住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

  1. 51 匿名さん 2005/03/23 01:07:00

    みんなスレ主の釣りに優しく反応してあげている
    このスレの将来に幸あれ

    ちなみにスレ主には幸は無いね

    早く裁判しないかなぁ〜傍聴行ってあげるのに!

  2. 52 ichi 2005/03/23 01:12:00

    ここのスレ主、完全に遊ばれてるがな…(^^;なんか笑える

  3. 53 匿名さん 2005/03/23 02:44:00

    うちのパパは5人兄弟だけど、ジイジが死んじゃったとき、土地を売って1億くらいの相続があったって言ってたよ。
    私も女の子だけしかいない医大を出してもらったりした。

    このたび、自宅購入にあたって、(私は今働いていないから??)
    ママから私に援助しようかって話があったけど、主人の収入で買える家だからとお断わりしたよ。
    主人は普通のサラリーマンだから、すんばらしく高年収というわけじゃないけど、自分の家は自分で買うと。
    私もそう思っているな。
    実際、パパが建てた実家も豪邸じゃないし。。。身の丈にあった生活をすればおっけーでしょ。
    主人の両親も立派な人たちだし、そういう両親に育てられた主人を誇り思うなー。
    お互いの両親には、育ててもらっただけでもう十分感謝しています。
    もう、いい大人になって、自分に子供もいるのに、なんでもかんでも親にお金って言うのもね。
    こういうこと言うと、ビンボウ人の僻みとか言われちゃうけど、援助のひとを羨ましいとは思わないな〜。
    たまに、ママがホテルのランチに連れて行ってくれるのは、甘えちゃうけど。
    子供が大きくなったら、わたしも働いて繰り上げ返済していこー。がんばろーと思ってマス。

  4. 54 匿名さん 2005/03/23 02:44:00

    やはり、親から援助してもらえないのは、憎い娘だと思われているからだ
    と思いますか?>スレ主

  5. 55 匿名さん 2005/03/23 03:08:00

    うちは親にそんなお金ないと思ってたから
    貸してなんて当然言わなかったけど
    マンション買うの知ったら貸してくれたよ
    借りなくても平気だったし無理させると思って断ったんけど
    親に通帳まで見せられて借りれるものは借りときなさいって言われ
    結局借りちゃった
    でもなんだかすごく嬉しかったよ

  6. 56 匿名さん 2005/03/23 05:00:00

    うちの場合、結局援助はしてもらったが紆余曲折あった。
    まず「マンソン買おうと思う」と伝えると「いいんじゃないの、でも自分で買ってね」と返事。

    そして、不可能ではないがちょっと厳しい価格の物件を検討中と伝えた。
    「身の丈考えれ、何かあったらどうする」と反対され「私たちは援助しないから」と。
    家族構成、これからの生活、もう一度見直して考えた。

    検討しなおして、その2/3くらいの物件に変更。ちなみに同じマンソンの別間取り。
    「これなら自力でいける。決めようと思う」と伝えた。
    「いいんじゃないの、ところで頭金に少し足してやろうか」と返事。

    びっくりして断ったが、「いいから持っとけ」と金が送られてきた。
    だったら最初からくれよ、とは思わなかった。いろんな意味でありがたかった。

  7. 57 スレ主さんへ 2005/03/23 05:22:00

    お兄さんが600万円であなたが0円だとさぞ納得できないことでしょう。どうしても腹の虫がおさまらないというのであれば、お兄さんに対しこの600万を盾に金額の差を明確に提示し、「お兄さんはこれだけしてもらったんだから、親の面倒くらいちゃんと看てちょうだいね。」と先手を打つことです。あなたは、あなた自身がしようと思うことだけしてあげればいい。お兄さんがあなたがしようと思ったこと以上の助けを求めてきたとしてもつっぱねればいいのです。そうすればあなたも少しは楽になるのでは?ただ、この方法は子に相続するだけの財産がない場合か借金など負の遺産を持っている場合にのみ有効です。もし、結構な財産を親御さんが所有しているのであれば、介護の関わり合い具合で相続額に差が出るのは歴然としていますから。それこそあなたの悔しさは増すばかりになると思います。

  8. 58 匿名さん 2005/03/23 05:58:00

    >57
    またすごいのが現れたねえ。だからネタスレは楽しいねえ。

  9. 59 匿名さん 2005/03/23 06:02:00

    >>56
    いい話だ。ネタスレもこういう話聞けるならまんざらでもない。

  10. 60 匿名さん 2005/03/23 06:41:00

    >57
    そしてそれに怒る兄嫁。
    「じょおっだんじゃないわよぉ〜〜!!!(怒)
    それって、たかだか600万円でお義父さまとお義母さまが年とってぼけて立てなくなって死ぬまでの介護を
    ぜぇ〜〜んぶこっちがやらなきゃならないってことぉぉ!?!?
     ふざけんじゃないわ!!!なに考えてんの、あなたの妹も!!実の両親でしょうが」
    かくて兄夫婦の間でチャンチャンバラバラの喧嘩がおっ始まったのであった……
    とか。

