東京23区の新築分譲マンション掲示板「WORLD CITY TOWERS??(再販売)??その21 通算Part56」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. WORLD CITY TOWERS??(再販売)??その21 通算Part56
匿名さん [更新日時] 2011-05-11 20:27:27

ワールド シティ タワーズについて、物件を検討中の方やご近所の方、既にお住まいの方などと色々と情報を交換したいと思っています。検討版ですので、情報交換は歓迎しますが、単なる誹謗中傷や事実無根、表現不適切、荒らしレス、煽りレス、悪意を持った投稿は相手にせず削除依頼でよろしくお願いします。

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
山手線 「品川」駅 徒歩13分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上42階建、地下2階建
販売戸数 7戸 (3/15現在) 
販売価格 9,980万円(1戸)~22,800万円(1戸)   
最多価格帯 2億2000万円台(2戸)(1,000万円単位)
売主:住友不動産 販売代理:住友不動産 販売代理:住友不動産販売

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145059/

<参考リンク>
住友不動産マンション作品集 http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/brand/
ワールドシティ益子クリニック http://wcmc.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ワールド シティ タワーズ


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/



こちらは過去スレです。
ワールド シティ タワーズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-04-15 22:20:56

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワールド シティ タワーズ口コミ掲示板・評判

  1. 775 匿名 2011/05/07 14:46:58

    中央区も液状化したよ。
    トリトンの庭に行けばわかる。

  2. 776 匿名 2011/05/07 14:52:45

    東京湾岸は多少液状化はあっても
    浦安や横浜のような実害はなかったというとこでしょう。

  3. 778 匿名 2011/05/07 15:07:14

    液状化はなかったことになっています。ご理解いただけますね?

  4. 779 匿名さん 2011/05/07 15:17:06

    >>775
    トリトンは液状化じゃなく、遊歩道のブロックが震動で一部が盛り上がったもの。
    無理やり港南の液状化に巻き込みたいようだがデマはいかん。

    東京湾に津波が来たら、品川埠頭のコンテナや海洋大学の船が、ここに襲い掛かり、かなり凄い状態になりそうだ。くわばらくわばら。

  5. 780 匿名さん 2011/05/07 15:27:22

    東京湾に津波って…
    稀に見る低脳が現れたなw

  6. 781 匿名 2011/05/07 15:34:44

    都知事もね、「とんでもない津波」がくるとかいってるからね。困ったもんだよね。津波対策は不要。

  7. 782 匿名さん 2011/05/07 15:48:00

    777
    海洋大学グランドにはWCTは建っていないし、データ上WCTの敷地に液状化は確認されていない。

    情弱ネガさんご愁傷さま。

  8. 784 匿名さん 2011/05/07 16:02:30

    品川埠頭のコンテナと海洋大学の船、食肉工場の肉が津波で、ここを襲ってくる事態は想定してるのか?

    これらが襲ってきたら大変なことになるぞ!?

  9. 786 匿名さん 2011/05/07 16:10:48

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

    江東区のHPには被害状況の説明があるけど、港区のHPは被災地支援に関する記述ばかり。
    ほんとに液状化なんかあったの?あったとしても、すぐに乾いて分からなくなるくらいの
    程度のだったんじゃない?

  10. 787 匿名さん 2011/05/07 16:18:02

    マジレスすると入り口が狭く湾内が広い東京湾では、物理的に波高が高くなく事はない。
    入り口が広く奥が狭い湾は波高が高くなる。三陸はこのタイプの湾が多い。

  11. 788 匿名さん 2011/05/07 16:27:00

    東京湾奥の津波は歴史上の最大でも1~2m。WCTの敷地は海面から3m上。したがって、歴史上
    記録されている最大の津波が来ても敷地に浸水さえしない。仮に、三崎あたりで数十メートル級と
    なれば、湾奥にも3~4mはありうるが、それでやっと敷地が一時的に浸水する程度だね。

  12. 789 匿名さん 2011/05/07 16:31:00

    >>782
    誰も敷地内って言ってないよ。
    けどここから至近距離(すぐ横と標榜する天王洲アイル駅よりも近い)で液状化発生という事実は、港南の地盤を物語ってると思うのが普通だよ。

  13. 790 匿名さん 2011/05/07 16:37:02

    783
    くだらないコメントを他の方が読まないようにわざとやってます。GWは忙しく今日しか掲示板見ていないが、あなたはずっといたんだ、かわいそうに。
    789
    普通と言われても立証されておりません、只のあなたの感想、呟きに過ぎない。

