マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 132 匿名さん

    震災前は埋立地は液状化しないだったのに!次は液状化しても建物には問題ない!ですか。

    まるで原発は安全→放射能直ちに体に影響ないみたいな言い草ですね

  2. 133 購入検討中さん

    >震災前は埋立地は液状化しないだったのに
    埋めた地だから液状化する可能性あるんだろーこのボケ
    お前が低能なんだよ

  3. 134 匿名

    >>130
    そして新しい耐震基準の設定、建築手法の改善の礎となる。

  4. 135 匿名さん

    液状化は現在進行形。
    一度液状化が始まると地層の相が変わるため、
    今後の余震でさらに被害が拡大することも。
    何より怖いのは、一度目の地震により液状化した地層が海に流れ出て、
    その後の地震で側方流動が起きること。
    特に杭打ちの高層建築の場合、横からのせん断や曲げ圧力を受けるとひとたまりもない。

  5. 136 匿名さん

    先ほどのNHKニュースでやっていたが、宮城や福島の盛土や谷を埋め立てた高級住宅街で、地盤崩落が相次いだそうだ。

    東京湾岸の埋立地は、側方流動などは港湾局がそれなりの対処をしているが、元々河原だったところを造成した場所や、台地の間の谷を埋め立てたところも、結構危なさそうだね。

  6. 137 匿名さん

    豊洲は市場移転候補地の調査で5年前以上から震度5程度の地震による流動化の危険性が指摘されてたんだね。想定通り起きた訳だ。

  7. 138 匿名さん

    >市場移転候補地

    豊洲は石原知事に任しておきな。それが民意なんだから。

  8. 140 匿名さん

    そもそも液状化で人は死なないし、東京都の液状化予測図でも、新木場近辺や市場予定地の一部は、液状化しやすいとなっていて未対策なんだから、液状化はおこっても不思議ではない。

    超高層マンション用地は、液状化は少ないとなっていて、実際ほとんど起こっていないし、23区ではインフラの耐震化や共同溝の設置も行っている。

    直下地震で危険なものは火災と倒壊。荒川低地と多摩川低地は問題かもしれないが、超高層マンション立地は、比較的安全だよ。

    超高層が倒壊するようならば、もっと大きな被害が他にもあるだろう。

    誰が考えてもわかること。

  9. 141 匿名

    液状化した地域は、余震の度に地面が波打ってますよ。

  10. 144 匿名さん

    日経ケンプラッツ
    「宅地の液状化対策が急務」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110414/546976
    より、浦安のケースがほとんですが、ご参考まで。

    > 歩道やその下に埋設された下水などのライフライン、戸建て住宅の敷地周辺で被害が目立つ半面、大規模な建築物自体では被害がほとんど出ていない。地盤改良や杭基礎の採用が奏功したもようだ。

    > 他方、歩道や駐車場では大量の噴砂が発生。沈下をはじめとした被害が確認できた。路床や路盤などが厚い車道の被害は少なかった。

    > マンホールの浮き上がりも生じたが、2004年の新潟県中越地震に比べて被害は目立たなかった。同地震の被災地の一部では、マンホールを埋めた地盤が透水性の低い腐植土や粘土だったため、埋め戻し土が液状化しやすくなり、浮きが顕著になったとみられている。

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    > 地下に設置するピット型の機械式駐車場でも被害が出た。横浜市金沢区内の湾岸部に建つ集合住宅では、ピット型の駐車場が液状化で浮上。周辺地盤との間に最大で1.5mほど段差が生じた。この住宅を分譲した神奈川県住宅供給公社事業部は、こう説明した。「図面などは所有者に渡しており詳細は分からない。住棟は杭基礎を採用したと思われるが、地下駐車場の基礎や地盤改良の状況は不明だ」

    被害にはそれぞれ理由があるようですが、人的な被害が少なかったのが救いでしょう。

  11. 145 匿名さん

    23区ではないが、よく似た横浜みなとみらいのケース
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110413/546947/?...
    より、

    >液状化はほとんどなかったが地盤改良は必要

    > MM地区は、液状化の心配はほとんどないと聞いていた。電気、水道、通信、地域冷暖房などのインフラが共同溝(延長約7km)に納められている。また、共同溝を埋めてある道路も地盤改良による液状化対策がなされているなど、災害に強い都市づくりを進めている。地区内には耐震バースも作られ、緊急時の物資輸送などができることになっている。

