マンション雑談「【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-27 20:45:44
【特集スレ】東京23区 大震災の被害予想| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?

また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。

[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)

  1. 2 匿名さん

    震度7ならキャナリーゼがパニックで即買い占め!
    路上から汚染土壌(放射性物質のおまけつき)があっちからピュー、こっちからピュー!

  2. 3 匿名さん

    買い占めは止めろ!

  3. 4 匿名

    蒲田だったら液状化も津波も無いし、資産価値も高いですからね!埋め立て地は恐ろしい

  4. 5 匿名さん

    あっ!

  5. 8 匿名さん

    中地震で液状化が近くで起きている場所は、大地震が来たらすごいことになるだろうね。

  6. 9 匿名さん

    湾岸エリアでも液状化を考えないで設計したマンションってある??

  7. 10 匿名さん

    今回盛土して50年経った神奈川の住宅地でも液状化が発生し、大きな被害となっていましたね。

    一方、都内湾岸の被害は少なかったようです。

  8. 11 匿名さん

    液状化は震度が大きい場合は、揺れを軽減するそうだ。

    それより心配は、戸建の倒壊による火災発生だろうね。

  9. 12 匿名さん

    液状化は戸建に被害集中。
    マンションは一時的にライフライン止まるくらい。
    液状化しなくてもライフラインは止まるから、
    どうでもいいよ。

  10. 13 匿名

    やっぱりマンションの資産価値と、地震に強いか弱いかは、重要な検討材料になりますよね!そうすると、蒲田は、凄い資産価値が高いのですね!蒲田に今のうちにマンションを買っておこうっと!

  11. 14 匿名さん

    震度七なら大火災で液状化なんて話題に上らないよ。

  12. 15 匿名さん

    質問ですが、蒲田って密集地が多いようだから、火災の危険はないの?

  13. 16 匿名

    いまだに新浦安は水道が復旧してないんだよね?

  14. 17 匿名

    >15さん 本当は知ってるのかと察しますが、蒲田は防災には敏感な地域ですので、豊洲や他の埋め立て地よりか、安全性は極めて高いですよね!しかし蒲田の話題になると激しくムキになるのは、やっぱり蒲田に住みたいのでしょうか?!本当に蒲田の反響が凄いですね!

  15. 18 匿名さん

    >>17
    >本当は知ってるのかと察しますが、蒲田は防災には敏感な地域です

    あんた、本当は蒲田ネガで茶化してるだけなんだね。

    罪なことするねえ。

    もっと正々堂々とやれば。

  16. 20 匿名

    鎌田(笑)

  17. 21 匿名さん

    >震度7だと湾岸は液状化通り越して海になる。

    これが不思議なんだよね。ただし震度5くらいだと、揺れを増幅することがあるようだが、液状化する地域は、揺れが液状化のエネルギーに変化するから、震度6くらいになると、意外と大きな被害はでないんだよね。

  18. 23 匿名

    豊洲は震度8で青白く光った液体が地面からしみ出てくる。

  19. 24 匿名さん

    >震度8

    面白いね。

  20. 25 匿名さん

    >豊洲は震度8で青白く光った液体が地面からしみ出てくる。

    絶対ないと保証できるね。

  21. 26 匿名

    >18~20さん そんなに蒲田にこだわりがあるんですか?!検討者さんも蒲田の反響に驚いてるようですが、確かに蒲田は凄い人気ですね!早く蒲田に住めると良いですね!やっぱり豊洲や新木場や辰巳や有明みたいに地震で液状化しちゃうとこは、後に売却価値も下がりますが、そのへん蒲田は心配無いから、それも蒲田が人気の理由なんでしょうね!?

  22. 27 匿名

    >24~25さん 豊洲に買ってしまって大変な状況かとお察します!やっぱり液状化のせいで豊洲や新木場や辰巳や有明は、今や見向きもされなくなりましたが、しかし、もしローンさえ通れば、今度こそは、蒲田に購入できたら良いですね!頑張って蒲田にマンション購入できるように祈ってますね!

  23. 28 匿名

    ありがとう!

  24. 29 匿名さん

    >>27

    あなた
    >>豊洲は震度8で青白く光った液体が地面からしみ出てくる。
    と書いた
    >>23
    と同じ方でしょうか?

    ひょっとして、まだわかってないの?


  25. 31 匿名さん

    >震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
    一部のネガさんには伝わらない事実ですが、
    今回の首都圏の大きな被害は、最大震度よりも6分間続いたことによるものが大きいと思います。
    それでも...震度5強(強の部分に意味ある)で揺れ続けたわりには、都内の被害は小さかったと思ってます。
    身の周りにはまだまだ電柱や電線が煩雑に張られてるところもありますし、
    ミニ戸が10cmぐらいの間隔で立ち並ぶとこもあり、
    二階で太った人が転んだだけで床抜けそうな木造アパートも都内に多数あります。
    工事現場などで、超高いクレーンが建ってた場所のありますし、時間帯としてビルの外側清掃など高層で業務をされてた方もいると思います。
    それらの平日の晴天の日中の大きな揺れに対し、多くが部分的な損壊で済んだことは、私は驚きです。

    都内の埋没済みの上下水道管などが複数個所破損しても不思議ではありませんし、記事になる被害が少なかったのは本当なのかなぁっとさえ思ってます。
    記事になった大きな被害箇所が「例外」ならば、その例外の原因は明らかにしてほしいものです。

