300さん、有難うございます。299です。
検討してくれているのなら、なぜ議事録に載せてこないのでしょうね。
議事録は毎回きちんと目を通しています。
記載されていなかったので、こちらにて疑問を・・・。
先程2番館前を通ったら、なにやら砂?らしきものが一面にまかれていました。
何かしたのでしょうか?
近いようで遠いフロントなので、聞きに行けず、ごめんなさい。
301さん、300ですが少し言葉不足だったようですが舗道状況が特に悪くなったのは
5月に入ってからですので住民の声への対応等は6月理事会議事録と思えます。
本板での往復は適さずこれで止めますのでフロントへお尋ねていただいたら・・電話でも
よろしいかと。砂まき・・応急措置でも始まったと勝手な推測ですが。
話はまた変わりますが、あのログハウス使われた方いらっしゃいますか?
使い心地はいかがでしょうか?友人たちを呼んで利用しようかと思っています。
この掲示板、最近見始めたばかりで以前にこの話題に挙がっていればごめんなさい。
>>303
なかなか快適ですよん♪
BBQのみの利用でしたら、泊まれるケヤキよりも
両脇の2棟のほうがサイトにアクセスし易く
焼き方グループと食べ方グループが断絶しないので便利だと思います。
具体的な予定を書いてもらえるともっとアドバイスがあると思いますよ。
※しかしなかなか取れないねぇ…
ログハウスはいいですよ。
コブシは専用BBQサイトがあるので、隣を気にせず楽しめます。
サイトの人数的にも快適に過ごせると思います。
でも本当になかなか取れないです。
洗車する場所について教えてください。
屋外の地下1階なので汚れないかと期待しましたが、予想外にうっすら汚れるのが早いのです。
近くて安ければなおありがたいのですが、どこかセルフ洗車する場所があれば教えてください。
ところで2番館前の車道は砂を入れてもらえたようで若干の改善がありましたね。よかった。
でもいつかは抜本的な修繕が必要になりそう。すでにまたガタガタ音が大きくなってきました。
>>306
駅西口を新道沿いに直進、有隣堂の先の交差点左折で1件(洗車場看板あり)
その先の国際ゴルフ橋左折、橋渡って左折のラブホ街の先に1件
※最近はシェルのドライブスルー洗車が楽だなぁと思う今日この頃。
この前、夜仕事から帰宅する時にものすごい勢いでマンションの坂をかけのぼっていく車を見ました。
タクシーもひどいもんですが、それよりもさらに飛ばしてました。70kmはでてるかな。
20km制限のはずなのに、頭おかしいですよ。
そりゃ、2番館前も壊れるわ。
後をおって、車の色とナンバーを控えたので、続くようであれば
本格的に退去してもらうことにします。
怖いですね…。あの坂を70キロなんてどうかしてますよ。
時々、聞こえるのですが、マフラー音がややうるさい車がいます。
遅い時間に聞こえる気がするし、音が響くので不快です。
車好きも趣味で人それぞれでしょうが、あの音は私はとても耳に合わないので、嫌なんですよね…。
2番館前?20キロじゃなく8キロ規制でしょ?
70キロが本当なら死亡事故起きますよ!
坂って書いてありますけどね。。
70キロは推定だろうけど、そんなに飛ばしたら角で出会い頭とかありそうなのでやめてほしいです。
車種ぐらいはここで教えてもらえないですか?
313さん、そのような発言はよくないですよ。
駐車場でタバコを吸いながら車を出している人や、
見晴らしの丘で一服している人をよく見かけるのですが
あそこらへんって喫煙OKなのでしょうか…?
洗車情報追加。
名瀬の洗車場復活してますね。
オリンピックの通りを緑園方面に突き当りまで下って右折、
1km位道なりの左側。
駐車場は火気厳禁だから、喫煙は当たり前にダメでしょ?前も吸い殻が落ちてるって書き込みあったよね。
最近またベランダ喫煙なのか、窓を開けるようになったせいか、煙が臭うようになってきました…。ホントに苦痛。
ホントに苦痛&不愉快。
まさか窓全開のままじゃないよね?