  14. 792 匿名さん 2011/05/07 16:53:11

    >マジレスすると入り口が狭く湾内が広い東京湾では、物理的に波高が高くなく事はない。

    「マジレス」ありがとう。石原さんにも教えてあげて下さい。津波対策は不要ですね。
    あなたのように優秀な方がいれば、今回の原発事故も防げたかもしれません。


    ところで、以下のような記事でネガっている人が他のスレにいましたが、
    何年先の話?って感じだよね。

    『温暖化、世紀末海面1・6m上昇 北極の氷融解進む』
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050401000458.html

  15. 793 匿名さん 2011/05/07 17:35:12

    >>789
    そこまで心配なら「物語っているとか」想像しなくても、ちゃんとデータが出てるんだから見ればいいだけ。
    このあたりでN値50<の強固な地盤の深さは、大体10m程度。海のそばにしては、非常に地盤が良い。
    ちなみに、豊洲や東雲、辰巳あたりだと、N値50<の深さは50~70mも下になる。だから、あのあたり
    のマンションは杭の長さが70mとかになっている。

    1. そこまで心配なら「物語っているとか」想像...
  16. 794 匿名さん 2011/05/07 17:36:45

    ↑の図の4番と8番あたりがWCTに最も近いね。大体、深さ10m前後付近でN値50<に当たる。

  17. 795 匿名さん 2011/05/07 17:40:23

    ちなみに、湾岸で一番地盤の悪いのは東雲や辰巳のあたり。下のリンク参照。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/108sinonome....

  18. 796 匿名さん 2011/05/07 17:45:55

    要約すれば、
    杭の長さは豊洲辰巳東雲ほどじゃないから安心!
    って意味?w

  19. 797 匿名さん 2011/05/07 17:46:37

    ちなみに、千代田区丸の内でN値50<の地盤は15m以深。内陸だから地盤が良い、湾岸だから
    地盤が悪いというのは妄信に近い。

    1. ちなみに、千代田区丸の内でN値50<の地...
  20. 798 匿名さん 2011/05/07 17:54:43

    ちなみに、海に近接して建つ塩釜の高層マンションからの動画。このマンションには
    大地震と大津波にあっても、再建しなければならないような大きな被害は無かったそうだ。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZuAhx_ZYcvE&feature=related

  21. 799 匿名 2011/05/07 17:57:56

    つまり津波がきても大丈夫ということだよ。諸君。安心して買ってくれたまえ。俺は内陸に引っ越すけどね(笑)。

  22. 800 匿名さん 2011/05/07 18:07:09

    豊洲、勝どき、港南
    100年前後の埋立て同士で比べるな。

    内陸の地盤は40億年、本来の価値として何万倍も高い。

  23. 801 匿名さん 2011/05/07 18:10:31

    東海地震の発生確率87% 首相、浜岡発電の停止要請
    逃げろ。。。 俺は警告したからな。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000711-yom-pol

  24. 802 匿名さん 2011/05/07 18:13:26

    俺は、住宅密集で坂も多く地震災害時に火災や周辺の倒壊家屋で帰宅困難になる可能性の
    高い内陸から、道路も広くて災害リスクも低く、いち早く東京からの脱出も可能な
    安全な湾岸に移るけどね。この表で5073地点中、災害危険度が高いほど順位の数字は
    小さくなる。港南はトリプルA(相対的に危険度の低い町)だからね。

    1. 俺は、住宅密集で坂も多く地震災害時に火災...
  25. 803 匿名さん 2011/05/07 18:22:42

    >797
    丸の内というか皇居の東側は全部埋立地だよ、港南と 同 な じ く (^_^)
    一般的に東京の内陸とは、埋立地は含まずだからね。
    まだ東京について勉強中だろうから、これ豆知識。

  26. 804 匿名さん 2011/05/07 18:36:29

    じゃ、"内陸部"の超高級住宅地の場合を見てみようか?台とつく場所でも浅いところから
    強固な地盤があるわけじゃない。むしろ、勝どきのザトーキョータワーズあたりなんかは
    地盤が内陸以上に非常に良いんだよね。

    南青山
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/103minamiaoy...

    白金台
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/103siroganed...

    麻布台
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/103azabudai....

    勝どき(これの右のほうの柱状図)
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/102katidoki....

