マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 493 匿名さん 2011/06/25 11:26:21

    ↑買えないとこうなるよ。

  2. 495 匿名さん 2011/06/25 11:39:49

    震度7なら大火災、都心・湾岸だけが焼け残るのでは?

  3. 497 匿名さん 2011/06/25 11:56:27

    23区で豊洲より安全な場所ってあるか?

  4. 500 匿名さん 2011/06/27 01:32:55

    23区で豊洲より危険なな場所ってあるか?

  5. 502 匿名さん 2011/07/09 07:14:09

    埋立地の液状化による側方流動で、地中深くの長い杭が損傷を受ける危険性が高いですね。

  6. 503 匿名さん 2011/07/09 07:50:25

    >>501
    >>液状化で何か困ることある?ないでしょ?実害もない、人命にも影響しない。

    ↑震度5程度での死者なし、目立つ倒壊なしが何の自慢になるんだ?
    震災前は液状化しにくいと言われていたのに震度5程度で液状化すること自体が問題で、世間一般では実害ととらえるよ。実害ととらえるからテレビでも頻繁に報道するし、国会でも「液状化の告知義務」が議論されたりする。
    http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210707057.html

    それに一度液状化した地域は再び液状化しやすい。世間一般では震度6以上が来たらさらに危険だと考える、さらに側方流動でも起きればそれこそ大惨事になると考える。

    側方流動
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf


    >>対して、内地の危険性は?大火災、急傾斜地の地すべり・・・
    >>これじゃ、命がいくつあっても足りないよね?

    ↑3.11の地震で、23区内の内陸高台で大火災や急傾斜地の地すべりは起きてないよ。

    起きてないことグダグダ言っても、説得力ないよね?今回の大震災で東北では防災マップがあだになって犠牲者が増えた地域もあるよね?

  7. 504 匿名さん 2011/07/09 07:58:38

    >起きてないことグダグダ言っても

    あまり賢明ではない意見だね。

    想定されていることを無視すると、とんでもないことになるって、今回の地震で学習しなかったのかな?

  8. 505 匿名さん 2011/07/09 08:28:09

    >>504
    >>あまり賢明ではない意見だね。
    >>想定されていることを無視すると、とんでもないことになるって、今回の地震で学習しなかったのかな?

    ↑もちろん世間一般のみなさんは学習してるよ。だからこそ実際に震度5程度の揺れで液状化の起きた江東区湾岸エリアが敬遠されてる。

    震度6以上で側方流動まで起きれば、それこそ大惨事になると考える。
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    まだ起きていない想定よりも実際に起こった液状化の方が深刻だと考えるのが世間一般のとらえかただよ。

  9. 506 匿名さん 2011/07/09 09:20:27

    >>505
    側方流動は阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みではないのかな?

    具体的に、マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがあれば教えてよ。

    もう少し調べてから書いたらどうだろうか。

  10. 507 匿名さん 2011/07/09 09:30:40

    >液状化で何か困ることある?ないでしょ?実害もない、人命にも影響しない。

    「液状化はなかった」から、「影響しない」と、この4ヶ月間で成長した方がだと思うよ。「影響がある」と分かるまでに、あと半年はかかるんじゃないかな?

  11. 508 匿名さん 2011/07/09 11:06:03

    >>506
    >>側方流動は阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みではないのかな?

    ↑阪神淡路で経験済みで都内の港湾はほぼ対策済みなのに震度5程度の揺れで液状化したんだから結構深刻な問題だね?

    江東区湾岸埋立地のどの場所を、いつ、どういう工法で対策済みなのか具体的な証拠やソースをこのスレに貼り付けてね。

    >>具体的に、マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがあれば教えてよ。

    ↑あんた文章読んでる?「マンション立地で、耐震護岸が未施工のところがある」なんて書き込みはどこにもしてないよ。

    それに耐震護岸だったら絶対大丈夫って言える?側方流動の被害を受けたのは阪神震災のときだけじゃないよ、浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    側方流動で海上火災につながる危険性もあるみたいだね。
    http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html

    >>もう少し調べてから書いたらどうだろうか。

    ↑その言葉そのまま返すよ。

  12. 509 匿名さん 2011/07/09 11:14:58

    側方流動対策すみです。

    ここで吠えてる内陸在住者と思われる方々は、多分忘れているのか、自分のことも顧みずに、やたらと埋め立て地を心配してくださっているのか分かりませんが、震度7とかで埋め立てがご心配のようなことになっているころには、あなた方の命はかなりの確率でないですよ。埋め立て地を心配するより、自分の足元の心配をした方がいいですよ。