    いやホント、57のような事言ったら、お兄さんの奥さんが怒り爆発させるんじゃないかな。

  11. 61 スレ主で〜〜〜す♪♪ 2005/03/23 10:48:00

    は〜〜い 60に到達したのでこれでお終い。私は40代の男で〜〜す♪♪♪
    みなさんいろんな意見ありがとうございま〜〜〜〜〜す。
    こういうネタには人はやはり集まりますね〜〜〜〜。いかに皆さんが他の家庭に興味があるかがわかりま〜〜す。♪♪♪

  12. 62 玉葱 2005/03/23 10:59:00

    (;゜ Д゜) <一応マジレスした人には謝罪しろや。小僧。

  13. 63 匿名さん 2005/03/23 13:02:00

    実際に、このような考えの方がいらっしゃらなくて、ほっとしました。でも、みんなでモラルについて考えられたのでよかったと思います。

  14. 64 匿名 2005/03/23 13:02:00

    >>61 いやですねえ。こんなことする偽者。私が本当のスレ主です。
    何が楽しくてこんないたずらするんですか?

  15. 65 匿名さん 2005/03/23 16:01:00

    >>64さんまだまだ行くんですね!!
    私は自分の親は介護したい。介護を甘く考えているのかもしれないけど・・・
    「お願い〜はやく死んで!」っと思えるぐらいまでは、介護するつもり!

    旦那の実家の家の建て直しの頭金、旦那が出しました。
    その時は、夫婦で喧嘩になったけど。
    将来は私達の住んでいるマンションを私の実家の両親にプレゼントするつもりです。

    頼もしい旦那様で幸せです。

  16. 66 匿名さん 2005/03/23 22:40:00

    >65
    次から次へとよくまあ、すごいのが現れるなあ。それとも一人が大騒ぎしているだけかな。
    64も頑張らないと65に負けちゃうぞ。

  17. 67 09です 2005/03/24 03:21:00

    親から援助してくれると、申し出がありました。
    やっぱりありがたく受けることにしました。
    先が長いですから断ることはできない、どころか
    うれしかったですね。
    夢に近づいた気がします。

  18. 68 匿名さん 2005/03/24 03:43:00

    みんな贈与税ちゃんと払ってるの?

  19. 69 匿名さん 2005/03/24 13:05:00

    住宅取得時、親からの援助ってたしか550万まで免税ですよね。

    ウチも最近マンション買いました。援助無で資金計画立てて買えるものを
    選びました。他家へ嫁に出たものとして、実父からの援助は考えてませんでした。
    人間長生きになり、老後にお金がかかるので、私にも姉にも残してくれなくていいよと
    言っていたものですから。まじめに働いていれば、自分達の力だけで自分達の身の丈に
    あった家は買えます。高望みをすれば、親からの援助をあてにするようなことに
    なるんでしょうが。
    ・・・ただ我が家の場合、私の父親が筋金入りのジジバカで、結局
    孫かわいさに限度額ギリギリ550万渡してくれました。ちゃんと余力は残して
    あったんですが、ローンのために生活水準が下がって、子供の教育にしわ寄せ
    がいったり、私が働きに出るようなことになったら困るとか言って・・・
    「生前贈与だと思え」だって。
    思いがけず頭金が増えたので、返済がずいぶん楽になりました。
    もちろん姉にも別の機会に平等に渡すそうです。親ってありがたい存在です。

  20. 70 匿名 2005/03/24 13:17:00

    スレ主です。>>65 自分の親にマンションを譲る??旦那の稼ぎを自分の親に回す神経が分かりません。
    旦那様可哀相。義理の親に吸い取られて・・・・・・

  21. 71 野次馬 2005/03/24 14:17:00

    >68
    来たぁ〜!インコのチル氏、ご〜登〜場〜〜!!\(-o-)/

    さぁ〜さぁ、ここでこれまたブッ飛びなスレ主1と、心ゆくまでバトッてちょ〜だい!!(^O^)

    楽しみ楽しみ、わくわくわく♪

  22. 72 匿名さん 2005/03/25 03:25:00

    >楽しみ楽しみ、わくわくわく♪
    なんかどんどん変なやしが集まってくる。これもスレ主さんの人徳かw

    とはいえ、 >>70
    ちょっとパワー不足だな、10点減点。もっとがんがれ。

  23. 73 匿名さん 2005/03/25 04:18:00

    >70
    なんか毒が抜けておもしろく無い回答です
    もっと、スレが活発になる人間的にクズな回答を期待!!

  24. 74 匿名さん 2005/03/25 16:03:00

    >>65です。
    ウチの旦那が可愛そう?
    親からの援助を受けれないで、不満を言われる貴方と、
    その横で何も言われない貴方の旦那様とはまったく根本が違いますから!
    ご心配頂かなくても大丈夫ですよ!
    貴方は援助受けられれば良いですね!

