住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

[PR] 本物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 942 匿名さん 2007/02/15 17:39:00

    「公平」って、単にお金を頭割りすることなんでしょうか?
    老親の介護をどうしていくかとか、お墓の問題とか、いろんな部分を含めて考えなきゃいけない問題では?
    私は別に名門なお家柄ではありませんし、比較的しがらみの少ない都内出身ですが、
    実家の親を見ていると、お墓とか先祖の法事とかお寺や親戚との付き合いとかいろいろありますよね・・・
    長男に限らず、そういうことをやってきた(やっていく)子どもは、
    他の兄弟と差をつけられてしかるべきなのではないでしょうか?
    ちなみに主人も私も長男・長女ですが、双方の実家から離れたところに住んでおり、
    実家のことは何かと兄弟頼みになっています。
    「差をつけられて仕方がない」方の立場ですね。

  2. 943 匿名さん 2007/02/15 22:35:00

    嫁に「出る」なんて古臭い考え方をするなら×です。
    個人と個人の結婚という感覚なら○も“あり”かもしれませんが。

  3. 944 匿名さん 2007/02/15 23:26:00

    面倒をみた人が多くもらう、法律にそって分配する、いろんな考えがありますが、
    お金で親や兄弟でももめますよね。人はお金が大事だと思います。
    もちろん、もめない場合もあります。

  4. 945 匿名さん 2007/02/16 02:43:00

    みなさん、先進国における婚外子(結婚していない母による出生子)の割合って
    ご存知ですか?
    社会保障制度が充実している北欧諸国が軒並み5割以上なのは当たり前ですが、
    米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。お堅いドイツでも25%。家族
    を大切とするといわれるイタリアでも10%です。
    日本の約2%が異常なんですよ。
    個人の自由を求めていけば、結婚制度が否定されるのは必然です。少なくとも
    先進諸国は確実に、法定婚から事実婚へ移行していくでしょう。

    # 嫁とかいっている場合じゃないですよ

  5. 946 匿名さん 2007/02/16 04:33:00

    >>945
    >日本の約2%が異常なんですよ。
    これを異常ととらえず
    >米、英、仏あたりでも約4割あるいはそれ以上。
    これを異常ととらえる考え方もある。
    なぜ、欧米の文化を善とするのか?。

    欧米文化の押しつけが、イスラム世界と紛争を起こす原因の一つでは?。
    日本には、日本の文化がある。

  6. 947 匿名さん 2007/02/16 05:03:00

    自立できてるか、出来てないの問題なんじゃない?
    結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う

  7. 948 匿名さん 2007/02/16 06:20:00

    945の論点スリカエは947で簡単に見抜かれました。

  8. 949 匿名さん 2007/02/16 08:10:00

    えー、いいと思うけどなあ。事実婚。
    夫婦別姓はあたりまえ。離婚も簡単だし。ちょっとお金がある人なら絶対得だと思う。
    親子関係は変わらないんですよ?夫婦関係がより自由になるだけじゃないですか。

    で、唐突に話を戻しますが、「嫁に出た者なので…」っていつ頃からいわれている常識
    なんですかねえ。江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた
    いですし。農民や町人の文化?明治以降から?戦後?

  9. 950 匿名さん 2007/02/16 09:30:00

    だから自立出来てるか出来てないか、なんだよ。
    欧米だの江戸時代だのはおいといて。

  10. 951 匿名さん 2007/02/16 09:54:00

    >江戸時代の武士なんか、嫁(娘)やその子にさんざん援助しているみた


    政略結婚で13歳くらいで嫁にいかされたごく一部の話だろ それ。

  11. 952 匿名さん 2007/02/16 12:52:00

    >結婚してもあたりまえのように自分の親に甘える娘ってどうかと思う

    ???ですねー。何で、ダンナさん側の親に頼るのは自立していて、
    奥さん側に頼るのは甘えですか〜?

