六角橋商店街を抜けたところにある三菱東京UFJの北側でなんか工事始まってますね。それ?
でも、高台ではないから違うか?
白楽期待したのに、大成の社宅跡で反対運動あったところかよ。5階建てはあきらめたのかなぁ。
あの辺りか~。あそこからさらに南側がかなり高くなるし、低層じゃ南向きの眺望は抜けないね。期待して損した~。
眺望じゃあネスティアのC街区が一番だと思います。D街区より更に一段高台ですしね。でも値段も一段上がるんだろうなー。
そうですね。なにげにC街区が一番大きそうですしね。
C街区はD街区に中住戸を一列足した様な配置になりそうな気がします。とにかくD街区の情報更新はもちろんの事、全体計画も早く明らかにしてほしいものです!
他の間取りも発表してもらいたいものです。
ところでF街区って気付かれてます?どうやら駐車場に充てられるようなのですが、ということは全車ここに入れる感じになるのでしょうかね。それだと建物の地下一階は何に使われるのでしょうか。う~ん。
地下一階はエントランスとトランクルームに充てられると思いますが、各棟ごとの機械式駐車場もあるはずです。棟ごとの計画看板に駐車場何台という記載がありましたから。F街区の駐車場は、あくまで想像ですが西隣の戸建への日影配慮から建物が建てられないため、駐車場エリアにしたものでしょう。Fは屋内屋外ともに平置きになると思います。
C街区は確かに上層階からの眺望は良さそうですね。ツバサ大橋~ベイブリッジ~MM21~新横浜まで大パノラマが開けそうですね。沿線で久々に良い物件が出ますね。高いだろうな~(苦笑)
錦が丘(と、隣の戸建てエリア・・・苦笑)までの金額にはならないけど、周辺で土地買って注文住宅建てられるくらいにはなるだろうな・・・
菊名駅周辺の雰囲気が平気な人なら、C街区はこれ以上にないマンションかもしれませんね。
でも、お子さんがいる場合、菊名小学校の通学は少しかわいそうな気がする。
そうですね。もしここにしたら、ご近所で通われてる方見つけて一緒に登校してもらうしかないですかね(笑)
事前案内会のお知らせが封書で届きましたが、皆さんもう申し込みされました?
綱島街道沿いにマンションが多いので、みなとみらいの眺望は期待できないでしょう。富士山で我慢しましょう。早く構造や設備の詳細を知りたいですね。
いや、綱島街道の方向とみなとみらいはかぶってないでしょう。
さすがにつばさ橋までは見えないかもしれませんがね。
いずれにしてもC街区楽しみですね。
事前案内会のお知らせ来ましたよ(^ ^)
早速返信です。
C街区が一番人気ですかね。
Dも4階以上なら戸建の屋根も何とかクリアして、なかなかの眺めでしょうね。バルコニーの手摺も透明タイプみたいですし。
透明ガラスパネルは洗濯物が外から丸見え。低層階みたいに半透明に全部すればいいのに。
私も本来は不透明ガラスかコンクリ壁の方が好みですが、ここは向かいの桜山公園から双眼鏡で覗かれでもしない限り、周りに同じくらいの高さの建物がないし見られる心配も少なそうだから、バルコニーは透明でもいいんじゃない?