  25. 75 匿名さん 2005/03/25 22:21:00

    >貴方は援助受けられれば良いですね!
    そーだ。65がスレ主に援助しちゃえばいいじゃんw

    (とはいえ、なんだか65とスレ主が自作自演にみえてきたなあ・・・)

  26. 76 匿名さん 2005/03/28 01:02:00

    age

  27. 77 匿名さん 2005/04/01 02:42:00

    お金出してもらわないかわりに親の面倒も見なくていいのでは。
    600万出してもらったお兄さん夫婦か見るのが当然。
    そうかんがえたらいいんじゃない?
    金出したんだから面倒見るのは当然って言われるより、
    私はもう嫁に出たんだからってにげられるし。

  28. 78 匿名さん 2005/04/01 19:17:00

    はっきり言って女の子の方が金がかかっているんだよ。
    七五三、成人式等の着物、
    日常の洋服も女の方が金がかかる。
    その上に結婚の時に家具を買ってやっている。
    昔だったら、こういうことに金を掛けても、
    女には高等教育を受けさせずに早く嫁にやるから
    それで男女のコストの釣り合いが取れていたんだが、
    今は男と同等に高等教育を受けさせろと言う。
    親にとって女の子の方がはっきり高コストだろう。
    ここでつべこべ言っている女どもはそのことを認識しているのか?
    600万程度で浅ましいものだ。

  29. 79 匿名さん 2005/04/02 00:59:00

    >77 ひぇ〜、義父の老後をどおするか兄弟で話し合った時に義妹が言ったよ
    「私は嫁に出た立場ですから親の面倒は看れません」
    あんたの親の介護は他人の私にしろって?
    血族じゅないぞ、私は親族
    法的には相続権利も扶養義務もないんだけどね〜
    そのくせ相続問題が起こったら「兄弟には同等の権利がある」だって
    いい加減にしろ小姑!

  30. 80 匿名さん 2005/04/02 01:35:00

    姉は実家に婿さん入れてマスオさん状態。
    孫の教育費も食費も光熱費も払わなくて良いという超羨ましい生活してます。

    私は経済的に困ってないから親の援助は今のところ必要なし
    同居には同居の苦労があるから口も出されない今の生活が気にいってます。
    親も自分達の老後が心配なんだから、近くにいる子供に援助(というか投資)するのは当然でしょ。

    うちの親は貯め込んでいて相続税払うほど資産は残りそうなの
    兄弟仲が良いからもめないと思うけど、違法な遺言書書いてたらそれなりの法的措置は取るつもり。

    貰える権利があるものは貰ってもいいよね?(^^:)

  31. 81 匿名さん 2005/04/02 06:54:00

    兄弟仲が良くても、いざと言うとき、お金が絡むと恐ろしいことが起こります。
    つい最近も知人で裁判沙汰になった人がいました。とっても仲のいい家族だったので
    びっくりです。弁護士さんにそういうケースは山ほどあると言われたそうです。怖〜

    まあでも、親の援助はあれば「ありがとう」なくてもOKぐらいの気持ちでいないと・・・
    援助はありだが「当然」とは思わないことですね。親の責任は子供が自立したとき
    終了してるんだと思いますよ。老後の面倒はお金が云々じゃなくて、子供が面倒を
    みたいかみたくないか、どんな風に育てられてきたかにもよりますね。
    子供は親の援助を期待しない、親も子供からの援護を期待しないが健全だと思います。
    あとはお互いの「情」の問題です。

  32. 82 匿名さん 2005/04/02 08:03:00

    遺産相続は骨肉の争いって言うじゃない
    独立してそれぞれに家庭が出来ると、たとえ仲の良い兄弟でも昔のようにはいかないと良く聞きます
    姑が他界した時に夫は相続放棄しました
    わずかな遺産だったのに、義理兄弟は欲しかったようです。

    もめる確率が高いのは、兄弟に生活困窮者がいる場合と、独身がいる場合と聞きます。
    換金性が良い資産なら分割も簡単ですが、不動産はやっかいですね。
    自分が生まれ育った家が切り売りされるのは辛い・・・。

  33. 83 匿名 2005/04/02 08:37:00

    78さん面白いです。
    私は女ですが、大学学費もかかるので成人式の着物無し、
    結婚費用は自分で出しました。
    周りにそういう友達も多かったですよぉ。
    女の子だからコスト高というより、親が出す(出せる)、出さない(出さない)
    の違いでしょ。
    男の子だって、相当かかりますよ、今のご時世。

    ちなみに、相続問題を扱う弁護士に聞いたところ、まず90%以上の相続で
    争いが起きると思って間違いないそうです。
    81さんに同感です。 でも、情って測れないから難しい。

  34. 84 匿名さん 2005/04/02 15:19:00

    俺大学まで公立一本。塾とか行ったことない。金かからず。知能指数が低くて金をかけて教育しなければいけな
    程度の子供は、技能職目指しましょう。僕はもともと知能指数が140で頭が良かった・・・。親は本当に楽
    だったと思うよ。だから、大学時代の仕送りはたっぷりしてくれた、月30万円。家庭教師のバイトで月10
    万円くらい稼いでいたから、家賃13万円(四谷)で車も持っていた。駐車場4.5万円。愛車は7年落ちの
    シーマ。ゴルフ部だったので、部費が月5万円(コースに月1で行っていた)。

  35. 85 匿名さん 2005/04/02 22:22:00

    >84愛車は7年落ちのシーマ。
    って言うところが可愛いね。

  36. 86 匿名さん 2005/04/03 04:43:00

    本当に頭がいいなら、スレ違いであることを自覚してくださいね。

  37. 87 匿名さん 2005/04/03 15:16:00

    つい最近、マンションを購入した者です。なんとなくかみさんを共有名義にしました。贈与税がかかると
    まずい(費用は全額夫持ち)ので持分は1%でした。昨日、かみさんの両親から電話があり、
    「見に行きたい」と言われました。もちろん、どうぞどうぞ、と答えたのですが、それに
    対して、何と、「家の方も援助しますから」とのお言葉。わらしべ長者になったような
    気がしましたが、同時に、「こりゃいずれ自分の両親はほっといてもかみさんの親御を
    介護せにゃあかんわ」とも思いました。

  38. 88 ↑↑惨めな男 2005/04/04 13:09:00

  39. 89 匿名さん 2005/04/05 06:06:00

    はて、理由は?
    頼んだのなら確かに惨めだが。

  40. 90 匿名さん 2005/05/17 07:26:00

    ところで「30マソの仕送り」ってのは金掛かってる部類に入らないんですかね?

