引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8806/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8520/
こちらは過去スレです。
グランドメゾン伊勢山の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-04-19 16:09:04
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8806/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8520/
[スレ作成日時]2011-04-19 16:09:04
まぁまだ公に宣伝していないから、ご近所で工事していることを知っている人だけが見に来ている状態だからかな、とも思います。
都内へ通勤ない裕福な層がまだまだいるし。
GWごろにまた動きがあるのでは、と思っています。
契約者先行の内覧が楽しみです。
http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/iseyama/location/index.html
HPにアップされていました。
この眺めが手に入ったと思うと、高揚感でいっぱいです。
夏はリビングが暑そうなので、南西向きのE棟は外しました。
http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/iseyama/plan/plan_eb.html
E棟のリビング、バルコニーは伊勢山ヒルズのオックスフィードガーデンと言う披露宴会場の庭から丸見えです。披露宴で庭を使う場合があるようなので毎週末うるさいのと、覗かれるので気になる人はやめた方がいいと思いました。
買う方はもちろん見学に行かれるのでわかるとは思いますが。
18、19
マンションの最大のポイントは立地でしょう。
横浜中心部、駅近、伊勢山の高台。
狭くても売れていたと思います。
免震にすると価格が一割増になるので、価格のバランスを考えると耐震で十分でしょう。
個人的には120平米くらいにして価格を抑え、戸数を増やしても良かったかなぁという気もします。
ただ、全部売れるまで時間はかかると思います。
確実にくる大地震を考えると、耐震構造は地震後の修繕費がかなりかかるため免震にしておいてくれた方が良かった気がします。見えるところばかりにお金をかけて、構造で大幅なコストダウン。儲け主義が見え見え。
19さん
つまりは広さ以外ないってことですね。
それなら、戸建の方が良いです。
21さん
そうですね。
立地は良いですよね。
22さん
同感。広いだけで、耐震では怖くて仕方ないです。
コストをかけても地震対策はされるべきですね。
>28
話がわからないのはあなたですよ。
ここは、99戸しかなくても建築延床面積26000平米あります。
紅葉坂レジデンスは壱番館98戸と参番館182戸で29000平米ほど。
99戸のマンションでも普通のマンションの建築延床面積でいえば250戸分に相当するんですよ。
このマンションは戸数は少なくても、1戸ごとが広いので十分免震でも割に合うんですよ。
元々金持ちのみに売るつもりだったんだから構造の部分でも、若干割高になっても免震を採用すべきだったと思います。最近では結構免震マンションが増えてきましたが、4、5年前には免震はあまりありませんでした。
結局、構造計算書偽造事件があったために流行からずれた新古マンションになってしまったということです。
>28
参考までにこのような免震マンションもあります。
http://www.atlas-club.com/shimura/quake.html
物件概要
http://www.atlas-club.com/shimura/outline.html
184戸で建築延床面積19000平米。
99戸しかないここのマンションの方がはるかに広いですよ。
>28
100戸以下で免震いっぱいあるんだね。教えてあげたよ。
ここのマンションで悔やまれることは免震じゃなかったこと。
http://www.house.jp/concept/results02.html
↑
耐震だと大地震後に莫大な費用がかかるって本気でいってるのかな?
免震信者は免震マンションにすればいいでしょう。
世の中の常識として耐震構造がコストダウンとはいいません。
グラメ白金台、グラメ松濤、麻布台パークハウス、サンウッド松濤、プラウド恵比寿。都内の最高峰の邸宅マンションも耐震ですよ。
コストダウンと唱えつづけるのは無知を晒しているようなものです。
2戸1エレベーター。
階高3250mm。
圧倒的に豊富な植栽。
全戸に2.2畳のトランクルーム。
平置駐車場。
24時間有人管理。
バレンナ製キッチン、御影石カウンター、フローリングはチークの突き板。浴室床は天然石タイル。
内廊下。
ビルトインエアコン。
普通じゃないでしょう、神奈川でこれ以上の仕様は見当たりませんね。
HPの眺望・E棟8階は14000万ですね。
この階からベッドルームはみなとみらいがのぞめます。
それを考えると、一つ階下の7階が13000万と1000万の差があるのも
納得です。
E棟はリビングはすべて抜けているので全体的に
高額なのも頷けます。
Cの最上階、Dの最上階が気になります。
E棟最上階はいち早く申込みが入りましたものね。
契約した方は
30代からご年配まで幅広かったとお聞きしました。
こんな立地にこのようなマンションはもう建たない希少物件と思い契約しました。
戸数が多くはなく、契約した方は特定されることを懸念して、具体的情報は書き込まないでしょう。
私も色々とは書けません。
ただ、やはり問い合わせは多いみたいです。(これも具対数は記載できませんが)
こちらを見ている方々が思うよりずっと評価いただいているようです。
明日からのモデルルーム内覧会が楽しみですね。
個別対応がありがたいです。
この地に奉行所ができたのは、この先がまだ海でそこを埋め立てる工事をするためですよ。
その埋め立て地が、港町となる関内、そして関外地区です。
ここは港町を見下ろす高台。その背後の戸部地区は役人の居住地。
お奉行様の住まいは、くらやみ坂下。
いまの横浜駅、高島町、平沼の辺りはまだ海の中の時代。
ちなみに、港町のここの反対側の高台が外国人の居住地となった山手。
坂がつらいほどの年令になったら歩いて上らないでしょ。
タクシー使うよ、通勤もないし。
排ガスはどうか知らないから言及できないけど。
でも気になるなら買わなければいいだけのこと。
排ガスいやならA、B以外にすればいい。
92
荷物多かったらタクシーじゃない?
