マンション雑談「豊洲地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 豊洲地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-05 00:05:57
【地域スレ】豊洲地域のマンションのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

メリットもデメリットもあると思います。
また、注意点もご助言いただけるとありがたく存じます。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲地域のマンションのメリット・デメリット

[スレ作成日時]2011-04-17 13:18:23

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

  1. 95 匿名さん 2011/07/05 15:17:02

    やはり情強は違うよね

  2. 96 匿名 2011/07/05 23:23:15

    まぁ悔しいんだろうけど、人気エリアですからね(笑)

  3. 97 匿名さん 2011/07/06 01:25:32

    以前、豊洲を検討していた者です。

    豊洲は街が小綺麗で、商業施設が充実しています。
    また、ステータスの高そうなビジネスマン家族が多く、
    似たような境遇の家族同士、仲良く生活できそうだと感じました。

    ネックになったのは、主に使える路線が有楽町線しかないという点、
    豊洲一丁目は綺麗でも周辺には都営住宅や古いアパートが多く、
    貧困街に無理に運動施設を建てた北京オリンピックのような印象を受けた点、
    そして、やはり東京直下型大地震が来たときのダメージが
    内陸部よりも大きそうな気がした点です。

    あとは、自分の中の評価よりも、新築価格が高かったという点ですね。

    今の新築価格と同じ価格なら、中央線沿いでもそこそこの物件が買えますので、
    今のところは中央線沿い中心に検討しています。

    今の新築物件が売れ残って割引をするようなことがあれば、また検討する予定です。

  4. 99 匿名さん 2011/07/07 14:54:05

    一部は共感できるが、共感できない点もあるな。

    建築の専門家として言わせてもらうと、湾岸か内陸かで安全性は変わりない。
    変わるのは建設コストだけ。

    価格に関しては安いほうなのでは?
    中央線の雰囲気とはまったく違うと思いますが(笑)
    中央線に小奇麗な街ってありました?

  5. 100 匿名さん 2011/07/07 17:02:19

    そんなに大地震のダメージが怖いなら多摩ニュータウンにでも住めばいいんだよ

  6. 101 匿名さん 2011/07/07 17:06:10

    ヘタにブランド化したいんでしょうが逆効果です。選びたいと思う人が更に減るだけです。かといって大衆は検討しないので余程時間にゆとりがない激務者かアクセス最優先者くらい。子どもはかわいそうな環境。

  7. 102 匿名さん 2011/07/07 17:11:14

    小綺麗の定義が違いすぎる。ゴミ埋めたて汚染物質漂う浮島が小綺麗とは?表面だけなら新しいかも。だが世間一般価値観が違う。

  8. 103 匿名 2011/07/07 23:00:54

    ↑買えないとこうなるよ

  9. 104 匿名さん 2011/07/08 01:00:13

    100
    ダメダメ。多摩ニュータウンでもあぶない。立川断層があるから。まあ、栃木か群馬ならよいのでは?最近は新幹線通勤も交通費出なくで大変みたいだけど。

    102
    ゴミじゃなくて、瓦礫だから。大正〜昭和初期の時代にはポリもプラも一般の汎用はないよ。木と土と紙と少量の鉄ってとこね。すでに海中で自然にかえったことでしょう。だから、同じ瓦礫でも、東北の沿岸部のものとも全然違います。

  10. 106 匿名さん 2011/07/10 13:07:28

    今日のNHKスペシャルでは間接的に「豊洲は安全。買った方が良い」と言っているように見えましたね。

  11. 107 匿名さん 2011/07/10 13:18:20

    >106 あちこちで大本営発表してますね。火消しご苦労さん。

  12. 108 匿名さん 2011/07/10 13:28:01

    まぁ安全な街だからいいんじゃない?