そう、びっくりするほどのスピードで坂を登ってくる車、いますよね。
あれって住人さんでしょうかね?タクシーさんは時々すごいのがいますが。
道幅狭いからガードレールは正直ドライバーとしてはつけて欲しくないけれど、
歩行者としては、ゆっくり走行してもらわないと接触事故がいつか起きる気がします。
ゆっくりなら2番館前のガタガタ音も少しは抑えられるのですが。
話は変わりますが、配送車に課金するっていうの...どうなんでしょうか。
今さら詮無いことですが、もうすこし業者さん用に駐車スペースを事前に確保しておくべきでしたね。はぁ。
我が家隣人のベランダ喫煙者さんは禁煙されたらしく、今年は煙が来ません。助かりました。
毎年窓を開ける時期になると書き込みや苦情が出始めて、窓を閉める時期になると、なんとなく収まってしまう。
今年はエアコン使用を控える事が常識的でもあり、ベランダ喫煙禁止とできないものだろうか。
議事録に、子供の遊具やムカデ発生は原文まま と思われる記載があっても喫煙に関する苦情は件数しか載らない。喫煙者はどれ程他人に迷惑掛かってるか理解してないんじゃないかな。
我が家は左右のお宅も斜め下も喫煙です。
朝風いれようと窓開けるとタバコの臭いがして窓閉めるという感じで本当に不快な朝を迎えます。
タバコ吸わない人達に健康被害を与えてるのですからご自身の部屋で吸ってください!と思ってしまいます。
喫煙者にはこのニオイはわからないんだろうなぁ。
非喫煙者にとってはわずかなニオイでもかなりきついのに。
うちは構造的に玄関側からも臭いが入ってきたりするので、
「どこから」と特定できないタバコの臭いが一番不愉快です。
ほんとに非喫煙者にはタバコのわずかな臭いもわかりますよね。
すれ違ったりエレベーターの中とか。入れ違いでも分かります。
昼間にベランダで吸われるとすぐに分かります。ベランダに出てみたりもしたけど、どこからなのか分からないし…。
食後に休んでる時、くつろいでる時もかなり腹立たしいです。子供にもよくないし。
喫煙て、もっとも思いやりのない身勝手な行為ですよね。
朝7時過ぎ、ベランダからバイバイと何度も叫ぶ声で毎朝起こされてしまいます。和室で窓をあけて寝ている為、かなり声がひびき迷惑です。
出勤の見送りを最初は微笑ましいとも思いましたが、叫ばずせめて手を振るくらいにしていただきたい。
↑ 我慢しなよ。
もはやマンションに住む資格なし、なんでマンション選んだの?。
床暖房などをカバーする東京ガスの保守契約、どうしようか迷っています。
皆さん加入されていますか?
いつだったか貰った資料では全戸のうち10%超しか加入していない状態だったのですが
実際に役立てた経験のある方にお話を伺いたいです。
一度壊れたらお金がかかりそうですが、そもそも、そんなに早く壊れるもんでしょうか?
壊れるきっかけはなんなのでしょうかね?地震が原因じゃ対象にはならなそうですし。
朝の見送り微笑ましいですが、あまり大声で7時というのは…。あまり続くと確かにまだ寝てる方もいる時間ですし、考えた方がよろしい時間帯ですね。
『迷惑』ととらえられる可能性のある時間帯なら、足音を騒音と感じるのと同じでしょうね。
マンションに住むと決めたなら、受け取る側だけでなく、発する側も自分の行為がどんな影響を及ぼすか、考える必要はありますよね。
325さんを気持ちが狭い様にいうのはまた違う気がします。
直射日光を避けるために、窓の外によしずなどを取り付けたいのですが
窓が大きいので、サッシ上部に金具を取り付けるのは困難かな、と感じています。
日除けシートやよしずなど取りつけた方はいらっしゃいますか?
どのようにされたか伺いたいです。
そんなに見送りの声がうるさいなら、他の近隣世帯にも聞こえてるはず。数件でちょっと朝だから、控えてくれと、言った方がいいのでは?
本人達はきっと全くうるさいならとは思わず、朝の恒例で『温かい家族』の気分を満喫しているだけなのだろうから、隣近所がうるさくて起こされてるなんて、気付きもしないだろう。
組合の議事録に載るように意見してみれば、ここより効果的かもね。
332さんへ
個人での起案か管理組合からの起案かどうかわからないのですが、
2日に西日対策の話し合いがあるそうですよ。
掲示板だけに張り出されています。
参加されてはいかがでしょうか?
