うーん。
住所で売れる、
というと単純すぎる発言かもしれないですけど自分はそう思うかなぁ。
国立駅との間も真っ直ぐだし、
メイン道路の一本の沿いの立地と見れば魅力はあるのだと思いますねぇ。
自分が国立のどの部分がいいと言われれば、
北よりは南、南の中では真ん中か西、という好みはあります。
どれが好きかですよね。
ライオンズは構造も設備もしっかりとしているマンションだと認識していますが、
値引きはありですか?
とあるサイトに値引きしてほしいなら竣工後に本格的な値引き交渉に入ると良いと
書いてありましたが、ここは竣工前完売してしまうかしら。
完売御礼なんて札出しても武蔵国分寺の様に何故か今でも2部屋売れ残りなんて事もあるからね。。
最近のこの物件の書き込みが怪しい流れで、あぁ売れなくて焦ってるんだなと確信。
竣工して1年以上経てばもっと安くなるでしょ、焦る必要無いよ。
工事も着々と進んでいるようで、5月末の竣工が楽しみです。
今気付きましたが、ホームページから工事の進捗状況が確認できるんですね。
ゴールデンウィークには現地の内覧ルームお披露目会が開催されるようですし、
マンションギャラリーも賑わいそうですね!
ザ・ライオンズとライオンズマンションの違いなんて気にもとめていませんでしたが
「ザ・」の方がスペックが高かったんですね。
調べてみたところ、数は少ないですね。希少性を演出しているのでしょうか。
ザ・ライオンズ三郷中央
ザ・ライオンズ豊中中桜塚
ザ・ライオンズ池田
ザ・ライオンズ上野の森
ザ・ライオンズミッドキャピタルタワー
ザ・ライオンズ鷺ノ宮
ザ・ライオンズ武蔵野
ザ・ライオンズ久留米ウェリスタワー
>>150
ザは外観に少し高級感を持たせたり、デザイナーに設計してもらったり、設備仕様で言えば通常のライオンズでオプションのものが標準でついていたりします。
少し前まではザの物件は床が天然の突板、珪藻土クロス、プラズマクラスターイオンなどがついてましたが、最近ではザではなくてもついていることもありますね。
ザの供給戸数が少ないのは希少性を出すために演出しているのもあると思います。
多く供給するとブランド価値がなくなるので。
ザライオンズだから凄く良い物件とは限らないのでちゃんとチェックはしたほうが良いと思います。
お近くのザは色々と問題があり、中古もたくさん出ていますし。
キウイの一番いい季節は何時でしたっけ。
この現地の近くにちょうど沢登キウイ園というのがあります。
せっかくなので今度行ってみようと思います、
キウイ狩りができるらしいですよ。
土地感覚が全くないもので、国立は上品な住宅街で、そして大学がある、という単純な先入観でしたけど、ちょっと田舎っぽさもあって性に合っていそうな期待を持っています。
まさかそんな立派な歴史のあるキウイ園だったとは・・・普通に近くにそんなのもあるんだ的な感想しか持ってなかったのでちょっと反省です。住んだら市民ですからね、近隣の有名どころの勉強は最低限必要だと思っています。
もう月末から入居可能なよですから、住み始める人は秋にはキウイ狩りにもゆっくり参加できますねぇ、余裕のあるスケジュールが羨ましい限り。それに国立の風景は秋は年間でも醍醐味のある時期です。
これから夏なのでまだ早い話ですが、秋の大学通りは食欲が出るのはナゼでしょう。食欲の秋に相応しい気持ちが生まれます。
公式ホームページから工事の進捗状況が確認できますが、
開放廊下が良いアクセントになっていて素敵ですね。
ライオンズマンションと言えば濃いレンガ色を連想しますが、
ここはモノトーンに近く、上品で大変好ましいと感じました。
外観、とても重厚感があってすてきですね。
内装も竣工前に実際の部屋を見せてくれたのでモデルルームと図面だけで決める、という事がなくて良いなと思いました。
大きなお買い物なのでもう少し検討したいのですが、売れちゃうかなぁ~。
169さん
国立マンションは増えてますけどそれと共に人気で検討者も多そうですよねー
というわけでうちは急ぎ目には頑張っていますよ
駅まで15分と決して近いわけではないですが
169さん的にはこの条件はどうですか??
