マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 14:22:15
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

(23区物件とは関連のない地震情報ですでの、【特設】地震津波災害・原発事故 情報交換板
に移行しました。同様スレの乱立を避けるため、タワーマンションの地震時の安全性については、こちらへの投稿をお願いします。)

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/
前々スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208



[スレ作成日時]2011-04-14 23:33:02

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

  1. 104 匿名 2011/04/25 03:50:32

    マンションだと引張破断はない??

    そんなわけ無いでしょ。
    直下型だと、下からドンと突き上げられるから、空中に浮き上がろうとする
    何万トンものマンション自体が上に引張り上げますよ。

    ゴムの接着が剥がされた後、強烈な横揺れが襲うと、建物の地下部分が地面と強く衝突し、
    タワーマンションがボッキリ折れるかも。

  2. 106 匿名さん 2011/04/25 05:48:45


    確かに、上物の変形が少ない場合に、軸力がマイナスになることは少ないと思いますが、
    2008年の岩手宮城内陸地震では、最大で上下動3866ガルを記録しています。
    直下型の地震に遭うと、上物の変形が少なくても、軸力がマイナスになることはあり得ますね。

    またマンションだと底板の変形が少ないと言っても、ある程度はあると思うので、
    積層ゴムの上下方向の許容値は、軸力がマイナスになる1000ガル程度と考えていいのでしょうか?


    また、以前お聞きしたのですが、
    設計の際に考えられている、せん断ひずみが何%程度なのでしょうか?
    その際に、考えている揺れは、どの程度なのでしょうか?
    例えば、1ヘルツで400ガル程度などと教えていただけると参考になります。

    また、以前>>90さんがおっしゃっていたのですが、

    > なお、固有振動数についても規定はありません。
    > 建物全体の系について、固有周期を算出しますが参考程度で、
    > 基本的には人工地震動を入力した結果得られた応力・変位が
    > 免震装置の性能を超えていないかを確認します。

    とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    求めているのではなくて、建て物のゆがみを加えた有限要素法などの
    振動シミュレーションで求めているのでしょうか?

    この辺りでも、結果はずいぶん変わってくると思われるので、
    その辺りも教えてくださると助かります。

  3. 107 匿名さん 2011/04/25 08:29:59

    >>104
    それおかしいでしょ?
    下から突き上げる地震力はあるが
    戻るときは重力じゃないの?
    建物が最頂点の時でも免震装置には0じゃなくて自重分がっつり掛かってるでしょ?
    その直後が一番免震装置にかかる力が小さくなるけどマイナスにはならないでしょ?
    下に戻す力が重力だけじゃなくても自重分を凌駕するような力はかからない

  4. 108 匿名 2011/04/25 13:19:59

    >>107
    今、まことしやかに学者たちが言っている関東M8の直下型が来たら・・・
    下からの強い突き上げで、マンションは一気に上に行こうとする。
    次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る。
    質量の大きいマンションほど、上に行こうとする慣性は高いから、接着が剥がれる。
    さらに考えなければいけないのは、縦揺れは1回ではないということだ。
    マンションが落ちてきてゴムが縮み、その後の上への振動と一致したときは、
    バネの効果でもっと大きく上に大きく跳ね上がる。

  5. 109 60m未満建築の住民 2011/04/25 13:46:34

    >>107

    その免震装置で、ラーメン構造の超高層とスーパー・ウォール構造の壁式主体の超高層とどちらが強いか? 考えてしまった。

    ラーメン構造は、スーパー・ウォール構造の壁式よりもたわみやすい事からです。

  6. 110 匿名さん 2011/04/25 13:56:44

    >>108
    >次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る

    地面はすごい勢いで下に落ちる
    コレの意味がわからない
    すごい勢いって何の力が働いてそんな勢いつくの?

  7. 111 匿名さん 2011/04/25 14:24:35

    >>108
    あまりに抽象的じゃないか?