今、駅から徒歩5分だけど雨の日暑い日タクシーだよ。
空港までもタクシーだし。
お釣りもコイン分は受け取らない。まわりも皆そういう感覚だよ。
タクシーのことは価値観の一つの目安だけど、そうじゃないと「このマンションは高い。もう〇〇〇万安くないと…」と
言うのかな?
ここは割高だとか不人気だとか思わない。
棟によっては指摘された欠点があるかもしれないけど
E棟、C・Dの上層階ならすごく価値があると思う。
スーパー(ちぇるる)まで直線距離だと、徒歩7分くらいだけど、やっぱタクシー(笑)?
荷物抱えて、真夏や雨の日に坂を上がるのは、やっぱりキツいよねwwww
大変な生活だな、ご愁傷様(笑)
検討者ではない方のネガティブな投稿があるとは、それだけ気になる物件なのでしょうね。
モデルルーム、素敵ですよ。
タイプの違う2つの住戸。大型家具がセンス良く配置されています。
>この地に奉行所ができたのは、この先がまだ海でそこを埋め立てる工事をするためですよ。
>その埋め立て地が、港町となる関内、そして関外地区です。
あなたは横浜の歴史をもう少し勉強した方がいい。
埋め立てをしたのは吉田勘兵衛。1667年のことだ。
もちろん奉行所なんてまだない頃の話。
http://www.jyouseiji.jp/003.html
買えない庶民の妬みがすごいね。
ここに住んで貧乏人を見下ろす生活が楽しみ。
庶民はもっと富裕層に感謝するべきだよ。
子供手当てがなくなるのは腹が立つね、扶養控除をもとに戻すべきだろ。
↑
ちぇるるで買い物した後は、みんなタクシーで帰るらしいよ。
たしかに日常であの坂はきついよね。
真夏や雨の日は、荷物抱えて大変!スーパーで買い物したらタクシー必須。
すぐにタクシーつかまるといいね(笑)
ここよりも、坂を登らなくていい、レジデンスの方が立地がいいね。
しかもレジデンスは免震。
ランドスケープもレジデンスは事業コンペで選定されただけあるね、素晴らしい。
それに比べて、こちらの植栽は雑木林みたい。
広いだけの雑なマンション。
時代にマッチしないね。
94
『耐震偽装で話題になったマンション』といえばタクシーの運転手も分かるでしょう。
当時(2007年)から4年もたって、新築って感じがしない、中古マンションですね。
一度、ホコリのついた物件を買うモノ好きがいるかな?
『耐震偽装』マンション、終の棲家にはしたくないなあ。
常に心に引っかかりそう、、、、
紅葉坂レジデンス、免震でいいと思うけど、この辺りの地盤の良さで中層だとオーバースペックなのでは?とも思う。
同じくらいの地盤の同じ規模のマンションで大震災の被害の程度が知りたい。
123
GM伊勢山、今回の地震で被害を受け、補修してましたよ。
このマンションを語る上で、耐震偽装は切り離せないと思います。
イメージは悪いですよね。どこをどのように改善したか、積水はちゃんと説明するべき。
震災の影響については、前スレで既出ですよ。705、742で目撃証言もあります。
耐震偽装もそうですが、隠すのが一番よくないでしょう、きちんと説明する責任が売り主にはあるはずです。
2007年の耐震偽装。
何が問題で、どのような対応をしたのか、
説明しないで何事もなかったかのように販売しているのはおかしいですね。
たしかコンクリートの問題だった気がします。
とり壊して基礎から作り直したのか、後付けで補強だけしたのか、
耐震基準1以外の情報がないです。
質問です
耐震偽装とコンクリート問題は別物と考えた方が良いのですか?