自分は富士見通り真っ直ぐということでもっと近いと思うんです
渡る信号は実質1つですしね
169です。
170さん、徒歩15分は一番ネックですよね。
雨の日や平日日曜と何回か歩いてみましたが、道幅が狭い割に交通量が多くて歩きやすい道という印象はなかったです。
自転車が多くて危ないなぁ、とも思いました。
でも、おっしゃる通り平坦で直線距離なので「距離が長い、時間がかかる」という印象は他の物件に比べても少なかったですね。
何回か足を運ぶたびに、この街良いなぁ~って思える街並みも他にはない魅力ですね。
広さと「街の魅力」をとって駅徒歩15分か、狭くても駅近くのマンションにするか…。
難しいです(>_<)
徒歩15分だとバスに乗るまでもない距離ですよね。
運動になるからと朝晩ウォーキングする感覚で通勤すればいいのかな?
現在の賃貸が駅から10分強ですが、真剣に歩くと汗ばんできて結構いい運動になります。
177さんの言われるとおり、微妙な距離ですね。
元気な時や誰かと話しながら歩くと苦にならない距離、疲れているときにはあと5分がものすごく遠く感じる距離。
以前暮らしたところがちょうど徒歩15分で、仕事が忙しくて帰りが遅い時に自転車を利用したら快適で、それ以後歩く気にならずずっと自転車で駅まで通いました。
歩くのは健康には良いのですけどね。
歩いたけどはっきり言って遠過ぎ!これで毎日続くと思うとうんざりしてしまった。
したがってこの物件より駅に近いこれまた新築物件のクラッシィに
気持ちが大分傾いています。
今は国立で新築・中古合わせてずいぶん物件が出てきましたね。
駅に降りた時にプラカードの多さに驚きました。
距離があるにも関わらず気に入って買うとしたら、決定的な要素は広めの道路沿いで視界良好であることと周辺の雰囲気かなと。
雰囲気は行ってみていいところだなと思いました。
個人的感想ですが歩いていればあっという間について、時間は忘れてしまいましたよ。
それだけ道中の風景に見入っていたのかもしれません。
まだ他の国立物件の現地へ行っていないので、そちらも回って、雰囲気を大切にした評価をしてみたいと思います。
通勤の必要のない現役から退いた方なら良いと思いますが、
朝晩通うとなると自転車を利用するのが現実的だと思います。
今駅の駐輪場を調べているところですが、国立駅周辺には
南口駐車場しかないのでしょうか?
ここの立地も南側なので南口に駐輪場があるのは都合がいいですね。
駐輪可能台数が気になるところですから、いつも満車であれば他の駐輪場も検討しなくてはいけません。
国立駅北口自転車駐車場があります。が、ちょっと駅から北へ進みますからこのマンションからだと遠いかも・・・できれば南口駐輪場で契約したいですね。
私も新築・中古問わずで国立近辺の物件を探しています。
やっぱりディスポーザーってあったら嬉しい設備の上位に入ります。
っていうか、他のエリアでは新築でディスポーザーついてないマンションなんてほぼ皆無なんですよね。
なので、何件か見学に行くうちに「あったらいいな」から「あって欲しい!」に変わってきました。
そうなると、国立では新築じゃないとついてないんですよね…(>_<)
ディスポーザーについてはいろいろな事情があるのでしょうが、今の技術でちゃんと設計されていれば近所の方に迷惑かけるような事もないと思います。
正式に認可のおりた物件なのですから、「無理やり付けた」などとネガティブな言い方をされるのはどうかと思いますが…。
私は他府県のものなので、正直国立市のその辺の事情がよくわかっていません。
もし、気分を害されたらごめんなさい。
>しかも無理やりディスポーザーを付けた唯一のマンションですよ。ご存じですよね?