この程度の高さだと下からでもはっきり見えちゃう。
南側の家の人が覗かない限り、1~3階は見えないですよ。完全に視界を遮りますから。テニスコートを越えた所からなら5・6階は双眼鏡で覗けるかもね。眺望をあんまり期待しないほうが良いと思います。
そうですね。眺望も含めてこの物件は今のところネガらしいネガが無いので期待しまくってますが、過度に期待しすぎないようにしないと事前案内会でがっかりするハメになりそうです。一旦冷静になってみて、客観的に見てみたいと思います。
おはようございます。うちは皆さんもおっしゃっていますが価格がポイントですね。この販売スケジュールだとフラット35Sの1%引き下げは間に合わないでしょうし。あとは構造かな。
フラット35Sとか、10年後に確実に金利上昇する、ローンをありがたがって使うサブプライム層って本当にいるの??ありがたがつ意味がわからん・・・
まあいたから早期締め切りなんでしょうねぇ
10年間固定であれだけ安い金利の商品はない。
10年経ったら借り換えれば良いし。
といっても、変動でも金利上がる要素なさそうだけどね。
FPはリスクを負いたくないから固定でって言ってるけど、FPとってるような奴は固定で借りてないんだろうな。
民間もどんどん下がってきてるしね。プライム層向けには。
上がる要素は無いとは言いきれないが、一説にはいざなぎ景気程の経済成長率であった数年前のプチバブルの際も金利は上昇しなかったことを考えると、住宅ローン金利が上がる要素は極めて少ないと思われる。
金融機関の人間から言わすと、企業の国内設備投資が減少傾向にある現状を考えると、個人(の住宅ローン)は結構ドル箱客(商品)らしい。リスクヘッジも効いてるし。各行間で取り合いになっていて金利は上げるに上げられない状況。
震災復興で資金需要が極端に増加しても、一時的なもので住宅ローン金利に影響するとは思えない。
フラット35Sといっても、結果的に10年間は変動で借りた人より0.8%高い金利を払って、10年後からは変動を借りた人より2%高い金利を払うことになってる可能性が非常に高いような気がする。
ところで、この場所は今まで何があったか知ってますか?発表されたころ、どのサイトかわからないけど、神社のマークみたいなのがあったような気がするんだよね。Dの辺りに。見間違いでしょうか。
金利に関しては何が正解ってのは無いだろうから、払い終わってからどうだったか判断しましょう。
ちょっと話題がずれすぎなんで、もとに戻しませんか?
菊名は川じゃないですよ。ここは下末吉大地上で地盤は悪いわけない。問題無いところですね。
リスクが高いのは鶴見川沿い。鶴見~綱島~大倉山北部~新横浜~(東日本大震災で液状化した)小机といった、縄文海進時に海の底だったエリアですね。
196さんは少しでもライバルを減らそうとして工作してるのかな・・・(苦笑)?
それとも手が届かなそうなので最後っ屁??
そんなネガが入るようになりましたか。ここも人気物件の仲間入りですね^^
>>199さんへ
営業じゃないよ。営業しなくても、ここは価格設定さえ間違わなければ即完売するよ。
この程度の坂でしんどいって言ってたら、横浜ではリアルに液状化や洪水のリスクがある上記の低湿地帯にしか住めないよ(苦笑)
>>200さん お暇なんですね~
ここは価格設定さえ間違わなければ即完売するよってそんなにここはいい場所ですか?
この程度の坂でしんどいといっていたらって、そういう印象を与えたいだけですか?
液状化リスクのある湿地帯にしか住めないって、坂がない場所はリスクあるっていいたいんですよね?
コメントがちょっと普通じゃないんですが。。。
↑といってる低湿地帯マンションの営業もヒマだな。
>203低湿地帯マンション営業、ほんと困った方だなあ…よく勉強しなよ。周りの悪口言うときは(苦笑)
「菊名 川物語」見たけど、どこに衝撃を受けたらいいかわからなかったぞ…
妙蓮寺周辺の菊名アドレス~仲手原あたりに川が流れていたり、沼地だったのは知っているが、このマンションの予定地に、どう川が流れるんだ!?
低脳営業か、手が届かない低所得者どちらかのネガだよね?
事前案内会は9月3日からスタートですよ。空き状況は知りませんが現在参加受付中です。
9/3かぁ。まだもうちょっとありますね。
ところで194さんがおっしゃってた敷地内の神社(?)「神明社」って私も見つけたんですけど、これって今どうなってるかご存じの方います?
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map/014s....
