- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-06-27 20:45:44
東日本大震災では震度5程度だった東京でも、多くの液状化が発生した地域がありました。
さらに大きな揺れが想定される東海・南海大地震時に
その液状化がどの程度のものになるのか?
現在液状化が報告された地域以外にも被害は拡大するのか?
また、液状化が発生しやすいとされていた地域に被害がなく、
それ以外の地域で被害が報告されていることも多々ありました。
既存の液状化マップとのギャップ、液状化による地中の汚染の表出など、
自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
[スレ作成日時]2011-04-17 01:13:53
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区限定】 震度5で液状化。震度7なら?(東海・南海大地震時の液状化被害の程度を予想)
-
382
匿名さん
-
383
匿名さん
-
384
匿名さん
津波、液状化、火災、帰宅名民、いずれのリスクも少ない、
都心内陸高台がよさそうですね。
-
385
匿名さん
>384
そうそう。放射線量だって湾岸は内陸の2倍以上。
-
386
匿名さん
>385
あらあら。西新宿もダラス教授が名前を出してたのに、
西新宿は内陸ではないのかな?
-
387
匿名
数値も出してないのに、脳内変換で2倍+さらにおまけして"以上"
今朝の日経、神奈川県横須賀の核燃料棒工場で、また放射能漏れ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
389
匿名
震度って最高値が震度7なわけ。
東京直下で震度7が複数回発生したら、湾岸とか内陸とかあまり関係ないよ。
宮城県登米市って内陸部だから津波の影響は無かったが、建物崩壊の被害はすごかったよ。
埼玉とかが良いんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
390
購入検討中さん
他スレでも聞いてるんだけど、誰もちゃんとした答えをくれないので、ここでもきいてみたい、購入を考えてるんだから、誰か教えてほしい。
実際、液状化って何が怖いのさ。
密集住宅地では、破裂したガス管への引火や、切れた電線による発火などで火事になり、倒壊家屋などが邪魔し、また同時に多数の場所でそういうことが起きて消火活動できないから延焼するし、逃げ場も無く煙にまかれ、亡くなるというのは過去の地震からわかる。
液状化の場合は何が起きるのか?マンションの倒壊?液状化した土地でマンションクラスの建物が完全倒壊して大量に人が死んだことってあるのか? 側方流動で坑が壊れるっていうけど、その結果、マンションは倒壊して何千人が死んだことがあったのか?
最終的には、そこで暮らした時に、地震で死んでしまう可能性が高いか低いかだろ?湾岸液状化が危険と盛んに言われる割に、何が危険なのか?内陸住宅地と比較したときどうなのか、そこが知りたい。
-
391
匿名
東京都が出してる液状化マップ改めて見ると、軒並み東は本当にやばい状況なんですね。内陸でも水道橋や飯田橋、文京区白山も黄色いんですね。
-
392
匿名
あ、失礼しました。上記白山でも何丁目かによって、緑のとこもありますね。黄色くなってるのは、白山通りと旧白山通りのぶつかるところですね。
飯田橋、水道橋は駅周辺って感じですが。
-
-
393
匿名さん
震度5で液状化しても、直下型の震度7なら液状化しないかもね。
実際のところ。
-
394
匿名さん
東京湾付近のたい積層って2千メートルくらいはある。
震度6以上に耐える物件なんて皆無。
傾くくらいはあるだろうな。
-
395
匿名さん
週刊ダイヤモンドに、液状化についての記事でてましたよ。震災に強い街特集。
内陸部、例えば大手町や兜町であっても「液状化しやすい」と記載されていましたのがショック。
そういや、豊洲や有明はもともと「液状化しにくい」地域だったんですね。
東京の湾岸エリアは液状化対策されているらしく、砂が出た程度で、インフラ等は無事だったらしい。
-
396
匿名さん
液状化しやすい地域
-
-
397
匿名さん
だから、液状化で何が危険なんだよ。なんだ、誰も答えられないじゃん。聞きたいのはどこが液状化しやすいとかじゃないんだっての。他スレでも結局誰も答えられない。
液状化でライフラインがやられるっていったって、そりゃ内陸だって地震時にはやられるし。戸建ては家傾くとかあっても、浦安でも大規模マンションは影響なかったんだろ?第一、倒壊や火事で家がなくなっちゃえば、資産的価値も何も話しにならない。
液状化が怖いって言ったって、それじゃ、毛唐は人間にあらずとか言って外国人を恐れてた昔の日本人と同じレベルなんじゃん。新しいものをよく知らず、よく考えもせず、受け入れたがらない古い体質だな。
震度7だろうと何だろうと、地震時の安全性は内陸部より埋め立て地、中でも大規模マンションに軍配があがるってことだな。このスレタイの結論は出たから閉じたらどうだ?
-
398
匿名さん
>>397
確かにあなたの話は理解できる。
今回の東北大震災で沿岸や津波、若しくは液状化ばかり指摘されているが、
本当に内陸で心配しなければならないのは、道路が狭く住宅が密集した地域での
大火災や古い住宅倒壊での圧死。
関東大震災での東京の死者は7万人。
その内、焼死された数は死者数の9割。
次の大震災では無理な開発と増えすぎた人口による焼死・圧死・津波による溺死が
同時に起こると考える。
地盤液状化と煽るが、地下水を汲み上げすぎ、それほど液状化の心配もない可能性も指摘される。
液状化で死者が出ることはあまりないと思われる。
-
399
匿名さん
次は、放射能はむしろ身体に良い発言でしょうか。
資産価値の乏しいエリアの方々の発言は奇異です。
これも地歴のなせるわざでしょうか。
-
400
匿名さん
ここのスレを見ていると、人命より金や財産の方が重要なのかと思われる。
財産や金を失いたくない、哀れみを受けたくない、***として見られたくない。
命より財産保全や見栄を優先してしまう辺り、東京首都圏の稀薄さが良く分かる。
-
401
匿名
-
402
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)