    枝川や塩浜はどうなのか知らないけど(笑)

  13. 109 匿名さん 2011/07/10 14:50:14

    豊洲の液状化は公に発表されてるし、今後のリスクを考えるともう少し予算頑張って他買います。

  14. 110 匿名さん 2011/07/10 22:53:31

    ええ。豊洲タワマンエリアなら安全だし綺麗だしお勧めなんだけどなぁ。

  15. 111 匿名さん 2011/07/10 23:02:44

    自分が買えよ

  16. 112 匿名さん 2011/07/23 04:42:40

    デメリットなんてないと思いますよ。

    都心であることの優越感、利便性高い立地、充実した商業施設、
    豊かな緑と水の大自然、高い教育水準、優秀な住民層、

    メリットはどんどん挙がります。

  17. 113 匿名さん 2011/07/23 07:20:45

    やっぱり今買うなら湾岸タワマンだな。
    もう地震は来ないし。

  18. 114 匿名 2011/07/23 08:22:10

    初めて見たけどこのサイトはブローカーやデベの人が中心になって書き込みしてるの?詐欺っぽくて、一昔前の仕手株の掲示板みたいだ(笑)

  19. 115 匿名さん 2011/07/23 09:30:37

    消費者の買い控えが大きな打撃になると、販売者は情報の発信をストップすることがあります。
    豊洲を安全と言っている人は検討者であれば、安全に自信がないから周りを巻き込んで買おうという意図が取れます。
    営業であれば、発言と仕事との因果関係が繋がれば、大きな問題です。対面じゃないから、虚偽の説明をしてもいいとは思えません。
    転売したい人であれば、離れたい地域を褒めて売ろうとしているならとんでもないことです。
    安全と言っている人がどんな立場の人かは分かりませんが、逆に悪い印象を与えていると思いますよ。
    まして、豊洲の街をよくしていこうと思っている人が多い中、今の状況で全く問題なしとの発言は、豊洲住民の気持ちを逆なですることにもなります。

  20. 116 匿名さん 2011/08/01 10:19:59

    結構、トレンディな街だよね。

  21. 117 匿名さん 2011/08/01 10:33:16

    液状化懸念で湾岸部の回復は鈍い
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000008072011/

  22. 118 匿名さん 2011/08/01 10:52:44

    メリットは通勤、買い物などの利便性が非常に高い事。
    犬OKなカフェ、イタリアン、ステーキ屋、焼肉屋、ラーメン屋などが多く遊歩道、公園が広い為に犬と暮らすには都内屈指である事。
    デメリットは転居先を全て豊洲環境以上で探すと、都内では億を超える予算が必要な事。
    住み慣れると引越し先探すのが大変ですわ。

  23. 122 匿名さん 2011/08/14 07:37:10

    豊洲北小の成績が異常に優良であること

  24. 123 匿名さん 2011/08/14 08:37:38

    >118さん

    同感です。
    今は豊洲の賃貸に住んでいますが、買おうと思って内陸部を探すと・・・
    同条件では億を軽く超えてしまいますよね。それか会社から遠くなってしまうか。
    動くに動けず、賃貸のままです。
    未就学児が二人いる身には豊洲北小学校も魅力です。

  25. 124 物件比較中さん 2011/08/14 08:44:45

    このあたりは放射線量が高いので、子供の教育には向いていないと言われました。

  26. 125 匿名さん 2011/08/14 08:47:26

    近くにイタリアンや焼き肉があるなんて普通の話ですけど、豊洲に住んでいる人は共働きで、食事もコンビニのお弁当が主食みたいですよ。

    利用しない施設があっても意味無いんじゃないですか?
    生活残業に追われて、肌がカサカサになって白髪を染めて。。。
    ストレスためて下痢になっって。。。そんな人ばかりですよ

  27. 127 匿名さん 2011/08/14 09:02:49

    子供や家族のことを考えれば、通勤よりも環境を優先するのが親じゃないんですか?

    無機質な暮らしなんかさせないで、自然公園や川。虫の鳴き声。広場でサッカーしたり自転車で虫獲りにいったりする暮らし。食事も有機野菜。託児所に預けないで専業で子育てできる暮らしを選ぶでしょう。


  28. 129 匿名さん 2011/08/14 09:25:49

    近くの枝川ってポシンタン(補身湯)とかありますか?