やっぱりあったよね。いゃぁ、一昨日テレビで怪奇映像なんとかっての見てて、ふと思い出したんですよ。なんかの祟りを封じ込めてたりしたらやだなって。
もう今後、我々がローン払い終わるまで、もう景気良くならないよ。低成長時代だ。
ここ2,3日のNYダウとか見てみろよ。また二番底確定だよ。
一部上場の超大手にお勤めの方はあんまり関係ないか。
ボーナスもリーマン前に戻る気配無し。
金利は変動優遇金利で問題ないよ。だって、今大体、1.5%優遇で1%切ってる。通常金利が4%になっても
2.5%。
金利4%になる位なら、景気はそれなりに良くなっているはず。
結構、神社って統廃合されてるみたいですね!?
わたしが元々住んでいた富士塚にも神社があったそうです。
ここにあった神社はどこに統合されたんでしょうね。
>211
デフレ環境で借金をして住宅を購入って考えが過去の遺物。金利払ってまでも住宅を購入してメリットがあったのは経済が高度成長で物価が上昇してた頃のは話し。固定、変動どっちでも金利負担というデメリットは一緒。
金利が上がるのは景気がよくなったときとは限らない。ギリシャ危機みたいに国の財政が破綻状況となって国債のデフォルトリスクに直面したら、金利が上がる。増税できずに復興財源をまかなえなかったら、ギリシャ、最近のアメリカ以上の危機が日本を待ち構えてる。
最近金利の話題でやけに熱の入った書き込みがありますが、よそでお願いします。
そうかな。営業は売ったらおしまいだから、ローン審査さえ通れば無問題ってことで、ローンや金利上昇のリスクは教えてくれない。ローン破綻したら、管理費、修繕積立金も未納になるから、他人事ではない。
ハイパーインフレ、ウェルカムだけどね…まあ、ローンさえ組めない***は無視 して、ら有効な情報交換のばにしましょう!
金利の話は他でどうぞ!
無理して高いマンション買うこと無いよ。身の程を知れ。
金利の話しを毛嫌いしてる人って何故なんだろう。物件には直接関係無いかもしれないけど、どういう考えの人がここを検討してるのかってのは参考になる。マンションって入居したらお隣さん同士運命共同体なんだよね。
無理しても買えない***も他でやってくれい!
負 け 組 ね
価格も出る以前に買えないなんて揶揄するのは他物件の営業かな。近隣の不振物件はどこだろう。
予定より遅れ気味みたいね
戸数少ないから管理費高そうですね。
ま、エレベーターが各棟ごとに計3機もあることだし、ある程度の管理費の高さは仕方ないでしょう。ディスポーザーと余計な共用施設が無い分でいくらか相殺されるとありがたいですが…
ディスポーザーないんですか?残念。。。。
227さん、
226で書き込みしたものですが、ディスポーザーについては資料に記載が無かったので勝手に無いものと推測してるだけですので、もしかしたら付いてるかも知れませんよ。ただ個人的には無くても全然OKなので、管理費の上昇を抑えるためなら無くてもいいかなーと思ってます。あ、それから、マンションギャラリーが着々と桜山公園の西側、旧綱島街道沿いに建設中です。窓の造りの感じから、モデルルームは南西角の81平米タイプになると思います。
エレベーター3台か、、、
管理費よりは修繕費の上がり具合が厳しそう
なんで3棟に分けちゃったんでしょうかね
詳しくないから想像だけど、丸々一棟で作ると何か面倒な開発規制にでも引っ掛かるからじゃない?
これで各棟ごとに管理人が配置されたら大変!
素朴な疑問なんですが、ここの物件、70平米代中心と謳っておきながらホームページに70平米代の間取りが一つも出て無いのは何で?ちょっと間の抜けた感じですね(笑)
233さん、
説明ありがとうございます。これでますます複数棟に分けた理由が解らなくなってきました。敷地内に何らかの理由で建物が建てられない領域でもあるのだろうか…
細長い土地だから一棟だと長屋タイプになるよね。多棟にすることによって、角住戸率を上げてセールスポイントにしたかったとか。あくまで、推測だけど。間取り図面でも、3面採光、角住戸を強調してる。コストアップ要因だから、価格に注目かな。
ここすげぇ
決定的なネガがない。
ちなみに営業ではありません。
丸紅やオリックスのような綱島街道沿い且つ北環状の上の立地じゃないので、高いと思うよ。
線路が気になるって向きもあるようだけど、高低差かなりあるし駅近だと、どっちにしてもある程度電車の音は聞こえるものだし。
高台で住環境の良い場所というのは意外と横浜ではニーズがあるのです。
ただやっぱり小学校はキツい。
そうなんだよね、駅前の残念な雰囲気が最大のウィークポイントかな。東急の地下化か半地下化でも持ち上がらない限り、駅周辺の環境変化は望めないかも。
大倉山の学園跡地を待つか、ここを申し込むかで激しく悩んでます!