  13. 510 匿名さん 2011/07/09 11:46:25

    >508
    >それに耐震護岸だったら絶対大丈夫って言える?側方流動の被害を受けたのは阪神震災のときだけじゃないよ、浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。

    >508からコピペ
    >浦安にも側方流動の被害を受けたところがあるから。
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    >側方流動で海上火災につながる危険性もあるみたいだね。
    http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html


    このリンク動画を見る限り液状化には未解決部分も大きくて、ただ「側方流動対策すみです。」て言われても、原発は安全ですって言ってた東電や官僚などの関係者とダブるだけだよね。





  14. 511 匿名さん 2011/07/09 14:45:10

    わざわざリスクの高いところを買う必要はないでしょ。

  15. 513 匿名さん 2011/07/10 02:08:30

    地震で

    ・津波が押し寄せる
    ・液状化で泥沼になる

    ことの利点を教えてください。

  16. 514 匿名さん 2011/07/10 02:42:29

    「埋立地」

    埋立地とは、海や湖などにに廃棄物・土砂・建設残土などを運び入れて造成された土地のことで、
    埋立地は、地震による液状化現象を起こす可能性があり、東京23区中央区港区品川区大田区
    墨田区江東区江戸川区等には埋立地の地域が存在します。

    東京23区内は埋立地が多く、意外に埋立地として知れらていないのが銀座であり、
    銀座のある中央区のかなりの部分が江戸時代に埋め立てられた地域で、江戸時代になる以前の1500年代まで、
    皇居前広場の付近は海沿いであり、くじらが泳いでいる光景も見ることができたようで、
    日比谷の近くまで入り江があったようです。

    また、東京23区内の歴史は、埋立地の歴史といえるぐらい、江戸時代から現代に至るまで
    海・湖・川・沼地・湿地帯などの埋め立てが行われてきています。

    この東京23区内で、一戸建てやマンションを購入する際は、地震による液状化や地盤沈下を避けるためにも、
    埋立地に立地している新築マンションや中古マンションの購入を避けることが、自分自身の生命を守る上でも
    必要であり、自分の資産を守る為にも重要といえ、東京23区内の埋立地の地域を確認する方法としては、
    明治時代以前や江戸時代以前の古地図を国立国会図書館などで確認したり、
    東京臨海部における埋立ての歴史について記述されている書物を読む方法があります。


    尚、埋立地は、強い地震が発生した場合に液状化や地盤沈下をする可能性がありますが、
    液状化とは、地震の振動によって地盤が一時的に液体のような泥水状態になってしまう現象のことで、
    地盤沈下とは、地盤自体が沈んでしまう現象で、地盤沈下の原因としては、液状化現象などの人工的な
    要因により地盤沈下する場合と、地震などによる地殻変動を原因とするケースがあります。

    ちなみに、東日本大震災により、湾岸エリアの埋め立てた地域の中でも、
    特に、千葉県浦安市の液状化による被害が大きかったのですが、東京湾岸エリアの埋立地でも、
    浦安市ほど液状化現象が酷くはありませんでしたが、液状化現象は起こっていましたので、
    関東を震源地とするマグニチュード8クラスの大規模な直下型地震が発生した場合は、
    東京湾岸エリアでも深刻な液状化現象による被害が起きる危険性が高いでしょうから、
    東京23区内の埋立地に立地する一戸建てやマンションの購入は避けることが賢明でしょう。

  17. 515 匿名さん 2011/07/10 08:24:25

    今回の震災で、埋立地にも豊洲のように液状化したところと、反対に全くしなかったところがあって、
    一口に埋立地といっても、優劣があってそれぞれ完全に別ものだというのがわかった。

  18. 516 匿名さん 2011/07/10 11:40:26

    今回は、人形町や北区でも液状化しちゃったよ。

  19. 518 匿名さん 2011/07/11 01:38:48

    城東埋立地とは規模が全然違うけどね。

  20. 519 匿名さん 2011/07/11 08:31:14

    危険度でいったら圧倒的ですからね。

  21. 520 匿名さん 2011/07/11 08:33:06

    豊洲や有明のタワマンエリアなら安全だよ。
    液状化マップみてみても分かるけど。

    人形町あたりは意外に危険。液状化しやすいエリアが多い。戸建ても多いし。

  22. 521 匿名さん 2011/07/11 08:42:36

    NHKの番組で、結局都区湾岸の超高層に問題があるような指摘はなかったね。耐震護岸、高いN値地盤への杭基礎というのは、まさにNHKが指摘した対策だったからね。まあ一流のスーパーゼネコンや設計事務所が、時代の最先端の技術を惜しみなく注いでいるだけのことはあるね。

