住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

[PR] 周辺の物件
グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン
ジェイグラン尼崎駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 801 匿名さん 2007/01/12 07:48:00

    中絶も同じこと。昭和20〜30年代の中絶件数は凄まじいものがある。

  2. 802 匿名さん 2007/01/12 09:13:00

    ただ、援助はないよりあった方が、楽だと思うんですよ。

  3. 803 匿名さん 2007/01/12 13:57:00

    ほんとそうですよね。介護するにも、介護つきホームに
    入れるにしても、先立つものはお金です。

    お金のない親に限って、面倒見てもらいたいと思ってたり
    するので、つらいものがありますよね。

  4. 804 匿名さん 2007/01/12 15:01:00

    実親・義親とも介護つき有料ホームに入るつもりで老後資金を運用している。
    自分達も迷惑をかけたくないからそういう施設に入るつもり。今から貯蓄しなくちゃ。

  5. 805 匿名さん 2007/01/12 15:02:00

    あ、それでも子ども達が住宅購入となったあかつきには援助したいと思います。

  6. 806 匿名さん 2007/01/12 21:38:00

    長男(跡取り)とそれ以外の兄弟って、親の面倒もあるけれど、親戚づきあい
    やお墓を守ったり、いろいろ大変ですよね。
    親戚づきあいは、実家ということでお金を余分包んだり。
    援助の金銭面で差が出るのは仕方がないと思います。
    私の場合、2人兄弟で、私は兄の1/2と親から言われています。

  7. 807 匿名さん 2007/01/13 01:56:00

    いまどき長男だから・・・ってお家もあるんだね。
    都会の親だったら息子よりも娘に頼る傾向があるけどね。

  8. 808 匿名さん 2007/01/13 02:57:00

    いつまでも親離れができない娘
    いつまでも子離れができない親

    親を殺す子供
    子供を殺す親

    亭主を捨てる熟年夫人
    甲斐性の無い亭主

    どうして こんな状況に。。。(悲)

  9. 809 匿名さん 2007/01/13 03:35:00

    援助をもらったから親離れができない子とは思いません。
    援助を与えたから子離れができない親とは思いません。

  10. 810 匿名さん 2007/01/13 05:44:00

    >809

    理由は?

  11. 811 匿名さん 2007/01/13 06:19:00

    貧乏人のもとに生まれた奴らは援助してもらえないからって僻むんじゃないよ。
    援助は親離れ子離れとは別次元の話。その家系の財力や財産についての考え方によるもの。

  12. 812 匿名さん 2007/01/13 06:39:00

    >>807
    田舎は、806さんが普通です。
    田舎は、跡取り(長男でない場合もありますが)が家を継ぐことで家とか墓を守ってきてます。
    兄弟は平等あつかいではありません。

    都会の人は、親が亡くなれば実家は売り払うのでしょうね。
    家や土地をたくさん持ってる人なら別ですが、平等に分けるのなら売り払うしかないでしょうから。

  13. 813 匿名さん 2007/01/13 07:06:00

    >>812
    元々代々東京の人は結構な資産持ちだったりするけど、
    上京してきた人達は売り払うしかないでしょうね、一般的に言って。

  14. 814 匿名さん 2007/01/13 11:32:00

    今は、女の子しか跡継ぎがいない=その家が途絶える、という家も多いから
    お墓を守っていくとかっていうより、納骨堂とかを使う人も増えている。
    そうなると、特に都会では兄弟は平等になる。よって、親の面倒を見るのも
    平等に背負うことになる。そういう場合は、援助も平等であるべき。

  15. 815 tokumei 2007/01/13 12:35:00

    そうですよね。平等に背負えば援助も平等であるbwき

  16. 816 匿名さん 2007/01/13 13:53:00

    人間感情で援助するのに、気持ちだけでなにも見返りなんてないと言う人がいます。
    確かに、そういう人もいると思う。
    しかし、深層には相手の感謝の気持ちや家を守っていってほしいとかの気持ちがあると思うよ。
    それが悪いんじゃないよ、ただ、平等でないと、いろいろ考えちゃう人もいるから、
    うまく納得できてるか、確認するのは難しいということ。
    援助したほうは自分の気持ちが、相手の笑顔を見ておさまるが、不平等な方は、
    何でだろと思う場合あるよ。

  17. 817 匿名さん 2007/01/13 17:22:00

    頭金をもらうかどうかは、出す人(親)の勝手だと思います。そういう親をどう思うかももらう人の勝手です。うちは切り詰めて頭金貯めて分相応なマンション買いました。そのときは苦しかったけど場所などは二人で全部決めたので気持ちが楽です。親にもらって近くへ住んで、親と仲良くするのもいいとは思いますが、そういうことをすると兄弟がいる場合など揉めるケースが多いようにも思います。介護って数字で現れないから、不平等になりがちですし。

  18. 818 匿名さん 2007/01/14 01:27:00

    墓守も結構工数かかるからなー

  19. 819 匿名さん 2007/01/14 02:17:00

    親からもらいましたけど(向こうが出す出すといって聞かないので)、場所は近いところではありませんが。

  20. 820 匿名さん 2007/01/14 04:41:00

    ここでは援助ありの人の話が多いですが、援助なし、相続させる財産なし、
    お葬式もお墓も子供たちのお金でやってもらおう、という親もいる。
    そういう何も親からもらえず、ひょっとしたら、子供たちの資産が
    マイナス(親に援助する)になる場合もある。その場合、兄弟間でどのように
    親の面倒を割り振るんだろうか。マイナスも平等に、ですかね。ここで、
    長男なんだから、と言われてもつらいかも。