    > 地区内には災害用地下給水タンクが4基用意されていて、50万人分の新鮮な飲料水を3日分確保できる。こうした配慮が行き届いたまちづくりをしてきたが、一部、被害が出た場所があった。それはMM地区の大きな公園である臨港パークである。

    > ここでは、典型的な液状化は起こらなかったが公園内の敷石に段差や亀裂が相当数走ってしまった。なぜ被害が出たのか理由を聞くと、建物の敷地や共同溝が埋設された道路などについては地盤改良をしているが、公園は対象外で地盤改良をしていないとのことだった。臨港パークは非常時の避難場所に指定されており、ここを指定してよいのかという疑問も持ち上がっている。また、この臨港パークに隣接するパシフィコ横浜の展示場が今回、帰宅難民の一時避難所して利用された。海に近接している場所であったので、果たしてここでよかったのかという課題もある。

    > 横浜市は、液状化マップ を公開している。横浜の中心市街地は江戸時代の初期の吉田新田を皮切りに埋め立てを重ねてきたこともあり、いろいろな場所で液状化の危険が大きいと判定されている。今回の震災では、港北区金沢区の一部で液状化現象が起こったと報じられているが、浦安市のように、広い範囲で厳しい被害が発生したわけではない。ただ、今後まちづくりを進めていく上では、埋立地もそうだが、こうした地域の地盤改良も含めた対策が必要になろう。

    >仲原正治(なかはら・まさはる)

    埋立地はどこも同じような問題点を抱えているようだ。ただ、この記事へのコメントにあったように、超高層立地は概ね液状化対策がされているので、液状化よりは、津波の検証・対策が重要と思われる。

  12. 147 匿名さん

    震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    むしろ、地面の揺れが直接躯体に響く、地盤の良いところの倒壊率が相対的に増えるとは、お気の毒です。

    震度が大きい場合心配しないといけないのは、地盤の強固な場所の戸建の倒壊と火災のようですね。

    火災エリア周辺は、マンションと言えども危険です。避難場所と避難経路を確認しておきましょう。

  13. 148 匿名さん

    146さんは、長い時間を掲示板に費やしているのにまったく学習してないようですね...残念です。

  14. 150 匿名さん

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    日経ケンプラッツで「液状化対策はほとんど講じられていない」っていう地区じゃあないの?

    それ【23区限定】ではないと思いますが。

  15. 151 匿名さん

    結局23区の液状化で心配されているのも、荒川低地と多摩川低地の戸建の倒壊でしょう。

    超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    もちろん、未利用の土地や公園、空き地、大学のグランド、遊歩道、駐車場など、税金を用いて、100%完全に液状化を防ぐ意味がないところでは、今後も多少の液状化が起こるでしょうね。当たり前の話ですが。

  16. 152 匿名さん

    >震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    新浦安は震度5で下水が使えないほどのインフラ壊滅が起こります。
    1か月も市で配布された便袋のお世話には成りたくないですね。


  17. 153 匿名さん

    >>151
    その通りです。湾岸の埋立地はそういう風に利用するのです。
    液状化リスクがある地域は人間が住むところではありません。
    マンションを建てたり戸建て住居を構えるなどもってのほかですね。

  18. 154 匿名さん

    >>151
    >超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、
    >側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    湾岸地域全域と錯覚させる文章ですなぁ
    消防署の方から来ました詐欺みたいだ

  19. 155 匿名さん

    >>154
    どうせ信じないんだろうけれど、東京都港湾局のホームページ見てみたら?

  20. 156 匿名さん

    そもそも埋め立てのような事業は民間では無理です
    臨海副都心の埋立地は税金で作られました。税金で作った土地ですから
    民間に高く売りつけ、その土地に企業や住民を誘致することで税収を
    あげなければ納税者に怒られます。
    港湾局は納税者のために湾岸エリアのポジティブキャンペーンを
    繰り広げることになります。港湾局が言っていることはぶっちゃけ
    ポジショントークとして捕らえるべきでしょう。
    もちろんポジショントークで埋立地の優位性、安全性を説明するか
    といえばそれは納税者の利益になるからです。