    新浦安の液状化ばかりネガさんは拘りますが、新木場周回道路(区道)の5割で液状化が起き、千葉-東京間を結ぶ湾岸道路が連日大渋滞したことのほうが、広域での大きな影響及ぼしたと考えます。
    新木場の付近でも、「なぜそこだけなのか?」を調べ、次の対策に活かすことが重要と考えます。

  26. 34 匿名さん

    東海地震でタワマンを襲う長周期振動は、10分続くって読んだよ。

  27. 35 匿名

    >29さん 蒲田の話題になると本当に必死なんですね!?そんなに蒲田にマンション欲しかったのですね?!気持ちは分かりますよ!だって震災後も豊洲や新木場や辰巳や有明みたいに液状化して、キャンセル物件や叩き売りの乱発と違って、蒲田は資産価値が高いまんまですもんね!液状化も全く無かったし!やっぱり蒲田に未練があるのですね?可哀想ですが、そればかりは私も助けられません!しかし蒲田は凄い反響ですね!

  28. 36 匿名さん

    >震度7を含む揺れが6分続いたら……どうなる?
    想像するのは困難です・・・
    耐震等級1では、震度6強から7で倒壊しない程度です。
    耐震等級2では、その1.25倍。3だと1.5倍。
    どれも構造計算などの卓上の話。
    建物だけじゃなく地中のインフラや付近の特殊設備からの被害もありえますね。

  29. 38 匿名さん

    都心は地獄絵図でしょうね。
    湾岸に逃げたくても勝鬨橋は跳ね上げられてるはずです。

  30. 39 匿名さん

    >>37さん
    稚拙な煽りをみるつど、今回の被災をまじめに活かせるのか不安になります。
    日本人の民 度の低下が残念になるのです。<ごく一部の人だとわかっていても。

  31. 41 匿名さん

    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告 ..

    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    (もう削除されていますが)

    2011年3月11日 ... 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後 ...

  32. 42 匿名さん

    「 ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    かなり倒壊するようですので、地域を確認しておきましょう。

  33. 43 匿名さん

    液状化による倒壊被害を想定する際は、次のように補正するようですよ。

    強震地域(地震動が強く被害の大きい地域)⇒ 液状化による免震的効果で被害が低減
    弱震地域(地震動,被害ともに小さい地域)⇒ 液状化により被害が増大

    ご参考まで。

  34. 44 匿名さん

    ちなみに「液状化免震効果」というのは、既に認知されております。Googleで検索されるとよいでしょう。

  35. 45 匿名さん

    震度7が長時間続く地震や、直下型の大地震が首都圏を襲ったら、
    多くの建物がダメージを受けるし、インフラの断裂も広範囲に予想される。
    そして、今回誰もが経験したように、何かのきっかけで物流が停止すれば日常生活や通勤なども「非常事態」となりうる。
    復旧・復興を期待するより、まずは命を守る方策を各々で充分に考えるべし。
    なぜかスレタイでは「液状化」に拘ってますけど、そういうレベルの心配じゃないと思う。

  36. 46 匿名さん

    架空話なのに評論家が多いこと(笑)多いこと(笑)

  37. 47 匿名さん

    そういう=生命を守る意味では、液状化地域は、建物は傾いても倒れる確率は低いので、倒壊して火災になるエリアよりは、むしろ安全でしょう。

  38. 48 匿名さん

    >架空
    って、大地震が起こって、毎日揺れているの、ひょっとして・・・。

  39. 49 匿名さん

    >一度でも液状化を起こしてしまった土地は以前よりもより液状化しやすくなるとは専門家の話だけど
    は?????

  40. 50 匿名さん

    一度でも液状化を起こしてしまった土地はもう人が買おうとしないことは一般的な話だけど

  41. 51 匿名さん

    >倒壊して火災になる

    3・11については、このほうが架空の話だったね。
    液状化は実際に起きてるんだから。

  42. 52 匿名さん

    どんな専 門 家だよ。笑
    イメージ操作の専門家ですか。

  43. 53 匿名さん

    ポジでもネガでもいいのだけど・・・もう少しだけレベルの高い(というか文章として意味のある)会話にしないかい???

  44. 54 匿名さん

    先ずは自分が模範を示さないと!

  45. 55 匿名さん

    「液状化免震効果」は架空ではないし、むしろ学術的な裏付けのある効果だよ。

    自治体などの地震の被害想定では、震度が大きいと液状化地域の被害は他の地域より割引されるのも事実。

  46. 56 匿名さん

    東工大名誉教授の吉見吉昭氏
    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
    によると、

    > 新潟地震(1964年)で多く見られたような,液状化に起因する建物の沈下・傾斜は当然被害として認識されましたが,一方で建物自体の構造的被害が少なかったことが特徴的でした。さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。液状化対策としてよく用いられる地盤改良を,液状化の恐れある地層の全深さにわたって適用すれば,建物の沈下量を小さくすることはできますが,その代り構造物の地震応答が大きくなることが,模型実験(右図)や解析によって確かめられています。液状化層が深い場合は,改良深さを制限して工費を節減すると同時に,改良層の下の液状化層を免震装置の“アイソレーター”として利用することによって,構造物の地震応答を軽減できるはずです。このとき問題となる沈下量については,構造物全体をべた基礎に支持させて,不同沈下を軽減できます。

    ホームページ中の図のように、液状化対策のなされたマンションのまわりに液状化対策の未実施の層を残すことにより、揺れを低減する免震効果が得られるそうだ。

  47. 57 匿名さん

    >>56
    本末転倒の意見ですね

    いくら液状化がクッションになり免震効果があっても
    一方でインフラが壊滅したら住めなくなるから元も子もないですよ
    それが起きたのが近くの浦安であり今回の震災です

  48. 58 匿名さん

    >55
    新浦安は震度5でも液状化だから安全な地域ってこと?