  21. 821 匿名さん 2007/01/14 07:58:00

    >>820

    あきらめろ
    長男の宿命だ

    長男だから 男だからって厚遇されるのは
    古くて女性の敵だ! みたいな意見があるけど
    それは 目の前の財産が欲しいだけの 言い訳だね

    今は財産がある親でも なにか起きて 大きな負債を抱えたら
    逃げ出すか 相続放棄するんだろうね
    違法じゃない から当然の権利だってね

  22. 822 匿名さん 2007/01/14 23:30:00

    仕事の失敗で破綻した親なら、頑張った結果ですし、仕方がないよ。
    ギャンブルや遊興で破綻するんじゃ、面倒みきれません。
    逆に、訴えてやりたくなりますよ。

  23. 823 匿名さん 2007/01/15 06:42:00

    時代は移り変わって進化してるんだよ。
    今時、長男も長女もないと思う。みんな平等で。
    葬式も墓も子どもたちが必要でないと決めたのならナシでいいのでは?
    親の負は連帯保証人でない限り負担する必要ないし。

  24. 824 匿名さん 2007/01/15 10:07:00

    お金がないと、人間関係も疎遠になっちゃいます。
    負の遺産は相続放棄の手続きを、皆さんしてるのでしょう。
    人間平等ではない(援助のある家、お金のない家)、でも考えても
    資産の違いはしょーがない。

  25. 825 匿名さん 2007/01/15 12:50:00

    親の借金など負の遺産の話ではなくて、親が全然お金を持っておらず、
    介護代、有料ホーム代、お墓代、葬式代、等を子供たちでまかなわなくては
    いけないとき、兄弟は平等に負担するべきですよね。

  26. 826 匿名さん 2007/01/15 14:18:00

    >>825
    そりゃそうだ。しかし老後を子に負担させるような親では情けない気も。
    で、介護だが、お金はともかく人手という意味では実の子がやること。嫁や婿に強制するとややこしくなる。

  27. 827 匿名さん 2007/01/15 14:47:00

    情けなくても、そういう親もいるのです。自分達のお金が、親の老後の世話や
    墓代で減ると思うと、ほんと胃が痛くなります。援助なくてもいいから、
    子供のお金をマイナスにしないで!!!

  28. 828 匿名さん 2007/01/15 16:37:00

    >>825
    兄弟平等っていうけど、住民票のある家には、扶養者控除や高齢者のマル優(今もあったような)があるので、その辺りもややこしくなりますよね。
    受けていた側からすると、たいしたことない、それより〇△×、他の兄弟からすると私たちは税金をってね。

  29. 829 匿名さん 2007/01/15 23:11:00

    介護って、大変、ですよね。
    なんか、介護のため、自身の仕事も続けられず、経済難におちいり、
    心中して方がニュースでやってました。
    お金がないと、行政も他人もつめたいのではにでしょうか。
    ましてや、一人っ子だとたいへん。
    行政にも見捨てないでほしいですよね。
    子供が親の面倒をみる、それは親が子供に何を教えてきたかによると思う。
    遊興費破綻するようじゃ、ほとんどアウト。
    お金がなくても、恩があればね。
    恩がなくても、お金があれば、大丈夫だと思いますが。
    老後はテレビで放送してたが、お金がかかるらしいしね。

  30. 830 匿名さん 2007/01/15 23:20:00

    老後にお金がなくて困っているのは一部を除いて散財してたのが原因なんだから同情の余地なし

  31. 831 匿名さん 2007/01/16 07:59:00

    >一部を除いて

    たとえば?

  32. 832 匿名さん 2007/01/16 08:31:00

    病気になったり怪我をしたり、不測の事態に遭遇して貯蓄が出来なかった場合

  33. 833 匿名さん 2007/01/16 10:36:00

    832さん。
    それは仕方がないのでは。
    遊興費でパートいっちまって、家も資産もとられて、
    子供も家追い出されたりしたら、
    親から慰謝料もらいたくなるが、そういう親は、お金が余ったり、
    片方が死んでも、法律を無視して全部使うんだよねー。キット。

  34. 834 匿名さん 2007/01/16 11:02:00

    ホント、アリとキリギリスじゃないですが、質素な生活をして
    わずかでも資産を形成したアリ型の親なら、恩も感じるから恩返し
    したいですが、自分のしたいように生きてきて結果、お金が
    残っていないキリギリス型の親だと、老後困っても頼られたくない
    ですよねー。

  35. 835 匿名さん 2007/01/16 11:04:00

    調査によると、収入の低い(お金のない)高齢者ほど、子供と
    一緒に住みたいという結果がでているそうです。子供に依存したい
    のは、背に腹なんですね。

    裕福な親の場合は、生活習慣が違うから子供から独立して生きて
    生きたい、子供に迷惑をかけたくない、と思っている割合が
    高いそうです。

  36. 836 匿名さん 2007/01/16 13:39:00

    身内の恥ですが、主人の親がまさにアリさんみたいな人です。

    義父は主人が5歳のころに主人の生母と離婚して即再婚しました。
    継母は自分の子供が出来ると先妻の子供には冷たくなり育児放棄をし
    見かねた義祖母が主人と義妹を引き取り育てることになりました。
    義父は養育費の仕送りをしなかったそうです。
    その後、再婚相手ともうまくいかなくなり別居すること・・・

    私は義父母の離婚が成立していない事は知らされずに入籍しました。
    結婚数ヶ月で義父が体調を崩し一緒に住みたいと、私たちが購入した家にやってきました。
    しかし、きままな義父はやはりトラブルメーカーで同居生活半年と持たずに別居。
    親族会議して初めて配偶者がいることを知らされうちの実家もビックリ
    主人も知らなかったらしいが真相はわかりません。
    そして10年が経ち80代になった義父の面倒を誰が看るかで親族ともめてます
    義妹が一言「私は嫁に出たから関係ない」そりぁ〜ないよ!
    義叔母からやんややんやの催促が(現在そこで世話になってます)
    戸籍上の妻と義弟2人に連絡取るべきか?(主人側は継母の存在を認めず。別居して25年)
    いったい誰が面倒を看るべきなんでしょうか?

