マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 14:22:15
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

(23区物件とは関連のない地震情報ですでの、【特設】地震津波災害・原発事故 情報交換板
に移行しました。同様スレの乱立を避けるため、タワーマンションの地震時の安全性については、こちらへの投稿をお願いします。)

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/
前々スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208



[スレ作成日時]2011-04-14 23:33:02

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

  1. 250 249 2011/06/20 12:25:18

    さらに付け加えると以下のURLでしょうか。

    http://www.bo-sai.co.jp/tounankainankai.htm

    そして以下のURLも

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/

    あまりにも一般論過ぎて、賃貸とか分譲とか言っているスケールではなく、最悪2.5万人以上の犠牲者とか書かれている通り、超高層受託特有のリスクの問題だけではないはずです。

  2. 251 庶民 2011/06/20 12:34:57

    >>248

    >>賃貸と言うのは、今回の話の対象がタワーマンションですので、賃貸専用のタワーマンションだ
    >>とかなり高額な賃貸料が設定されていますので、そのようなタワーマンションではなく、
    >>分譲タワーマンションを購入して賃貸で貸し出しているものだと言うことです。所有者は、
    >>中国人などが多いと思いますが、管理や仲介は当然、日本の不動産会社が行っていますので、
    >>その点は心配要りません。

    は!?

    昭和の高度成長期から住宅政策として進行した旧日本住宅公団はどうなるのですか?

    旧住宅都市整備公団に改称後、SRC造ではないRC造の超高層住宅を最初に進めたのが旧住宅都市整備公団ですよ。
    現在のURも視野にないのですか?

    そちら、もしかして大和民族ではない人?

  3. 252 匿名さん 2011/06/20 13:35:44

    この次期だと、分譲のタワーマンションは、大きな値下げをしても売ろうとするのではないでしょうか。
    それとも、もしかすると居直っているのでしょうか。
    何があろうとタワーマンションが欲しい人には、安く買えそうですね。

  4. 253 匿名さん 2011/06/20 16:10:22

    特にタワーマンションは、地震などで被害を受けたあと、修繕積立金が驚くほど増えることがあります。
    しかし、想定外の地震などで被害を受けてしまえば、直せなくて住めなくなる可能性も高いと思います。
    タワーマンションは、まだ未知の部分が多過ぎて所有するのは危険です。

  5. 254 251 2011/06/20 16:47:56

    >>253

    何故、超高層建築と指摘しているのではなく『タワーマンション』いわゆる超高層住宅のみが危険だと言うのか、首を傾げる。

    スレ主と言うか、冒頭の巨大地震時の超高層住宅の安全性を追求するのではなかったっけ?

    >>タワーマンションは、まだ未知の部分が多過ぎて所有するのは危険です。

    この辺りがおかしい。
    日本初の超高層建築はS造の霞ヶ関ビルであったのは大概の方が御存知だと思います。

    以下のURLの通り映画になったくらいだけど。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%81%AE%E3%8...

    また、映画の中で五重塔を見て心柱に学んだ事も描かれていた。
    この心柱はスカイツリーのコアシャフトでRCスーパーウォールとなり、外側のS造のたわみを制震する構造となっている。
    超高層建築としてビジネス用途ではない住宅として超高層住宅が施工されるようになったのは、新宿副都心のS造超高層建築からかなり後になってのこと。

    >>想定外の地震などで被害を受けてしまえば、直せなくて住めなくなる可能性も高いと思います。

    これは、超高層住宅だけの問題ではない。
    実際の仙台地区の超高層住宅と中高層住宅の事例を見てみよ!

    あまりにも一般論で無知が甚だしい。
    長周期地震動に対する主に室内における危険性を騒がれ始めたのは最近の事ではあるが。
    ただ、エレベーターは修理が来ない限り長期に渡って停止するのでは?
    それに配管も損傷すれば修理が大変だが。

    >>253氏は、一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

    東海・南海・東南海の連動型巨大地震がひとたび発生すると東海道メガロポリスのインフラは壊滅的となり、沿岸の産業も大変な被害を受け、犠牲者は数万人にもなると予想されているのに。

  6. 255 湾岸地域住民 2011/06/20 17:30:30

    タワー住民だけど、都心あるいは都心隣接のタワーが軒並みダメになるぐらいの被害が出るのは東京自体ダメになる時だと思うね。
    そうなると、いまでも東京に依存してる首都圏はもとより、復興を助けられる財力は、国内にはない。
    なので、心配しないことにしてる。

  7. 256 匿名さん 2011/06/20 18:00:15

    253ではないが

    >一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

    長周期地震動って書いてるじゃない。
    >実際の仙台地区の超高層住宅と中高層住宅の事例を見てみよ!
    これは直下型の短周期の被害。
    技術論が大好きなあなたにしてはこのあたり盲点になっているようですね。

    >東海・南海・東南海の連動型巨大地震がひとたび発生すると東海道メガロポリスのインフラは壊滅的となり、沿岸の産業も大変な被害を受け、犠牲者は数万人にもなると予想されているのに。