    親に頼らないことが自立なら、ダンナさん側の親に頼るのも
    どうかと思いますけど。

  12. 953 匿名さん 2007/02/16 14:00:00

    >>952
    どっちも、でしょ。
    たぶん947さんはスレタイが「嫁に出た娘は…」だから、そう表現しただけだと思うけど。

  13. 954 947 2007/02/16 14:27:00

    私はどっちの親にも甘えてないですよ〜
    あたりまえのようにスネかじるのはやめた方がいいですよ。恥ずかしいですよ。
    結婚したんだから自立しましょうね〜

  14. 955 匿名さん 2007/02/16 14:45:00

    働いているからって実親や義親に子の面倒を見させることも依存の一種だと思うよ。
    「甘えているわけではない、親もそのほうが喜ぶ」と言ってみたところで何か変。
    この現象、アジア特有のものらしいね。

  15. 956 匿名さん 2007/02/16 16:40:00

    そりゃ、「俺様が獲物しとめてナンボ」の狩猟国家・欧米に対し、
    日本をはじめアジアのほとんどがもともと農業国家だから。
    農作業は1人より大勢。家族みんなが労働力。
    働ける者は男も女も田畑へ、働き手にならない年寄りや子どもが赤ん坊の面倒を見て、と
    大昔から力を合わせて暮らしてきた。これは甘えというのとは違うわな。
    現代でも、子夫婦はみんなの生活費を稼ぐから、じっちゃんばっちゃんは孫の世話、と
    みんな納得づくの役割分担ならいいんじゃね?と思う。
    子夫婦、勝手に稼いで勝手に使う。
    親には「孫なんだから、見返りはないけどよろしくね〜。
    ベビーシッター頼むと高いけど、親はタダだからラッキー☆」
    だったら、いい年して甘ったれるんじゃね〜!!と思う。

  16. 957 匿名さん 2007/02/16 16:43:00

    うちは主人の両親からは一切援助してもらってません(お祝いも)。
    「少し貸してくれるとラクなんだけど…」と冗談半分で言ったところ・・・
    「なんで、あんたにやらんといけんの〜?逆にこれからはあんたが親孝行(援助)
    してくれる番やろ?」と言われたくらいです。
    主人は就職してからずっと、毎年ボーナスが入る度に10万づつあげてたのに・・・

    その反面、私(嫁)の両親からは「ちょくちょく遊びに行きたいから、1部屋分出してやるわ〜」
    と一部援助してもらいました。

    その後、まだ入居間もないですが、
    私の両親は気軽に遊びに来てますが、主人の両親はいまだ呼んでません。

  17. 958 匿名さん 2007/02/16 17:24:00

    いやな嫁の典型ですね。
    旦那さんがかわいそうだ

  18. 959 匿名さん 2007/02/17 02:19:00

    はあ?どこが嫌な嫁?当然じゃん。嫌な義親の典型だよ。子どもに依存する気マンマン。

  19. 960 匿名さん 2007/02/17 05:58:00

    NO957=どっちもどっちだな。
    あえて言うならまだ旦那さんの親のが正しい。

  20. 961 匿名さん 2007/02/17 06:45:00

    親孝行の名を借りて金銭援助を強制するような親は最低

  21. 962 匿名さん 2007/02/17 06:52:00

    お金だしてくれる方の親にしか良い顔しないのか。
    所詮金か。

  22. 963 匿名さん 2007/02/17 07:08:00

    059、961さん

    957さんの旦那さんの両親は嫁にお金の援助を迫られたからそういう対応したのでは?
    成長したら自立するのは当然の事、今度は親に楽させてあげる番では?
    ここまで産んで育ててもらったんだし。
    いい歳して結婚もしてるのに、当然のごとくお金や子供の面倒を親にさせる・・最近そういう事を恥ずかしいとも思わずにやってもらって当然と思っている人たまにいますね。寂しい時代ですね。
    そもそも957さんのご両親はおかしいですね。ご主人やご主人の両親に悪いと思わないんですかね。
    お金ださないと娘夫婦のうちに遊びにいけないの?
    お金だしてくれないような旦那の両親は家に呼ばないの?