ここは問題で発売延期など大きな影響があったと聞いたことがあります
何も問題無いなら何年も前に完成し、発売してたのですかね?
設計からやり直したなら、コンクリートの問題だけに止まらなかったからですかね?
やはり個人的には心配で検討したいところですが悩んでます。
131
目撃証言が違うってこと?
132
資料には過去の耐震偽装問題について一切説明がない、
営業からも説明なし、
会社の姿勢として問題ありでしょう。
中には過去のことを知らない人もいるでしょう。
詳細を知らされないまま契約しちゃった人もいるのかな?
今月中に見学予定なので担当に聞いてみるつもりです。
どうだろ
ただ広いだけ
眺望も少し見上げないとーただの町並みのみ、海も観覧車も隙間からちょいと
広さを求めるなら一億の一軒家の方が魅力がありそうです
マンションと比較するより一軒家と比較したほうが
マンションの利点は駅近くらいしか、ここにはあてはまりそうにありませんが
横浜のイメージは壊れていくのか良くなっていくのか微妙ですね。
紅葉坂はマンションができる前の方が自分的にはいいイメージだったし。
落書きされてる頃の桜木町駅のイメージの方が自分にとってのあこがれの横浜の風景だったし。
あこがれてた頃の風景を壊してそこに暮らしても、ハテ、満足できるかななんて考える。
とはいえ、先日行ってきた象の鼻パークは悪くなかった。錆びついた船と古いレンガ倉庫の外車屋やアンティークショップがすっかり消えてたけど、あれはあれでしょうがないのかなと。船員会館なんかの建物も中途半端に壊されたり残ってたりで寂しさはあるけど。すっきりさっぱりした広い空間も悪くないなと。
近所に住んでます。
ここのマンションと、結婚式場、紅葉坂レジデンスで大分華やかになりましたね。
歩道も広くなり歩きやすくなりました。
特に、紅葉坂レジデンスのおかげで、紅葉が再生されるようなので散歩が楽しくなりそうです。
耐震偽装の内容。
これは契約された皆さんはしっかりと説明を受けているのでしょうか?
http://mansionotaku.seesaa.net/article/60856495.html
グランドメゾン横浜紅葉坂詳細
◇解説…確認制度の不備、徹底的な調査を
今回判明した構造計算の偽装は、建築基準法が改正されて審査が厳しくなることを意識し、駆け込み申請した疑いがある。従来の建築確認制度の不備を改めて印象付けた形だ。
6月20日に施行された改正建築基準法では、建築確認の際、1級建築士や大学教授ら「適合性判定員」による構造計算書の「再審査」を義務付けた。改ざん防止機能付きの計算プログラムも導入し、審査期間も21日間から最長70日間に延長。書類に不備があった場合、原則修正を認めず再申請しなければならない。
建築業界はまだ制度改正に適応できず、日本建設業団体連合会によると、改正法施行後の7月の受注実績は、前年同月比16.3%減の7320億円。建材メーカーなどへの悪影響も懸念され、国は相談窓口設置など対策を取っている。
冬柴鉄三国土交通相は法改正直後、耐震偽装について「今後、絶対起きない」と自信を見せた。だが、同省幹部は15日の会見で「姉歯事件があったにもかかわらず、こんなことをしていたとは」と嘆く。法改正前の「すき間」を突かれたもので、徹底調査が必要だ。
横浜市で建築中のマンションで発覚した構造計算書の偽装は、審査が厳格化された改正建築基準法が施行される6月20日の2日前に建築確認が行われ、“滑り込み”を狙った悪質なものだった。「相変わらずこういうこと(偽装)をやる建築士がいることに驚きを隠せない」と国交省。偽装は、なぜまた一度は見逃されのか。そして今後は防ぐことができるのか。
偽装に気づいて国交省に通報したのは、建築主の積水ハウスから住宅性能評価を依頼された民間機関。同評価の利用は任意で、「もし建築主が頼まなかったら、偽装が発覚しない恐れもあった」と国交省。さらに約3800ページに及ぶ問題物件の構造計算書から偽装を見つけたことについて「幸運だった」と指摘する。
一方、偽装を見逃した東日本住宅評価センターは、姉歯建築設計事務所による耐震偽装でもずさんな審査が指摘され、業務改善命令を受けた。
国交省は同センターに対し「処分など何らかの対応を検討する」としつつも、「姉歯物件は構造計算書にページの欠落もあるずさんなものだったが、今回の偽装は非常に巧妙。旧法が定めた21日間で偽装を発見するのは難しいだろう」と、やや同情的な見方を示す。
改正建築基準法では第三者機関による構造計算書の二重チェックが義務付けられた。国交省は「今回、住宅性能評価機関が行った二重チェックをさらに徹底して行うことになり、同様の偽装も発見できる」とする。
ただし最も確実なチェック方法である構造の再計算については、大臣認定プログラムの開発が法施行に間に合わず、「遅くとも年度内には完成する」(国交省)という状態。同プログラムを使えば35日間で済むチェックが、判定員が「最大70日」に延長された期間で膨大な構造計算書に目を通す作業が必要になる。
国交省は今回、耐震強度が判明する前に建築士の名前を公表、「強度が基準を超えていても建築士法に基づく処分を行う」と強い姿勢をみせる。偽装の連鎖を断つために、建築士側に高い倫理観が必要なことはいうまでもない。
構造上は問題ないって曖昧だなぁ。
今回の震災でも外壁補修の目撃情報はガセネタ?