  41. 91 匿名さん 2005/05/18 03:11:00

    多分、トピ主さんの気持ちがおさまらないのかな?と想像しますが。
    同じ子供なのに片方は援助があり、自分はまったくないというのは割り切れないというか。
    金額の大小に関わらず、おめでとう!という気持ちでご両親から少しお祝いという意味で
    援助などあればありがたいなということではないでしょうか?
    と察しますが。違いますか?

  42. 92 スレ主 2005/05/18 04:04:00

    sarani  どうぞ!!!

  43. 93 匿名さん 2005/05/23 12:21:00

    1さんのご両親は、嫁に行った娘に援助するのは
    旦那さんの親に対して失礼だという考え方をしているのかもしれないよ。
    実際、そういうのを良く思わない夫&夫親もいるだろうし。

  44. 94 匿名さん 2006/06/03 11:43:00

  45. 95 匿名 2006/06/04 07:38:00

    嫁の親に資金援助をさせる旦那って・・・・。

    親から援助しようかって言った訳じゃなく、
    自分から援助を申し込むなんて・・・・。

  46. 96 匿名さん 2006/06/04 07:39:00

    嫁の家のほうが資産があるならしょうがない。
    私の父母の家は経済力に差があって(母方のほうが裕福)
    なんでもかんでも援助は母方からでした。
    いまどき「嫁だから」なんていう考えがあるんですね。
    子どもだったら息子でも娘でも同じではないですか?
    もちろん、親の援助を受けなくて済むならそれが一番。

  47. 97 匿名さん 2006/06/04 11:15:00

    若いのにダンナさん大企業でもないのに、どうしてあんな高い家(マンションでも一戸建てでも)
    買えたんだろう・・って不思議に思うことよくありました。
    そうかぁ、親の援助っていうのがあったんだなぁ・・・
    我が家はどちらの親にも「援助」受けようなんて微塵も考えたことなかったですから。
    ここのスレでけっこう当たり前のように親から援助してもらってる人多いんですね。
    援助してもらえないことに不満を感じている人が多いことにも驚きました。

    我が家は1馬力ですが、賃貸の頃と変らない支払いローンですむような家を購入しました。
    そんなに広い住居ではありませんが、狭いながらも何とか工夫してます。
    大きなお家にお招きされる度ちょっぴり羨ましく、我が家の狭さに恥ずかしいとも思ってました

    でも今は、このスレを訪れて考えが変りました・・
    ムリせず迷惑かけず高望みせず分相応に、自分たちの生活は自分たちの力で頑張ろうと思いました。

  48. 98 匿名さん 2006/06/04 11:29:00

    援助といっても財産を前倒しで相続するだけの話ですよ?
    お金をもらう時期がずれるだけの問題なのでは?

  49. 99 匿名さん 2006/06/04 12:13:00

    そうそう、援助を受けることの出来る人は、もらえばいいと思う。
    もらうから出来が悪いとか自立してないとかは思いません。
    それは援助してもらえない人が、自分の納得させるために自分に言うものであって
    もらう人に向かっていうセリフではないと思う。

  50. 100 匿名さん 2006/06/04 12:16:00

    嫁に行ったからと息子と差別されたら憤慨する気持ちわかります。
    もし、そのままだったら、親は介護を必要となったときにも嫁に行った娘ではなく
    息子と結婚した嫁にしてもらうつもりなんでしょう。そう思いましょうよ。

    あるいは、遺産相続のときには、息子に援助した分も計算に入れますよね。
    子供は皆平等ですので、その時には、主張してください。

  51. 101 匿名さん 2006/06/04 13:12:00

    親の財産なんてあてにしてません。始めからないものと思ってます。
    実際ないと思いますよ、お互いの両親に余裕のお金なんて。
    独立したんだから自分たちのことは自分たちでするくらいの覚悟で結婚しましたからね。
    遺産相続なんて想像つきませんが、兄弟姉妹ともそんなことで争う気持ちは全くない。

  52. 102 匿名さん 2006/06/04 13:14:00

    スレ主さんの兄弟には援助があったのだから101さんとは立場が違いますね。

  53. 103 匿名さん 2006/06/04 13:16:00

    あてにしない人はそれはそれで全然構わないし、自分達だけでする覚悟で
    勿論いいです。
    他人は他人で別にそれを押し付けているつもりがないなら良いけど
    きっと、あてにしている人を批判したいんだろうと感じて読んでてあんまり良い気がしません。