  23. 964 匿名さん 2007/02/17 07:09:00

    お金を出さなくてもお金を要求しなければ問題ない。
    お金を出さないことに腹を立てているわけではなく、
    お金を(子から)奪おうとしているところが頭にくるんだろ。

  24. 965 匿名さん 2007/02/17 07:11:00

    まあ、こういう問題はどういう家庭環境に育ったかにもよるよ。
    ちなみにうちは、親が子どもから援助を受けるなんてそれは親としてみっともないねぇ〜と思う派。
    援助は一族の繁栄を考えたらありがたく頂戴するだろう。もちろん親への感謝・行動は忘れずに。

  25. 966 匿名さん 2007/02/17 07:16:00

    963の内容のほうが??だなぁ。
    当然のごとく面倒を親にさせるなんて、実態は違いますよ。親がやりたくてたまらないんですよ。
    両親が夫のほうに悪いと思わないのがおかしいなんて、女の子はいつの時代も嫁に「出す」ですか、
    そんな意識、団塊世代以降はまったく無いんですけどね。

  26. 967 匿名さん 2007/02/17 07:25:00

    957さんの旦那さんも親もかわいそう。。。
    嫌な嫁と思われてもしかたない。

  27. 968 匿名さん 2007/02/17 07:32:00

    経済状況が似たような家庭同士の結婚ならこんな揉め事はない。
    自由恋愛は大いに結構だが、相手の家がどうなのかをよく見きわめてから結婚しないと悲劇。

  28. 969 匿名さん 2007/02/17 07:37:00

    私は長男の嫁です。
    旦那側の親族は皆長男だからとか嫁だからと色々厳しいです。
    でもそのわりには同じく長男の嫁に嫁いだ旦那の妹には祖母・義母・義父・叔母等みんな大甘です。
    お金の援助から子供の面倒はあたりまえです。はたからみていておいおい・・;と言いたくなるような態度で親を使っています。私の主人が時々ちゃんと自立しろと注意しますが、お金が無いし、親はもってるんだから甘えて何が悪いの!?って感じです。
    私には嫁だからと言う理由で嫁務めを義務づけられて感謝も特にされませんが、義妹には旦那さんの家の手伝いなんかしなくていいから家にいなさい。みたいな感じです。むしろ義妹の旦那さんの家よりもお金を出してるうちにいなさいもたいな。
    私もストレスですが、私から見るとなんだか義妹の旦那さんや親が気の毒な気がします。

  29. 970 匿名さん 2007/02/17 08:50:00

    女っていくつになってもめんどくさい生き物だな

  30. 971 匿名さん 2007/02/17 09:02:00

    957の旦那の親は、以前から嫁にそういう態度をとられてきた背景があると察する。
    金を出さない親は招かないという感覚を肯定する人がいるのには驚きだな。
    そのうち あなたの旦那に追い出されないようにね。稼ぎがあるのかい あんた自身は

  31. 972 匿名です 2007/02/17 09:06:00

    女っていうのは、程度の低い、かってきままな生き物なんだよ。

  32. 973 匿名さん 2007/02/17 11:32:00

    >逆にこれからはあんたが親孝行(援助)してくれる番やろ?

    なんて言う親になら、呼びたくなくなるのもしょうがないでしょうね。
    まあ、それでも呼びますが。。。

    ただ、親孝行っていうのは、親が子供に期待・強制するものではなく、
    子供が自主的に行うものであって、自主的にしたいと思うかどうかは
    親子関係によるものだから、親がどういう生き方をしてきたか、また
    子供たちにとってどういう親でいてくれたか、という実績がものを
    いうと思います。老後っていうのは、人生の成績表がつけられる
    ときなんでしょうね。

  33. 974 匿名さん 2007/02/17 15:07:00

    少なくとも旦那の親をつかまえて「援助が当然」みたいなこと言う娘を育てた両親は落第点のはず

  34. 975 匿名さん 2007/02/17 15:16:00

    援助が当然みたいなこと言ってるのはだんなの親側のほう。レベル低っ!