  21. 157 匿名

    M9が東京を襲ったら家屋の倒壊は湾岸も内陸もほぼ変わらずにダメージを受けます。建物の強度が運命を左右します。
    また、津波による水死の可能性は低く、阪神大震災と同様に圧迫死が多数をしめる。また火災による死亡も多く発生する。液状化は0メートル地帯に被害をもたらすと考えられている。

  22. 158 匿名さん

    震度七が起きたら、火災で液状化どころじゃないよ。

  23. 160 匿名さん

    >>155
    HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    それと東電のHPには、つい最近削除されたが
    最大限の津波に対しても安全って書いてあったんだぜ

  24. 161 匿名さん

    液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    震度7の栗東は死者ゼロと聞いたが

  25. 162 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    津波・高潮については、想定外の災害に耐えれるものはどこにも何もありませんから、再検討・検証を待って議論するしかないでしょう。素人が根拠無く想定外を想定しても意味のある推論はできないでしょう。

  26. 163 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ↑意味分からん

  27. 164 匿名さん

    >ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、
    >揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    ソースは?
    原発が液状化予想地域に建てればよかったとでも?

  28. 165 匿名さん

    >液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    愛媛大学のニュージーランド調査団が、
    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

    だそうだ。

  29. 167 匿名さん

    ちなみに同じように瓦礫の埋め立てをした横浜の某地区

    砂よりかはマシか?人口岩盤(笑)は

    http://territo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/02/dsc_0...

  30. 168 匿名さん

    >ソースは?

    スレ読み返せよ。

  31. 169 匿名さん

    >>166

    適当なことを書く前にGoogleで調べてみたら

  32. 170 匿名さん

    一調査団が可能性に言及すると
    定説になるんだねw

    たまたま良いようにバランスがとれてラッキーでした程度でしょ

  33. 172 匿名さん

    すげぇぞ免震効果w

    http://www.youtube.com/watch?v=qeA_rrv09Lo

  34. 174 匿名さん

    >>163
    >↑意味分からん

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kensetsu-jimusyo/UmetatetiTukur...

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/

    何度教えてもらってもわからんのだろう。

  35. 175 匿名さん

    >軟弱地盤ほど地震の揺れは大きい

    で、想定される被害がこれ?

    湾岸は倒壊も火災も想定されていないんだよ。

    1. で、想定される被害がこれ?湾岸は倒壊も火...
  36. 176 匿名さん

    >すげぇぞ免震効果w

    液状化での想定死者数は?

    1. 液状化での想定死者数は?
  37. 177 匿名さん

    >>174
    そのページを見ても
    豊洲東雲は港湾局の管轄区域だが
    臨海副都心地域に含まれるとは解釈できんのだが

  38. 179 匿名さん

    http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000116/116493/07-...
    >「液状化免震効果」)を活用した合理的な設計手法を提案する

    http://soil.iis.u-tokyo.ac.jp/images/investigations/Tohoku2011/Chiba_N...
    >液状化免震効果


    www.jiban.or.jp/file/koseki0319.pdf
    >前者における液状化免震効果が推察される。


    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
    >さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
    >液状化層による免震効果の基礎的検討

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258395122
    >液状化部分がいわゆるクッションとなって免震効果が出たということでしょう。確かに家が傾く等の被害は出たと思われますが、家の内部の家具等の倒壊や人的被害をゆるい地盤が緩和したと思えます。物事は表面のみ捕えてはなりません。

    無数に検索にかかるんだが、ポジのたわごとかい?

  39. 180 匿名さん

    >>176
    そうだよ
    だからこれから湾岸地域は
    想定内であればマンションの資産価値はどうなるか分からないが
    倒壊や火事などで死ぬ可能性は内陸の一部危険区域よりは少ないですよ~

    想定内の津波なら堤防で防げるし
    想定外でも上層階に逃げれば大丈夫ですよ多分って売り出せばいいんだよ

    液状化を隠蔽したり液状化の免震効果を普遍的な定説のごとく偽ったり
    豊洲や東雲を臨海副都心&防災基地に含めるような言い回しをするから叩かれる

  40. 182 匿名さん

    検索ヒット数がいくら多くても
    定説とは違うんだよ

    振動の周波数など偶然が幾つか重なって運がよければって話

  41. 183 匿名さん

    >浦安には、大切にしたい海があります。 三番瀬と呼ばれています。 東京湾の生き物の「 ゆりかご」 と言われています。 その三番瀬に 自然の干潟があるのをご存知ですか?