  54. 104 匿名さん 2006/06/04 13:16:00

    私達もあてにしていないけれど、
    実際親に資産があるんだからしょうがない。
    今もらっておいたほうが全体では節税になるし。

    争わなければもらえないような次元ならば
    そりゃあもらいませんよ、親に余裕があるから
    「好意に甘えてもいいかな」と思えるのであって。

    ところで息子にだけ援助を惜しまない親、娘に援助を
    しない親、これって息子の嫁の世話になるつもり?
    そんなのが自分の親だとしたら嫌だな。。。
    娘である私が親の面倒を見る。兄嫁には迷惑かけたくない。

  55. 105 匿名さん 2006/06/04 13:18:00

    兄弟姉妹で争うつもりはないといっていても
    実際には争うケースが本当に多いのだそうです。
    まあ、親が兄弟で差別をするような親でなければ、少しは違うのかもしれませんが。

  56. 106 101 2006/06/04 13:26:00

    親は私たちを育ててくれたので、老いた時には皆で協力し合って親の面倒みるつもり。
    妻と私のどちらの両親に対しても同じような気持ちでいます。
    お金の援助してもらったから看るとか、兄貴が私よりたくさんもらったから兄貴に看てもらうとか
    そのような考えはありません。
    妻は姉妹にたとえ両親が多めに援助していたとしても平等を主張するつもりはないらしい。
    私も同じく、兄弟みな平等に育ててくれたと信じているので。

    援助してもらえる人はそれもよいでしょう、親が喜ぶならそれも親孝行の一つであるだろうし。
    なので、嫁に行っても親がくれるというならもらったらいいし
    だめだとおっしゃるのなら諦めるしかないですね。


  57. 107 匿名さん 2006/06/04 13:30:00

    だから106さんは
    スレ主さんの立場だったら、援助はあきらめて
    でも親の面倒は平等にみるのが正義ですって言いたいの?

  58. 108 匿名さん 2006/06/04 13:30:00

    援助してもらえなかった子と援助してもらった子、
    親がそのように区別したのであれば後者が面倒を見るのが
    当然だと思うんだよね、私なら「面倒見なきゃ」と思うよ。
    なにより親は子に対して平等に財産分割してもらいたいけど。

  59. 109 匿名さん 2006/06/04 13:31:00

    やっぱり差別する親なら、平等ではないんだから
    面倒は息子夫婦がみるんでしょう。
    親は嫁に行ったから、他人だと思っているようだし。
    104さんに共感します。

  60. 110 匿名さん 2006/06/04 13:33:00

    109ですが108さんに全く同感。

  61. 111 匿名さん 2006/06/04 13:39:00

    親の面倒を二つに分ければいいのでは?
    実際の生活面でかかる費用や、入院費、通院費、葬式代・・・は
    援助してもらった子が負担。
    育ててもらった恩や愛情面でのお返し(話し相手、預かる、食事に連れて行くなど)・・は
    援助してもらえなかった子が負担。

    後者はお金では割り切れない親子のつながりがあるでしょうし・・・

  62. 112 匿名さん 2006/06/04 13:42:00

    >話し相手、預かる、食事に連れて行くなど

    なら喜んでするでしょう。

    面倒というのが介護になったらお金だけだせばいいというのは、一番ずるいですね

  63. 113 匿名さん 2006/06/04 13:42:00

    援助してあげられるような親は老後も子どもの世話にならないよう
    資金を準備しているものですけど。有料老人マンション大流行。

  64. 114 匿名さん 2006/06/04 13:43:00

    引き取る、預かるが
    援助してもらったほうがする。

  65. 115 匿名さん 2006/06/04 13:44:00

    >>113
    そういう親は援助の額が違いますよ。
    1000万にみたない援助くらいだと、どうでしょうね。

  66. 116 匿名さん 2006/06/04 13:46:00

    援助してもらってもお金では割り切れない親子のつながりだってあるし
    愛情面でのお返しもするもんでしょ。

  67. 117 匿名さん 2006/06/04 13:50:00

    >109
    >親は嫁に行ったから、他人だと思っているようだし

    いったい親御さんはおいくつなんだろう?それとも保守的な地方の方?
    嫁にいったら他人・・・なんて考えが現代社会でも生き残っていることにビックリです。

  68. 118 106 2006/06/04 13:51:00

    資産がたくさんあるご両親さんが多いようですね。
    残念ながら私どものどちらの両親も年金暮らしでひっそりやってます。
    田舎の古い家も住めるだけの価値であってなんの財産にもならないでしょう。

    親に当てにするお金が元からないのでなので、スレ主さんの立場にどうしてもなりきれません。

    私どもの親の財産はお互いを思いやれる兄弟姉妹をたくさん残してくれることだと思います。
    キレイごとを語れる場でないことに気がついたのでここで退散します。
    失礼しました。

  69. 119 匿名さん 2006/06/04 14:01:00

    お互いを思いやれない兄弟姉妹でしょうかね?
    親に遺産があると??
    スレ主さんはお兄さんを思いやってない?逆は?
    そうだといいたいならやっぱり差別する親のほうが元凶を作るんでしょうね。

    そもそも106さんの兄弟を思いやるというのはスレ主さんの立場の場合
    どういうことを言うんでしょうか??
    別に106さんの兄弟だけが思いやっているというわけでもないでしょう。
    きれいごとと思い込みじゃないでしょうかね。