  35. 976 匿名さん 2007/02/17 15:42:00

    957です。
    反応が多くてちょっと驚いてますが、
    お金を貸してくっれなかったからではなく、逆に催促されたからなんです。
    就職してからの10万の送金(実家が遠いので)も、
    年月がたつにつれて当たり前、送金が遅れるものならば催促の電話。
    主人の実家には弟(28歳)がいるのですが、給料が安いからって月3万入れてるだけなのに…
    うちの主人に対しては、
    給料がいい=お金がある=余ってる=親孝行に(金銭で)と、
    親孝行=お金、と本気で言うような人です。
    と言っても、30歳で年収550万、ローン2800万です。
    車を買い換えたいと言う弟には「兄ちゃんに(お金あるから)頼んだら?」とか、
    実家に帰れば「今、母さんお金がないんや〜」と言って、全て主人持ちです。
    ちなみに主人のお父さん(56歳)は8年前に職を失ってからは元気なのにも関わらず内職だけで、
    お母さんが生活費を稼いでる状態です。
    こういう両親って普通でしょうか?

    それに一生呼ばないわけでなく、まだ部屋が片付かず恥ずかしい状態なので、
    理由を付けては先延ばしにしているだけです。
    確かに呼ばない私もひどいと思います。
    でも、マンション購入の為に頑張って働いて貯金してる息子に、
    金銭を催促した両親を素直に歓迎できないのが本音です。
    私(嫁)の両親は、ローンのある私たちに「生活きつくなるなぁ」と言うのに対して、
    主人の両親はマンション買った私達をお金持ちと言ってます。

  36. 977 tokumei 2007/02/17 15:56:00

    >>976 あなたの言い分もわかります。結婚に際して、このような親を持つ男と結婚するということに、抵抗はなかったのですか? 女性(嫁)側は旦那さんになる人の家柄、経済力を重視するのは普通のことだと思います。男は、奥さんになる人の家柄、経済力なんてあまり気にしません。ちなみに私は男です。

  37. 978 匿名さん 2007/02/17 16:02:00

    うちも957と資金援助状況・両実家の経済バランスとかもおそらく似てると思う。
    でもさすがにあからさまな催促だの無心はされてない(私の知ってる限りでは...(笑))からまだ幸せかなあ。

    でも、今までの長年少しづつの積み重ねで、嫁として今そういう気持ちになってるってのもすごく理解できるよ。
    これは絶対に旦那にはわからんと思う。
    とはいえ、彼自身はとても堅実にお金を貯める人で、だからこそ手が届いた物件であることも確かなので、本人にはストレスはない。

    とはいえ、金銭感覚と経済状況は、似てる人と結婚するべきだったね。とつくづく思う15年目。

  38. 979 匿名さん 2007/02/17 16:04:00

    975は自作自演だろうな。
    ひまなやつ

  39. 980 匿名さん 2007/02/17 18:31:00

    長男である兄夫婦は共働き(子なし)で、ゆとりある生活ができるので援助なしですが、
    嫁に出た私には、こっそり援助してくれました。
    世帯収入が低いから(400万ほど)なのでしょうね。
    うちの両親にしてみれば、嫁に行ったという意識はなく、息子にしても娘にしても、
    同じように結婚したと考えてるみたいです。

  40. 981 匿名さん 2007/02/18 00:35:00

    子なしでもゆとりあるなんて事は全然無いですよ

  41. 982 匿名さん 2007/02/18 01:27:00

    子なしって言葉悪いですね。

    子供いない長男夫婦に援助無しで子供いる妹夫婦には援助ありってそれもおかしいですね。
    まぁ仕方ないのかもしれないけど。なんか見え見えな気もしますね。
    子供いなくても不妊治療している人もいるし(周りに言わずにしてる人も)将来は二人で頑張らなきゃいけないし、病気や寝たきりになっても頼る人もいないわけだし、独りになる確率高いし子供いないから生活にゆとりがあるなんて決められないですね。

    まあ話がそれてきたけど、結婚したら自立しましょうって事ですね。
    大人になったんだから当たり前に親に援助求めてはいけないって事ですね。

  42. 983 匿名さん 2007/02/18 06:54:00

    結論は、ガキということですね。
    「ママーお小遣いちょうだい」と同じことですね

  43. 984 匿名さん 2007/02/18 08:15:00

    >977さん
    >>結婚に際して、このような親を持つ男と結婚するということに、抵抗は
    >>なかったのですか?