    でも、むしろ心配なのは、内陸部の戸建てや直基礎の中低層。盛土や沼を埋め立てたようなところは側方流動で液状化やがけ崩れにつながりかねないね。

    火災の危険性は密集地近辺は広域に危ないから、マンション選びは慎重に。

  23. 522 匿名さん 2011/07/11 09:35:46

    東京都の液状化予想図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    城東埋立地ではマップで液状化しにくいとされていた地域でも、液状化被害が多数報告されている一方、
    他地域で液状化しやすいとされていたにもかかわらず、多くの地域でほとんど液状化がおきませんでした。

    マップは埋立地を過大評価していたようです。

  24. 523 匿名さん 2011/07/11 09:37:24

    ほとんど液状化マップのとおりになってしまいましたからねぇ。(笑)

  25. 524 匿名さん 2011/07/11 09:40:56

    NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい?

  26. 525 匿名さん 2011/07/11 10:26:10

    >>524
    >>NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい?

    ↑NHKは首都直下がきても江東区湾岸埋立地が安心安全だとは一言も言ってないけど、江東区湾岸埋立地に都合のいいように勝手な解釈をしても、大丈夫かい?

    江東区湾岸埋立地は液状化しにくいと言われていたが結局は震度5で液状化。しかも揺れやすい地盤で、揺れる時間も長い。

    同じ東京湾岸の習志野では道路の地下に空洞が349箇所も発見されていて、空洞を埋める工事を行っているが完了までには5年かかるとみられているって言ってたなあ 。

    浦安でも全ての埋立地域の護岸対策は不可能と言ってたけど・・・大丈夫かい?

    NHKの50分程度の番組じゃ放送されなかったけど、浦安も護岸対策していたにも係わらず側方流動を起こした箇所があるが・・・大丈夫かい?
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    阪神震災では側方流動による地盤変位で、建物や橋梁やライフライン施設などの基礎構造に極めて深刻な被害が出た、気基礎杭がへし折られなくても、歪んだり、基礎杭の間に空洞ができてスカスカ状態で安定性無くなるかもしれないけど・・・大丈夫かい?
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    液状化は企業が情報開示しないため、解明されていない部分も多いようだけど・・・大丈夫かい?
    http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM

  27. 526 匿名さん 2011/07/11 10:29:07

    震度5で液状化するような地域はマップ上でも、液状化しやすい地位に書き換えられるんでしょうね。

  28. 527 匿名さん 2011/07/11 10:32:40

    >>525

    だらだら書いているが、

    都区内湾岸マンション周囲の護岸は東京都港湾局の管理で、耐震護岸設置の場所でのみ超高層の建設は許されている。

    超高層はN値50前後の強固な地盤の杭基礎が多く倒壊した中低層とはまったく杭の安全性が異なる。(あの細い杭みたかい?)

    心配しないといけないのは、世田谷あたりの中低層だろう。

  29. 528 匿名さん 2011/07/11 10:39:08

    >>522
    多数ってどこだよ?死者は出たんだろうな?

    >>525
    ダラダラ落書き書いても意味ねーよ。シャーペンの芯が1本建っている幻想なんて勝手に一人でしてろ

  30. 529 匿名さん 2011/07/11 10:41:25

    N値50前後の強固な地盤に直基礎ならもっと安全でじゃん。

  31. 530 匿名さん 2011/07/11 10:43:25

    液状化の前に都心や城西で死者出てるかんねー。

  32. 531 匿名さん 2011/07/11 10:55:30

    >527
    >都区内湾岸マンション周囲の護岸は東京都港湾局の管理で、耐震護岸設置の場所でのみ超高層の建設は許されている。

    ↑ 全ての埋立地域(埋立島の周囲全域)の護岸対策されないと側方流動の危険性があると思うけどなあ、相変わらず自分に都合のいい解釈だな?

    >>525江東区湾岸にとって都合の悪い部分は読んでないみたいだからコピペ貼っとく。ちゃんと読んでな。

    >>NHKは首都直下での内陸部の液状化の危険性を指摘していただけれど、大丈夫かい?

