- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする。(その3)
-
723
匿名さん 2011/04/30 10:36:19
5年前にタイムマシーンで戻れるなら、鉄くずやで儲かるかもね。
鉄鋼価格は5倍になっている。
今から始めるのはお勧めできない。
終了。
-
724
匿名さん 2011/04/30 10:38:30
すまん。5年で4倍だな。
まずは、タイムマシーンを開発してこい。
話はそれからだ。
-
725
匿名さん 2011/04/30 10:43:38
原油価格も、金価格も、コーヒー価格も、爆上げ中だよ。
マンション価格だけは値上がりしないと信じたい。
信じたいよね!!
信じたい!!!
-
726
匿名さん 2011/04/30 10:44:46
-
727
匿名さん 2011/04/30 10:52:29
あのさー、建材の鉄の取引価格が5年で4倍上がってるか?
もう幼稚過ぎ(笑)
-
728
匿名さん 2011/04/30 10:54:37
コーヒーとかマンションと関係ないって。
もう商品先物すら知らないのに、マンション価格が上がるか下がるかなんてわかるわけないよね(笑)
-
729
匿名さん 2011/04/30 11:00:08
鋼材価格が下落(震災復興需要は?)2011年04月28日
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/?p=2(NEVADAブログ)
建設鋼材価格(H形鋼)が3月11日の震災で関西で一トン80,000円から83,500円に上がりましたが、今や82,500円に下落してきており、「思惑買い」した業者はあわてて売ることになりそうです。
今回の震災では、確かに復興需要はあるはずですが、関東の放射能汚染問題でGDP(消費)の40%近くを占めると言われる関東圏の経済活動が激減したために、関西圏でも「着工予定だった案件が延期されたり、撤回されている」(関西の流通業者)となり、鋼材が余り出してきているのです。
-
730
匿名さん 2011/04/30 11:04:29
買い煽りにとってみれば、トウモロコシも大豆もコーヒーもマンション価格に大きな影響があると思ってるんだろ。しかも現物じゃなく先物価格。商品先物市場が何のためにあるかも知らないんだろうな(笑)
-
731
匿名さん 2011/04/30 11:14:13
仕方ないよ。マンション高値で買わされてしまった人達なんだから。
先物とか難しい話わかる訳ない。
-
732
匿名さん 2011/04/30 11:26:24
そして、貧富の差がますます拡大していく。
マンション、車、ブランド品でさえも買えない連中は、自粛・節約・無駄など
と自己正当化してどんどん萎縮する。お金だけでなく心も貧しい大貧民へ一直線。
お金を持っている人は、買う買わないで無駄な時間を使っている暇はなく、時間
とお金をますます有効に遣って、更に豊かで幸せになっていく。
-
-
733
匿名さん 2011/04/30 11:26:51
さて、リンク先もないサギ情報まで書き込んで何がしたいんだよ(笑)
マンション価格に占める建材費を言ってみろよ
鉄骨?数%だよ。特に値上りしてないけどな
-
734
匿名さん 2011/04/30 11:31:27
反論できなくてついに精神論かよ(笑)
哀れだねー。
これから買う人が安く買うのが悔しいの?
-
735
匿名さん 2011/04/30 11:33:02
-
736
匿名さん 2011/04/30 11:36:24
マンション、車、ブランド品買えば心豊かなの?