    スレ違いですみません。
    親族だけで話すと長男なんだからと言われ押し切られそうです。
    嫁の立場では反論できず・・・。

    第三者の意見が聞きたのでお願いしますm(__)m

  37. 837 匿名さん 2007/01/16 14:33:00

    長男なんだから、というより実子なのだから、836さんのダンナ様は面倒をみるべき。
    そして妹さんも。
    ただし、弟さん達は実子ではなく別居して久しいとのことなのでみる義務は無い。
    そして836さん貴女も義父の面倒をみる義務はまったくありません。
    ダンナ様にその点をよーく念押ししておくべきです。

  38. 838 匿名さん 2007/01/16 16:24:00

    837さんのおっしゃるように、法律上836さんは義父の面倒を見る義務はないですね。ただ、文面から義弟たちとは、義父と継母の間の子のようにも読めます。そうであれば、面倒を見る義務は、生じてきますね。
    とにかく、法律上嫁は、面倒を見る義務も、財産を受け取る権利もないのですから。
    皆が、義両親を看るのは、夫を育ててくれたことへの感謝と、義両親への優しさと思います。半年の同居で充分。この場合、逃げてもいいのでは?
    余計なお世話ですが、義祖父母が生きてらしたら、違う対応をと願ってます。

  39. 839 匿名さん 2007/01/16 22:37:00

    >836さん

    その義父さんは、アリさんではなく、キリギリスさんですよ。
    アリさんは、若いときに堅実な生活をして、後に豊かな老後を暮らす人。
    キリギリスさんは、若いときに好き勝手生きて、貯えもせず、老後困る人。

    養育費も払ってもらってなかった義父を、なぜ面倒みなきゃいけないの?
    全然、放棄していいと思います。親孝行は、法律に基づいて行うのではなく、
    自分達の生活を少々犠牲にしても一生懸命子供(私達)を育ててくれた
    親に対して、恩返しの気持ちから行うものでしょう。

    その義父さんは、因果応報のお手本ですね。

  40. 840 匿名さん 2007/01/16 23:14:00

    ウチの親もキリギリス、法律なんて関係なし。
    残ったお金は、全部私のものだそうだ。
    数百万の半分の権利があったわけだが、もうナンボ使ってしまったか?
    目先の金にめがくらんだようです。お付き合いや、ストレスがありお金がいるんだってさ。
    さんざん迷惑をかけたあげく、そういう親ですので、金銭的援助は考えてません。
    法的なことを言ったら、アンタがめついねと超キレましたよ。
    あんたたち夫婦の管理が悪く、ギャンブル破綻したんでしょうって感じですが。

  41. 841 匿名さん 2007/01/17 01:34:00

    >>838
    837です。そうか、義弟は継母の連れ子じゃなくて、義父と継母との間の子なんですね。
    ならば面倒をみる義務はありますね。

    >とにかく、法律上嫁は、面倒を見る義務も、財産を受け取る権利もないのですから

    そうそう、だから嫁は気持ちが自然とわいてこない限り、面倒をみることはないのです。

  42. 842 匿名さん 2007/01/17 13:19:00

    そうそう、まず継母が面倒を見るべき。その次に義父と継母との間の子(義弟)
    が見るべき。

  43. 843 匿名さん 2007/01/17 13:24:00

    836です。
    非難されるかなと恐れながら書き込みしたのに、予想に反して暖かいお言葉ばかりでとてもありがたく感じます。10年前にこのような場があったなら、心の持ちようも違っていたのでしょうが。
    当時は妊娠中で不安定な時期と重なったことと、親族会議で一人他人の私が悪者にされ数年間不安定な精神状態でいました。
    引越しをすることで親族から遠く離れ、やっと幸せを感じられるようになったていたのに・・・
    また過去の思い出がフラッシュバックして夫婦仲が険悪になってます。

    別居後 夫の親族とは絶縁状態でいたのですが、義母(継母と義弟)と義父との所在は夫が定期的に調べていことようです。
    4年前に義叔母の家に義父が世話になっていることが発覚し、元々「どんな親でも親だと」思っていた夫が行動に出たのです。
    夫が過去の親不孝を土下座して詫びるのに、嫁の立場の私が頭を下げないわけにはいかず不本意ながらもまた表面上の付き合いが再開したのです。
    遠く離れているから 昔より強くなったから
    今度は大丈夫だと思っていたのですが、夫を他人だとまた思うことに・・・

    義祖父母の亡き後 義叔母に育ててもらった夫は、義叔母の前では何も言えません。
    もちろん別居するときに散々もめて(別居は大変なエネルギーが必要。夫を操った悪い嫁だと思われている)
    今更、よい嫁だと思われることもないのですが、義叔母は「過去のことは水に流して」といいます。
    しかし、身内には通じても他人には無理な話です。
    私にも言いたいことは沢山あります。10年間で法律も勉強しました。
    が・・・身内に法律なんて通用しないのです。
    血こそ全て!これが直系尊属と婚族との違いなのかだと思い知りました。

    義叔母は昨年入退院を繰り返し、健康に自信がなくなったのです。義父のことであせっています。
    「余計お世話だから勝手なことしないで」と 義妹から説教されたらしく、そのストレスが嫁の私に向かってきたのが昨年の秋のことでした。
    今年の正月に挨拶に行くと「兄さんは(義父)○○(夫)のことが命なんだから!」と泣かれました。
    夫も一緒に泣いていました。

    帰宅してからまた私の精神状態がおかしくなり、今も精神安定剤を服用しています。
    ※ キリギリスさんの間違いでした すみません。
    ※ 義母と義弟の件では過去に夫側と話して相手にされませんでした。
    ※ 義妹との仲は義叔母が取り持ち私達とは10年間交流がありません。
    ※ 夫は私と子供抜きでは義父と会いません。(?)