  70. 120 匿名さん 2006/06/04 14:03:00

    >私どもの親の財産はお互いを思いやれる兄弟姉妹をたくさん残してくれることだと思います

    この一言が余計。どうしても援助を受けられる人に一言何か嫌味を言いたいみたい。

  71. 121 匿名さん 2006/06/04 14:09:00

    106さんは援助できる家庭を実際にご存知ないようだから仕方ないとは言え、、、
    援助できる家もごく普通の感覚の、おそらく106さんのお家と変わらない家庭ですよ。
    代々都内に家があると収入は多くなくとも資産持ちだったりするのです。
    地方から上京してきた方はどうも、このあたりの事情に疎いようですね。

  72. 122 匿名さん 2006/06/04 14:13:00

    嫁に行ったからといって他人ということは今ではないでしょうね。
    でも、だからといっていい大人が、援助とは……。
    むしろ老いた両親に金銭的にも援助してあげて下さいよ。
    愛情、などと言っている人もいますが、いい大人なんですから……。

  73. 123 匿名さん 2006/06/04 14:18:00

    いい大人が援助とは・・・って言わないと気がすまない?
    両親に援助するのもちっとも珍しくないけど、余裕のある親御さんで子供に援助するというのも
    ちっとも珍しくないのに。
    なんで援助を受けることを考えられない人っていうのは、自分の感じ方以外全くできないんだか。
    援助してもらえる人でも、親に援助するということは考えられるし、でも
    貧乏なんだねとかわざわざ言わないでしょ。

  74. 124 匿名さん 2006/06/04 14:29:00

    援助っていっても遺産相続の前倒しなんだから・・・

  75. 125 匿名さん 2006/06/04 14:35:00

    いい大人が援助・・・と発言されている方へ。
    「援助して」と無理に頼んでいるわけではないのです。

    「今度家を買うことにしたの」
    「あらそう、資金は大丈夫?なんなら少し出すわよ」
    「え?いいわよお母さん、自分達で何とかなるから」
    「でも税金も優遇されるし、必要な時に家の財産を使ったほうがいいわ。有意義な使い方だし」

    といった感じで援助(相続前倒しともいう)成立です。

  76. 126 匿名さん 2006/06/04 14:35:00

    余裕のある親御さんが子どもに資金援助する・・・っていう段階で私はパス!
    援助受ける子どもにもなりたくないし、将来息子らに援助する気もない。
    こういったことが甘ったれた若親を作るような気がするから。
    財産は財産として相続させたらいいのであって前倒しとか先渡しとか子のためと思う気持ちが
    結局は自立し始めた子ども(いい大人)をダメにするよな・・
    親がすごい資産家だったけど結婚する時、全部本人たちの力で新生活スタートした友だちをみて
    またこの親御さんの賢明な姿は素晴らしい!と思いました。

  77. 127 匿名さん 2006/06/04 14:41:00

    ところで・・・そのぅ
    スレ主さんは 無理に「援助して」って頼んでいるように感じますが。
    で、断られて援助成立できずモヤモヤとされておられるような。

  78. 128 匿名さん 2006/06/04 14:44:00

    どうしてそうカリカリする必要があるのかな?
    基本は自分達の力だと思いますよ。
    だいたい親が資金力ある家の子≒教育レベルも高いから
    男性はもちろん女性も経済力のある人が多いし。
    結婚式くらい自分達で全部やりましたよ、当然新生活のスタートも。
    住宅購入時に援助してもらっていない人でも結婚時に多少の援助を
    してもらうケース、ありますよね。それと同じレベルですよ。
    自分達でもどうにでもなるんだけれども、一家の財産有効活用として
    余剰資産を子どもの住宅購入に回す・・・どうして拒否感が強いのか。
    ちなみに私の家は、私はマンション購入で援助を受けましたが、弟は
    財力があるので購入時はなし、その代わり、相続の時に弟にその分
    多く分けるつもりでいます。その家その家で事情があります。

  79. 129 匿名さん 2006/06/04 14:48:00

    援助受ける子供になりたくないのは構わないけど。
    援助をすると子供が甘ったれになるというのは、随分偏ってるみたい。
    (それってもらわない人しか言わないし)

    友人で親は援助できるくらいはあったと思うけど、自分達で都心にマンション買った人が
    「自分達で自分達で」を強調していて、えらいでしょ〜とか、
    もらわないのは自分達が断った(本当はもらえる位親は余裕あると言いたいらしかった)のよ
    というのがわざとらしすぎて、なんだかな〜と思いました。
    別に言うほどのことでもないでしょと思ってしまって。
    >126
    も友人が自分で全部自分達でスタートしたと言ったんですか?
    でそれがすばらしいって思ったってこと?

    ちなみにうちも別に援助してもらわなかったですけどね。別に誰にも言ってませんが。
    弟は多額の援助してもらいましたよ。何しろ、薄給なので。

  80. 130 匿名さん 2006/06/04 15:16:00

    >129
    言わないですよ、そんなくだらない事。
    してやれることであっても必要でない場合もある。
    してもらって当然と思われることも無用であることもある。
    このことを友人とその親がよくわかっていたことに素晴らしいと思いました。

  81. 131 匿名さん 2006/06/04 15:25:00

    >>125
    >いい大人が援助・・・と発言されている方へ。
    >「援助して」と無理に頼んでいるわけではないのです。
    とありますが、
    >そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
    >私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具や
    >らいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
    >私は間違ってますか?
    という最初の書き込みを見て、そう思うのでしたら、
    そうとうおめでたい心性の持ち主ですね。ある意味うらやましいです(笑)。
    ま、親に援助してもらおうなどと考える人たちというのは、
    結局のところ、こんなもんですね。