もう、哀れ過ぎる。
-
737
匿名さん 2011/04/30 11:40:34
-
738
匿名さん 2011/04/30 11:42:19
-
739
匿名さん 2011/04/30 11:52:04
>732
他スレで君が充分裕福なのはわかっているから、頼むから
庶民のスレに来ないで。それこそ時間の無駄でしょ。
-
740
匿名さん 2011/04/30 12:06:05
>>732はかつてよく見た城東教授じゃないかな
文章の馬鹿っぷりが酷似してる
-
741
匿名さん 2011/04/30 12:19:00
大きなトレンドとして、
1.湾岸タワーから山の手低層への人気シフト
2.鋼材価格高騰と人手不足による人件費高騰による建設コスト増大
3.大手デベによる供給制限
4.消費税導入による駆け込み需要増
はほぼ確定とみていいんじゃないでしょうか
金価格が不気味な上昇を続けているし、必要な住居だけは早めに確保しといた方が安全な気がします
-
742
匿名さん 2011/04/30 12:21:37
23区が無理なら隣接県のマンション買えばいいじゃん(笑)
-
743
匿名さん 2011/04/30 12:24:53
いい加減な詐欺師ほど
結論と確定とか言いたがるよねw
-
744
匿名さん 2011/04/30 12:34:09
建設現場では人が余って仕方がない状態が続いているよ。
ちなみに首都圏のマンション現場から東北に行く人間はほとんどいないから。
首都圏の分譲マンション供給戸数は1993〜2008年までの平均は年間83000戸。
2009年が35000戸。2010年が45000戸。人は常に余っているよ。
今、滞っている工事が一気に進んでも人手不足にはならないんだよ
サギ師くん
-
745
匿名さん 2011/04/30 12:52:48
741
そうなったら中古物件買えば良いだけ。消費税関係ないし、
今売りたい物件いっぱいあるでしょ。指値きくよ。
そんなに一生懸命考える事?
-
746
匿名さん 2011/04/30 13:03:59
ガリガリくん、肉まん、うまい棒、コーラーも値上がりしないと信じたい。
信じたいよね!!
信じたい!!!
-
747
匿名さん 2011/04/30 13:08:09
-
-
748
匿名 2011/04/30 14:17:38
-
749
匿名さん 2011/04/30 14:36:38
新築マンションなんて平成になってから20年以上、買って住んでたら周りの部屋が売りに出て、
あまりの下落ブリに(一部、一時期は別)いやな思いしながら住んでるの。
別に周りが下がろうと住んでる分にはローンが払えるには何の問題もない。
上がったとしても買い替えなければいけないのなら高く売って高い時に買わなければいけないだけ。
何か得あるの?
平成元年に売って金をずーっと持ってて平成10年に買えるか?
ポジてのは自分の正しさをひけらかしたいだけなのか?
-
750
匿名 2011/04/30 14:42:29
>749
2004年頃に買い、ミニバブルの2007年頃に売っても儲ったが?
で、郊外の賃貸に住んでバブル崩壊待ちした。
-
751
匿名さん 2011/04/30 14:46:13
キャッシュで買えない貧乏人はこれから先も賃貸の方がいいよ。
-
752
匿名さん 2011/04/30 15:05:29
まあ、キャッシュを持ってた方がいいのは確かだね。
日本はデフレ脱却する気ないみたいだから。
-
753
匿名さん 2011/04/30 15:09:50
-
754
匿名さん 2011/04/30 15:17:21
今買うなら5年程度の短期ローンまでだな。収入の低い人は身分相応な物件にまでランクを落とした方が
いいだろう。背伸びは危険
-
755
匿名さん 2011/04/30 15:18:55
公務員給料も1割カット。
間違いなくデフレ政策だな。
-
756
匿名さん 2011/04/30 15:23:46
ここでネガ活動に精を出してるレベルの人には現金で買うのは無理だろうな。
安くなったからってローン組んで買うのは危険だよ
誰もが気軽に家を変える時代はオワッタね
-
757
匿名さん 2011/04/30 15:25:03
東海、東南海、南海の連動に加えた4連動の地震想定がその内発表されるだろ。
首都機能の一部移転もあるだろうし、建築基準法の改正もあるだろう。
デフレは当面続く。様子見は当然の選択。
-
-
758
匿名さん 2011/04/30 15:28:16
そうそう。
様子見してさ、大丈夫なようだったら千葉とか神奈川あたりを買えばいいんだから。
-
759
匿名さん 2011/04/30 15:28:55
そうだね。分譲マンションはもう売れなくなるだろうね。