    このような状況です。
    アドバイスいただけましたら幸いです。

  44. 844 匿名さん 2007/01/17 13:32:00

    うーん、私なら、私を守ってくれない夫と縁を切ると思う。
    夫婦ならばお互いを命をかけて全力で守り通すものだと思っているから。
    もちろん極論だと思いますけど。

  45. 845 匿名さん 2007/01/17 16:52:00

    838です。
    836=843さん、大変ですね。そして義叔母さんも大変ですね。この大変さを大人になれない男の人たち(義父とご主人)は、分かってらっしゃるんでしょうかね。きついようですが、2人の大人の女性(836さんと義叔母さん)に甘えているだけにしか見えません。
    土下座をして、涙を見せて、自分は悪くない!悪いのは全て836さん。とアピールしながら、そのくせ一人では、親に会わない。おまけに義叔母さんが面倒看るのは限界、と分かっていても、義母とは連絡をとりたがらない。絶対うちにきてもらいたい、面倒をみるのは、女(836さん)。
    ご主人の態度、わたしなりに要約すると、上のようになりました。

    これからすると、ご親戚でも義妹でもなく、ご主人との話し合いが全てのような気がします。
    話し合いから、この件で病気になっている妻を、守れない夫になってしまわれるのか、
    妻を親戚から守り、836さんではなく、ご主人自分自身が、義父の面倒を見ようという気になられ(そうなれば、義父の所へ一人で行き、また義母、義弟妹と連絡取らざるを得ないと思います)るのか、が分かるのではないでしょうか。話し合いが出来なかったり、前者だったりすれば、844さんのおっしゃることも、あながち極論ではないような気さえしてきます。皆さん如何でしょうか。

    大変でしょうが、お子さんからすれば、お母さんの笑顔!何よりです。

  46. 846 匿名さん 2007/01/17 17:46:00

    >>836さん大変ですね
    お嫁さんとしてはどうしたいのですか?
    なんとか面倒を見ない方法を探しているのでしょうか?

    しかし旦那さんは義叔母さんに育てられた=恩がある訳ですよね
    その義叔母さんは、ご主人がその父親を面倒みて欲しいわけですよね
    籍が抜いてなかったわけで、法的には継母が
    そして義弟達にも面倒みる必要があるでしょうけど
    現実問題、そうはいかないんではないでしょうか?

    やはり、ご主人とその妹さんがきちんと話し合って
    妹さんが面倒見たくないと言うなら、金銭的援助でもいいので
    参加してもらうべきなのでは?と思いました

    うちも両親が離婚後、母親が再婚しましたから少し複雑ですが
    義父の息子さん達に「うちの母親の面倒を見て」とは言えないですね
    籍が残っているからって、何十年も音信不通だったならなおさらです

    しかし旦那さんは、スレ主さんにきちんと話をしてくれているのでしょうか?
    結局は、あなたがご主人の思いをどう受け取るかだと思います
    そうでないとこの先どんどん、夫婦仲が悪くなってしまいますよね

  47. 847 匿名さん 2007/01/17 23:16:00

    結局は自分次第では?

    >※ 夫は私と子供抜きでは義父と会いません。(?)

    それなら お子さんはともかく 838さんは「会いたくないし面倒も見たくない。(見るならご主人が一人で見て欲しい)と強い態度に出れば良いのではないでしょうか?
    それができないと言うなら ただの愚痴です。

    その上で ご主人が838さんとの生活を大切に思ってくれるようなら
    お父様を受け入れてくれる施設などを探す(金銭面は妹さんなどとも相談。場合によってはご主人の異母兄弟にも申し入れる)など 出来ることは参加しても良いとは思いますが、838さんが主体的に動く段階ではないのでは?

    厳しいようですが 付き合いもしたくない、悪者とも思われたくないというのは甘えていると思います。

  48. 848 匿名さん 2007/01/18 02:54:00

    介護はお金で解決する割り切って外部に頼んだほうがいいですよ。
    いくら肉親でも介護に割かれる時間と労力は半端ではありません。
    ましてや義理の関係で今まで何の世話にもなってない(どころかその逆)ならば
    だんなさんとその妹さんとよく話し合い、お金を出し合って施設に入れるのが最良かと。

  49. 849 匿名さん 2007/01/18 08:59:00

    5000万円あったとする、子供への援助で4000万円出資する。喜んでもらえたが、1000万じゃ老後資金では不足する。いずれは子に同居や介護をお願いしたいという気持ちが、まったくないほうが珍しいのでは。

  50. 850 匿名さん 2007/01/18 09:21:00

    ↑5000万あるならそこから老人ホーム費用(一例として3000万とか)を引いて
    更に余裕を持って援助(1000万くらい)すれば良いのでは?
    自分の老後資金削ってまで援助しなくてはいけないものではないでしょう。
    子供が経済的に困ってるとかなら 選択肢としては
    ・援助なし or ・4000万援助+同居 と提示しても良いかもしれないが・・。

  51. 851 匿名さん 2007/01/18 09:46:00

    >>849
    老後に余裕がないのに見栄をはって援助しようとするからおかしくなる。
    老後に経済的不安がなく、なおかつゆとりがあるなら援助するがいい。
    実際に援助を受けている家庭をみると、親世帯が経済的に恵まれているケースがほとんど。

  52. 852 匿名さん 2007/01/18 10:06:00

    援助をしていかないと、面倒をみてもらえない場合もあるのでは。
    貧乏は貧乏を生む。100%でないにろ傾向はあるかも。

  53. 853 匿名さん 2007/01/18 10:45:00

    やっぱりお金の有無が事の本質なのでは?
    お金があれば老後も有料介護つきホームに入れて、子どもにも援助ができる。
    お金がなければ老後は子どもに頼るしかない。
    ではどうやって子どもに頼るか?
    ホントは援助できるほど裕福でないのに形だけでも援助しておくってか?

    だけど、どうして子どもに面倒見てもらいたいと思うんだろね?
    親世代はそれで苦労したはずなのに、自分の子どもにもそういう思いをさせたいのだろうか?