  82. 132 匿名さん 2006/06/04 15:31:00

    あくまで一般論だが、同じような能力、職種の人であったとしても
    親の世代は経済が右肩上がりだったから、安い価格で家を買った後に、給料もどんどん増え、
    結果的に家を安く買えた。だから、預貯金も余裕がある。
    一方、今マンションを買う子供夫婦世代は、経済は停滞気味なんで、マンションを買ったとして、
    給料が経済動向的な意味でぐんぐん上がる見通しがないので、ギリギリでの決断となる。
    このような時代的な経済格差があるので、親世代→子供夫婦世代への援助は、
    単純に甘えてるということでもないと思う。
    まあ出して当然だという筋合いのものでもないと思うが。

  83. 133 匿名さん 2006/06/04 15:31:00

    >130
    じゃあ、どうしてその友人達がみな自力でしたってわかったの?

    >ま、親に援助してもらおうなどと考える人たちというのは、
    >結局のところ、こんなもんですね。

    じゃあ、親が援助できる余裕がないとキレイゴト書いた人は、読解力無いって言わないわけ??
    125じゃないですけどね。こういうこと書くから、援助してもらえない人ってこうやって
    ただ援助してもらえる人を何か批判したいだけの偏った人だと思ってしまうんですよ。

  84. 134 匿名さん 2006/06/04 15:34:00

    >130.131
    そこまでムキになるほどのことじゃないでしょ、結局。
    援助しない親が素晴らしいって単純すぎ。

  85. 135 匿名さん 2006/06/04 15:34:00

    親に余裕があってそうしてらっしゃる分には問題ないのでしょうが
    それほど余裕もないのに老後のために一生懸命貯めたお金を「援助してほしい」と
    お願いされ、無理して出してやっている親。
    いい大人が身のほどわきまえず親のスネかじって高望み住宅を購入しぬるま湯に浸る。
    こういう場合はどうなんでしょうね。

  86. 136 匿名さん 2006/06/04 15:44:00

    >>135

    あんまりないパターンじゃないでしょうかね?
    親が無理して援助する場合は、高望み物件を購入してぬるま湯に浸るというより
    何とか暮らしよく暮らしていけるレベルにしてあげたいという程度でしょう。

    まあ、薄給なら古い団地に住めばいいと言うならそれまでですけどね。
    その子の親がそう思わないかもしれない。
    とにかく、偏ってますよ。あなた。

  87. 137 匿名さん 2006/06/04 15:49:00

    スレ主さんはどっちのパターンなんでしょうか?
    お兄さんに600万援助したのでもうすっからかんで無理だということも?

  88. 138 匿名さん 2006/06/04 15:56:00

    もし、すっからかんじゃないにしても、もう余裕がそれほど無いというなら
    娘のことは考えずに、自分の出来るだけをお兄さんだけに援助してあげたということで
    スレ主さんはかわいそうですね。
    スレ主さんもお兄さんも同じように必要だったとしたらですが。

    まあそういうパターンなら両親の面倒は兄夫婦がみるんでしょう。

  89. 139 匿名さん 2006/06/05 00:39:00

    スレ主さん親御さんは、ご自分の老後の面倒を見てくれる方に、援助したって事でしょう。
    面倒スレ主さんは嫁ぎ先で、親御さんの面倒を見る事を覚悟しているのでしょうか?

    同じ子供なのだから、兄と同じ額だけ援助を受け(要求す)るのが、平等だと言うのは
    甘えた子供の自分勝手な考え方では?

  90. 140 匿名さん 2006/06/05 01:38:00

    援助してもらうのは当たり前、という考えの人もいますからね。

    うちの兄夫婦も親は子供に金をくれるもの、だと思っているようです。
    ちょっと話が違いますが、
    結婚式の費用を家計の厳しい実家から丸々400万出させ、
    「親孝行だよ、費用出したいだろうし。」とか
    「費用は出してもらったけど、お祝いもらってない」だとか言ってます。
    しかも「感謝なんてしてない、親として当たり前」と
    どんなに苦しくても親が子供にお金を使うのが常識だと思っています。
    もう40才近いんですけどね。

    スレ主さんも同じ感覚なのでは?
    親なのに、なぜ私にはお金くれないの?みたいな。
    まぁ、援助といってもちゃんと返すんでしょうけど、
    すでに600万も出している両親を労わるどころか、
    私にも頂戴、というところが自立した大人とはちょっと思えないですね。

    あと、資金計画も立たないのに「マンションを買うことにしました」というのは
    いかがなものか・・・。

  91. 141 匿名さん 2006/06/05 02:01:00

    スレ主さん、援助するのは親だから自分の財産をどうしようと自由ですから
    その意志に従うしかありませんが、
    法律上では、長男であろうと長女であろうと平等ですよ。
    遺産争いの裁判でも、生前贈与があるとその分減額を認められるケースが多いようです。