固定資産税は今後上がるだろうから、旨味もないしね。
金持ちは税金逃れで借金して賃貸マンション建てるだろうから、賃貸が主流になるんじゃないかな。
-
760
匿名さん 2011/04/30 15:33:50
必至に下げ煽りして価格が下がっても結局貧乏人は哀れな結果になるのか・・
-
761
匿名さん 2011/04/30 15:41:30
このままでは日本人総貧乏だろうね。
マンション価格は下がっても給料も下がりエンゲル係数は上がる。
今のマンションを高い価格で買い、ローンを抱えてしまった人は最悪だろうね。
もちろん持ち家もあり、資産も現金や金や債券など分散して持つ金持ちには関係ない話だけど。
-
762
匿名さん 2011/04/30 16:06:19
ここは2chの雑談スレかよ
マンションを購入しそうもない人間が書き込んでる
-
763
匿名さん 2011/04/30 16:11:49
ここだけじゃなく、23区板全体が田舎者のコンプレックス発散の場になってます。
もうかわいそうなくらい必死ですよ。
-
764
匿名さん 2011/04/30 16:14:17
スレタイが壮大な釣りだからね。
突っ込みどころ満載だし。マンション購入見合わせた人の暇潰しに最高だね。
-
765
匿名さん 2011/04/30 16:35:22
ね、こういう人↑
いくら必死だからって反応早すぎw
-
766
匿名さん 2011/04/30 16:39:33
-
767
匿名さん 2011/04/30 19:32:57
確かに本格的に大不況に突入だね。経済も縮小&不安定になり
低収入な人がマンション買える時代は終わったと見るべきだな
-
-
768
匿名さん 2011/04/30 20:37:15
-
769
匿名さん 2011/04/30 21:34:14
-
770
匿名さん 2011/04/30 21:54:51
-
771
匿名さん 2011/04/30 22:16:53
さてさて、ゴールデンウィークも3日目。
デべ営業さんも上司に地震があったから売れないなんて言い訳するなと怒られてるんだろうな。
マンション欲しい人も竣工間近に買い叩けばいいよ。
大丈夫。簡単には完売しないから。
-
772
匿名さん 2011/04/30 22:32:03
金持ってる奴は、買うなり高級賃貸に住むなり、好きにせえ。
-
773
匿名さん 2011/04/30 22:44:11
意外と、売れてるところは売れてるみたいよ。
買いたい人はいる。資金に余裕のある人はいる。そういう人は、粛々と買っている。誰も買わないからなんて言い訳しない。結果的に、いい買い物をする。皆が焦って買い出したころには、デベは強気。いい物件を・・なんて言ってられない。
竣工間近に買い叩くなんて、言うは易し、行うは難し。それじゃ、まともな物件は買えないよ。幸い、今は、きちんと吟味して物件が買える。しかも、一時のような無謀な高値じゃない。思いのほか買い時だと思うがなあ。。。1年後、2年後、皆で検証してみましょう。
-
774
匿名さん 2011/04/30 22:44:31
金持ってる人はそうですね。
庶民の場合は、
分譲を購入して、財産を失うか、
ボロ賃貸で、命を失うか、
好きなほうを選びなさい。
家族とちゃんと相談して決めろよ。
-
775
匿名さん 2011/04/30 22:45:23
国家公務員の給料も1割削減。
デフレ進むぞー(笑)
-
776
匿名さん 2011/04/30 22:47:23
-
777
匿名さん 2011/04/30 23:03:06
広さによるけど、少し前の六本木ヒルズで月200万前後
-
-
778
匿名さん 2011/04/30 23:13:27
-
779
匿名さん 2011/04/30 23:15:46
-
780
匿名さん 2011/04/30 23:21:32
金があればそれでもいいけどな。
庶民は、耐震性もよく分からないようなボロ賃貸しか選べませんから。
命が大事か、財産が大事か。
家族と相談して選んでくださいな。
-
781
匿名さん 2011/04/30 23:21:42
ヒルズ1LDKなら40万前後。近辺相場は25万だって。
-
782
匿名さん 2011/04/30 23:23:48
六本木ヒルズC棟だと、78~421平米まであり、家賃は60~435万円だそうです。
あながち、間違いではないな。
-
783
匿名さん 2011/04/30 23:26:05
-
784
匿名さん 2011/04/30 23:27:46
-
785
匿名さん 2011/04/30 23:28:12
ヒルズの家賃が幾らかなんて
ヒルズ付近のマンションを検討する人以外、意味無いんじゃない?