  54. 854 匿名さん 2007/01/18 11:31:00

    援助するお金を持っていないが、子供に面倒は見てもらいたい
    という親の場合、子供はどうすればいいのでしょうか?

    雑誌とかで見る限り、有料ホームは年金だけで入れるようなチープな
    ところではないし、お金がない両親が入れるような施設って
    どういうところなんでしょうか? 私達(若夫婦)の世代は
    将来年金もいくら貰えるかわからないから、老後に備えなくては
    いけない。自分達の老後も不安なのに、お金のない親に
    経済的援助を期待されたら(もう期待されてるかも)、どう
    対処すればいいか途方にくれます。

  55. 855 匿名さん 2007/01/18 11:50:00

    私の親はアリの典型みたいな人達で、コツコツ真面目に働き、上手に運用して貯蓄を増やし、
    無駄遣いせず、かといって切り詰めた生活をするでもなく、仲良く、趣味もそこそこ楽しみ、
    結果として老後を豊かに暮らしています。親のお金を心配する必要がないのはありがたい。
    子どもに迷惑かけたくないそうで、あと数年したら有料老人ホームに入ると申しております。
    年金だけで入れるような施設は公営の老人ホームくらいでしょう。それも低所得の人が優先。

  56. 856 匿名さん 2007/01/18 23:28:00

    854さん、いろんな意見や考えがあるが、あとは気持ちの問題だと思うよ。
    親からの、お金の援助以外に、親にどのような教育や愛情をもらったかということで、親身に介護できるか、できないか決まると思うよ。遊びで金使い、借金で家取られて、住むとこなくなり、
    ただ、金の欲しい親なら、どーでもいいとわりきれちゃうなオレなら。他人にはあんたがめついなんて言うんだが、法律無視のあんたが一番がめついよって感じの親ね。生活保護などの制度を利用してる方も多いと思うよ。資産を残してくれないと、きついと思うよ。感謝できる親なら、できる限りのことはしたいと思うのも本心だと思うが。

  57. 857 匿名さん 2007/01/19 03:30:00

    836です。
    10年前に、法律相談にも行きました。
    老親の扶養を巡る過去の判例も教えていただきました。
    夫や継母・義兄弟に対して義父は養育費や生活費を払ってないので
    扶養義務があるとは認められない(義父から訴えられた場合は)そうです。
    このことは夫にも話し、その後ネットから得られた情報などもプリントして夫に法的な見解と
    現実を知ってもらう努力は私なりにしてきました。
    また、ホームや公営住宅も調べて提案してきました。
    離婚話も何度もしています。
    私が勝手に離婚届を出すと思ったのか、役所に「離婚届不受理届け(?)」を出されたこともあります。
    夫側親族には、扶養義務がある当事者を集めて第三者(弁護士)立会いのもとで親族会議開いて欲しいと提案しましたが無視されました。
    後に「親子の愛情の問題であり、法律なんて関係ない。○○さん(私)の心が一日も早く叔父さんを迎え入れてくれることを心から願っている」と20枚ものお手紙を義叔母の娘さんからいただきました。
    夫側親族は某宗派の熱心な信者さんで(地域幹部)「人のお世話をすることは自分が徳を積むことだ。お陰とはわが心にあり」との教えを頑なに信じている人達です。
    私は彼らから見ればきっと悪魔なんでしょう。
    「じゃ、そちらで義父をお願したい」と言ったら翌日には親戚中に私の言葉が広がり
    今度は義妹夫婦から非難され「嫁の教育が悪い」とまで言われる始末です。
    私も言うべきことは言ってきたのですが、孤軍奮闘では限界があります。
    別居することが出来たのも、見かねた私の祖母が(私も離婚家庭育ちで祖母が母代わり)
    義父を引き取りたいと申し出てくれて、やっとやっと夫が重い腰をあげてくれたのです。

    義父への金銭的援助はいつでも可能で(私から援助してもいい)出来ることならお金でこの問題を解決したいのです。
    しかし、親族が望んでいることはお金じゃないんです。
    義父には住む家がないだけで厚生年金者なので、社会的経済弱者ではありません。
    夫は10年前に「二度と義父のことで私に迷惑かけない」と、一筆書いてます(自主的に)。
    同居は望まないが可能な限りの面倒は看たい というスタンスでいます。

    「金銭的援助はいらない 愛情を示せ」と要求されても、子供たちも懐かないし
    私も子供へも今までに何ひとつしていただいことがないので
    ただ夫の戸籍上の父というだけでは要求されている愛情が沸かないのです。

    同居した時の生活必需品(義父は何も持ってこなかったので私が揃えた)や
    別居する時に義父に渡したお金は私からも出ているのですが、感謝されませんでした。
    「毎日本部に出かけて 息子のことを祈っている」ことに関しては
    しつこくしつこく感謝の言葉を要求されるので、この方達にとってはお金は汚いものなのかもしれません。

    ふ〜、こうして文章にすると、ただの愚痴ですね。
    申し訳ありませんでした。

  58. 858 匿名さん 2007/01/19 03:48:00

    >>857
    ひどいご家族ですね。よく耐えていらっしゃると思います。
    もう一度、夫と話し合いを持つこと。ただ、今までの経緯を見るとそれが無意味にも思えます。
    あなたの人生がこんな理不尽なことで埋め尽くされてよいのですか?
    ここは夫および夫の親族と縁を切って、新しい人生をやり直したほうがよいのではないでしょうか。
    あなたの人生がこのような無神経な人々のために費やされるのはどう考えてもおかしいです。

  59. 859 匿名さん 2007/01/19 04:58:00

    >>857さん
    整理すると
    ・お金の面では義父も857さんの家庭も問題ない
    ・ご主人、義父、親戚は 857さんに(同居ではないが)義父に面倒(精神面)を見て欲しい
    ・しかし857さんは 義父が嫌いなので関わりたくない(強要されるなら離婚も辞さない)

    ってことですよね?
    ご主人に 「自分は義父や親戚とは関わりたくない。それを強要されるなら離婚したい」
    (応じてくれないなら裁判などで解決)と言うだけでいいのではないですか?
    義父だけでなくご親戚も非常識(宗教がらみ)なのですよね?