耐震偽装が発覚した時、すでに工事中だったと記憶してるけど、記憶違い?
過去スレがあれば参考になるね。
そりゃ担当に聞いたら問題ないって言うに決まってる。
当初も問題ないと嘘をついてたわけで偽装になってんだから。
問題ないの一言を簡単にうのみにするなんて。
営業は売るのが仕事なんだから聞いたところで回答なんて容易に想定できる。
このマンションは同じ地域内ではどのマンションに近いスペックやデザインでしょうか。
近くの中古を買って自由にリフォームしようか
こちらにしようか迷っています
予算がないのでむづかしいかなやはり
しかしさらに富裕層が増える街になりますね
スーパーやドラッグストアはどの辺りを利用なのでしょう
↑そう思ってなけなしのお金をはたいて契約しました。3分の1はローンですが。このマンションに対していろいろ書くのは、どう見ても買えない悔しさしか見えません。契約者のみのスレ立ち上げてください、お願いします。
166さんに同意。
契約した人は、あらゆることを納得した上で契約したと思うが、検討者は違う。
メリット、デメリット、不安点、疑問点を議論したいであるばすなのに、心配なら検討するな、とは乱暴。
契約者は契約者板で入居を楽しみに待った方が板が荒れないし、健全だと思う。
ここ気になって、一度書き込みすると応答が気になって何度も見てしまいますね。
契約済みさん達は荒らしたりしてないと思うなー
営業の担当さんが
「構造のことが気になって心配でしたら竹中の設計担当を呼んで詳しく説明させますよ」と
言っていました。
私は、前述のように耐震に関して心配してないので説明はこれ以上必要ありませんが
前向きに検討されていて、それでも耐震のことが気になるようでしたら営業担当さんに
言って説明の機会を作っていただければいいと思います。
ここは価格が高いから購入するには色んな面で努力が必要だけど(維持費とか)
住めたらホント気持ちが上がるんだろうなと思います。
駐車場も平置き、 いいですねー
見学の方もたくさんいらっしゃっていましたよ、大人気ですね。
C.D棟が気になります。 無理だけど。
167
スーパーは車出して高島屋とかクイーンズ伊勢丹へ行くと思います
今も車で買い物へ行くので。
あとは、健菜クラブと言う無農薬を扱う通販を利用したり。
出掛けるのがめんどうでしたら、生協・ヨーカドーのネットスーパーです
今も駅近ですが買い物はもっぱら車です
みなとみらいにもスーパーありますよね。
駐車場が平置きで助かります
荷物あっても駐車場からエレベーターでそのまま部屋ですものね
買出し行くのにバスはないのかな?
本牧には住宅街各地までバス便あるそうで
でもこちらも駅まで行けばあるかな
しかも車が楽といえば楽ですからね!