    ↑NHKは首都直下がきても江東区湾岸埋立地が安心安全だとは一言も言ってないけど、江東区湾岸埋立地に都合のいいように勝手な解釈をしても、大丈夫かい?

    江東区湾岸埋立地は液状化しにくいと言われていたが結局は震度5で液状化。しかも揺れやすい地盤で、揺れる時間も長い。

    同じ東京湾岸の習志野では道路の地下に空洞が349箇所も発見されていて、空洞を埋める工事を行っているが完了までには5年かかるとみられているって言ってたなあ 。

    浦安でも全ての埋立地域の護岸対策は不可能と言ってたけど・・・大丈夫かい?

    NHKの50分程度の番組じゃ放送されなかったけど、浦安も護岸対策していたにも係わらず側方流動を起こした箇所があるが・・・大丈夫かい?
    http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/chiba1/10urayasu/urayasu.html

    阪神震災では側方流動による地盤変位で、建物や橋梁やライフライン施設などの基礎構造に極めて深刻な被害が出た、気基礎杭がへし折られなくても、歪んだり、基礎杭の間に空洞ができてスカスカ状態で安定性無くなるかもしれないけど・・・大丈夫かい?
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    液状化は企業が情報開示しないため、解明されていない部分も多いようだけど・・・大丈夫かい?
    http://www.youtube.com/watch?v=XiyFOVOXSzM

  33. 532 匿名 2011/07/11 11:02:41


    だから長げーよ

  34. 533 匿名さん 2011/07/11 11:03:43

    >532
    都合が悪いから長く感じるんだろ?

  35. 534 匿名さん 2011/07/11 11:05:58

    都合が悪いから、長いのが気に触るんじゃないかな。

  36. 535 匿名さん 2011/07/11 11:18:55

    とりあえず、震度5程度で液状化した地域は、
    マップ上でも、液状化しやすい地域ってことにしておいたほうがいいのかな。

  37. 537 匿名さん 2011/07/13 09:23:29

    間違っても、しにくい地域とはいえない。

  38. 538 匿名さん 2011/07/13 11:27:26

    城東埋立地を過大評価していということでしょうね。

  39. 539 匿名さん 2011/07/15 09:27:47

    城東埋立地は、都内で最も液状化しやすいエリアということが
    判明してしまいましたからね。

  40. 540 匿名 2011/07/15 09:44:35

    液状化マップ見ると、タワマンエリアは液状化しにくいエリアだよ。
    まぁ実際に液状化してないけど(笑)

  41. 541 匿名さん 2011/07/15 10:02:23

    実際に液状化しちゃいましたからね

  42. 542 匿名さん 2011/07/15 12:18:52

    現実をふまえて、マップも大幅に見直しがされるでしょうね。

  43. 543 匿名さん 2011/07/16 00:55:36

    あれだけ派手に液状化したら、誰も液状化しにくいとは思わないだろ。

  44. 544 匿名さん 2011/07/16 09:07:49

    間違いなく液状化しやすい地域です。

  45. 545 匿名さん 2011/07/16 12:02:42

    震度5くらいであんだけ液状化したんだから。

    震度6超えたら悲惨。

    5と6じゃ破壊力がまるで違う。

    東京湾北部地震の予想震度は7!

    震源地は江東区!

  46. 546 匿名さん 2011/07/16 16:23:49

    本震の側方流動で杭がやられたら、余震はもちこたえられないんじゃないかな。

  47. 547 匿名さん 2011/07/16 16:29:00

    まあ原発を夢の島に作ってくれたら安心って信じるけどね。

  48. 548 匿名さん 2011/07/16 21:14:46

    おいおい。原子力発電所が安全って、どんだけ悠長なんだよ(笑)
    どう考えても危険。あんなもの東京に作るなよ。

    湾岸で液状化しやすい地域って意外に少ないんじゃないか?
    液状化マップみてみたら?少なくとも今タワマン建ってるエリアはほとんど「液状化しにくいエリア」に指定されてる。

  49. 549 匿名さん 2011/07/16 21:40:33

    まあ、震度5でぐちゃぐちゃになりましたけどね。

    写真貼りましょうか?

  50. 550 匿名さん 2011/07/16 21:42:45

    うんどうぞ。タワマンエリアじゃないんでしょ?