    857さんの親戚に問題があるなのは明らかだと思いますが
    私には857さんも 自分が悪いと思われたくない、という意識が強すぎると思います。
    家族によって常識も変わるものだし 相手の価値観を自分側に捻じ曲げるのは不可能だと思います。
    悪者と思われたっていいじゃないですか。親戚からの手紙なんて 読まないで送り返してしまえば良いと思います(破り捨てても良いし)

    また ご主人が義父に(単独で)会ったり世話をしたりすることは
    (限度はあるけど)とめられないと思います。
    857さんに必要なのは ご主人とお互いを尊重しあうことでしょう。

  60. 860 匿名さん 2007/01/19 15:52:00

    >>857さん、負けるな、がんばれ。嫌われたっていい。離婚をチラつかせて強引に持っていくべし。

  61. 861 匿名さん 2007/01/20 01:46:00

    >>857さん
    するだけの事は、なさっているのですね。
    ここで、書かれる事で、少しでもストレス解消できるなら、また来て下さいね。
    何が出来るわけではないですが、応援していますよ。

  62. 862 匿名さん 2007/01/20 04:36:00

    援助は、1ヶ所月1万円で年12万円。
    お菓子やジュースなんかを月1万円くらい買っていってあげる。
    それだけでも、オンを感じてくれれば、老後なにか助けてくれるかもしれない。
    100善意の人もいると思うが、そういう意識は多少ある。
    人をひきつけておくのも、お金しだいだと思う。

  63. 863 匿名さん 2007/01/20 04:50:00

    「老後は援助してね」という下心が見え見えだと嫌な気持ちになる。

    老後は自分達でお金をはらって有料ホームに入る、あなたにはマンション購入時にお金を出す、
    生前贈与にしたほうが有効なお金の使い方だからもらってちょうだい。

    子である私はありがたく受け取った。そして、両親は「世話はいらない」と言ってはいるけど
    子どもの頃から本当にお世話になったし感謝しているので、何らかの援助(精神的な)はしたいと思う。

  64. 864 匿名さん 2007/01/20 10:24:00

    >>857さん
    愛情は要求されて生じるものではないのにそれがわかってない人なんですね。
    857さんはどんな生活をしたいのかが問題になってくるのだと思います。
    いざとなったら離婚しなくても夫とも別居してしまえばいいんですよ。
    離婚届不受理届けの効果はそんなに長くはないと思いますよ。確か6ヶ月とか1年以内だったと思います。今はもう離婚しようと思えばできるはずです。
    夫が自分の味方でなく親の味方をするのはつらいことですね。
    でも夫も争いが嫌なだけなのでは?
    しかし、愛情は要求されて生じるわけではないし、親族すべてと仲良くするのは一般に不可能だと思います。

  65. 865 864 2007/01/20 10:35:00

    >>857さん
    今、>>836から読み直しました。複雑な関係なんですね。愚痴を書くのはいいと思いますよ。
    夫の気持ちが一番だと思いました。
    857さんが背負うことはないです。
    いざとなったら母子寮もありますから、女性関係の相談窓口に相談してまず別居してしまうのも一つの方法だと思います。
    夫と別居してから落ち着いて考えてもいいと思いますよ。

  66. 866 匿名さん 2007/01/21 08:23:00

    誰も同居という手段を取らず、公的?(民間は高いと思うので)な
    施設に義父を入れるということはできないんですか?

  67. 867 匿名さん 2007/01/24 01:26:00

    836です。
    皆様の優しさに甘えたい自分と、暗い話題でご迷惑をおかけして情けなく思う自分とがおります。
    実家には過去に心配をかけているので愚痴れず、友人達には嫁ぎ先の恥をさらすことになるので相談できず、こうしてまた皆様のお知恵を拝借したいと厚かましくも書き込みさせていただいております。ご不快に感じられる方には本当に申し訳ありません。

    当時夫はこの同居話は美談なんだと言ってましたから、親への愛情よりも義叔母に対する見栄だったのかもしれません。この時も今回同様、義叔母が私達家族を振り回しています。義叔母は、身内のことにいつもあれこれと首をつっこんではお世話を焼く人です。これは他人にも同じで困っている人(判断基準は叔母自身)を黙って見過ごすことが出来ないのです。信仰心が高く物腰も穏やかな人なので世間から見れば善意の人です。
    義叔母があれこれ世話を焼かなければ、義父は生活能力もあり一人暮らしで平気な人なんです。健康状態も良好です。
    前回も今回も義叔母が話しを進めるので、本当に義父が望んでいることがどこまでなのか理解できなのです。今回も義叔母の強い意志に夫が影響を受けているのですが、あれだけ揉めて別居したのにどうして無理だとわからないのかが不思議です。
    唯一相談相手の姉からは「答えは簡単、義叔母の家へ行くか 電話がかかって来たときに喧嘩してしまえばいい。○○さんの(夫)顔を潰す事で二度と同居話は起こらないだろう。義妹がしたことと同じことをしたらいい。」と言われました。
    たしかにそれも考えましたが、義叔母の信仰の前には、それほど意味ある行為にはならないことを今までの経験からわかるのです。