住んでないかですが、近くのディスプレイミュージアムに、専門の造花やプリザーブドフラワー買いに行きます。その時みなとみらいのスーパーたまに使いますが、綺麗だし意外と鮮度や品揃えもある印象
西口もみなとみらいも普通に車でも買い物へ行きますよ。
タクシーを使うまでもありません。
高島屋へ行くときはジョイナスの駐車場、みなとみらいはランドマークの駐車場へ並ぶことなく入れてます。
車でもバスでも東口のほうがアクセスいいです。
そごうの地下にスーパーもあります。
バスだったら、紅葉坂バス停から何系統も出てますし
帰りはそごうのバス停から103系統で戸部1丁目で降りると下りでいいです。
棟内、家具が置かれぐっと現実感を帯びて来ましたね。
シックで飽きが来ないインテリアと思いました。
ただ、コンシェルジュカウンターがシンプルというかもう少し重厚感があると良かったです。
メールボックスも木目調だと良かったかな。
コンシェルジュカウンターはマンションの玄関ですからね、印象が大切かと。
ライブラリーも利用者はいるかしら。…まぁ、こういう空間が贅沢なのでしょうね。
入り口の階段あがって、大きな窓越しに見える中庭は圧巻でした。
目の前の紅葉が形良くて、。見とれてしまいました。
あちらこちらに置かれているガラスのオブジェがセンス良かったです。
全体のイメージは温かみのある、長く愛されるインテリアと思いました。
華美はないけれど、落ち着いて飽きが来ないデザインと思います。
マンション玄関前の大きな木がとても印象的でした。
私見にて失礼いたしました。
185
そうですね、東口のほうがアクセスはバツグンにいいですね
自分が高島屋の外商を使っているのでもっぱら買い物は高島屋でした
通勤がないので電車に乗ることはほぼないので、これからはそごう地下で買い物してみます
バスも便利ですね
このマンションが最初に着工したのは2007年6月8日、
耐震偽装が発覚して、工事が中断したのは10月17日のようです。
http://www.geocities.jp/daigiri71005/10172.htm
それにしても完成まで4年近くかかっているんですね。
最初から竹中がやっていれば、耐震等級1(最低)にはならなかったんではないでしょうか?
材料ランクが最低ってあるけど、どういう意味だろう。
耐震等級1(最低)と関係あるんだろうか?
↓
グランドメゾン横浜紅葉坂(仮称)耐震強度偽装事件報道へ反論
積水ハウス(株)
姉歯事件による耐震偽装が基で、6月20日に「新建築基準法」が施行され、同法への対応で建築業界が大波乱の最中、(有)藤建事務所による新たな偽装事件が発生した。
その中の一つが、積水ハウスの「グランドメゾン横浜紅葉坂」(仮称)。これに関する報道で
「同社の建築予定マンションの材料ランクが最低であったことが国土交通省の調べで判った」
と報道したことと、『同社のマンションの耐震性能が最低である』との誤認に対して、積水ハウスは抗議した。
材料ランクを評価して計算する項目は構造計算書には存在せず、当該物件の耐震性についても、同社のダブルチェック機能により強度不足が判明したために、自社で当該物件の施工を初期段階で中止することができ、自発的に事情説明を行い工事ストップを国交省へ報告したという。
同社の発表によれば、この物件以外に(有)籐建事務所へ発注した物件は一切無いとの事。
だが、ダブルチェックでも基礎工事前の段階での発見は出来ず、工事へのゴーサインは出しているのだ。
このことは、どうなのだろうか。チェック機能が働いたとみるべきなのか。
日時: 2007年10月30日 15:47
過去にいろいろありました、紆余曲折は合ったものの、最終的に耐震基準は満たしているので、
良しとするしかないでしょう。
耐震等級1が気になるなら、他のマンションを検討するしかない。
ひとつウソをつくと他のことも信用されなくなる。
今回の震災でも、直後にマンション外壁の補修を行っていたという目撃談のほうが信憑性がある。
基礎工事する前に紙面上で偽装が分かったって大ウソじゃないか!
営業のいうことは本当にあてにならないね。
↓
No.156 by 物件比較中さん 2011-05-04 17:11:42
担当さんに聞きました
やはり、構造の問題なしとのこと。
基礎工事する前に紙面上で偽装がわかり
それから施工も設計も竹中工務店が行ったそうです。
勿論、キチンと基準をパスしています。
本当に検討している方は担当さんに聞いたほうがいいですよ。
地震の影響もなかったそうです。
>最初から竹中がやっていれば、耐震等級1(最低)にはならなかったんではないでしょうか?
竹中がやろうがどこがやろうが一緒だよ。
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-category-24.html
現在、大手ゼネコンが建てているマンションの大半(約85%)が、耐震等級1です。
しかし積水は戸建てもやっている(むしろそっちが本業)が、
戸建てでは耐震等級3をセールスポイントにしているんだよな。
マンションを買う客はミーハーが多いんだよね。
耐震等級を上げる金があるんだったらその金をデザインに使った方がいいという判断だろうな。
耐震等級2や3は、空間デザインの柔軟性を制約する。デザイナー泣かせ。
戸建てだったらそこは客と十分話し合って納得して貰えるんだろうけど。