  27. 806 匿名さん 2011/05/07 18:47:15

    アドレスでしょ。ブランドの威力。利便性は大して変わらないのに。むしろ、坂の上の家なんか
    年取ったらツライと思うよ。ビルが密集してる上に普段は地下鉄か車で移動するから意識してないけど
    港区は武蔵野台地の端っこだから傾斜地だらけ。麻布なんか「坂」がいっぱいあるでしょ。
    ものすごい坂道も少なくないよね。

  28. 807 匿名さん 2011/05/07 18:54:20

    東北みろ、湾岸が2キロぐらい削れてる。

    災いは海がもたらす。
    言い伝えは正しかっただろ?今回世界がそう思ってる。

  29. 809 匿名さん 2011/05/08 02:44:35

    ここの名称、最初の有力候補は品川シーフロントタワーだったらしいよ。

  30. 810 匿名さん 2011/05/08 02:53:52

    >ここの名称、最初の有力候補は品川シーフロントタワーだったらしいよ。

    よくそんなことご存知ですね。

    http://www.google.com/search?hl=ja&q="品川シーフロントタワー"

    Googleで検索してもほとんどヒットしないようなことを。

    よほど・・・なんでしょうか?

  31. 812 匿名さん 2011/05/08 04:07:49

    マジレスすると、普通マンション名に地名入れる場合は駅名になっている場合が多い。
    港南は駅名ではないから普通は品川を入れる。しかし既に、シティタワー品川が
    決まっていたので、こういうマンション名にせざるを得なかったらしい。

  32. 813 匿名さん 2011/05/08 04:17:54

    最初の名前候補なら、
    かなり前の過去スレに
    「サイトの古いURLから解読した別な名前」が書かれていましたよ。

  33. 815 匿名さん 2011/05/08 05:00:04

    なるほど、
    品川駅から遠く天王洲駅からも遠くしかも首都高の外側の
    ベイクレには駅名が付いてない。

  34. 817 匿名さん 2011/05/08 05:51:45

    ワールド・・は恥ずかしい。新宿のビルだって避けてきたネーミング。

  35. 819 匿名さん 2011/05/08 06:16:31

    関西にはメガシティタワーズというよりさらに驚愕のネーミングがある。共同住宅に「メガ」って。

  36. 820 匿名さん 2011/05/08 08:43:52

    竣工当初は恥ずかしかったが、海外からの住民も増えて羽田空港も24時間国際空港化へ進み、
    リニア始発駅が港南に決定して、港南が日本の交通の一大拠点ターミナルになりはじめた
    今であればworld city towersは全く立地と関係ない名前でも無くなって来たんじゃない?
    高輪側は高くて買えないけど、港南側なら手が届く。品川駅周辺の将来性を買うのも
    ありじゃないかと思う今日この頃。

  37. 821 匿名さん 2011/05/08 08:48:27

    しょせん大阪商人ですので
    センスも同様

     

  38. 822 匿名さん 2011/05/08 08:54:54

    http://www.toshisaisei.go.jp/kihonhoushin_kaitei/2/2.pdf

    まあ、21世紀の再開発の目玉になってゆくこのエリアならリスクは低いんじゃない?

  39. 823 匿名さん 2011/05/08 10:06:26

    埋め立てだの何だのと書き込みあったけど、
    結局ここの地盤はしっかりしてるわけね。

    ネーミングについては個人の主観の問題。

    前にでてた嫌悪施設などというのも、
    かなり離れた所でほとんど視界に入らない
    もののようですね。

    エリア的には今後の再開発の潮流にのっているなど
    メリットが目立つようですが、
    何かネガティブポイントはないのでしょうか?


  40. 824 匿名さん 2011/05/08 10:26:18

    昔の名残で、都心部を避けて建設された下水処理施設やごみ焼却施設もこのエリアにある
    というのが唯一の欠点なんだけどね。ただ、実際はマンションからかなり距離があるので、
    生活に影響は無い。竣工当初は殺風景だったこのエリアも、小中学校の建て直しや
    無粋な看板の撤去、公園の再整備、道路の拡張と付け替え、海洋大コンクリート壁の撤去、
    モノレール変電施設撤去、高架下バラック店舗の移転などが進んだ結果、かなり環境が
    改善されてきた。周辺の雰囲気がは、明らかに明るくなったね。

  41. 825 匿名さん 2011/05/08 10:50:16

    横に外人とか住んでたら、もうヤダ。逃げ出したくなる。

  42. 826 匿名さん 2011/05/08 12:10:28

    そういう狭い料簡、時代に取り残された種類の人がいないコミュニティの方が望ましいね。

  43. 827 匿名さん 2011/05/08 12:38:10

    漁師でさえ、海は仕事だけにして、高台に住むって言ってるのに、

    君達は海で仕事してないのに、なぜそこにいるの?