  51. 551 匿名さん 2011/07/16 21:43:27

    楽しみやなー。ネガが何て言い訳するか。
    写真はよ貼って欲しいわ。(笑)

  52. 552 匿名さん 2011/07/17 01:11:37

    マップが埋立地を過大評価してたってことですね。

  53. 553 匿名さん 2011/07/17 02:55:35

    三浦半島沖の地震だと震度6のようですね。

  54. 554 匿名 2011/07/17 03:04:08

    タワマンエリアだったら液状化してないし、液状化しにくいエリアだよ。

    地図みて比べてみてね。

    写真出せないみたいだね。
    言い訳楽しみにしてます。(笑)

  55. 555 匿名さん 2011/07/17 03:06:19

    タワマンの安全性が際立っただけでしたな(笑)

    液状化マップをジックリ見てくださいね

  56. 556 匿名さん 2011/07/17 03:46:46

    それでも買いたいと思えないのはなんでだろう?やっぱ今までは大丈夫だったということが聞き飽きているからなのか。

  57. 557 ご近所さん 2011/07/17 04:04:44

    工業地域ならでは清掃工場従業員に人気がありそうですな!
    液状化しても臭い慣れもしてますし…

  58. 558 匿名 2011/07/17 05:25:27

    まぁ事実上の安全宣言ですからね(笑)

    仕方ないのでは?(笑)

  59. 559 匿名さん 2011/07/17 05:29:12

    >事実上の安全宣言

    ???
    意味わかんない

  60. 560 匿名さん 2011/07/17 05:56:55

    今さらスットボケてもなあ。

    事実認めたくないのはわかるけどさあ。

    埋め立て地と言えば液状化! でしょ。


  61. 562 匿名さん 2011/07/17 09:37:42

    三浦半島沖の地震でも埋立地は震度6予想ですね。

  62. 563 匿名さん 2011/07/17 19:28:19

    震度5と6ではどれだけ破壊力が違うか調べてみるといいです。

    今の耐震基準では6超えに耐えられるかどうか…。

  63. 564 匿名さん 2011/07/17 22:27:16

    あらあら、豊洲5丁目にタワマン無いですよ(笑)

    必死になってやっと写真出したと思ったら、豊洲5丁目(笑)
    しかも賃貸団地じゃん。

  64. 565 匿名さん 2011/07/17 23:15:28

    江東区のサイトで、3丁目の被害も報告されてましたね。

    普通震度5で液状化しなかった地域でも、震度6なら液状化するかもしれないと警戒します。
    まして震度5程度で液状化してしまう地域なら、震度6でどれだけ大きな被害がでるか・・・

  65. 566 匿名さん 2011/07/18 00:07:24

    土地の素性は一緒ですから。

  66. 567 匿名 2011/07/18 01:07:25

    丁界分けて揺れてくれるなら安心だね♪ 売れ残りが多いマンションの周りは揺れにくいとかさ!
    きっと埋立地では不思議な現象が起こるんだよ!

  67. 568 非科学的? 2011/07/18 02:10:32

    >>567

    >>丁界分けて揺れてくれるなら安心だね♪

    『丁界分け』?

    何ですか? それ。
    少なくとも専門家から見ていたら失笑ものばかりが書かれていると笑われているかも。

  68. 569 匿名さん 2011/07/18 04:04:05

    埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。

  69. 570 匿名さん 2011/07/18 04:47:06

    建物による。

    タワマンなら安全。

  70. 571 匿名さん 2011/07/18 04:52:12

    とりあえず、雑談板へ移動してもらいたいですね。

  71. 572 568 2011/07/18 04:52:18

    >>569

    >>埋立地が安全なんて、確かに失笑もの。

    情報フォローが幼稚なので専門ではないですね。
    安全だとは思っていない。地球と自然相手だから。

    ある程度の犠牲は生まれる。
    しかし、そんな事をクヨクヨ気にしていたら何も出来ない。
    港湾施設も橋脚を必要とする橋梁も重量物の資材を陸揚げするためのコンビナートの工場も。

    絶対安全ではないと言うなら、石油精製基地も出来ず原始時代に戻れ! と言うようなもの。

    住宅としては資材運搬のトラックがないと施工は出来ない、これを忘れるな!

  72. 573 匿名さん 2011/07/18 04:59:01

    とりあえず、雑談板への移動でいいんじゃない?