    三番瀬って埋立地ではないだろう。

    出鱈目情報ばかり流すって、どうかしてないか?

  42. 184 匿名さん

    埋立て地は安全ですよ。
    地震来ると液状化で地面がプリンみたいになって
    ビルが崩れても落下時の衝撃を地面がポヨンと
    吸収してますから、生き延びられます。

    埋立て地でない陸地は地震来ても地面は固いままですから、落下すると痛いし下手したら命を落とします。

  43. 185 匿名さん

    >定説とは違うんだよ

    すでに定説になっているようだよ。

  44. 186 匿名さん

    新浦安や豊洲のマンホールが腰の高さまで出てきてるの、
    すごいよね。

    誰か盛り上がってくる瞬間の動画アップしてないの?
    ニョキニョキって出てきたのかな。

  45. 188 匿名さん

    「~のようだ」 は、大抵根拠がない



    いたずらに地盤改良するよりも
    特に直下型には有効な場合もあるから
    建物の変形や破壊をある程度許容する設計をするのもアリじゃね?って話だよ

    何時の間に液状化するような土地のほうが地震に強いって定説になるんだよアホか
    文型なの?字面だけしか見えないっていうのは

  46. 189 匿名さん

    >>186
    豊洲のマンホールはそんなになっていない

    わざと嘘を書いて、ネガを一緒くたに叩くポジの自作自演かもしれないが

  47. 190 匿名さん

    中央防災会議
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_chukin/pdf/siryou1-3_6.p...
    より

    >液状化による被害の傾向
    >・ 大阪府想定では、弱震地域では建物に被害を与える現象として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として、液状化を捉えている。また、その被害量は揺れによる被害に含まれている。

    >・ 滋賀県想定では、弱震地域は液状化被害として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として捉えている。

    で、意外と海のない奈良県が、
    >・ 専門調査会想定に比べて、奈良県想定では、いずれの断層帯の地震のケースにおいても液状化発生の可能性のあるメッシュ分布が広く、液状化被害を受ける建物棟数が多い

    そもそも埋立地だけに液状化が起こると思っているのが、埋立地ネガの証拠。広く内陸部にも起こるのだよ。

    1. 中央防災会議_chukin/pdf/si...
  48. 191 匿名さん

    >>187

    自然の干潟が沈んだから埋立地も沈むなんて、支離滅裂だな。

    じゃあ浦安も沈んだか?

  49. 192 匿名さん

    地歴を見れば内陸でも液状化の可能性域が広がってるのは当然

    湾岸ネガと一括りにするが
    ポジもネガもネットで漁った情報だけでポジショントークしてるアホばかりと
    考えないほうがいい

    内陸だから大丈夫と思ってましたとか
    大地だから大丈夫だと思ってましたって
    谷地の盛り土の住宅地を買ったりするのも
    単に無知なだけです

  50. 193 匿名さん

    「内陸山間地も液状化」 岐阜大で被災地調査報告会/ニュース特集
    http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2011/shinsai/shinsai20110406_3.shtml

    > 森口助教は「白河市で新幹線の橋が沈下するなど震源から遠い内陸の山間地も液状化」「谷埋め盛り土は危ない」「家屋被害は海溝型特有の長周期の揺れのためか小さかった」などと報告。「岐阜県は北部で土砂災害、南部で広範囲に液状化、西濃で陥没も懸念される」と警戒を促した。

  51. 195 匿名さん

    >>193
    湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの?
    そんなの昔からの常識、定説ですよw

    ただ、世の中にはTVや新聞の一部の報道だけ見て
    事象だけをみて技術的な理解が全くない人たちが大半なので
    残念ながら埋立地のイメージは地に落ちました
    タクシーで湾岸通過する度に、
    運転手は皆一様に湾岸地域のマンションについて
    否定的なことを口にします

    タクシーの運転手と馬鹿にするなかれ
    彼らは世間の空気を確実に捉えていますから

    とりあえずご愁傷様です

  52. 196 匿名さん

    >>194
    ディズニー・シーに君は居住しているの?

    >>187
    干潟に君は住んでいるの?