    生き残っても、ローンはたっぷり残っていて建物は傾いている。
    液状化免震効果って、あまりに一方からだけの評価。

  49. 59 匿名さん

    >>55

    液状化被害に遭って家が傾き「めまいがしてここにはもう住めない」と
    窮状を訴えてる人をテレビで見たことないの?

    家の中でビー玉が転がり、引き戸が勝手に開いたり閉ったりするんだぞ。
    家主は「自動ドアですよ」と自嘲気味に笑ってたけど気の毒としか思えない。

  50. 60 匿名さん

    日本のマンモス企業が集まってる東京湾岸が浦安みたいに液状化すると思う?マジで。

  51. 61 匿名さん

    下図のように阪神大震災のときも、液状化地域は倒壊が少なかったそうだ。

    倒壊を免れれば、ジャッキアップ等で、補修も可能だし、火災の可能性も少ない。

    地震での死者は、家屋の倒壊と火災によるものがほとんどだからね。

    ただし、倒壊が起こるのはもちろん戸建のはなしだが、震度7なら、液状化が起こる地域は、他の地域よりも「相対的」に被害が少なくなるということ。これに関してはマンションも同じ。

    これがスレタイへの回答。

    1. 下図のように阪神大震災のときも、液状化地...
  52. 63 匿名

    豊洲も震度5レベルで90箇所で液状化してましたね

  53. 64 匿名さん

    斜めになるようなマンションには火災が発生しないって思えるおめでたさ

  54. 65 匿名

    豊洲も震度5レベルで液状化してましたね

  55. 66 匿名

    てか豊洲は、簡単に90箇所もの場所で液状化してるぞ!
    辰巳や新木場も液状化が酷かったけど、豊洲でも
    あちこちで液状化が起きてるのを風化させないでいよう!

  56. 67 匿名

    てか豊洲は、簡単に90箇所もの場所で液状化してるぞ!
    辰巳や新木場も液状化が酷かったけど、豊洲でも
    あちこちで液状化が起きてるのを風化させないでいよう!

  57. 68 匿名さん

    で、このスレ何か意味あんの?(笑

  58. 69 匿名さん

    結論としては、長靴買っとけって事でいいんじゃない

  59. 70 匿名さん

    自称予知者が多いね。
    東京湾岸のビルが斜めになるビジョンが見えてしまいました?
    NTTDや住友商事、IHI、UNISYSに電通、資生堂、フジテレビあたりも傾いて業務停止に陥るのかぁ。
    日本経済終わるね。
    失業のビジョンまでは見えませんか?

  60. 71 匿名さん

    震度7でも被害ゼロでネガ阿鼻叫喚となるでしょう

  61. 72 匿名

    というかなんでわざわざ買ってまで埋立地なんかに住む必要があるの?

    用途が賃貸やテナントビル用ならいいけど

  62. 74 匿名さん

    よくよく考えればしゅう曲の発生した地層が存在することを考えれば,
    地震によって地盤そのものがゆがんだり,傾いたり,破壊したりすることもあるでしょうね。
    そんなときは高層であればあるほど厳しいかと。

  63. 75 匿名さん

    販売側の責任は追究できないものか?

  64. 76 匿名さん

    申し訳ないね、液状化地域の方が、大地震での揺れが少ないことがわかって。

  65. 77 匿名さん

    そう思っていれば幸せ♪

  66. 79 匿名さん

    で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな。

    安全なところはどこ?

    1. で、首都直下地震の被害は、こんな感じだな...
  67. 81 匿名さん

    火災エリアやその近辺ははやめておけってことだな。

  68. 82 匿名さん

    なので限られた予算で安全性が大事な人は埼玉とか千葉に住みましょう。
    都内に住みたければなにかをあきらめることです

  69. 84 匿名さん

    というか、何が本当に危険かを考えることでしょう。

    埼玉や千葉が震源とならないとは限りませんからね。

  70. 85 匿名さん

    >埋立地や低地、住宅密集地を避ければいいだけのこと。

    その通りですが。火災の延焼は、かなりの範囲に及びますから、上の図で白いところを選ぶのが賢明でしょうね。

    でも埋立地は意外と真っ白のようですね。

  71. 88 匿名さん

    埋立地は液状化はしなかったものの港南、芝浦、勝どき、晴海、豊洲といった
    場所では地面の沈下現象が発生しているようです。
    具体的にはマンションやそれ以外の建造物と道路の間に3センチから5センチ
    程度の段差ができています。見ればすぐわかるのに不思議なことに各住民スレ
    などでの書き込みは皆無です。見て見ぬふりをしているのでしょうか?