  73. 574 匿名さん 2011/07/18 05:03:14

    荒れる原因だしね。雑談板へ移動がいいと思う。

  74. 575 匿名さん 2011/07/18 05:33:25

    このスレは不適切ですね。削除か雑談移動が適切です。

  75. 576 匿名さん 2011/07/18 05:57:55

    雑談に一票。

  76. 577 匿名さん 2011/08/13 06:12:13

    雑談に移動しましたね。

    震度7って想像絶するよね。
    新しくできた建物ならともかく、
    古い住宅密集地は本当に今のうちに行政主導で対策とらないと
    かなり厳しいと思う。

  77. 578 匿名 2011/08/13 06:28:41

    震度7の大震災で液状化する確率と、ゲリラ豪雨で土砂崩れや浸水被害に遭う確率を知りたいのですが、ここでいろいろな知識をひけらかしている方ご存知ないですか?

  78. 579 匿名さん 2011/08/13 06:30:46

    マン雑板に移動したか...なら真面目にレスしよう(笑

    液状化対策は重要だが、関東全域を対策できるわけもなく、建物に特化して基準や情報公開の見直しをするのはポジティブな方向だろう。(実際その方向のようだ)
    新浦安の大規模な液状化は、地域の基礎の土壌整備など行政責任が大きいと思う。
    住宅街での公道の液状化、あまりにも大きいし多過ぎる。
    整備した業者との癒着や黒い金の流れがあったと思う。
    今回は直接的な人命の被害はなかったのが幸いだが、過去に遡って原因を追及すべきだと思うな。

    震度7は未知なる領域。
    正直、全地域全既存建物を震度7に対応した補強をするのは現実的に不可能。
    もちろん今後の新しい建物ですら震度7に対応させると物件の価格がハネあがると思う。
    こればかりは、運であり天災へのあがきの限界かな。
    地震はいつ起こるかわからなからね。夜中、寝静まった頃に震度7がきたら、運しだいとしかいいようがない。
    でも、震度7なのか5なのかわからんので、備蓄や避難経路など可能な備えはしておきべきだ。
    以上

  79. 580 匿名さん 2011/08/17 04:46:14

    実際に直下型の大震災が起きた時に冷静に対応できるように
    (なかなか難しいことだけれど)
    普段からの心構えは必要だよね。
    有明にある東京臨海広域防災公園内に
    「東京直下地震発生後72時間の生存力をつける体験ツアー」
    の施設があるそう。
    DSを使って体験することができるそうなので、
    子供がいる人には特にいいかもしれないね。

  80. 581 匿名さん 2011/08/17 07:37:04

    そんな体験ツアーがあるんですか!
    72時間の生存力、ぜひつけておきたいですね。
    それは夏休み中にでも子供連れて行ってみようかな。
    起きてほしくはないけど、日ごろからの備えはホント大事ですよね。

  81. 582 匿名さん 2011/08/18 04:21:37

    72時間ってなんでなのかな?って思って調べてみたら
    地震が起きてから本格的な救助が来るまで72時間を耐えぬくという意味合いがあるんですね。
    3日間か…大人でも生き延びるのは大変そうですが、
    子供にそういう体験させるのって大切かもしれないですしね。
    意外としっかりとこういう体験を生かしてくれそう。
    そうはいっても直下型地震が来ないことを祈るばかりですが。

  82. 583 匿名さん 2011/08/18 07:00:54

    >子供にそういう体験させるのって大切かもしれないですしね。
    特に首都圏などで生まれ育ったお子さんは、キャンピングや田舎の古い家でホームスティさせると、非常に効果ある経験になると思いますよ。

    小さな頃から「便利」「物があって当たり前」な環境では「無い状況からどうする?」という発想ができません。
    「物が豊かであること」は、無い状態を知らねば理解できません。

  83. 584 匿名さん 2011/08/18 12:16:49

    キャンピングカー、贅沢です。

  84. 585 一市民 2011/08/18 12:44:42

    >>579

    専門知識に近い所が散見されるので真面目に議論したいと思います。

    >>新浦安の大規模な液状化は、地域の基礎の土壌整備など行政責任が大きいと思う。

    この『新浦安』と言う表現は度々誤解を招きます。
    何故なら、液状化は市内の舞浜、東野、弁天、そして商工業用地である鉄鋼通り、千鳥も液状化被災をしているからです。