    とおっしゃいますが、結婚前に相手の親の経済力を知ることができないケース
    もあると思います。相手の親に持ち家があるかないか、ぐらいはわかるかも
    しれませんが、相手から言い出さない限り、敢えて聞くのは失礼でしょうし、
    相手の親にどれだけ蓄えがあるか、老後は子どもに援助したい派なのか、
    それとも子供に援助を期待している親なのか、そこまでリサーチはできません。

    よっぽど明らかに裕福で、いくつも不動産を持っていたり、会社を経営
    されていたり、一流企業の重役の親というのでもない限り、そんなに
    裕福そうでもない、という理由だけで、相手との結婚をやめてしまうほど
    相手の親の財力を重視しない女性も多いと思います。結婚後に徐々に
    実家と付き合う中で、いろいろと価値観がわかってきて、やはり
    実家の家と似た家の親がよかったな〜と思ったりするわけです。でも、
    結婚したい、と思えるほどの相手に出会える、ということだけでも
    なかなか大変なのに、親の条件までそろっていないと結婚しないのでは
    お嫁にいけないですよ〜。

  44. 985 匿名さん 2007/02/18 08:18:00

    子供の居ない夫婦だから余裕があるでしょ、というのは本当に
    心外です。982さんのおっしゃるとおり、子供が居ない、イコール
    老後に全く頼れる人が居ない、お墓も自分達でもちろん用意した上で
    埋葬をお願いしなきゃいけない人に、ある程度お礼のお金も
    残したいですし、老人ホームに入るお金も用意しておかなくては
    いけないですし、子供がいる人より必要になるお金のことを考えれば
    余裕もないし、当てにもされたくないです。

  45. 986 匿名さん 2007/02/18 08:20:00

    住宅購入にあたり、親に援助してもらう人の割合って低いんでしょうか?
    奥さん専業主婦で旦那さんも収入少ない割りに、生活が派手(いい車乗ってたり、旅行に行ったり)
    な家庭は、親御さんの援助があったのでしょうかね。

  46. 987 匿名さん 2007/02/18 08:32:00

    そうそう。子供いる人は子供を育て学校行かせてお金が余裕ないのわかります。
    でも子供のいない夫婦の人生設計も苦しいですよ。
    982、985の言う通り。
    金銭的にも精神的にも老後の体や葬式等・・・もろもろ心配多いです。
    誰もいないわけですから。

    それに不妊治療している家は、何しろお金がかかる。保険がきかないものが多く医療費大変だし。女性は時間と体調で仕事と治療の両立は大変だしね・・・

    子供いないからお金にゆとりがあって生活も楽・・・なんて大間違い。
    お金の面でも、精神的な面でも辛いですよ・・・
    980さんも980さんの両親も何にもわかってないですね。
    兄夫婦さんお気の毒に。

  47. 988 tokumei 2007/02/18 13:23:00

    >>984 結婚は二人だけのことではないので、十分に家庭環境を考慮しなければならない。
    リサーチ不足は後で問題がおこる。

  48. 989 匿名さん 2007/02/18 14:16:00

    お墓は自分で用意できないのは恥ずかしいって昔どこかで読みました。
    老後子供に頼れないから余裕が子供ある人より少ないというのは自分の感覚として?と思ってしまいました。
    だって老後に子供に金銭的に世話になる気は全くないし、もし寝たきりになったとしたらますます自分達が貯めたお金でヘルパーでも何でも使って子供に負担をかけたくはないですね。
    精神的には子供の存在は頼りになると思いますが、金銭の余裕の話をしているのだからこれは無関係なんだろうし。

    子供がいれば老後助かると思っている人がやっぱり結構いるんですね。
    そういう人達は子供への援助なんてありえないですね。

  49. 990 匿名さん 2007/02/18 15:17:00

    子供がいたら金銭的に助かるなんて一言も言ってないんじゃないですか?
    子供がいないからって余裕あるなんて事は無いって言ってるんじゃないですか。

  50. 991 匿名さん 2007/02/18 15:19:00

    お子さんのいない共働き夫婦が生活にゆとりがないのは、
    たいてい2人して低収入だからなんじゃないです?
    決して多くはないが、うちは夫(30歳)年収600万のみ。
    3000万ローン組んだけど、嫁専業でも何とかなってる。
    でも夫婦で5〜600じゃ割りに合わんし、ゆとりもないですわね。
    実際周りにもいるけど同情しますもん。

[PR] 本物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