  72. 91 匿名さん

    マンション周りでの液状化は、震度が大きい場合、「液状化免震効果」で、本体の揺れの軽減になるようだよ。

    液状化万々歳のようですね。



  73. 92 匿名さん

    震災から1ヶ月たつので補修はされていますので気がつかない
    だけかもしれません。しかしそこだけ真新しいコンクリートな
    ので見ればわかります。

  74. 93 匿名さん

    液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直接躯体に伝わり危険というのが、阪神大震災などでわかったらしいよ。

    だから、適度に液状化が起こるのは許容範囲なんですよ。

    地震による液状化で過去亡くなられた方はほどんどいないそうですし、都内だと、共同溝や橋梁の耐震強化なども進んでおり、まあほぼ問題はないでしょう。

    問題は火災と倒壊ね。

    1. 液状化対策を過度に行うと、却って揺れが直...
  75. 95 匿名

    新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ
    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html?ref=rss

    大成によると、3月11日の震災時にビルの所在地では約13分間の揺れを
    観測したという。東大地震研究所は関東平野では6分以上の揺れを観測した
    としており、かなり長く揺れた可能性がある。

    ビルはさらに大きく揺れた。観測によると、地震発生から徐々に揺れ始め、
    約2分後には長周期地震動が到達し、建物が横に大きくしなり始めた。
    約6分後にピークとなり、最上階は3秒間に108センチ、高さ約100
    メートルの28階は3秒間に52センチ動く横揺れがしばらく続いた。
    その後少しずつ収まったという。

    ビルは制震装置で揺れを2割吸収し、建物の被害は出なかった。装置がなけ
    れば、最上階はピークには3秒間で140センチの横揺れになるという。
    他の超高層ビルの最上階近くにいた人は「立っていられないほどだった。
    机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。

  76. 96 匿名さん

    火災は起きてないといいつつ掲示板の火消しは必死

  77. 98 匿名さん

    まあ、建築学会の予想通り、長周期も大丈夫だったようですね。

  78. 100 匿名さん

    埋立地は、「液状化免震効果」で大地震の場合は、むしろ安全でしょう。

    だから、新宿の方が揺れたのでは?

  79. 101 匿名さん

    >放火犯猛々しい。

    絶対死なない防弾チョッキを着た男が放火をしたとでも?

    そういう根拠の無いことは書かないほうが良いでしょう。

  80. 103 匿名さん

    阪神大震災の時も、大阪湾岸や埋立地は、被害が少なかったそうですよ。

    墓石の倒れなかったところも多いとか。

    意外ですねえ。

  81. 105 匿名さん


     被害はこんな感じ。

    1.  被害はこんな感じ。
  82. 106 匿名さん

    >>103
    六甲アイランドが液状化して大変だったぞ、ボケ!

  83. 107 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

    タワマンは新耐震基準ができるらしい。既存不適格はもう終り。

  84. 108 匿名さん


     あるいはこんな感じ。

     で、液状化の被害ってなに?

    1.  あるいはこんな感じ。 で、液状化の被害...
  85. 109 匿名さん

    >103

    ヒント:ポートアイランド

  86. 110 匿名さん


     阪神大震災のときはこんな感じ。

    1.  阪神大震災のときはこんな感じ。
  87. 113 匿名さん

    ポジが既出ネタの連投に一生懸命だな

  88. 114 匿名さん

    液状化の過去の被害については、土木学会の
    「過去の地震における液状化による人的被害」
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
    を見れば一目瞭然。

    > これまで液状化が原因で死亡または負傷した事例はほとんどないと考えられてきた.このことを確認・
    検証するために,既往地震における液状化による人的被害について文献調査を行った.その結果,以下の
    ことが判明した.液状化が直接的原因となった被害事例は,噴砂噴水を伴った地割れに落ちて死亡したと
    考えられる3例のみである.一方,間接的原因となった事例も,液状化による流動等が関与して道路や橋
    梁が損傷し,これにより死傷事故が発生したと考えられる被害4例,計10名と少ない.

    液状化で人的被害が起こることはほとんどないとの結論。

  89. 115 匿名さん

    人的被害のないものをウダウダやっても仕方がないだろうが。

  90. 116 匿名さん

    スレタイおかしい。東海、南海地震より、首都直下型の心配すべき。

  91. 118 匿名さん

    よくわかってない方が、スレを立てているからね。

    埋立地と豊洲さえ、ネガできれば、理論もなにも関係ないからね。

    豊洲ネガのために、何年も人生を無駄にしているらしい。

  92. 119 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

    タワマンは新耐震基準ができるらしい。既存不適格はもう終り。

  93. 120 匿名さん

    液状化がクッションになり建物を守る

    しかしもしそうだとしても

    液状化でインフラが壊滅し便袋のお世話になる

    連日ニュースでやってる新浦安みれば子供でも分かるでしょうに

  94. 121 匿名さん

    ↑と同じ朝日.com
    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244_01.html
    より

    > 日本建築学会によると、60メートル以上の超高層ビルは全国に約1100棟ある。うち数十~100棟は揺れが続くと天井や壁が崩れたり、ビルが傾いたりする危険があり、補強が必要と指摘している。同学会の北村春幸・東京理科大教授は「今回以上の長周期地震動が起きるおそれがあり、古いビルは耐震補強が必要。最近の高層マンションには高齢者も住んでおり、人への影響も考えなければならない」と話す。(座小田英史、澄川卓也)

    ちなみに新宿センタービルは、1979年建築のものだそうだよ。確かに「古いビルは耐震補強が必要」だようだ。

    2000年以降認可は、まずだいじょうぶなんじゃあないの?