  92. 142 匿名さん 2006/06/05 02:18:00

    >>140
    そんな人は少数派でしょう。少なくとも私の周りにはいません。
    実は親も余裕が無いのに見栄を張って出すお家なのかなぁと感じました。

    このスレを見て思うのは、親が裕福な(実態は都内の家持ちなだけ?)家庭の
    事情をまったくわかっていない方々の僻み?に似た感情・・・。
    いずれ相続の時が来るのであれば、生前贈与だって構わないではないですか。
    いつもらうか、それだけのことですよ?一族の財産を有効活用するのは当然だし、
    もっと桁外れの代々の大金持ちはそれこそ節税対策を入念に行なっていますよ。

    生前贈与を受けた(援助してもらった)子どもの大半は「親だから当たり前だろ」
    と傲慢な態度でいるわけがないでしょう、常識的に考えても。
    どうして「当たり前だと思っている」と決め付けるのか、内情を知らないで物を語るのは
    やめてもらいたいと思います。きっとご自身がその立場に置かれたことがないから
    わからないのだと思いますが・・・多様な中にはもちろんレアケースもあるでしょうが、
    「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
    と思っているケースが99%だと思いますよ。

    私は両親とも東京の人間で、大学まで地元の国公立です。
    地方から大学で東京の私立に行かせるとなると、それだけで大変な額の出費です。
    私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う
    親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。
    きっと私が住宅購入で援助してもらった額よりも遥かに大金がつぎ込まれているはず。
    それを忘れて「援助してもらうなんて情けない・けしからん」と非難するのはちょっと違うような。
    子どもに対する援助・投資は色々な角度から見る必要があります。

  93. 143 匿名さん 2006/06/05 02:36:00

    >「生活にゆとりのある親を持って幸せだ、親に感謝してもしきれない、本当にありがたい」
    >と思っているケースが99%だと思いますよ。

    そっちのほうがレアケース。
    裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ。

    >私立に行かせてまで、生活費の高い東京に出してまで、高等教育を受けさせたいと願う
    >親の気持ち、これこそ子どもに対する最大の投資ではないですか。

    結局親がお金を出すことを「親の気持ちだから」と言うあたり、
    140のお兄さんと気持ちは一緒ね。
    高いお金を出して育ててくれてありがとう、
    住宅購入で援助してくれてありがとう、
    次はいい車買うときにでも援助してもらうのかな?
    感謝しつつ。

  94. 144 匿名さん 2006/06/05 02:52:00

    うーん。財産分与に関する感覚は 家庭によって違うだろうから一概に非難できないのではないでしょうか?

    兄だけに援助があって(同居とかなら別ですが)
    自分にだけなかったら 「なんなんだろう?」ってなると思います。

    ちなみに 我家も資金援助はしてもらう予定です。
    親もしたいそうですので ありがたくしてもらおうと思います。
    その分で出来た余裕は自分の子供に援助できるようにしたいですね(将来ですが)
    両親も そうして欲しいと思ってるのではないでしょうか?
    孫に お小遣いやおもちゃをちょっとづつ与えるよりは 孫のためにもなるかな?って思います。

  95. 145 匿名さん 2006/06/05 02:53:00

    >裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ

    親が成り上がりの場合はね。
    そういう類の金持ちしかまわりにいないんですね、お気の毒。

    ここで親の援助に対して激しく抵抗する人って結局、援助してもらっている家庭の実情を知らないだけ。
    ごくフツーの家庭でも東京にそこそこの家を持っていると結構な資産持ちになってしまう。
    お金を余らせて死ぬよりは子どもに渡す、いいじゃないですか。

  96. 146 匿名さん 2006/06/05 02:57:00

    そもそも、「援助」って返すのが前提ですよね?
    なんだか丸々もらう(財産分与)の話になってますが・・・。

  97. 147 匿名さん 2006/06/05 02:59:00

    >裕福な家庭ほどお金の感覚が麻痺してる人のほうが多いでしょ

    145さんのことだと思います。

  98. 148 匿名さん 2006/06/05 03:07:00

    >面倒スレ主さんは嫁ぎ先で、親御さんの面倒を見る事を覚悟しているのでしょうか

    違うんじゃないかな。
    自分は兄と同じく実親の娘だと思っているんだから。

    嫁ぎ先も実親と同じように、息子(だんな)にだけ援助するような家で、姉妹にはなく
    スレ主さんもそれを喜んでいただくのなら覚悟はあるんでしょう。

    >同じ子供なのだから、兄と同じ額だけ援助を受け(要求す)るのが、平等だと言うのは
    >甘えた子供の自分勝手な考え方では?

    これは?です。
    でお兄さんとの違いはなんですか?
    お兄さんは甘えた子供ではないんですか?
    それなら、嫁に行った娘は嫁ぎ先の人間と考えているだけのことですよね??
    スレ主さんを甘えた子供というならぜひお兄さんのこともそう言ってくださいよ。
    早くもらったもん勝ちですか?

  99. 149 匿名さん 2006/06/05 03:10:00

    >法律上では、長男であろうと長女であろうと平等ですよ。
    >遺産争いの裁判でも、生前贈与があるとその分減額を認められるケースが多いようです

    その通りですよね。
    娘の立場として覚えておかれると良いでしょう。
    嫁の立場としてなら、夫がもらったからそれですんでいると思わないことです。
    スレ主さんのお兄さんのお嫁さんのことはどう思うんでしょうね。

  100. 150 匿名さん 2006/06/05 03:17:00

    援助って もらうことじゃないんですか?
    返すの前提なら 借金じゃないですか。

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