332さん 掃きだし戸? 腰高窓(戸)・・引き戸、固定窓? 枠のW.H?
我が家高窓はガラス、日よけ、レ-ス、カーテンの構造で日よけは自製枠に設置したもの。
ほんとレベル低いな
マンション内で喫煙所作ってそこ以外ですったら罰金にしましょう
ほんと迷惑です
なんだか細かい事を口うるさく仰る方々ですね
友人から聞いた話です。
最近東戸塚駅付近で女子学生をねらって後ろから蹴ったり殴ったり自転車でぶつかったりして怪我をさせられる事件が相次いでいるとのこと…。娘さんがいらっしゃるご家庭ではどうぞご留意ください。夕暮れ時、制服姿の女子を狙った犯行らしいです。
キックボードに乗って猛スピードで敷地内を走り回る子どもを昨日怒らせていただきました。
車が坂道を上がる際のスピードについて話がありましたが徐行運転だったから避けられたもののいくら運転に気をつけても猛スピードでキックボードにのって飛び出されたら事故が起きてもそれはキックボードで敷地内を走り回る事を注意しない親の責任でしょ。
一度痛い目に合わないと親も遊ばせるんだろうね。
坂道は車道になっているから本当に運転する側としては怖いですね。
その注意された子がキックボードの事で怒られたという事をきちんと家で親に話しているといいのですがね…。
おそらくそういう事はあまり子供はすすんで話さないでしょうから、親御さんには伝わっていないかもしれませんね…。
皆さん、ログハウスやバーベキューサイトなど結構利用されてますか?
私は何度か申し込みしましたが、いつも自動キャンセルメールが届き、まだ住人が少なかった頃に一回利用出来ただけです。
だからもう2年近く利用できていない。この件は、一度ご意見としてどのように利用可否を決めてるか確認しましたが抽選と言えどほぼ先着順?
共有施設は1か月前から予約ができます。
予約開始日の申し込みの場合は『抽選』での選出のはずです。
どんな抽選方法なのかは確認したことはないですが。
「自動キャンセルメールが届く」ということは、既に他の方が予約を入れている状態での
申し込みをされているのではないですか?
なんにせよ、世帯数も増えてきてオンシーズンの週末などは
なかなか予約が難しいですよね~。
346さんありがとうございます。
一ヶ月前からと言うのはわかってたのですが、一ヶ月前が平日だと仕事で不在なので日にちがずれて申し込むしかなくて。
赤字になってると予約確定だと思ってました。
またチャレンジしてみます!
エントランスのインターフォンの盤に「2」と彫られているのが気になります。私だけでしょうか?とても残念です。
ライブラリ前のインターフォン操作盤下のタイル割れも長い間修理しないで放置ですね。
応急処置のガムテープが擦り切れている始末。
番館によっては必ず通る所だし、細かい所も無視しないでマメに直してほしいね。
子ども会設立に一石
子ども会がいつまでも設立されませんが子供の多いマンションなのに不思議に思っています。
子供に対する規制等には敏感に反応されているようですので設立にも積極的に関与されるのかと
思いますが ???がつきます。理事会設立は抽選によるメンバ-選出でしたので子供会も
選出で停滞しているのであればお子さんに敏感な方が多いので抽選選出→輪番で応えて
いただける方は大勢いらっしゃるのではと思われますが。
夏休みが近くなりC.G.が賑やかになること自身はよろしいのですがマナ-、ル-ルが
気になるようになります。本版に適さないかもしれませんが自治会投書箱あたりを利用し
設立に協力しませんか。
ごちゃごちゃいわねーで
自分で子供会作れよ!
ついでに老人会も作れ!
ホントにあたいがいなけれりゃ盛り上がらないスレだな!
自治会役員は無償ボランティアだし、
進捗が遅いのは仕方ないね。
気になるなら来年は是非立候補を。
苦労を知らない外野からならなんとでも言えるさ。
投書で意見するだけで協力だとでも思ってんのかね。
こども会は全てがそうだとは思いませんが、だいたい高学年になると退会していく方が多い様です。
マンション内をみてもまだ幼稚園にも入っていない子の割合が多そうですから、その様な小さいお子さんに手のかかる方が多いと考えると、こども会設立・輪番ともに、負担が大きいと思います。
そもそもこども会を作るのはどのような理由からなのでしょうか?