  95. 124 匿名さん

    新浦安は、確かに謎だね。

    日経サイトのリクルートの記事なので提灯記事と言われるかもしれないが、

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8001013042011/
    によると、

    > 記者は3月18日付で「『砂上の楼閣都市』新浦安 それでも住宅はしっかり建っていた」と題する記事を書いた。今でも間違っていないと確信している。その後、千葉県が公表したデータによると、浦安市の住宅の「全壊」は8棟で、「半壊」は470棟だ。市は、液状化の被害を受けた新町・仲町エリアの全住宅約36,000棟の全調査を行うと発表しており、その結果を待たなければならないが、「全壊」は我孫子市の118棟、千葉市の20棟と比べて少ない。インフラ被害の大きさを考慮すると、信じられない少なさともいえる。

    一種の液状化免震効果が働いたのかもしれないね。

    液状化と建物被害との関係はこれから検証されるだろうね。


  96. 126 匿名さん

    >>121

    耐震補強までは必要ないだろうけど、既存不適格になるのは事実っぽいからね。

  97. 127 匿名さん

    世界最大の液状化だったらしいから、お台場あたりの被害が限りなく小さかったということは、都の液状化対策が、そこそこ功を奏したとかんがえるべきなんじゃあないのかな。

  98. 128 匿名さん

    >軟弱地盤で、揺れが増幅されるという報告もあるね。

    各自治体の被害想定では、震度が小さいと増幅、震度が大きいと減少という計算式を用いているようだよ。

  99. 129 匿名さん

    >耐震補強までは必要ないだろうけど

    だったら、50年以上は建て替えないのなら、特に問題ないのでは?

  100. 130 匿名

    今回は震度4以上が120秒以上続くとどうなるかという揺れの”長さ”に関する事例が取れた。
    今後は震度6を超える揺れでどうなるかという”大きさ”に関する事例の収集を行う事になる。

  101. 132 匿名さん

    震災前は埋立地は液状化しないだったのに!次は液状化しても建物には問題ない!ですか。

    まるで原発は安全→放射能直ちに体に影響ないみたいな言い草ですね

  102. 133 購入検討中さん

    >震災前は埋立地は液状化しないだったのに
    埋めた地だから液状化する可能性あるんだろーこのボケ
    お前が低能なんだよ

  103. 134 匿名

    >>130
    そして新しい耐震基準の設定、建築手法の改善の礎となる。

  104. 135 匿名さん

    液状化は現在進行形。
    一度液状化が始まると地層の相が変わるため、
    今後の余震でさらに被害が拡大することも。
    何より怖いのは、一度目の地震により液状化した地層が海に流れ出て、
    その後の地震で側方流動が起きること。
    特に杭打ちの高層建築の場合、横からのせん断や曲げ圧力を受けるとひとたまりもない。

  105. 136 匿名さん

    先ほどのNHKニュースでやっていたが、宮城や福島の盛土や谷を埋め立てた高級住宅街で、地盤崩落が相次いだそうだ。

    東京湾岸の埋立地は、側方流動などは港湾局がそれなりの対処をしているが、元々河原だったところを造成した場所や、台地の間の谷を埋め立てたところも、結構危なさそうだね。

  106. 137 匿名さん

    豊洲は市場移転候補地の調査で5年前以上から震度5程度の地震による流動化の危険性が指摘されてたんだね。想定通り起きた訳だ。

  107. 138 匿名さん

    >市場移転候補地

    豊洲は石原知事に任しておきな。それが民意なんだから。

  108. 140 匿名さん

    そもそも液状化で人は死なないし、東京都の液状化予測図でも、新木場近辺や市場予定地の一部は、液状化しやすいとなっていて未対策なんだから、液状化はおこっても不思議ではない。

    超高層マンション用地は、液状化は少ないとなっていて、実際ほとんど起こっていないし、23区ではインフラの耐震化や共同溝の設置も行っている。

    直下地震で危険なものは火災と倒壊。荒川低地と多摩川低地は問題かもしれないが、超高層マンション立地は、比較的安全だよ。

    超高層が倒壊するようならば、もっと大きな被害が他にもあるだろう。

    誰が考えてもわかること。

  109. 141 匿名

    液状化した地域は、余震の度に地面が波打ってますよ。

  110. 144 匿名さん

    日経ケンプラッツ
    「宅地の液状化対策が急務」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110414/546976
    より、浦安のケースがほとんですが、ご参考まで。

    > 歩道やその下に埋設された下水などのライフライン、戸建て住宅の敷地周辺で被害が目立つ半面、大規模な建築物自体では被害がほとんど出ていない。地盤改良や杭基礎の採用が奏功したもようだ。

    > 他方、歩道や駐車場では大量の噴砂が発生。沈下をはじめとした被害が確認できた。路床や路盤などが厚い車道の被害は少なかった。

    > マンホールの浮き上がりも生じたが、2004年の新潟県中越地震に比べて被害は目立たなかった。同地震の被災地の一部では、マンホールを埋めた地盤が透水性の低い腐植土や粘土だったため、埋め戻し土が液状化しやすくなり、浮きが顕著になったとみられている。

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    > 地下に設置するピット型の機械式駐車場でも被害が出た。横浜市金沢区内の湾岸部に建つ集合住宅では、ピット型の駐車場が液状化で浮上。周辺地盤との間に最大で1.5mほど段差が生じた。この住宅を分譲した神奈川県住宅供給公社事業部は、こう説明した。「図面などは所有者に渡しており詳細は分からない。住棟は杭基礎を採用したと思われるが、地下駐車場の基礎や地盤改良の状況は不明だ」

    被害にはそれぞれ理由があるようですが、人的な被害が少なかったのが救いでしょう。

  111. 145 匿名さん

    23区ではないが、よく似た横浜みなとみらいのケース
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110413/546947/?...
    より、