  44. 828 匿名さん 2011/05/08 12:53:05

    えっ?してるけど

  45. 829 匿名さん 2011/05/08 14:05:06

    >>802
    その災害の強さAAAってのは、道が広いとか木造家屋が少なくて、延焼がないとかいうデータであって。埋立地はその尺度で測ったら確かにAAA。 しかし、地盤の強さが震災以降は最重要になった。地中のライフラインが寸断されたり、橋を渡らないと逃げられない、救援物資は空輸しなければならないのに「AAA」というのはありえない。

  46. 830 匿名さん 2011/05/08 14:09:41

    本土の55億年の地盤と比べて、埋立地の100年はたまたまそこに砂がもった程度。
    浦安より弱いところもある。 

  47. 831 匿名さん 2011/05/08 14:15:24

    >830
    大事なのは、結局のところ地盤が強いかどうか。
    どなたかが貼り付けた都内各所のボーリング検査の結果(N値)
    をみれば、ここが問題ないのは明らか。
    今回の地震でも、WCTはライフライン含め地盤の問題特におきていない

  48. 832 匿名さん 2011/05/08 14:19:53

    護岸が崩れたら終わり。火力発電所の重油が流れたら終り。内陸では考えられないが。

  49. 833 匿名さん 2011/05/08 14:22:55

    住居は一生で最大の買い物と言われるが、災害盛り沢山の場所を検討してる友がいたら先ず止めさせるな。
    ま、そうでなくても湾岸物件の震災後の状況は、北極並みの冷え込みでしょう。

  50. 834 匿名さん 2011/05/08 14:24:48

    塩害もあるよ。内陸では考えられない

  51. 835 匿名さん 2011/05/08 14:27:13

    火力発電所の重油が漏れて、それに火がついたらあたり一面が火の海か。
    ゴミ工場からゴミが大量に流出したり、汚水処理場から糞尿が襲い掛かる懸念もある。

  52. 836 匿名さん 2011/05/08 15:02:28

    >地盤の強さが震災以降は最重要になった。地中のライフラインが寸断されたり、橋を渡らないと逃げられない、救援物資は空輸しなければならないのに「AAA」というのはありえない。

    残念ながら、ライフラインは地中化されていたほうが寸断のリスクは低い。港南4丁目に通じる6本の橋がすべて倒壊する可能性は低いし、救援物資はマンション内に備蓄されている上(今回も必要無かったけど、どうせ期限が切れるので、水が配られた)、マンションの桟橋は災害時は救援物資輸送用に開放される。というわけで、上記の主張はすべて思い込みからくる偏見。その上、今回も会社から歩いて帰宅できたし、火災の危険も建物倒壊の危険も低い。東京脱出するときは、羽田空港に20分で着ける。このエリアは、もっとも災害に強いと思う。

  53. 837 匿名さん 2011/05/08 15:08:13

    >地盤の強さが震災以降は最重要になった。

    地盤の強さについては、レス797から804を参照。湾岸が地盤が弱いというのも、思い込みからくる偏見。湾岸だろうと内陸部だろうと、地盤がしっかりしている場所と弱い場所がある。この辺りは、n値50以上の層が地下10m付近にあるので、決して地盤が弱いわけではない。

  54. 838 匿名さん 2011/05/08 15:13:29

    >護岸が崩れたら終わり。火力発電所の重油が流れたら終り。内陸では考えられないが。

    残念ながら、揮発性の低い重油が引火することはない。護岸は補強済だが、崩れたら東京都が直してくれる(マンションの敷地だが、公開空地だからね)。

  55. 840 匿名さん 2011/05/08 15:17:32

    >塩害もあるよ。内陸では考えられない。

    そんなことはもちろん織り込んで対策済。コンクリートも鉄筋も外部に露出している金属部分もエアコン室外機も、すべて塩害対策を施してある。

  56. 841 匿名さん 2011/05/08 15:22:13

    公開空地の整備はマンションじゃないの???