ラジオ体操やイベントをやりたいなら、こども会を作らずとも、単発の自治会イベントでもよろしいかと思います。
ふざけた小汚い言葉でのかたは相手にせず私はお母様たちのご意見が聞きたいです。
子供の日頃の躾はなんと言ってもお母さんだと思っていますが子ども会兼お母さんの会
なんて如何ですか。忙しいのは自分だけだと思うのは危険でしょう。
管理組合、自治会にしろみなさんは負担が掛かりながらも頑張っておられるのでしょう。
文句、クレ-ムにエネルギ-があったらそのエネルギ-を躾に向けるのはよろしいかと。
イベントだけが子ども会の主でなく子供の躾をする場でもあり設立が必要ということでは。
私は子供或いは自分に対してのしつけを『こども会』という集まりに頼ってしようという気にはなりません。
おそらく、各ご家庭・こども会の双方で子供&母親の躾をやろうという考えの基の発想なのかと思い、このように意見しました。
躾を目的に掲げる会に喜んで参加する方ってどの位いるのでしょうかね。
こども会って、地域のこども達の輪作りと、それに伴う大人の連携・関係により、つながろうというものかと思ってたのですが。
やはり立ち上げたいという方が率先して軌道に乗せ、運営し、参加したいご家庭が参加するのが楽しくやっていく良い形だと思いますね。
幼児を一人抱えていますが、正直子ども会には興味ありません。私自身も子供の頃関わりませんでしたし、それで不便もありませんでした。ラジオ体操なども参加しませんでしたね。
子ども会設立したい方って目的は何ですか?
ご自身が楽しかった記憶とかあるのでしょうか。
少し前に朝の見送りの声で起こされてしまうとおっしゃっていた方。
我が家はベランダに出て大声を出してはいなかったので違う方
かもしれないのですが、以前の投書を読んで我が家かもしれないと思い
見送りの時に窓を閉めるようにしました。
最近は聞こえなくなりましたか?
もしそれまで貴重な睡眠時間を邪魔してしまっていたとしたら
申し訳ありませんでした。
357さん まさにご両親の躾による幼少の時から身についた対応ですよね。
親の躾に自信がないなら学校でも、子供会でも色々と頼りにしなければ子供がかわいそう。
357さんのようにちゃんと謝れる方っていいですね。
足の引っ張りあいかばっかりなので気持ちがいいものです。
皆さんの保育園はどうですか?
子供を保育園に通わせることになりそうですが、
たくさんあるし、ネットで情報も少ない中、どうやって選んでいいものが悩んでいます。
素直に自分かも…と思い立ち改善するのはいい事ですね。
こども会になぜ躾を求めるかは私の感覚にはないので、受け入れがたいです。
地域でこども達を育てようという考えなら、『こども会=躾の場』でなく、普段の生活の中で自然にやればいいと思いますね。
地域で子供達を育てる、とても大切な事だと思います。
でもたまに居ますね。
自分の子も出来ていない事でも他人の子を叱る人。
内容にもよりますが・・
他人の子を躾けるのはまず我が子が出来るようになってから
と思いますが皆さんはどう思いますか?
我が子の前にまずは自身かなと思います。
子供は親を見て育ちますから。
子供会はもう少し楽しい雰囲気をイメージしますが・・
躾の場となって入会するお子さんっていますかね?