    >液状化はほとんどなかったが地盤改良は必要

    > MM地区は、液状化の心配はほとんどないと聞いていた。電気、水道、通信、地域冷暖房などのインフラが共同溝(延長約7km)に納められている。また、共同溝を埋めてある道路も地盤改良による液状化対策がなされているなど、災害に強い都市づくりを進めている。地区内には耐震バースも作られ、緊急時の物資輸送などができることになっている。

    > 地区内には災害用地下給水タンクが4基用意されていて、50万人分の新鮮な飲料水を3日分確保できる。こうした配慮が行き届いたまちづくりをしてきたが、一部、被害が出た場所があった。それはMM地区の大きな公園である臨港パークである。

    > ここでは、典型的な液状化は起こらなかったが公園内の敷石に段差や亀裂が相当数走ってしまった。なぜ被害が出たのか理由を聞くと、建物の敷地や共同溝が埋設された道路などについては地盤改良をしているが、公園は対象外で地盤改良をしていないとのことだった。臨港パークは非常時の避難場所に指定されており、ここを指定してよいのかという疑問も持ち上がっている。また、この臨港パークに隣接するパシフィコ横浜の展示場が今回、帰宅難民の一時避難所して利用された。海に近接している場所であったので、果たしてここでよかったのかという課題もある。

    > 横浜市は、液状化マップ を公開している。横浜の中心市街地は江戸時代の初期の吉田新田を皮切りに埋め立てを重ねてきたこともあり、いろいろな場所で液状化の危険が大きいと判定されている。今回の震災では、港北区金沢区の一部で液状化現象が起こったと報じられているが、浦安市のように、広い範囲で厳しい被害が発生したわけではない。ただ、今後まちづくりを進めていく上では、埋立地もそうだが、こうした地域の地盤改良も含めた対策が必要になろう。

    >仲原正治(なかはら・まさはる)

    埋立地はどこも同じような問題点を抱えているようだ。ただ、この記事へのコメントにあったように、超高層立地は概ね液状化対策がされているので、液状化よりは、津波の検証・対策が重要と思われる。

  112. 147 匿名さん

    震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    むしろ、地面の揺れが直接躯体に響く、地盤の良いところの倒壊率が相対的に増えるとは、お気の毒です。

    震度が大きい場合心配しないといけないのは、地盤の強固な場所の戸建の倒壊と火災のようですね。

    火災エリア周辺は、マンションと言えども危険です。避難場所と避難経路を確認しておきましょう。

  113. 148 匿名さん

    146さんは、長い時間を掲示板に費やしているのにまったく学習してないようですね...残念です。

  114. 150 匿名さん

    > 湾岸部の住宅地であっても、液状化対策はほとんど講じられていない。戸建て住宅で液状化に対して十分な地盤改良などを実施する例は、コストの高さが響いて限られている。べた基礎などで済ます例も珍しくない。液状化への備え不足が、宅地での大きな不同沈下につながった。

    日経ケンプラッツで「液状化対策はほとんど講じられていない」っていう地区じゃあないの?

    それ【23区限定】ではないと思いますが。

  115. 151 匿名さん

    結局23区の液状化で心配されているのも、荒川低地と多摩川低地の戸建の倒壊でしょう。

    超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    もちろん、未利用の土地や公園、空き地、大学のグランド、遊歩道、駐車場など、税金を用いて、100%完全に液状化を防ぐ意味がないところでは、今後も多少の液状化が起こるでしょうね。当たり前の話ですが。

  116. 152 匿名さん

    >震度が大きいと、液状化免震効果で揺れが低減されるようですよ。

    新浦安は震度5で下水が使えないほどのインフラ壊滅が起こります。
    1か月も市で配布された便袋のお世話には成りたくないですね。


  117. 153 匿名さん

    >>151
    その通りです。湾岸の埋立地はそういう風に利用するのです。
    液状化リスクがある地域は人間が住むところではありません。
    マンションを建てたり戸建て住居を構えるなどもってのほかですね。

  118. 154 匿名さん

    >>151
    >超高層マンション立地の湾岸地区は、臨海副都心+防災拠点として、
    >側方流動を防ぐ耐震護岸や共同溝、液状化対策はかなり整備されているようですよ。

    湾岸地域全域と錯覚させる文章ですなぁ
    消防署の方から来ました詐欺みたいだ

  119. 155 匿名さん

    >>154
    どうせ信じないんだろうけれど、東京都港湾局のホームページ見てみたら?

  120. 156 匿名さん

    そもそも埋め立てのような事業は民間では無理です
    臨海副都心の埋立地は税金で作られました。税金で作った土地ですから
    民間に高く売りつけ、その土地に企業や住民を誘致することで税収を
    あげなければ納税者に怒られます。
    港湾局は納税者のために湾岸エリアのポジティブキャンペーンを
    繰り広げることになります。港湾局が言っていることはぶっちゃけ
    ポジショントークとして捕らえるべきでしょう。
    もちろんポジショントークで埋立地の優位性、安全性を説明するか
    といえばそれは納税者の利益になるからです。

  121. 157 匿名

    M9が東京を襲ったら家屋の倒壊は湾岸も内陸もほぼ変わらずにダメージを受けます。建物の強度が運命を左右します。
    また、津波による水死の可能性は低く、阪神大震災と同様に圧迫死が多数をしめる。また火災による死亡も多く発生する。液状化は0メートル地帯に被害をもたらすと考えられている。

  122. 158 匿名さん

    震度七が起きたら、火災で液状化どころじゃないよ。

  123. 160 匿名さん

    >>155
    HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    それと東電のHPには、つい最近削除されたが
    最大限の津波に対しても安全って書いてあったんだぜ

  124. 161 匿名さん

    液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    震度7の栗東は死者ゼロと聞いたが

  125. 162 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    津波・高潮については、想定外の災害に耐えれるものはどこにも何もありませんから、再検討・検証を待って議論するしかないでしょう。素人が根拠無く想定外を想定しても意味のある推論はできないでしょう。

  126. 163 匿名さん

    >HPに豊洲や東雲を含むって書いてあるのか?