  57. 842 匿名さん 2011/05/08 15:29:17

    無理だ。。
    2千億円で造った20M世界一の田老の堤防も破壊され、街が飲まれた。。

  58. 843 匿名さん 2011/05/08 15:39:49

    タワーで火災から逃げられない。

    埋立地で地震被害から逃げられない。

    湾岸で津波から逃げられない。

    こんなところがあること自体問題。
    首相は解体+移設を決めるべき。

  59. 844 匿名さん 2011/05/08 15:55:08

    東京湾奥の津波は歴史上の最大でも1~2m。WCTの敷地は海面から3m上。したがって、歴史上
    記録されている最大の津波が来ても敷地に浸水さえしない。仮に、三崎あたりで数十メートル級と
    なれば、湾奥にも3~4mはありうるが、それでやっと敷地が一時的に浸水する程度だね。

  60. 846 匿名さん 2011/05/08 16:01:05

    >タワーで火災から逃げられない。

    周囲の火に巻かれて火災から逃げられないのは内陸住宅密集部。今回もタワーから対岸の火災を眺めていたけどね。マンション内から出火しても影響は出火住戸だけ。全戸スプリンクラー設置で、一般住宅や低層マンションより安全。

    >埋立地で地震被害から逃げられない。

    意味不明

  61. 847 匿名さん 2011/05/08 16:09:06

    >でもWCTって水門の外側でしょ。
    >ロビーと駐車場は水没するよ。

    一時的に水没すれば泥を掃きだして清掃すれば良いだけ。駐車場には防潮扉設置済。因みに、高潮発生時の想定被害予想が公表されているが、港南4丁目は最大級の高潮(江東区は3-4m水没)でも影響は殆ど無いと予想されているね。

  62. 848 匿名さん 2011/05/08 16:15:04

    >846
    その上に、防災センターでマンション内外を240台のカメラと火災センサーで24時間監視し、何かあれば緊急放送で知らせてくれるわけだから安心だよね。ALSOK常駐なのに管理費は都内のタワマンで一番安い。

  63. 849 匿名 2011/05/08 16:41:28

    >>845
    それを言うならまずフジテレビて双日に言ったら如何?

  64. 850 匿名さん 2011/05/08 17:10:13

    湾岸に原発を造り、湾岸に住んでた。
    大丈夫だろう。平和だ。みんなそう思ってた。

    しかし、全壊滅した。

  65. 852 匿名さん 2011/05/08 17:47:49

    マスコミが災害時に放送不能になる可能性のある場所に放送局を置くかな?いくら民放でもその位は考えてるだろ。

  66. 853 匿名さん 2011/05/08 17:50:28

    東京湾奥の津波は歴史上の最大でも1~2m。WCTの敷地は海面から3m上。したがって、歴史上
    記録されている最大の津波が来ても敷地に浸水さえしない。仮に、三崎あたりで数十メートル級と
    なれば、湾奥にも3~4mはありうるが、それでやっと敷地が一時的に浸水する程度だね。

  67. 854 匿名 2011/05/08 17:58:59

    「とんでもない津波」が来るといっている都知事にも教えてあげて下さい。津波対策にお金をかけるのは愚作ですよと。

    あと温暖化で海水面が結構上昇するとの説もあるので気をつけて下さい。

  68. 856 匿名 2011/05/08 18:47:40

    必死に安全宣言したところでこれから埋立地を買おうというのはチャレンジャー。
    もしくは値下がり待ちするハイエナくらいか。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  69. 857 匿名さん 2011/05/09 01:41:50

    田老の想定した最大津波は8メートルもないだろう。
    しかし、37から50がきた。

  70. 858 匿名 2011/05/09 05:03:37

    >854
    都知事の発言は、正確に言いなよ。
    「とんでもない津波が来る。
    多摩川を含めて荒川、隅田川は一種の細長い入り江だから、甚大な被害が出る恐れは十分ある。」

    ここよりも
    多摩川や荒川や隅田川沿いの人に、気をつけるよう教えてあげて下さい。

  71. 859 匿名さん 2011/05/09 08:19:32

    >>838
    >>残念ながら、揮発性の低い重油が引火することはない。
    福島県南相馬市の火力発電所で、3/14に重油タンクが爆発した。

    >>836
    >>残念ながら、ライフラインは地中化されていたほうが寸断のリスクは低い。
    埋立地の浦安は上下水道に大ダメージを受け、復旧にも日数がかかった。
    電柱による送電は大きな問題もなく、停電にはならなかった。

    >>837
    >>湾岸が地盤が弱いというのも、思い込みからくる偏見。
    水辺の土地は、地震の揺れで護岸が崩れて側方流動が起きる。
    神戸ポートピアではビルの地下杭さえ折れた。これは内陸の平坦地では起きない現象。