  8. 112 匿名さん 2011/04/25 15:20:46

    >>106
    今まで、地震の上下動といえば地表で300gal程度が相場だと考えられてましたが、
    おっしゃるとおり2008年の岩手宮城内陸地震でははるかに上回る
    加速度が記録されています。
    地盤の特性によるものらしいのですが、ようやくそんな現象がある、程度まで
    理解が進んだ位でそれが建物に及ぼす影響が明らかになったわけではないと思います。

    上下動の考え方について、1000galがおおむね目安になります。
    先の3000galを超える地震も、数値だけを見れば超えていますが、
    極短期のピークのみを取り出しているので、あまり問題にならないのではないかと
    個人的には思っております。

    お尋ねの件については、
    >とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    >建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    >求めている
    これは、告示免震の簡易計算で用いられる方法です。
    超高層免震では時刻歴応答解析を行いますので、部材を個々にモデル化して
    有限要素法で一応解析しています。
    ですので、建物形状や剛性分布を考慮した結果となっています。

    設計の詳しい内容は、販売店の方に聞かれるのが一番ですが。。。。
    せん断ひずみのクライテリアは大体200%目標かと思います。
    これも、積層ゴムの径によってかなり違うのでケースバイケースです。
    固有振動数については、模擬地震動を告示スペクトルに適合させるように
    作成していますが、これ以上はあまりに長くなるので割愛。

    細かい数値については、各物件ごとで異なりますので、
    設計者に問い合わせるのが一番かと思います。

  9. 113 匿名さん 2011/04/26 01:22:00

    >>112さん

    どうもありがとうございました。
    大分理解が進みました。

    せん断は200%程度が目標となると、限界値の大体半分程度ですね。
    上手ものの揺れも考慮して、振動限界を計算していると分かると、
    そこには、ある程度安心感は出ますね。

    そして、実際に1000ガルの上下動が来た時には、免震構造のタワーマンションだけでなくて、
    特に重量が重い、多くの構造物に被害がでると思われるので、直下型地震が来た場合の危険性は、
    免振だから動向というレベルではないことも理解しています。
    ただ、ある程度の目安を知りたかったので質問しました。

    ありがとうございました。

  10. 114 匿名さん 2011/04/26 03:05:08

    >>113
    一部補足。
    限界ひずみ400%は完全に圧縮方向の支持能力を失いますので、
    本当の本当の限界です。

    引張面圧とせん断ひずみについてはあまり研究されてないかもです。

  11. 115 匿名さん 2011/04/26 04:33:11

    >>114さん

    補足どうもありがとうございました。
    何となく免震構造のマンションとは、どういったものか分かった気がします。


    もしよろしければ、制震構造のマンションについて教えてください。

    マンションのHPなどでは、制震構造を謳っているマンションもそれなりにありますが、
    建物自体の固有振動に対応できるような大きな制震装置が付いているのでしょうか?
    そのような装置は実際に作るのはとんでも無く困難だと思うので、
    建て物の各階の壁の一部に制震装置を入れているのだと理解していますが、
    この理解は正しいでしょうか?

    そうすると、短周期の振動には効果を出すと思うのですが、
    長周期の振動に対しては殆ど効果は無く、寧ろ、振動を増幅する危険性もあるように感じます。
    この理解で正しいのでしょうか?

  12. 116 匿名 2011/04/26 06:07:13

    制震装置はショックアブソーバーだから、振動を増幅させることはないんじゃね?
    しかし、免振が直下型のマイナスGを考慮していなかったとは!
    タワーマンションが倒壊してから、想定外でしたってか?
    液状化しない広い土地に、免振装置付きの軽鉄骨の平屋住宅が一番安心?
    命を金で買う時代か。

  13. 117 匿名さん 2011/04/26 07:59:33

    >>116さん

    私の理解では、制震装置は比較的遅い振動に固有振動を持たせた系だと思っています。

    地震に対する主な効果としては、速い振動を、ゆっくりした振動に変換させて、
    振動の加速度を落して衝撃を抑えるものだと思っています。
    勿論、振動の振幅を減衰させる効果はありますが、
    その減衰時間はそこまで速いものではないと…。

    例えば、ゴムの棒を横に振った時を考えると、
    もの凄く速く振ると、振る速度にゴムが応答できずに、そこまで揺れないけど、
    ゆっくり振ると、固い棒を振る時より大きく揺れるという感じのものだと思っています。