-
786
匿名さん 2011/04/30 23:30:35
-
787
匿名さん 2011/04/30 23:35:35
中学生の会話みたいだな。ホリエモンってソースはワイドショーか?
ヒルズで200万だったら高層階200㎡以上のわずかな部屋で空きなんてない。
そもそも分譲で200㎡の部屋があるマンションが、何部屋あるんだよ
-
788
匿名さん 2011/04/30 23:38:40
高級賃貸?
マンション購入レベルに悩んでいる、ここのスレ貧民には関係ないよ
-
789
匿名さん 2011/04/30 23:43:22
もちろん敷礼ゼロでさらに手数料ゼロ
それでも借り手いない
それが今の高額賃貸市場
そんなんで分譲団地が上がるっての?
-
790
匿名さん 2011/04/30 23:48:31
二極化でしょう
良い立地、安全快適なマンションは上昇
それ以外は下降
-
791
匿名さん 2011/05/01 00:06:50
ん?大丈夫か?
過去40年、そういう事例はないわけだが。
-
792
匿名さん 2011/05/01 00:07:13
-
793
匿名さん 2011/05/01 00:30:56
今回の地震に理由づけて、みんな安全な所を安く買いたいだけなんだよな~。
-
794
匿名さん 2011/05/01 00:36:33
狭い、安全でない、快適でない賃貸に満足している人は少ないよ
-
795
匿名さん 2011/05/01 00:44:48
ファンドが破綻。外資が撤退。物件が余りまくって都心レジデンスは値下げ&フリーレントでもガラガタだよ
-
796
匿名さん 2011/05/01 00:47:55
折角お金貯めても、安全性が低い賃貸に住んで早く**ば、本末転倒。
-
797
匿名さん 2011/05/01 00:57:35
上昇と下落が起こるのって何もないところが再開発された地域が上がって他が下がるだけだよ。
人気地域でも他が下がってるのに上げれば客が離れるからせいぜい横ばいが精一杯。
給与水準が上がっていない中での値上げは
見込み客を減らすだけで全くデベのメリットにならない。
値段は上げずに他のところで利益出すのが商売ってもんだよ。
-
798
匿名さん 2011/05/01 01:01:56
そもそも地震が発端なら安全性が最優先
上がる下がるの問題なのか?
-
799
匿名さん 2011/05/01 01:09:48
マンション価格は下がるよ。ただ経済は今後はジリ貧になる一方だし、離職者や収入下がる人が大半
また増税&金利も上昇するだろう。ここのネガレベルの人がマンション買える時代は終わった。
残念ながらもう手遅れだし、一生賃貸しかないだろうね
-
800
匿名さん 2011/05/01 01:16:29
まずは西側近郊の拡大した賃貸余剰を消化することから、不動産価格の調整が始まるだろうな。
昔の不動産神話の清算ですね。
-
801
匿名さん 2011/05/01 01:19:46
金相場が連日のように最高値を更新し、歴史的な“ゴールドラッシュ”を演じている。東日本大震災や日米欧の国債不安などリスクが重なり、数少ない安全資産の金市場にマネーが殺到。米金融緩和が当面続くとの見方も、インフレに強いとされる金を押し上げている。
史上初めて1500ドル台を突破したニューヨーク商品取引所の金先物は4月29日も急伸、指標となる6月物は前日比25・20ドル高の1オンス=1556・40ドルで、終値の最高値を更新した。
「国際的なリスクの高まりが、『金を買え』と告げている」。米投資銀行のエコノミストは、金相場の勢いが近年でも突出していると驚く。
-
802
匿名さん 2011/05/01 01:22:21
-
803
匿名さん 2011/05/01 01:26:22
>>802
危険なドル安政策
世界的なインフレ
中国人件費の高騰
さて物のお値段はどうなっちゃうのでしょうか?
