CやEならメニュープランもあるみたいな事を営業が言ってたけど実際はどうなのかな。
規模も違うし、いくらなんでもパークホームズ大倉山より先に完売でしょう。向こうは完成後も残ってると思いますよ。
CとEは完成時期からしてメニュープランありそうですね。Dはあきらかにモデルルームの開始が遅すぎだと思います。やっぱり戸建メーカーだから慣れてないのかなぁ。3月上旬完成予定で販売開始が11月頃との事なので、仕様変更できるはずがないですよね。。3月完成なら遅くても8月前にはモデルルームをオープンして頂かないと・・・本当に残念です。
とにかく早くモデルルームが見たい。値段はそのあと内容とのバランスで判断。場所はすこぶるいいと思う。
好みの問題でしょうが、比較的間取りの良いD棟80平米台に限って和室がネックなんですよね。もしかしたら、最初に完成するD棟が一番人気薄になるかも…
人それぞれですが、私はこう思っています。
C街区:セレクト可、南側の空き地が不安
D街区:間取りベスト、セレクト不可
E街区:セレクト可、眺望あまり期待できない(C,D,Eで一番低地)
で、Eが一番良いかなと。
私も347さんの考えに近いかも。Cは南側空き地のGLがマンション敷地より2メートルちょっと高そうなので、南側に三階建て戸建が建った場合、4階でも眺望に少し屋根が掛かる可能性があるかなーと思ってます。ここの場合、公園を望む眺望が大きな売りの一つですから、抜ける階と抜けない階の価格差がかなりありそうですね。
Eの方が西側が眺望抜けてていいかもね。Cは、将来的に不安。ちなみにC前の空き地のGLは、だいたいD前の戸建の二階腰窓の高さですよ。Cも道路に合わせて掘り下げて造る筈だから、5・6Mは擁壁なんじゃないかなぁ。まぁ、よく確認してください。
349さん、捕捉情報ありがとうございます。大変参考になりました。E棟とE前戸建のGL高低差についても今週末モデルルームにいくので良く確認してこようと思います。
皆さんおっしゃる通りC,D,Eと迷いますね。我が家も一緒です。やっぱり眺望ないとって感じですかね。
一方大倉山と比較される方がいますが、環境、価格、スペックどれをとっても我が家はこちらの方が良いという意見です。
皆さんが懸念されてるとおりC前の空き地が不安要素ですよね。戸建かせいぜいアパートしか建たないはずなんだけど、土地の高低差が空き地の方が高いんだよなー。余裕ある人は迷わずCの上層階なんだろうけどね。
いよいよ今週末からモデルルームオープンですね。明日からこのスレを埋めるのは、ネガだろうかポジだろうか…
ここの立地がいいって書き込みおおいですが、買物とかいくの面倒じゃないです?
関係者の書き込みがおおいのかな。。
私がここの立地を気に入ってる理由は、立地のバランスのよさかな。買い物利便性、交通利便性、閑静さ、空気環境、眺望などそれぞれ満点ではないけど、価格面を含めてバランス良く評価できる事が前向きに検討している理由ですね。
買い物利便性ははっきりいって悪いです。閑静さも電車が通ってない時間帯(夜中)は良いですがそれ以外はどうも・・・
モデルルーム行ってきましたが、とても良かったです。ただやはりDはセレクトができないようなので、それが残念です。Dはセレクトができないし、やっぱり和室がネックなので検討の対象から外そうと思います。CのほうはセレクトができそうだしDより高い位置に建てるので電車の音が気にならないし、展望が良さそうなのでウチはCを検討しようと思います。
買い物に関しては確かにクエスチョンですね。育ち盛りの子供がいて、毎日沢山の買い物をしなければならない家庭はキツいかも…でも、車と御主人のご協力があれば不便というレベルではないと思う。
それを補って余りある立地ではあると思える人は、結構いると思いますね。
確かに、3井の大倉山に比べると全然良いと思いますが、近くの○紅2物件と比べるとどうしても損した気分になる・・・。もうちょっと高級装備が付いてて欲しかった。
確かに近いけど○紅とは、立地が全く違うとかんじます。
○紅もみた人間ですが、こっちの方が価格とグレード感のバランスはいい気がします。確かに小学校とかサミットはあっちの方が近いですが、あの外観の安っぽいタイルに5,000万は出せませんでした。
人それぞれなので他の方の意見も否定はしませんが。
360さん
確かに○紅2物件と比べると…ここを買うのは損した気分ですね。。あっちのほうが立地はいいと思うし。
モデルルーム見たんですが、同じ野村物件ならプラウドやアリュールのほうがいいかな。こことアリュール日吉本町ならアリュールのほうが高級仕様でしたし。
ここ、プラウド物件だったらよかったのにな…
私も○紅を見ましたが駅近のほうは、こちらより立地は良いですね。値段もこちらより安かったので、やはりこの物件は1割位割高のような気がします。大倉山よりは良いと思うのですが。それよりまだ完成は先ですが、こちらより立地が良い東横学園跡地のインプレスト大倉山を待とうか迷っています。焦って後悔はしたくないですからね。
モデルルームは結構お客さんいましたが、あまり好評ではないんですかね?