    長くなるので一度きります。

  68. 868 836 2007/01/24 01:59:00

    公営住宅については、低所得者向けの賃貸住宅、バリアフリーに改造された高齢者・障害者向け賃貸住宅、UR住宅機構(旧公団)を調べました。
    基本は同居家族がいることで単身向きは供数が非常に少ないです。低所得者向けは所得基準や入居条件がより厳しく、住宅の困窮度が高い人ほど早く入居できます。倍率はかなりのもので何年も待機しなければいけません。同一市内に扶養親族がおり本人の所得もそこそこあり健康である義父に公営住宅は絶望的だと悟りました。
    民間の高齢者単身向け賃貸住宅は、保証人が息子であることを求められました(死亡時の身元引き受け人)
    別居した時は夫が保証人になり、入居したのですが・・・。義叔母さんが黙っているはずがありません。
    グループホームも検討しました。一時金が安いところでも数百万は必要で、なにより義父自身が入所を希望しなければどうしようもないのです。

    義叔母と義父のどちらかに介護が必要な状態になるまでは、この問題は解決しないのかもしれません。問題を先送りしたい夫兄弟達とは、非常事態にならない限り話し合いもできそうもないのです。
    それがわかっているから「自分が元気なうちに兄さんのこれからを決めておきたい」と焦っているのだと思います。

    夫が動かないのは私が後押ししていないからだと疑っているので(事実は違います。)、携帯(夫)にかけずに私が出る家の電話にかけてくるのだと思います。夫が自分一人で義父に会わないのは、愛情と憎しみとの葛藤が(口には出しませんが)あるのだと思います。

  69. 869 匿名さん 2007/01/24 06:43:00

    援助してくれるんなら、なんぼでもほしいよ。
    不平等はやだよ。

  70. 870 匿名さん 2007/01/25 15:56:00

    >>868
    みんなに良く思われるのは不可能です。
    でもこの手の問題は悩みますね。

  71. 871 匿名さん 2007/01/27 02:22:00

    親孝行は子供の自主性で行うもので、親や親族から強制されてする
    ものではないと思います。ましてや、生活費も払っていなかったような
    親に対しては、できないですよね。

  72. 872 匿名さん 2007/01/27 02:33:00

    >私36歳。主人36歳。マンション購入両親に援助
    細かいことはさておき、基本的に援助なんか甘い。
    籍も他家に入った訳だから、旦那に頑張らせること。
    親だったら、旦那側が先。
    まあ、36歳にもなって、旦那ともどもオネダリする神経は判らんし、
    その年になっても、自己完結できないお子様結婚状態がミエミエ。

  73. 873 匿名さん 2007/01/27 03:07:00

    オネダリしなくても、親の方から援助を申し出てくれるところも
    多いですよ。子供のために何かしてあげたい、という善意
    を受け取るのも親孝行の一環です。

  74. 874 872 2007/01/27 04:04:00

    スレ・テーマでは親も×の意思表示したってことなので、
    まあ常識的判断とは思う。
    個々の付加事情は書いていないので、「いい歳して
    どちらも情け無いんだな」が本音。対娘に対しては、
    所詮「お前が選んだ相手はこの程度しか力がない」という、
    嘆きが口に出せない諦め言葉。「うちの子も見る目が
    なかったなーー」と…。

  75. 875 匿名さん 2007/01/27 05:14:00

    >>872
    他家に入ったって・・・都会でいまどきそんなことを意識するほうが稀ですよ。
    むしろ妻側の実家と結びつきが強いほうが何かとうまく事が運びます。

    援助をおねだりするのはおかしいですね。
    親のほうから持ちかけてこない限り口にすべきではないでしょう。
    親からありがたく申し出があったら、素直に受けとめてあげましょう。それも親孝行です。

  76. 876 匿名さん 2007/01/27 13:22:00

    そうは言っても、親世代は都心地方に関係なく家制度の教育受けている最後の年代ですよ。

  77. 877 匿名さん 2007/01/27 13:56:00

    >>876
    そう?それは各家庭によるのではないかしら。
    うちの親(60代)&祖父母(80〜90代)も家より個を重視。
    正月を過ごすのもそれぞれ女方の系統(婿養子ではない)。母系が強いというか。
    うちだけでなく、友人の親御さんなど周りは「嫁に“出す”」とか「他家に嫁ぐ」という意識はない。
    こういう家も現実に多数存在するということで。

  78. 878 匿名さん 2007/01/27 14:14:00

    意識がなかろうが、現実問題は
    「出す」「他家に嫁がせる」ってのが正論で
    法的面や相続にも関係するんじゃないの、
    この日本国民である以上は。

  79. 879 878 2007/01/27 14:16:00

    874からのレスです。

  80. 880 匿名さん 2007/01/27 14:38:00

    >>877
    羨ましいです。
    ウチは全くその反対=地方の保守的さが常識な家庭で育ちました。
    そーいうのばっか見てるから、どうしてもいろんなことが決断できず
    ちょー耳年増になり、典型的な***オンナになっちまいました・・。

  81. 881 匿名さん 2007/01/28 02:19:00

    >>878
    正論なんてものはない。あえて正論を決めるならば877の意見のほうが正論(理にかなっている)。

  82. 882 tokumei 2007/01/28 13:04:00

    >>877 が理にかなってる?? そんな頼りない男ばかりの国になってしまったのか日本は?
    あなた馬鹿女??

  83. 883 匿名さん 2007/01/28 13:25:00

    家制度なんていまどき時代遅れ

  84. 884 匿名さん 2007/01/28 14:23:00

    >883
    戸籍・住民票なんか含め基本は家系制度ですね

  85. 885 匿名さん 2007/01/29 00:44:00

    >他家に入ったって・・・都会でいまどきそんなことを意識するほうが稀ですよ。
    >むしろ妻側の実家と結びつきが強いほうが何かとうまく事が運びます。

    前半部分は まあ賛成だけど 後半部分は違うのでは?
    妻が実家離れしなくてもめてるケースは山ほどある。

  86. 886 匿名さん 2007/01/29 03:27:00

    夫が実家離れしてないともっととんでもないことになる(嫁姑戦争)

  87. 887 匿名さん 2007/01/29 03:51:00

    妻でも夫でも極度に実家離れしていない問題ありのケースは
    極論として除外して話しをすると、やはり妻側の親と
    なら本音で話し合えるので、いろいろとスムーズに
    いっているのが現実だと思いますよ。