  14. 118 匿名 2011/04/26 08:39:22

    免振のゴムって、やっぱり切れるんですか?
    http://allabout.co.jp/r_house/gc/29290/3/
    >タワー状の建物に積層ゴムなどの免震装置を付けると、地震のときにゴムが強く引っ張られ、最悪の場合は切断されてしまう可能性があるためです。平たい建物より細長い建物のほうが倒れやすいという、ごく単純な仕組みが原因です。建物の短辺に対する高さの比を「搭状比」といいますが、この搭状比が4を超える細長い建物は、一般的に免震の効果が出にくいと言われています。

  15. 119 匿名さん 2011/04/26 08:52:42

    >>117
    制震は専門ではないのですが、ちょっと違うと思います。
    耐震の場合は、地震を受けた場合に変形してひび割れたり
    塑性変形することでエネルギを吸収しますが、
    制震の場合は、ダンパーで吸収して躯体の損傷を抑えます。
    ですので、変形を抑えることができます。
    応答加速度や速度も、若干マイルドになりますが、
    ゆっくりしたものに変換するものではないです。

    免震と比較すると、免震はゆっくりした揺れにして
    建物に地震動が入力しないようにする発想ですが、制震は
    入ってきた振動エネルギをダンパで消費しようといった違いです。
    耐震は、もともとの躯体で根性でがんばりましょうの世界です。

    というわけで、制震構造と耐震構造の差は応答変位に出てきて、
    地震時の応答速度や加速度はあんまり変わらないので、
    違いは体感できないかと思いますです。

    マンションの制震の件は、個人的には無意味かと思います。
    RCは、ひび割れによる履歴エネルギでだいぶ食うことができますので、
    ダンパー引っ付けても、劇的に低減することはないです。
    細かく計算したことがないので、確かではないですが。。。
    やはり制震は、ある程度大きな変形になるS造超高層向けの
    技術かと思いますので、マンションとはちょっと相性が良くないです。


  16. 120 匿名さん 2011/04/26 09:00:00

    >>118
    上のほうで話題が出ていますが、今回橋梁の積層ゴムが
    切れたようです。接着がはがれた?
    どんな状況で、どんなモードなのかは不明ですが。

    タワー状云々の話については、傾向的にはその通りです。
    が、地震時に引抜き力にならないように、スパンや剛性を調節した
    構造計画にしているため、一概にタワー状がダメというわけではありません。

  17. 121 首都圏人 2011/04/26 12:09:37

    >>120

    旧道路公団仕様の道路構造物よりも施工も設計も厳しい筈の東北新幹線で仙台付近の鋼桁の土台も津浪に襲われていないのに鋼桁がずれた被災がありました。
    M9.0の巨大さを痛切に感じる被災状況です。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf

    その画像は現時点でPDFから消えましたが、想像以上の被災のようです。

  18. 122 匿名 2011/04/27 10:40:28

    >この搭状比が4を超える細長い建物は、一般的に免震の効果が出にくいと言われています。

    >マンションの制震の件は、個人的には無意味かと思います。

    結局、タワーマンションにはどっちが良いの??
    両方付いた物件なんてある??

  19. 123 匿名さん 2011/04/27 11:48:48

    >>122
    耐震性能の目標値がいろいろとあるので、一概にどうこう言えません。
    タワーマンションで耐震もできるし、免震でもできます。
    耐震にすれば、揺れは大きいですが、コスト的に免震より安いかもしれませんし、
    形状にあまり制約がなくなります。
    免震にすれば、揺れを抑えることができますが、柱スパン割や形状に
    比較的整形な形を求められるので、制約が多いかもしれませんし、
    メンテナンスをしっかりする必要があります。

    いずれにせよ、どんな構造形式を選ぶにせよ一長一短があり、
    絶対にこれが一番!という判断は非常に難しいし、ナンセンスだと思います。
    いろいろと比較して、自分で納得した構造形式を選ぶというのが
    健全な姿ではないでしょうか。

    ちなみに、免震+制震をうたう広告もあるようですが、
    実際どうなのかは、そんなものを設計したことがないので不明です。。。
    RCで制震はあんまり意味無いかと。

  20. 124 匿名さん 2011/04/27 13:14:28

    免震って揺れないから通常の構造と違うでしょ?
    かなり細い柱と梁で鉄もたくさん使ってないでしょ?
    びっくりしたことがあるよ
    イザというときに脆さ見せそうなんだよね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】タワーマンションの耐震性]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