契約開始したらわかるでしょうけど。
○紅の方が…という意見もありますが、高台のニーズは確実にあるからね…。
同じ菊名でも、○紅が良いという人と、ここが良いという人の価値観は違うんでしょうね。
白楽のオーベルは、高級仕様らしいとオーベルの人が言ってた。でも、第一種低層住居専用地域に6階建てって書いてあるね。どういうことかな。
白楽のオーベルは斜面に建つから、GLの異なる2棟の3階建が出来るんじゃない?一種低層住専だと地上3階の階数制限と10メートルの高さ制限に縛られるはずです。
上層階の予定価格が上方修正されちゃいましたね。ルーバル付きは軒並み100万以上も上がったような感じです。もう撤退寸前です(泣)その代わり3階以下は、200万程度下がった部屋もあって眺望を気にしない人にとっては買い得物件になりそうな予感。ウチは眺望の得られる4階以上でないとここを買う意味がなくなるので、どんどん割高感が強くなってきました。あ~あ…
割高感というか、眺望に妥当な対価が設定されたってことかな…?
なるほど、4階以上で1割、3階以下で3割高いと思っていたから、全体で大体2割高になったってことは、ある意味適当な値付けではある。でも、高いですね。白楽オーベルでも待とうかな。
白楽オーベルは、ここより高いでしょ?高層階は。
ネスティアの高層階も坪260万前後ですから、冷静に考えて普通に高いと思う
入居後12年毎の修繕一時金30万円って、この規模のマンションでは妥当なレベルなんでしょうか?管理人が各棟毎に3人いたり、入居後のランニングコストも何だか割高に思えてきたのですが…
この連休から要望書の受付を開始したみたいですけど、集まり具合はどんな感じなんでしょうね。やっぱり、高くても高層階から要望が入るんかな?
>377
修繕一時金、私もちょっと思いました。
同じリビングサポートのプラウド物件だと一時金をなくして毎月に上乗せする方法が最近多くなってきてるから同じような積立方法だと思ったんですが…。
それに管理人3人なら管理費高くなるのは目に見えますね。
物件価格も1割高だし、このままだとぼったくり物件になりそうですね…
話それますが、
週刊ダイヤモンド別冊10/15の101ページの説明だと、この物件のような極端なセットバック(CやDでしょうか)はいくら高台とはいっても地震に弱いマンションになるようですね。
そーいえばモデルルーム行ったときも、地震に関する対策などの説明あまりなかったな…
地震対策が気になる方は、白楽のオーベルへどうぞ。直接基礎で耐震等級2の低層マンションですよ。私はやっぱりネスティア本命で申し込もうと思ってます。
要望書出しました!
意外に(笑)埋まってますね。
あとは営業さんにがんばってもらって重複しないようにしてもらわないと!
ちなみに私は営業ではないですからね~
今週のSUUMO載ってましたね。
1期での売り出し住戸はいつ頃決まるのかな?
383さん
野村も希望があれば売るって感じじゃないですか。だから売り出し戸数は、言うなれば全戸?
低層階は少ししんどいかな?
ところでC棟E棟のメニュープランはもう図面出来てるのかな?
No.385さん
眺望じゃなくて立地的メリットをとってこの物件を買う人にとっては、低層階は価格面で魅力的じゃないですかね。やっぱり眺望がない分価格が低めになってますし(まぁ全体的に高いですがね)。
No.386さん
メニュープラン気になりますよね~。私はモデルルームの感じがいいなと思ってます。
低層階ですが、各棟3階なら眺望は無いにせよ陽当たりは問題なさそうに思えますね。
話題にあがってた丸紅やオリックスの物件と違って、錦が丘や富士塚の住宅地が近い、このあたりの環境を求めるニーズはありそうですね。
学区だけがネックかな…買い物は車で行けばいいけど、小学校は車で通学できないしね(苦笑)
一通や細い道ばかりだから、軽とか小さい車買うか今の車売るか決まったら考えないと。線路の逆と同様車持ちには不便な場所だなぁ。