70平米4000前半までなら買いだよね
5000前後なら近くの中古が3000後半で帰るからいらないかな
自分も中住戸なら4千万円台中盤くらいがボリュームレンジでは、と勝手に期待してます。
建設現場を見て来ましたが、予想以上に一階の位置が高くて驚きました。線路側の道路面と同じ高さが地下一階の様でしたので、道路から見て実質二階の高さが一階になる様です。
さっきホームページ覗いてみたら、トップに間取りタイプ追加と書いてあったので見たところ、60平米弱の2LDKタイプだった…
メインの70平米台間取りも早く公開してほしいのですが、わざと焦らしてんでしょうか?
サンタ菊名は車アクセスがひどいから敬遠されたてか。ここは道大丈夫でしょうか?
結局、上6階+地下1階で20Mに収めるんでしょ。東側の戸建の壁見たかなぁ。すごい高さですよ。戸建の先の遊水地みたいなところから、C街区の前にいけるんだけど、Dが立つ位置の低いことときたら、ショックですよ。
地盤の良さ⇔崖の上なので心理的にいやだし坂の上はしんどい
特急停車駅(渋谷20min、横浜6min)⇔東横は区間が短いから特急のメリットが無い
新横浜一駅で出張や帰省に便利⇔新幹線なんて年に何度も乗らないから別に関係ない
古くて落ち着いた住環境が良い⇔駅前が開発されずごちゃごちゃしてるし、住宅地に入ったらコンビニすらなく不便
同じポイントでも人によって感じ方は違うのでなんとも言えませんが、一応日比谷線の始発駅ということもあって、都落ちしてくる人にも認識がある点も相乗効果としてあり、上記左側のポイントでの需要が結構あるのが菊名なのかな。上記右側の認識の方にとっては高いと感じるでしょうが、この立地での供給の少なさからややプレミアムがついて坪230が底ってとこだと予測します。
細い道は自動車結構通りますか?
歩道が狭いと危ないですよね。
自転車も走ってたりすると子供つれて歩いてたら危なそうですが、(ベビーカーでも)
どうなんでしょうか??
歩道はないよ。綱島街道なら狭いのがあるけど。まわりは、車が通ると人は通行止めのようなところばかりです。がけの上ではあるが、横浜線から建物の位置まで30度勾配は確保できてるんじゃないかと思う。
目の前の道はタクシーとか近隣の住民とかの抜け道的に使われていて
結構車通りますよ
ベビーカーとか押しながらだと多少ストレスかもですね
マンションからのんびりベビーカーを押して、と考えている世帯には、ここだけでなく東横沿線の比較的古い住宅街そのものが不向きなんじゃないかなー。そういうファミリー層には田園都市沿線か港北ニュータウンが合ってると思うよ。まぁ、旦那様の通勤利便性とトレードオフになるんだけど。
以外とこの物件、武蔵小杉に興味があるけど価格的に手が出なかったり供給過剰感から二の足を踏んでるDINKS層が多くなるんじゅないかな?
菊名自体はDINKS向きだけど、ここはどう考えても子供いるファミリー向けの立地でしょ
ファミリーには向かないと思う。
現場を見に行きましたが、あの急坂に車か侵入してきてかなり危なかった。そして、小中学校が遠すぎる。公立中学校は大倉山まで電車通うことになり、放課後の塾通いも不便。
ファミリーには田都線のほうが向いてると感じた。