    日本全体が動いたような地震で、千葉の自然の干潟=海底の話を持ち出すって、賢いね。

    福島の海底なら、もっと隆起したり沈下したりしていると思わないのかね?

    で、ご自分のところは、どれほど安全なのよ?

  53. 197 匿名さん

    >湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの?
    >そんなの昔からの常識、定説ですよw

    その通りだよ。だから、湾岸だけが危ないと思っていると、逆にしっぺ返しをくらうってこと。

    液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。

  54. 198 匿名さん

    >液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。

    まだ理解出来てないんだろうね
    ピントはずれなコピペをこれからも貼り続けるんだろうけど
    恥を晒すだけの悪あがきは惨めですよ

  55. 199 匿名さん

    液状化の免震効果を生かすには
    船のような建物、液状化が納まってからの水平化の機能、
    ライフラインのフレキシブルな構造等
    抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね

  56. 201 匿名さん

    スレタイわかってる?

    >【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

    震度7なら、揺れが相対的に低減するってことで終了。

    23区に限らず全国共通です。

    >抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね

    阪神大震災や他の大震災で効果が示されているから、特に不要でしょう。すでに各自治体の被害想定で、計算に用いられているからね。

  57. 202 匿名さん

    液状化は埋立地だけじゃない
    内陸だってあるんだって必死な人がいるけど

    逆に言えば世間では液状化=埋立地って言うイメージが強いってわけでしょ
    みんながそういうイメージは持ってたけど
    しばらく大きな地震がなかったもんで
    人によっては危機感が薄められていたと

    ところが今回の震災で、それがまた顕在化して
    液状化=埋立地のイメージが再度固定化されてしまった

    不動産価値はもちろんイメージが大事ですが
    当然埋立地の不動産価値も今回大きく毀損されてしまったのは確実
    こんな掲示板でコピペを貼り続けていてもはっきり言って無駄です

  58. 203 匿名さん

    >>201
    特に不要でしょうって・・・

    どこまで自分に都合のいいことしか考えられない人なのかと
    各自治体の被害想定も見直しは必至なのに

  59. 204 匿名さん

    >内陸だってあるんだって必死な人がいるけど

    必死な人って岐阜大とかの学者のことですか?

    それよりも帰宅困難の方が実際には大変だったのじゃあないの?

    私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。

    まあいいんじゃあないの。どちらにしろ、このスレに科学的な意味はない。

  60. 205 匿名さん

    必死な人はコピペ貼ってる君のこと
    岐阜大の人は、これを機に前から分かっていることを啓蒙してるだけ

    君も社会的地位のある人だったらよかったのにね
    新聞に載せればここでコピペするよりも効果は絶大なのに

    帰宅困難者の件も原発報道に完全に埋もれたけど
    本当に大事な事は当日無理して帰らないこと
    今回は震源も遠く公共交通機関の停止程度でしたが
    本格的な震災の場合、二次被害の恐れがあるし
    緊急活動の邪魔にもなりますから、職場などで待機するほうが賢明です
    マスコミはあいかわらず取り上げないけどねぇ

    次の日も仕事が普通にあるとか日本は異常です

  61. 206 匿名さん

    ちなみに私の家は都心で、家の周囲は帰宅困難者で大変だったようですが
    私の部屋は全く平穏でちょっと申し訳ない位でした

  62. 207 匿名さん

    私の知り合いで、当日24時までに自宅に帰れたのは、湾岸と山の手線内の数人だけだったよ。

    23区内なら24時までには帰れただろう。
    自分は大手町から城西の自宅まで歩いて10時前には帰れたけど。
    おたくの知り合いは、湾岸と山手線内の数人以外は郊外や地方の人間しかいないのかな?

  63. 209 匿名さん

    埋立地のように地盤が弱いと地震波が増大するということもNZ地震で言われてましたね。都心直下型の地震が起きた際には想定外の被害が出ないことを祈ります。

  64. 210 匿名さん

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  65. 211 匿名さん

    >【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

    過去の大地震の分析から、震度が大きいと液状化の免震効果で揺れが低減され、液状化地域では倒壊などの被害が低減すると予測する自治体が多い。

    以上、本スレ終了。

    1. 過去の大地震の分析から、震度が大きいと液...
  66. 214 匿名さん

    液状化現象の権威東工大名誉教授吉見吉昭先生のHPより

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm

    > 新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。

    液状化が直接原因でほとんど人的被害は起こりません。人的被害が起こるのは、倒壊と火災とされています。

    1. 液状化現象の権威東工大名誉教授吉見吉昭先...
  67. 216 匿名さん

    液状化は、埋立地だけで起こるものではありません。

    内陸の岐阜でも危険とされています。

    岐阜県の液状化マップ
    http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/ekimap.html

  68. 217 匿名さん

    >>2215

    ひょっとして同じ専門家ではないのか?