  29. 130 匿名さん 2011/08/14 12:21:39

    三井はマンション建設をあきらめてオフィスビルにシフトしたのかな?
    正しい選択とは思うが

  30. 131 匿名さん 2011/08/14 12:26:47

    埋立地は人の住むところではない。
    三井もそれは承知しているはずだが、それでもマンションにするとなれば、
    埋立地マンションはデベからすると本当に儲かってしょうがないんだろうな。

  31. 132 匿名さん 2011/08/14 13:38:48

    >131
    それ、本当に当たり前の話だと思う。

    そんなに難しい話ではないもんね「埋立地は人の住むところではない」って理屈は。

    デベのCMに乗せられちゃったんだよね、騙された人は。
    純情無垢なのか、おのぼりさんなのか。

  32. 133 匿名さん 2011/08/15 12:58:00

    豊洲は距離的にみても都心の超一等地。
    市場が完成したら日本一のグルメ街になる。

    数年後には「いくらでもいいから売ってくださいー」と土下座してお願いにくるのが目に見えてる。

    でも、売ってあげないよw 3倍に値上がりするまではね。

  33. 134 匿名さん 2011/08/15 13:03:35

    >>129
    あるでしょ。豊洲は犬好きの人が多いし。

  34. 135 匿名さん 2011/08/15 13:07:43

    世田谷なんか高止まりのままだから埋立地のほうが夢あるなw

  35. 136 匿名さん 2011/08/15 13:41:45

    湾岸も賃貸なら安心して住める。

  36. 138 匿名さん 2011/08/15 13:44:25

    >>134
    私もワンワンコだいすき

  37. 139 匿名さん 2011/08/15 13:50:05

    埋立地に住めないとか言ってるやつは本当にアホだな
    埋立地だから綺麗に整備が出来て便利な町になったんだよ
    まあ好みの問題だが、この10年上がり続けて来た町である事は事実。多数の人が支持してるってことだな

  38. 140 匿名さん 2011/08/15 13:54:33

    「覇者の街」だよ。ここは。

    ドラクエでいうなら「ルプガナ」だな

  39. 141 匿名さん 2011/08/15 13:58:45

    まさに
    砂上の楼閣ですね
    >>139さん

    1. まさに砂上の楼閣ですね>>1...
  40. 142 物件比較中さん 2011/08/15 14:00:17

    ↑買えないとこうなるよ(笑)

  41. 143 匿名さん 2011/08/15 14:04:20

    豊洲はオフィスの需要がしっかりしてるから、賃貸需要は強いよ
    東電の変電所があるために停電しないのですが、nttデータ、ユニシス、ibmなど金融機関や官公庁のシステム屋はもちろん、第一生命、三菱証券などのシステム部門が入るのは電力の安定感が抜群だからです。

  42. 145 匿名さん 2011/08/15 14:08:22

    >東電の変電所があるために停電しないのですが

    埋立地では変電所が発電してるか?

    それってヘンデショw

  43. 146 匿名 2011/08/15 14:13:10

    やっぱトヨスはいい! だから妬まれる 南武線沿線は話題にも上がらない

  44. 147 物件比較中さん 2011/08/15 14:15:03

    まぁー、便利なのは間違いないからねぇ(^^)

  45. 148 匿名 2011/08/15 15:18:23

    豊洲もピンキリだから、注意した方がいいと思う。
    現地を見たら解るが、多少の液状化が発生したけど住むなら二丁目か三丁目のタワマン低層階がお勧め。
    逆に四丁目の団地タイプは投げ売りされてて、坪190まで下落してて、底値がみえないらしい。

  46. 150 物件比較中さん 2011/08/15 16:17:04

    タワマンの低層階に住むメリットって何?
    低層階なら団地型でいいんじゃないの?
    管理費も安いし。

  47. 151 匿名さん 2011/08/15 16:30:58

    もう高層マンションがいいなんていってる人いないし

  48. 152 匿名さん 2011/08/15 21:17:08

    >143
    豊洲のオフィス需要って何年前の話?
    今は本当に空室が多い。フリーレント1年付けても埋まらない。
    需要以上にハコ(供給)も増えてしまったし、
    オフィス需要の観点からも地盤の緩そうな湾岸地域の需要は落ちているよ。