    東京都の湾岸埋立地の管轄は東京都港湾局ですから当然でしょう。

    ↑意味分からん

  127. 164 匿名さん

    >ここは液状化スレですので、液状化については、震度が強いと液状化免震効果が働き、
    >揺れは、非液状化地域より逆に低減されるというのが定説になっています。

    ソースは?
    原発が液状化予想地域に建てればよかったとでも?

  128. 165 匿名さん

    >液状化免震効果でNZのビルはどうなったの?

    愛媛大学のニュージーランド調査団が、
    NZ地震:「液状化で揺れが吸収された可能性」愛媛大准教授が調査報告会 /愛媛
    http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110311ddlk38040558000c.html
    大被災地となったクライストチャーチ市を現地調査した愛媛大防災情報研究センターの森伸一郎准教授(地震工学)の報告会によると、

    > 今回の地震について、森准教授は「地震の最大速度からすると、阪神・淡路大震災(95年)の神戸市程度の揺れがあった」と説明。一方で、揺れによる被害が少なかったことについては、建物調査や地震動の記録から、液状化現象が起きた後は、液状化した土壌に揺れが吸収され、崩壊しなかった建物もあると考えられるとした。

    > 液状化現象による被害規模については、住宅街が一面、地下水とともに噴出した噴砂に覆われている写真を示し、液状化現象で代表的な新潟地震(1964年)当時は、被害を受けやすい舗装道路が少なかったため、「液状化被害は、今回の地震が総合的に一番大きいのではないか」との見解を示した。

    だそうだ。

  129. 167 匿名さん

    ちなみに同じように瓦礫の埋め立てをした横浜の某地区

    砂よりかはマシか?人口岩盤(笑)は

    http://territo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/02/dsc_0...

  130. 168 匿名さん

    >ソースは?

    スレ読み返せよ。

  131. 169 匿名さん

    >>166

    適当なことを書く前にGoogleで調べてみたら

  132. 170 匿名さん

    一調査団が可能性に言及すると
    定説になるんだねw

    たまたま良いようにバランスがとれてラッキーでした程度でしょ

  133. 172 匿名さん

    すげぇぞ免震効果w

    http://www.youtube.com/watch?v=qeA_rrv09Lo

  134. 174 匿名さん

    >>163
    >↑意味分からん

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kensetsu-jimusyo/UmetatetiTukur...

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/

    何度教えてもらってもわからんのだろう。

  135. 175 匿名さん

    >軟弱地盤ほど地震の揺れは大きい

    で、想定される被害がこれ?

    湾岸は倒壊も火災も想定されていないんだよ。

    1. で、想定される被害がこれ?湾岸は倒壊も火...
  136. 176 匿名さん

    >すげぇぞ免震効果w

    液状化での想定死者数は?

    1. 液状化での想定死者数は?
  137. 177 匿名さん

    >>174
    そのページを見ても
    豊洲東雲は港湾局の管轄区域だが
    臨海副都心地域に含まれるとは解釈できんのだが

  138. 179 匿名さん

    http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000116/116493/07-...
    >「液状化免震効果」)を活用した合理的な設計手法を提案する

    http://soil.iis.u-tokyo.ac.jp/images/investigations/Tohoku2011/Chiba_N...
    >液状化免震効果


    www.jiban.or.jp/file/koseki0319.pdf
    >前者における液状化免震効果が推察される。


    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
    >さらに阪神淡路大震災(1995年)やトルコ・コジャエリ地震(1999年)でも,液状化が起った場所のほうが,建物の被害や墓石の転倒が少なかったことから,液状化層の“免震効果”が注目されるようになりました。

    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/menshin.htm
    >液状化層による免震効果の基礎的検討

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258395122
    >液状化部分がいわゆるクッションとなって免震効果が出たということでしょう。確かに家が傾く等の被害は出たと思われますが、家の内部の家具等の倒壊や人的被害をゆるい地盤が緩和したと思えます。物事は表面のみ捕えてはなりません。

    無数に検索にかかるんだが、ポジのたわごとかい?

  139. 180 匿名さん

    >>176
    そうだよ
    だからこれから湾岸地域は
    想定内であればマンションの資産価値はどうなるか分からないが
    倒壊や火事などで死ぬ可能性は内陸の一部危険区域よりは少ないですよ~

    想定内の津波なら堤防で防げるし
    想定外でも上層階に逃げれば大丈夫ですよ多分って売り出せばいいんだよ

    液状化を隠蔽したり液状化の免震効果を普遍的な定説のごとく偽ったり
    豊洲や東雲を臨海副都心&防災基地に含めるような言い回しをするから叩かれる

  140. 182 匿名さん

    検索ヒット数がいくら多くても
    定説とは違うんだよ

    振動の周波数など偶然が幾つか重なって運がよければって話

  141. 183 匿名さん

    >浦安には、大切にしたい海があります。 三番瀬と呼ばれています。 東京湾の生き物の「 ゆりかご」 と言われています。 その三番瀬に 自然の干潟があるのをご存知ですか?