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  69. 218 匿名さん

    崩落・液状化 岐阜県でも起こりうる

    http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000471104060001

    > 東日本大震災の被災地で、被害状況などを調べていた岐阜大の研究者らが5日、岐阜市の同大で調査結果を報告した。東南海地震への備えが目的で、県内にも多い中山間地で調査をした。宅地造成地で崩落が確認されたほか、液状化による被害も起きていた。いずれも岐阜県内で起こりうる被害だという

  70. 220 匿名さん

    >強い揺れになったと日本の専門家はみている。

    この同じ専門家じゃあないの?

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

  71. 222 匿名さん

    ニュージーランドで倒壊したのは
    低層建物だったのを忘れずに。

  72. 224 匿名さん

    内閣府防災基礎講座

    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/firstpage/index.html

    の13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい
    -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    より

    >地盤液状化の災害
    >  1964年の新潟地震は,新潟平野および酒田平野において砂質地盤の液状化による被害を広範囲に引き起こしました(図13.1 新潟地震による液状化地域).被害の最も大きかった新潟市内では,多数の鉄筋コンクリート建物が上部構造にほとんど損傷を受けないまま大きく傾斜したり,信濃川に架かる新設の橋桁が落下したりしたので,これを引き起こした地盤液状化が一躍注目されるようになりました.ただしこれ以前にも,濃尾地震や関東地震など沖積平野が強震域に入った地震のたびに,液状化は当然に発生していました.沿岸砂丘列がよく発達している日本海沿岸の地震では,液状化被害が特に目立ちます.1983年には日本海中部地震により,能代平野および津軽平野において大規模に液状化が発生し,住家全壊1,570戸のほぼすべては液状化によるものでした.しかし,これによる人的被害はきわめてわずかでした.一方津波では100人もの死者がでました

    >  地盤液状化が最も起きやすい場所は海岸埋立地です.1995年兵庫県南部地震では大阪湾沿岸の海岸埋立地が全面的に液状化し,港湾施設に大きな被害が生じました(図13.2 兵庫県南部地震による液状化地点).この地震では,液状化により地表の最大加速度が60%に減衰したという強震観測記録が得られました(図13.3 液状化による地表面加速度の低下).地震動の主力であるS波は,ずれ変形が伝播していく横波であるので,ずれの力に抵抗できない液体中にはS波は伝わりません.したがって液状化は地震動を減衰させることになります.また,液状化により生ずる地盤の亀裂・陥没・流動などはゆっくりと進むので,建物の変形・損傷も強震動による場合と異なり比較的ゆるやかに進行します.したがって人への危害力はわずかです.

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    ここで言わんとしていることは、
    1) 液状化の被害はあるが比較的ゆるやかに進行する
    2) そのために人的被害は少ない
    3) 大地震の場合、液状化の免震効果により、破壊的な短周期の揺れを軽減する

    ですので、大地震では、むしろ液状化しない地域より揺れが吸収され被害が少なくなるということのようです。

    ということで、このスレ「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」の結論は明らか。

    今回液状化での犠牲者は何人ですか?

    はい、おしまい。

    ご不満は内閣府にどうぞ。

  73. 228 匿名さん

    内閣府の防災基礎講座で、
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm

    >   ポートアイランドの地中に設置されていた強震計の記録から,厚さ16mの埋立層(液状化層)の下端では最大加速度が565ガル,地表では341ガルと60%に低下したことが示されました.また,地表では1秒以下の短周期の波が少なくなり,より長周期で大きく揺れました.つまり,液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.

    これ以上どんな結論が欲しいの?


  74. 229 匿名さん

    ソースとして内閣府のページを提示しているポジさんに対抗しようとして、
    個人ブログみたいな得体の知れないページを必死に貼り続けるネガさん・・・

    痛々しくて見てらんないな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
イニシア日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