  49. 153 匿名さん 2011/08/15 22:46:51

    ええー?俺はタワーマンションじゃないと買う気にならないですけど(笑)
    財閥系の低層は高いし、三流デベだと倒壊の危険が気になるし。

  50. 155 匿名さん 2011/08/15 23:56:30

    埋立地は人の住むところではない。
    また働くところでもない。

    企業も個人もようやく気付いたって事だね。
    身動きとれない企業や個人は自己責任って事でしょうがない。

  51. 156 匿名さん 2011/08/15 23:58:34

    こんにゃく地盤の上にビル建てるわけじゃないから大丈夫よ。
    杭をうって硬いところに建ててるんだよ。

    こんなの常識なんだけどなぁ。

  52. 157 匿名さん 2011/08/16 00:26:27

    硬いところが無いから困るよね。
    支持層2000メートルも下だし。

  53. 158 匿名さん 2011/08/16 00:44:27

    大丈夫?住友のタワーは15メートルくらいだったよ。
    2000メートルの杭はさすがに無いわ。

  54. 160 匿名さん 2011/08/17 15:29:24

    メリット

    豊洲のマンションを買う=資産価値倍増へのプラチナチケットを幸運にも手に入れる

  55. 165 匿名さん 2011/08/18 23:15:33

    メリットは、生活残業や共働きには便利。
    デメリットは、空気が汚くて肌がカサカサになる。売れないから引っ越しできない。

  56. 167 匿名さん 2011/08/18 23:36:06

    昨夜のニュースで地震発生時の断水危険地域が報じられていましたね。
    江東区は23区内でワースト2位で79%が断水する危険性が有るそうです。

    豊洲がこれに当て嵌まるかは分かりませんが、江東区は危険ですね

  57. 168 匿名さん 2011/08/19 00:49:13

    安心・安全とか無責任な発言は慎むべき。

  58. 169 匿名さん 2011/08/19 01:44:10

    安心・安全に関する情報は生活をする上で基本となる情報です。
    デマでは困りますが、私はドンドンと情報が欲しいです。
    その中から自分なりに情報を精査しますので

  59. 171 匿名さん 2011/08/19 02:02:31

    福島の野菜なんかもそうだけど
    この国の安心・安全って
    いつから中国並みになったんだろうねぇ

  60. 172 匿名さん 2011/08/19 02:47:27

    共同溝が有っても断水等のインフラには関係無いよ。

    中国レベル?
    上海に住んでいた事が有りますが、全く違いますよ。あちらは先ずは情報統制
    の次元ですから

  61. 173 匿名さん 2011/08/19 03:51:18

    日本の歴史で、地割れして液状化したのは浦安と豊洲だけ?
    それなら日本史に残るな

  62. 175 匿名さん 2011/08/19 05:33:41

    共同溝があっても液状化は起きるって事ですな。
    クワバラ、クワバラ。

  63. 177 匿名さん 2011/08/19 08:10:05

    原発の安全対策と似てるね。

    予備電源が複数あれば、津波がきても安全ってことじゃないですかね。
    まぁ、原発自体も防波堤が整備されてて津波対策されてるので問題も少ないと思いますが。

  64. 179 匿名さん 2011/08/19 08:28:56

    >>174さん
    >共同溝ってのは、インフラを災害から守るために建設されているものだよ。
    この災害対策が主な目的だと、どこでご覧になりましたか?

    共同溝を進める理由は別だと思いますよ。
    地震などで被災した場合、「現状の電柱+電線」は二次災害の原因になるから埋没する!っというのは正しいです。
    しかし埋めた共同溝の強度などは、耐震を考慮したものではありません。
    地中化することで、経年劣化は抑えられるでしょうが、メンテナンスコストは埋めた分だけ掛かるのかもしれませんね。