こどもの前に親の躾…。普通に人に迷惑かけない位の常識があれば、よろしいかな。
完璧に子供を育て上げる要素や資格を備えている親はいないし、それを揃えきってから子供を産み、育てようなんて、到底ムリですから、あまり肩肘張らずに、育児をした方がいいなというのが私の心情です。 育児しながら親は身軽な独り身の時とは比べ物にならない位の事を学びますから。
かといって、しつけを学校やその他の我が子が属する社会集団にやってもらうなんてのは、私からすると無責任に感じます。それは完璧でない親だとしても、親の仕事です。
たまに自分の子供の話ししか聞かないで、鵜呑みにしてたりする親も居ますもんね。
自分の子がかわいくてもいい意味で疑ったりする目も必要かなと思います。
そうでないと、周囲の友達の話を総合して聞けない気がしますから。
> 他人の子を躾けるのはまず我が子が出来るようになってから
私はそう考えたことはないです。
我が子も、孤立した人ですので、親の言う通りにはなりません。
「我が子は問題ないのに」と考えている時点で、その両親は
どうなんだろうと思います。
他人の子も、自分の子も同じように指摘する(怒る、躾するとは微妙に異なりますが)
と考えた方が、よいのではないでしょうか
我が子も、友達が指摘されているときに、気がつくこともあるかもしれません。
と考えて、気がついたときに言うように心がけています。
あなたの家の子が出来ていないことを、うちの子に叱るわけ?と
思われないようにするのは、言葉次第だと思います(難しいですが)
>しつけを学校やその他の我が子が属する社会集団にやってもらう
私も躾を他の人にやってもらおうとは思いませんが、
集団でないと覚えられないこともあると思います。
そういったことを学ぶ意味で、子供会や、地域社会に参加することは
良いことだと感じます。
固い回答になってしまい、申し訳ないです。
364ですが、365さんの捉えられ方が私の意と少し違うように感じたので…。
『その他の社会集団…』のところですが、躾は家庭で、集団生活で学べるものはそこで学んで欲しいという意味であって、躾の部分を学校などにお願いするのは筋違いだと思っているという考え方です。
その場その場で身に付けられるもの、学べるものはいろいろありますから、臨機応変に吸収すればいいと考えています。
全部家庭で!なんて頑張れないし、偏りますしね。
365さん
”他人の子も自分の子も同じように指摘する”のは難しいと思います。
他人の子に対しては責任ないので我が子が問題なければ黙ってる
人は実際のところ多いのでは?
指摘するべき事であれば我が子には何度でも指摘し、言い聞かせなくて
はならないと思いますが他人の子が何度も同じ事をする場合は正直
親がきちんと言い聞かせて欲しいと願ってしまいます。
言い聞かせられていない親御さんを責めているように受け取られても
困りますし。
366さん
”躾”に対する考え方は様々で教育現場にそれを求めている人も居ると
思います。私立などそれを売りにしている教育現場も存在していますし。
筋違いと言い切れる事でなないのかもしれません。
私は躾はやはり親の責任だと思うから、例えそれを学校がウリにしていても、任せきりにしてしまうのは親としては恥だと感じます。
子供に躾を始め、様々な事を出来るだけ親が教えないで、親はお金を稼いできたり、ご飯を食べさせたり、愛情を注ぐだけが役割でしょうか?
極端に言えば育児放棄に分類されません?
学校に任せきりって言ってなさそうだけど。
学校にお願いしたい部分と親がする部分と両方じゃない?
育児放棄に分類ってこれまた極端だね~
最近はモンスターペアレントなんて呼ばれるような、極端に何でも学校のせいにして、『うちの子は悪くない』的な親もいるみたいだからね~。
『きちんと学校で躾てもらわないと困ります!』みたいな親もいるんじゃないの~?
>370 さんが危惧されるような親御さんの投稿はないようですが。
皆さんご自身で躾された上で、他者の躾も有難く受け入れたいという姿勢に見受けられます。
私もそうありたいです。
残念ですが今のお母さん方は自信のなさから集団的な370のパタ-ンが多そうですがと
申し上げたら・・・
匿名さん 一部を除き真剣なお話ですのによそでは全く意味がありませんよね。
親の躾があってこそ今の皆さんがあるのでは?もう遅いとあきらめずにやりませんか。学校が利己的だとか親の責任放棄だとか自堕落になってはいけないと思います。
躾しろよって焚き付けがしつこいですね。賢明な親御さんは、ろくな躾を受けなかった人の書き込みはスルーすれば良いんじゃないですか?
言える所がないので愚痴らせて下さい。
最近、気になる事があります。
お顔はよくお見かけする位でお名前もお住まいも知らない方ですが、すれ違う時、毎回睨まれています。
何か私の気づかないところでご迷惑をかけた事があるのかも…と気になり心配です。
ほんとに怖いんです。楽しくこのマンションで生活出来ていたのに最近その様な視線が気になりだして、落ち込んでしまいます。
381さん、
やはり一度その方に不愉快にさせたこと謝るのが先ではないですか。迷惑をかけてしまったのは仕方ないとして、心からお詫びすれば通じると思います。あきらめずに。
もう掲示板ネタはいい加減にしましょう?700世帯強もいるんだもの、いろんな人がいますよ。つきあいの範囲でうまくつきあいましょうよ。
381さん
挨拶してみたらいかがですか?