  72. 860 匿名さん 2011/05/09 08:45:36

    その「側方流動」って用語は運河沿いにすむ素人の私にとって得体の知れぬ不安感を与えるものであり好きではありません。

  73. 861 匿名さん 2011/05/09 08:51:05

    >>859
    太田議長と足立区公明党国交相に申し入れ
    http://www.komei.or.jp/news/detail/20110429_5121

    >河口の石油タンクの破損による火災が河川をさかのぼる危険性に言及し、震災時の避難場所が河川敷になっている地域があることから「火事のときと津波のときの避難場所を点検し直さなければいけない」と強調した。

    津波が河川を遡上し、川崎や千葉の石油コンビナートの石油がスーパー堤防から、流れ込むなどというのは、どこでもあり得る話のようだ。

    特にこのマンションだけの危険ではないのでは?

  74. 862 匿名さん 2011/05/09 08:53:13

    「絶対、安全です」って、そもそもよくわからない。誰がそんなお墨付きを与えるのか?
    企業や政府のせいで、湾岸被害者が増えるばかり。
    警鐘を鳴らし続けている学者や、NHKの特番等で危険も報道されてはいるが、湾岸開発は淡々と進む。
    本当にこれでいいのか?日本

  75. 863 匿名さん 2011/05/09 08:54:31

    >>859
    >神戸ポートピアではビルの地下杭さえ折れた。これは内陸の平坦地では起きない現象。

    だから、阪神淡路大震災後、耐震護岸が整備され、側方流動が起きないように対策整備されていると聞いているが、ここは未対策なの?

    ソースがあればよろしく。

  76. 864 匿名さん 2011/05/09 09:15:30

    実際問題、新築湾岸は、むちゃくちゃキャンセル出てる。
    原因は埋立てか津波か分からんが、首相が87%でもっと
    デカイのがくるなんて宣言されたら、もうどこも買えない。

    賃貸最強か。。。

  77. 865 匿名さん 2011/05/09 09:17:10

    >>新築湾岸は、むちゃくちゃキャンセル出てる。
    ここはほとんど売り切れてるからすみふさんにとって問題じゃないね。

  78. 866 匿名さん 2011/05/09 09:24:24

    >福島県南相馬市の火力発電所で、3/14に重油タンクが爆発した。

    (誤報)
    福島県は、南相馬市の原町火力発電所で重油タンクが爆発したと発表したが、後にクレーン車が燃えたと訂正した。

  79. 867 匿名さん 2011/05/09 09:46:02

    側方流動も液状化の一種でしょ。今回の地震で液状化が確認されたのは江東区豊洲、お台場、新木場方面と、千葉の葛西、浦安。小規模な不動沈下は横浜みなとみらいでも確認された。対して、港区中央区の大正から昭和初期からの埋め立て地は不動沈下や液状化は確認されていない。築地や銀座、丸の内などの江戸時代の埋め立て地も同様。横浜の山下公園もしかり。どうやら、埋め立てた時期が関係していそうだね。
    心配なら港南に来て確認してみたら?液状化どころか、不動沈下による地面のうねりや段差の発生さえないから。

  80. 868 匿名さん 2011/05/09 09:48:15

    >>867
    佃島も、何事もなかったみたいだね。

  81. 869 匿名さん 2011/05/09 09:50:39

    勝どきもなかった。おそらく、長い時間をかけた結果、地盤が安定したんだろうね。

  82. 870 匿名さん 2011/05/09 09:58:50

    高度経済成長期の埋め立ては、突貫工事が多く要注意。むしろ、昔のほうが技術力が無い分、長期をかけて埋め立てしているから安全度は高いと、どっかで聞いたな…

  83. 871 匿名さん 2011/05/09 10:11:44

    液状化が発生するということは、地盤が締まっていなくて、隙間に水を含んでいるということ。従って、n値の高い締まった固い地層が浅い場所にあれば液状化は発生しない。港南の埋め立て地は埋め立てと言っても、もともと水深は1-2mしかなく、上に盛った土は実は非常に少ない。だから、初期初期の土木技術でも埋め立てられた。だから、n値50の層も地下浅いところにある。対して、土木技術が上がった高度経済成長期は深い海を埋め立てる技術ができたが、地盤改良やサンドドレーンの技術は未熟だった。これが、今回、被害の大きかった場所。最新の技術では、液状化、側方流動はほぼ発生しない。代表例が羽田空港D滑走炉の埋め立て部分。

  84. 872 匿名さん 2011/05/09 10:20:27

    すいませ~ん。豊洲も昭和初期の埋め立てなんですけど。

  85. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