    嫌なものは嫌だとはっきり伝えることでストレスを貯めずに
    付き合えるのは、実家ならでは。夫側の親には、気に入らない
    プレゼント一つとってみても、好意だと思うとありがたく受け
    取らなきゃいけないし、ストレスがたまります。

  88. 888 匿名さん 2007/01/29 07:58:00

    本音ですと、とにかく援助はできる限り欲しい。
    あれば、ない家よりはいろいろと余裕できて、幸せ。
    生活の安定感も増します。

  89. 889 匿名さん 2007/01/29 08:11:00

    しかし子どもの口からお願いするのは絶対に避けなければいけませんよ。

  90. 890 匿名 2007/01/29 14:37:00

    >>877 あなたが述べてるのは、妻側からみた場合でしょ。
    夫だって妻だって、自分の親と本音が話せるのはあたりまえでしょ。
     女は親元では ”娘”になってしまう。

  91. 891 ↑訂正 2007/01/29 14:38:00

    877でなく、>>887

  92. 892 匿名さん 2007/01/29 15:17:00

    でも夫と義理親より、妻と義理親の関係のほうが難しいのは事実だね。
    男はどうせ外に出ている時間が長いし、家のことを切り盛りするのは基本的に女性であることが多いから。

  93. 893 匿名さん 2007/01/29 20:41:00

    >>890

    892さんの理由に加え、夫側は親と本音で話すことが少ないのが現実。

    男の子(夫)と親というのは、女の子(妻)と親の関係よりかなり
    希薄な家庭が多いものです。だから、男の子を持った親は、
    子供が大きくなってからは、「男の子は奥さんもらっちゃったら
    寂しいね〜。全然話をしてくれない。」というような発言が
    多く聞かれます。

    女の子(妻)とは、いつまでも友達同士のように、いろんなことが
    筒抜けで相談しあったりするので、本音が通じやすいということです。

  94. 894 匿名さん 2007/01/30 00:43:00

    個を尊重した結果・・・

    日本を滅ぼす気?

  95. 895 匿名さん 2007/01/30 01:36:00

    私も >>887の意見は 単に女性側から見た視点に過ぎないと思うな
    (ていうか 一方的にしか考えられない887のような女性と結婚した男性にちょっと同情)

    確かに 嫁姑ケースよりは 婿姑?のほうが問題は表面化しないと思うが
    その分水面下で 夫婦のすれ違いが起きそうな気もする
    若いうちは嫁姑がけんかばかりしていても 最後は心が通じ合うケースもあるし。

    私の周りだと マスオさんケースの男性は 浮気率が高い
    周囲も 苦労してるからしょうがないか、と同情的に見てる。

  96. 896 匿名さん 2007/01/30 04:32:00

    家制度の名残が現行法にもあります
    夫婦間の請負業務委託は認めない
    家族が事業を手伝っても給料にならない(白色申告)
    家族は家業を手伝のが当然だから
    労働賃金は認めないって
    こんな制度おかしいよね?

    そのくせ
    国年・国保は頭割りって矛盾してる。

  97. 897 匿名さん 2007/01/30 04:33:00

    頭数だったわ

    失礼。

  98. 898 匿名さん 2007/01/30 07:42:00

    援助は減税になったんですよね、出せるだけほしいですよ。
    借入金が少ないほど、利息総額が減りますからね。

  99. 899 匿名さん 2007/01/30 08:33:00

    大体、うだつが上がらない子供は親を頼るよ。
    親はそういう、うじうじのうだつ悪は可愛いがるからね。

  100. 900 匿名さん 2007/01/30 09:05:00

    >>899
    そういう子どもの親が社会的に成功しているとは思えない。
    成り上がりなら一代限りの努力で地位を築くことはあるが、
    大方の知識階級は代々それなりのクラス。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウエリス京都 東山五条通
    プレディア神戸舞子レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ上町台 パークレジデンス

    大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

    4,108万円~8,648万円

    1LDK~3LDK

    33.94m²~67.02m²

    総戸数 56戸

    クレアホームズ フラン天王寺駅前

    大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

    3920万円~6540万円

    1LDK・2LDK

    33.79m2~53.66m2

    総戸数 64戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    6540万円~9490万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    64.85m2~84.48m2

    総戸数 97戸

    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

    大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

    3,488万円~4,998万円

    1LDK~3LDK

    53.77m²~80.08m²

    総戸数 75戸

    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

    大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

    7,358万円~8,478万円

    2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    78.00m²

    総戸数 40戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,790万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    未定

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    ウエリス平野

    大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

    3850万円~4750万円

    2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

    65.07m2~73.22m2

    総戸数 55戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    THE RESOCIA 下鴨

    京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

    5890万円~7790万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    58.13m2~76.08m2

    総戸数 22戸

    リベールシティ守口

    大阪府守口市菊水通2丁目

    3958万円~6238万円

    2LDK~4LDK

    52.92m2~80.46m2

    総戸数 73戸

    ジェイグラン京都西大路

    京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

    4248万円~5598万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

    58.3m2~75.9m2

    総戸数 156戸

    グランドパレス長田

    大阪府東大阪市長田西2丁目

    4188万円・4668万円

    3LDK

    58.8m2・65.1m2

    総戸数 99戸

    プラネスーペリア泉北原山公園

    大阪府堺市南区原山台4丁6番1

    3818万円~4558万円

    2LDK~4LDK

    68.44m2~80.46m2

    総戸数 99戸

    ライオンズ鴨川東

    京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

    6,400万円~1億円

    2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

    61.24m²~61.44m²

    総戸数 27戸

    [PR] 大阪府の物件

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    4390万円~6370万円

    2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

    60.53m2~76.15m2

    総戸数 126戸

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    58.83m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    6299万円~8399万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    55.18m2~68.14m2

    総戸数 126戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