単に目(目つき)が悪くて睨んでいる様にみえているのかも・・・。
知らん顔して挨拶してみるのはいかがでしょう?
何もしていないのであれば、謝る必要はないでしょう。
目つきが悪いとかではなく極々普通の高齢該当者と思われる男性ですが挨拶(口、お辞儀)が
全く出来ない、しない方がおられ4回目にあったとき(エレベ―タ―から出てこられた)
かなり意識的に声がけをしたのですが無反応でした。次はこちらから無視です・・
誰に躾られたか、誰をしつけておられるのか(躾などしない?)性格上ですか?
特に落ち込んでいはおりませんが躾が出来ていないお子様同様こういう方もいらっしゃると
いうことを381さん同様に私もご披露しました。
高齢該当者ね。この人に限らず挨拶できない人は若いママさんたちにもたくさんいますよ。
仕事が平日休みの日にセンターガーデンを歩き出掛けるときすれ違いに挨拶しても返事がないこと度々。もうこちらからするのはやめました。
よっぽど通勤時にすれ違うサラリーマンや仕事にいく女性の方が挨拶しあいますから、躾というより一般常識かと。
若いママさんには多いですね。。。。同感
返事を期待する挨拶だと、一方的になってしまった時にガッカリします。
「もう挨拶なんてしない」なんておっしゃらずに、
自分が気持ちいいから挨拶する!でいいんじゃないでしょうか。
386さん、
390さんの言うとうりです。最初からシカトする住民はいません。何らかの理由はあなたにあると思います。やはり、台風一過の話題で大丈夫でしたか、から始め、何か失礼してましたら申し訳ありませんと、謙虚さが必要です。上から目線ではこじれるだけと思います。開襟友呼とも言うではないですか。
最初からシカトする人も大勢いるよ。
急に睨まれるようになったのかな?
最初から目つきの悪い人だったのかな?
知らない人ならあまり気にしなくても良いんじゃ?
身に覚えがないなら謝る必要もないし、いきなり”私何かしましたか?”
なんて言われたら相手もびっくりだよ。
いろんな人が居るんだから万人とうまくやるのは無理な話し。
また、便乗のママいじめが始まったね。
要は、個人の質の問題であって、職業や『ママ』等のくくりはいらないんじやないの?
こちらも朝などに通勤の方に挨拶するけど、声聞こえない位元気ないですよ?顔はにこやかとは程遠いし。気持ちのいい方だなぁと感じた事はありませんね…。残念ながら。
とても子供たちにも挨拶の声かけていたいただいててるとは思えないくらいです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110722/crm11072214230023-n1.htm
学校が対応しなくて心配したけど
犯人逮捕、よかったです。
この男はグラメからすぐ近くの場所に住んでいるとのこと。。。
逮捕されても出てきたらまた元の生活を始めるでしょう。後は親と地域の
防犯意識で自己防衛しかありません。犯人が逮捕されるまでに被害者の親御さんが
学校からの緊急連絡網を回すように再三お願いしていたらしいですが
学校はまったく頼りにならないと嘆いてらっしゃいました。
地域の中で危険な事が起きてたら、学校が情報収集してくれて、周知していただかないと安心できないですよね。大体子供が事件に巻き込まれたときに初めて対策とるわけだから、学校の危機意識、危険予知能力が低いと思います。
仕事で区役所等の行政と関わることが多い立場にありますが、縦割り体制で、こちらの問いに数日から一週間返事がない事が度々あります。学校もそういう体質なんだろうね。
学校に多くを求め過ぎなんじゃないかと。
>398
別に多くを求めてないんじゃない?
学校に情報配信を頼んでるだけだろうし。
前にどなたかが不審者情報をここでお知らせしたら
反応は“そんな事件があったら普通学校からお知らせがあるでしょ?”
ってな事になってなかった?
危機管理意識の問題だよ。ただの平和ボケだね。
399さん、同意です。
ありがとう、すっとしました。