絶対に認められないのは垂れ流し方式
自粛要請は浄化槽装備のマンション
たとえ浄化槽装備でも水道と電気の使用量が増えるから歓迎されていません
「無理やり」の意味はその程度です。
条例違反とか近隣住民への迷惑行為を押し切ってとかではありません。
190さん
国土交通省がディスポーザー導入後の環境負荷量、コスト評価を4年間にわたり
実験したところ、環境については変化なし、コストについては
下水道への負荷増加に伴う下水道事業の費用増加が、可燃ごみ削減に伴う
清掃事業に費用削減を下回る結果となったそうですよ。
南向きキッチン。開放的でよいですね。
窓にはブラインドするでしょうし、日中に食材を台の上に出したままってあまり想定できないから、そんなに問題ないのでは?
ただ、ダイニングから丸見えなので、綺麗にしとおかないと…。
値引きも気になりますね。実際、どうなんでしょう。
この辺りは、子育てに適した環境でしょうか?
地図を見ると、幼稚園や公立小学校がいくつかあるようですが、
評判ご存知の方いらっしゃいますか?
駅前でもパチンコ屋などがなくマンションの横にも公園があって、今のところとても好印象の物件です。
204です。
205さんありがとうございます。
具体的にどの点が子育てに良いと思われましたか??
他にも、お子様がいらっしゃるご家庭で、ここを検討されている方がいらっしゃれば、メリット・デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
203さん
冷蔵庫に入れておくものなら良いですが、
野菜ストッカーに入れておいたジャガイモやサツマイモなどの
根菜類が傷んでしまったという話を聞きますよ。
我が家はぬか漬や果実酒の類があるので、その辺の保存が少し心配です。
186さん。
通年利用の駐輪場についてはわかりませんが、矢川駅の一時利用(1日100円)が満車になっているところは見たことがありません(むしろガラガラ)。最近できたばかりなので、まだ知らない人が多いだけかもしれません。
販売のために国立駅利用をうたっているのだと思いますが、最寄り駅は矢川です。どのくらいまでが徒歩圏かは人それぞれだと思いますが、徒歩だと10分強くらい。富士見通りよりは寂しいけど、ガチャガチャしてない分歩きやすい気がします。
ここ、結構売れ残ってるんですかね。
三月頃にモデルルーム見学しに行ってきたんですが、
「おそらく八月ごろには完売してると思う」って営業さんがいってたんけど…。
売れ残ってるのか、小出しで売って行くのでわざと残してるのかは分からないけど。
現地モデルルームの見学に行かれた方、いかがでしたか?
家具付き住戸の販売なんかもあるんでしょうか。
214です。
見せてもらったお部屋は廊下やドアが高く、開放感がありました。
また、床がホワイトでドアや収納ドアが焦げ茶で高級感がありましたよ。
エントランスホールは高級そうなソファやイスが置いてありました。
マンションの近くに住んでいる人達の為にお披露目会をしてくれたので、買う気は全くなかったのですが、
見せてくれました。
私も内覧してきました。
いくつもモデルルームを見てきましたが、他と比べても内装は良かったですよ。
少なくとも、チープな感じは全然しません。私好みの内装でした。
間取りも割と良く、中でもとても気に入った間取りがありました!
ただし、通勤利便性を考え断念しましたが・・・。
検討されているなら、ぜひ内覧をお勧めします。(私は営業ではありません(笑))
ただ、営業さんはイマイチでした。
丁寧なことは丁寧ですが、必要以上の笑顔とマニュアル通りの長々とした説明に辟易し、
途中で遮って「早くモデルルームを見せて下さい」と言ってしまいました。
豪華さと温もり感、ありましたよ。
私は住友のような冷たい感じの内装が好きではないのですが、こちらは暖かい感じの内装で良かったです。
建物外観は、昼間見ると普通でしたが、夜はライトアップで幻想的なようですよ。
個人的には、滝(?)の演出は必要なのだろうか・・・、と疑問でしたが。。。