発展途上国では政情不安で、あちこちで騒乱が起きてるし。
-
804
匿名さん 2011/05/01 01:29:28
都心で駅近で高台で直接基礎の土地に、信頼できる一級建築士に通常の耐震係数2倍の強度で設計施工して貰えば、命を金で買えるかもね。ただし地震のみ。火災の危険は別。
災害時の命は運だよ。どこにいるかにもよるし。
-
805
匿名さん 2011/05/01 01:34:33
家を一括で買えないレベルの人は、今後ずっとまけ組みだな
-
806
匿名さん 2011/05/01 01:36:02
-
807
匿名さん 2011/05/01 01:36:51
>>804
昼は会社でも夜は自宅。
半分の確率で危険度は高まる。
家族がいる場合は、それ以上だが。
-
808
匿名さん 2011/05/01 01:46:50
>804
いいんじゃない。じゃあ良い土地選んで自分で住まい建てな。
一級建築士もピンキリだから気をつけて。
人にお任せで安全は買えない事もお忘れなく。
-
809
匿名さん 2011/05/01 01:48:15
どこかでドル安の巻き戻しが起こって、その時は超円安、ドルベースの超株安になる。
インフレになるので円ベースでは株価、不動産は逆に上がるかもしれない。
低金利下のインフレを5年程度維持して、その後金利を上げて徐々に円高にして、
インフレを収束に向かわせる。
国民がインフレ慣れし、インフレ率が平時になった時点で、
消費税の年1%の段階的引き上げを行い、消費減の影響を最小(デフレ回避)にしつつ
財政赤字を縮小させる。
-
811
匿名さん 2011/05/01 01:49:46
分譲マンション買えば安全だと思ってる人は、ボーリング調査の結果見ても意味もわからない人多そう。
強固な地盤に杭打ちしてるから大丈夫とか言われて安心してそう。
めでたいよ。
-
812
匿名さん 2011/05/01 01:51:18
-
813
匿名さん 2011/05/01 01:51:49
1990年代にアメリカが復活した手法を日本も真似すれば良いよ。
-
814
匿名さん 2011/05/01 01:53:31
>811
建築条件がほとんど不明な、賃貸住まいよりは良いでしょう。
-
815
匿名さん 2011/05/01 02:02:29
-
816
匿名さん 2011/05/01 02:03:26
>814
杭を30メートル以上打ち込んだマンションでも、木造ボロ賃貸よりは安全かもね。
木造ボロ賃貸が全壊するなら、マンションの躯体にもヒビが入ったり、配管に亀裂が入り暮らしていけないよ。木造も案外シブトイからね。
-
817
匿名さん 2011/05/01 02:08:06
-
818
匿名さん 2011/05/01 02:08:16
>815
どこの地域が安全かは、紙一重と言うことでしょう。
-
819
匿名さん 2011/05/01 02:17:37
いつまで世界はアメリカのドル安政策を容認するのか?
転機は近いと見るべきか?
日本のデフレ脱却も近いと見るべきか?
-
820
匿名さん 2011/05/01 02:18:16
地震大国日本。4連動地震発生も現実見が出てきた。
デフレ進行してる。
東京はこれからも発展を続けるのか。
日本の景気はどうなるか。
建築基準法の改正は間違いないだろう。
今は不透明過ぎる。
-
821
匿名さん 2011/05/01 02:29:40
資源価格の上昇が続いて、許容できない水準になったら、
緊急国際会議が開かれて、
・ドル高政策への転換
・国際社会は強いドルを望んでいる宣言が出され、協調介入実施
・一方、元のドルに対する一気の切り上げ
が決まる。
日本はこれでデフレから脱却、インフレに突入。
これが理想的なシナリオじゃない?
-
822
匿名さん 2011/05/01 02:32:31
インフレよりデフレの方が有り難い。
円高デフレ下で給料が上がるのは最高。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件