    三番瀬って埋立地ではないだろう。

    出鱈目情報ばかり流すって、どうかしてないか?

  142. 184 匿名さん

    埋立て地は安全ですよ。
    地震来ると液状化で地面がプリンみたいになって
    ビルが崩れても落下時の衝撃を地面がポヨンと
    吸収してますから、生き延びられます。

    埋立て地でない陸地は地震来ても地面は固いままですから、落下すると痛いし下手したら命を落とします。

  143. 185 匿名さん

    >定説とは違うんだよ

    すでに定説になっているようだよ。

  144. 186 匿名さん

    新浦安や豊洲のマンホールが腰の高さまで出てきてるの、
    すごいよね。

    誰か盛り上がってくる瞬間の動画アップしてないの?
    ニョキニョキって出てきたのかな。

  145. 188 匿名さん

    「~のようだ」 は、大抵根拠がない



    いたずらに地盤改良するよりも
    特に直下型には有効な場合もあるから
    建物の変形や破壊をある程度許容する設計をするのもアリじゃね?って話だよ

    何時の間に液状化するような土地のほうが地震に強いって定説になるんだよアホか
    文型なの?字面だけしか見えないっていうのは

  146. 189 匿名さん

    >>186
    豊洲のマンホールはそんなになっていない

    わざと嘘を書いて、ネガを一緒くたに叩くポジの自作自演かもしれないが

  147. 190 匿名さん

    中央防災会議
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_chukin/pdf/siryou1-3_6.p...
    より

    >液状化による被害の傾向
    >・ 大阪府想定では、弱震地域では建物に被害を与える現象として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として、液状化を捉えている。また、その被害量は揺れによる被害に含まれている。

    >・ 滋賀県想定では、弱震地域は液状化被害として、強震地域は揺れによる被害を軽減する現象として捉えている。

    で、意外と海のない奈良県が、
    >・ 専門調査会想定に比べて、奈良県想定では、いずれの断層帯の地震のケースにおいても液状化発生の可能性のあるメッシュ分布が広く、液状化被害を受ける建物棟数が多い

    そもそも埋立地だけに液状化が起こると思っているのが、埋立地ネガの証拠。広く内陸部にも起こるのだよ。

    1. 中央防災会議_chukin/pdf/si...
  148. 191 匿名さん

    >>187

    自然の干潟が沈んだから埋立地も沈むなんて、支離滅裂だな。

    じゃあ浦安も沈んだか?

  149. 192 匿名さん

    地歴を見れば内陸でも液状化の可能性域が広がってるのは当然

    湾岸ネガと一括りにするが
    ポジもネガもネットで漁った情報だけでポジショントークしてるアホばかりと
    考えないほうがいい

    内陸だから大丈夫と思ってましたとか
    大地だから大丈夫だと思ってましたって
    谷地の盛り土の住宅地を買ったりするのも
    単に無知なだけです

  150. 193 匿名さん

    「内陸山間地も液状化」 岐阜大で被災地調査報告会/ニュース特集
    http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2011/shinsai/shinsai20110406_3.shtml

    > 森口助教は「白河市で新幹線の橋が沈下するなど震源から遠い内陸の山間地も液状化」「谷埋め盛り土は危ない」「家屋被害は海溝型特有の長周期の揺れのためか小さかった」などと報告。「岐阜県は北部で土砂災害、南部で広範囲に液状化、西濃で陥没も懸念される」と警戒を促した。

  151. 195 匿名さん

    >>193
    湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの?
    そんなの昔からの常識、定説ですよw

    ただ、世の中にはTVや新聞の一部の報道だけ見て
    事象だけをみて技術的な理解が全くない人たちが大半なので
    残念ながら埋立地のイメージは地に落ちました
    タクシーで湾岸通過する度に、
    運転手は皆一様に湾岸地域のマンションについて
    否定的なことを口にします

    タクシーの運転手と馬鹿にするなかれ
    彼らは世間の空気を確実に捉えていますから

    とりあえずご愁傷様です

  152. 196 匿名さん

    >>194
    ディズニー・シーに君は居住しているの?

    >>187
    干潟に君は住んでいるの?

    日本全体が動いたような地震で、千葉の自然の干潟=海底の話を持ち出すって、賢いね。

    福島の海底なら、もっと隆起したり沈下したりしていると思わないのかね?

    で、ご自分のところは、どれほど安全なのよ?

  153. 197 匿名さん

    >湾岸だけが危ないんじゃないやい!!ってそれコピペしてるの?
    >そんなの昔からの常識、定説ですよw

    その通りだよ。だから、湾岸だけが危ないと思っていると、逆にしっぺ返しをくらうってこと。

    液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。

  154. 198 匿名さん

    >液状化に免震効果があるっていうのも常識なんだよ。

    まだ理解出来てないんだろうね
    ピントはずれなコピペをこれからも貼り続けるんだろうけど
    恥を晒すだけの悪あがきは惨めですよ

  155. 199 匿名さん

    液状化の免震効果を生かすには
    船のような建物、液状化が納まってからの水平化の機能、
    ライフラインのフレキシブルな構造等
    抜本的に設計手法を変えないといけなくなるね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