    確かに埋立施工方法で千葉県企業庁と某巨大不動産とかで黒い取引はあったと思います。
    ※旧船橋ヘルスセンターに関連した不動産業者とも関連する。このヘルスセンターの成功を元にTDRへ昇華したと言われます。同時に某電鉄の谷津遊園も閉園しましたし。

    >>震度7は未知なる領域。
    >>正直、全地域全既存建物を震度7に対応した補強をするのは現実的に不可能。

    これは充分肝に命じております。
    東北地方の場合は、RC造の住宅の損傷がそれほどでもないのに、東北新幹線の損傷が大きいのには少し矛盾点を感じました。
    311以降にも、4月の最大余震で東北新幹線は復旧途中で再度損傷したのに、東北地方のRC造住宅は度重なる中規模以上の地震で揺れによる変形で建物が疲労していると思われますが、現時点問題となっている報告は聞かないことです。

  85. 586 匿名さん 2011/08/19 02:01:04

    そんな体験ツアーがあるんですね
    海外のテレビでは見たことありますが、日本に有ったとは知りませんでした。
    自分自身のためにもよさそうですよね。

  86. 587 匿名さん 2011/08/19 10:28:04

    いわゆる浦安などの今回の液状化は特異だと思う。
    まるで地固めをしていないシャブシャブな海砂埋立のまんま。

    問題は、今回は大丈夫だったところが、震度7でどうなるかということ。

    液状化ハザードマップは、盛土・埋立工法とか地盤特性をきめ細かく調査しなおして、きちんと整備してほしい。

  87. 588 585 2011/08/19 11:24:09

    >>587

    問題は埋め立て地は兵庫県南部地震でのポートアイランドの液状化もそうですが、埋め立て地以外の液状化する可能性が薄いと言う所にも液状化した事実があることです。

    311より以前の中越地震の被災がそうです。
    特に上越新幹線の高架橋の真下が液状化したこと。

    http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=

    土木学会の報告もそうですが、埋め立て地でないところにも液状化した所がある。
    そうしたことから全て把握するのには限界がある。

    http://committees.jsce.or.jp/report/node/43

    要は大規模建築や交通インフラの構造物を施工する前にボーリング調査で自治体よりも詳しくわかってしまう事では無いのでしょうか?

    浦安の場合は、旧国鉄が京葉貨物線構想としてルートを選定調査した辺りにボーリング調査、首都道路公団と建設省が首都高速道路とR357を施工する際のボーリング調査、そして旧住宅都市整備公団が大規模共同住宅を施工する前のボーリング調査により、ハザードマップより詳しく知っていたのではないか? と。
    これらのボーリング調査は原則公表されない為に伝わっていないこともあると思います。
    311の結果は上記のどれも橋脚の側方移動、超高層住宅の基礎杭に問題が出たと言う報告は一般には現時点で聞かれておりません。

  88. 589 匿名さん 2011/08/19 12:12:05

    明日、避難所一泊体験というのに参加してきます。二度目の参加で前回は2年前だったのですが、先の震災を受けてかなり注目が集まってるみたいです。
    本当に震災が起きたという設定で、ボランティアなど外部から救援が来るまでに自分たちで出来る事とかをやったり非常食を食べて地域の学校の体育館に泊まって過ごします。
    簡易トイレの組み立て方とか実際にそこで用を足すとか、色々ためになります。
    自治体も協力してくれて、備蓄していた非常食を提供してくれたので、本当に避難所暮らしになるとしばらくはこのメニューなのかとか結構参考になりました。
    今回は、前回の経験を生かしてどんなものを持っていけば役に立つのか確認しようと思っています。
    こうした動きはいろんなところに広まっているようなので、身近にあれば参加してみてはどうでしょう。

  89. 591 浦安埋め立て人 2012/06/26 16:14:12

    浦安の埋め立て地に住んでいますが、液状免震構造は本当です。3.11で23区の西側や都下の一軒家でも、物が落ちたり壊れたりしたと聞きましたが、浦安の埋め立て地区では家の中に大きな被害があった家は少ないのではないでしょうか。我が家も不安定においてあったDVDや本は落ちるべくして落ちましたが、TVもPCも、そのほか一切壊れたものはありませんでしたよ。東京の西側の人の情報から、今後も浦安に住み続ける決心をした次第。

  90. 592 匿名さん 2012/06/27 11:45:44

    しかし同じような地震がまた発生したら浦安はまたまた液状化して今度こそ人の住めない場所になってしまうかもしれない。
    であれば、まだ売れるうちに脱出してしまうのが得策であろう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