  65. 180 匿名さん 2011/08/19 09:27:43

    共同溝は平気でも共同溝から各マンションへの供給は通常通りですの配管ですので
    共同溝だから液状化は問題無いは全くの誤解ですよね。

    私も断水危険度のニュースを見ました。
    確かに江東区はヤバイですね

  66. 181 匿名さん 2011/08/19 10:23:50

    上下水道が破壊されたら、電力復旧してもマンションはただのコンクリート箱。

  67. 182 匿名さん 2011/08/19 10:34:08

    日本史上初の内陸部盛り土地域の土砂流動。これも歴史に刻まれたね。なにしろ、過去の大地震のときは、そこらへんはほとんど人の住まない地域だったからね。こんな不幸なことが起こるなんて、過去のデータがなかったもんね。
    やはり、「山」や「谷」っていうのは人がすめないところなんだね。東京にも沢山その地名はあるけど・・。

  68. 183 匿名さん 2011/08/19 10:37:09

    だから台地なんだよ。
    液状化しやすい埋立地や造成地は怖いね!

  69. 184 匿名さん 2011/08/19 10:41:38

    >173
    地割れなんて豊洲はしてませんよ。作り話が過ぎると、何かの病気かと思っちゃいますよ。錯視??妬ましいあまりに地面がずれて見える?? あなたの顔がずれてるんじゃない?笑)笑)

    子どもがお砂場の砂をちょいとまいた程度の噴砂だったとか。私は見てないけどね。数日のうちに消えちゃう程度だったんでしょ。

    地割れなら、内陸部に沢山あったらしいね。今回の地震だけじゃなく、家が落ちちゃうくらいの地割れがあることもあるもんね~。おおこわ!!

  70. 185 匿名さん 2011/08/19 10:44:33

    微妙だね。 俺も地割れに見えるけど。

    1. 微妙だね。 俺も地割れに見えるけど。
  71. 186 匿名さん 2011/08/19 10:52:01

    液状化は、噴出した砂や土砂の量が問題なのではなく、地下内部がドロドロの状態になっているということ。

    相当量が液状化しなければ地上のコンクリートに亀裂が入って噴出すこともない。

    表向きは大した事のように見えないから怖い。

    それを大した事ないと楽観するのは安直過ぎるウマシカということに。

  72. 187 匿名さん 2011/08/19 11:42:56

    ネガさんには大変大変残念でしょうが、地割れはしていません。
    写真ででこぼこしているところは、多分砂が割れたのではないですか?まったく大規模修繕工事もしていませんから。笑)

  73. 188 匿名さん 2011/08/19 12:13:10

    砂が勝手に割れるの?

    段差になってるけど?

    気のせいとかですか?

  74. 189 匿名さん 2011/08/19 12:25:15

    あらあら、ないものがあるように見えるのが錯視。そうあってほしいと思う気持ちがそんな画像を見せてしまうのね。心療内科におかかりになったら?

    大体に液状化だってホントかどうか。
    地割れ?するわけないでしょ。

    この写真、大伸ばしして、画像の鑑定に出したほうがいいんじゃない?どっかの写真と合成された可能性大。

  75. 190 匿名さん 2011/08/19 12:28:45

    いやいや、きっとネガの念視の写真だよ。豊洲液状化〜とか、願望を念写したんだろ。笑)

  76. 191 匿名さん 2011/08/19 12:38:03

    地震動のもろの打撃をうけるのは硬い台地。過去の酷い被害はみんな内陸だ。
    ネガさんたちとその家族が、次の地震で倒壊した家屋から抜け出し、有毒ガスを吸わないよう大地を這いずり回り、大火傷をおいながらも火の粉をよけ、その後の災害後遺症も克服して、運良く30年後にも生き延びていることを湾岸から祈ってるよ!

  77. 192 匿名さん 2011/08/19 12:39:46

    関東大震災では内陸部に大きいダメージがあった。

    次は東部湾岸なわけで。

    だから危ないって・・・。

  78. 193 匿名さん 2011/08/19 12:46:18

    そもそも液状化はマンションには関係ないし。

    今日も地震あったけど、安心・安全の豊洲だから全く動揺しなかったです。にっこり。

  79. 194 匿名さん 2011/08/19 13:01:42

    ふーん。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4865?page=3


    ちょうちんも8/10に載せてあったぜw
    地震や液状化に一切触れないちょうちんw

[PR] 周辺の物件
ソルティア千葉セントラル
ポレスター千葉新宿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