    長周期地震動ではこのような未曾有の災害が起こらなくても被害が起こり得るということです。
    あなたは分かっているようで、言葉を重ねるうちにいつのまにか直下型に回帰してしまっていますよ。
    東北の地震で遥か彼方の大阪や名古屋で超高層だけが被害に遭っているのはご存知ですよね。
    つまり直下型では等しく中高層と共に被害を受けるが、長周期地震動では超高層の被害リスクがあり、地震による被災リスクとしては国内で地震がある限り常に超高層は危険にさらされるということでしょう。
    253さんの指摘は、中低層なら被害を受けない遠方の震源においても超高層は被害リスクがあるという意味で修繕頻度は増える恐れがあるという意味では誤りではない指摘です。

    被災については先のレスで物理的被害の他に、室内家具の移動による人的被害を記していましたよね。
    これは、更につきつめれば避難の難しさでもあります。
    大きな地震動が続いている間はその場に留まる以外、誰も何もできません。
    しかし、地震動が収まった後は必要に応じて避難が必要になる場合があります。
    長周期の影響を受けない建物では即対応可能ですが、長周期動を起こしている建物ではそうはいきません。
    エレベータが動かないというのは言いつくされていますが、長周期動が直ぐに収まらないことによる影響はあまり言われていません。
    振り子のようにゆっくり5m以上の幅で動く平面で進むことを想像してみてください。
    あなたが指摘した家具の移動を重ねて想像すると更に危険な状況であることは容易でしょう。

    私は余程でないと最近の中低層も高層も倒壊は無いと考えます。
    しかし、震源地に拘わらず影響を受けるリスクを考えれば超高層は一段とリスクは高いということは言えると思います。
    これを煽りとしたり、連動型大災害で何もかも灰塵に帰すと極論するかは勝手ですが、コンクリートの特性や超高層マンションの構造を理解していれば中低層との違いを理解できる筈。
    技術論がお好みなら、ここで未曾有の直下型地震を出してくるのは如何かと思うが、これ以上はやめておく。

  8. 257 匿名さん 2011/06/21 01:33:59

    人は誰しも本当の考えを見透かされたり隠しておきたいことを突付かれると、強い拒否反応を示し、わざと難しい言い回しや単語を用い、自分のほうが上だと言うくだらないプライドばかりが前に出て必要以上に相手に攻撃を仕掛けるって本当なのですね。

  9. 258 匿名さん 2011/06/21 01:44:54

    >254

    >>253氏は、一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

    わからないなら私が教えてあげましょう。
    このスレッドのタイトルは、「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」なのですよ。

  10. 259 匿名さん 2011/06/21 01:45:22

    割り込みますが...
     リスク = 想定される被害 × 起こりうる頻度(確立)
    です。
    人や物が集中する集合住宅や高層ビルは、何か起きれば被害額が大きくなりますが、その何か起きる確率は相当の対策を施されているので低くなります。
    おおざっぱな言い方ですが、高層ビルを横にした面積の低層住宅と「リスク」は同等かそれ以下かと。
    (構造物として耐震が考慮されてる分だけ)

    以前から「高い建物は倒れやすい(不安定)」という概念に強く囚われている人がいます。
    直観的なものしか信じられないんだと思います。
    同じような直観的なリスク概念に
     「鉄の塊である飛行機が飛ぶのは信じられない。落ちたら死ぬでしょ。」
     「鉄の塊である大型の船が水に浮いてるのが信じられない。穴開いたら沈むでしょ。」
    があります。

  11. 260 匿名さん 2011/06/21 01:53:27

    こういう理屈っぽいのは相手にしないほうが得策ですよ

  12. 261 251 2011/06/21 02:29:15

    >>257

    >>わざと難しい言い回しや単語を用い、自分のほうが上だと言うくだらないプライドばかりが前に出て必要以上に相手に攻撃を仕掛けるって本当なのですね。

    それが、情報に対する反論コメントになっておらず、脱線した人格攻撃を始める2ch特有か、文学的傾向のある人のコメントですね。
    超高層住宅とは一切関連していない。

  13. 262 匿名さん 2011/06/21 03:06:49

    >261
    何か勘違いされていませんか?
    257に書かれている内容は、情報に対する反論コメントではないのですよ。
    それに、専門家や相当な知識のある人にしかわからないような内容からすると情報とは言いがたい内容が書かれたのは事実ですが、あまりにも一方的過ぎて一般的ではなく、理解できる人のほうが少ないのではないでしょうか?
    もっと、多くの人が理解できるように言葉を選び書くべきです。
    まるで、専門用語を知らないなら書き込むなと言っているようなものですね。

  14. 263 匿名 2011/06/21 10:39:15

    地震発生時に、敢えて好き好んで、少しでも高いところに居たい人や、より高いところへ登っていこうとする人など、居ません。

  15. 264 261 2011/06/21 12:11:01

    >>262

    そこまで述べるのであれば、いつまで経っても平行線。
    まるでデベの営業の要求仕様とゼネコンが話がかみ合わないのと似ている。

    まず実際に得られたデータを理解すべき。

  16. 265 264 2011/06/21 12:17:47

    >>259

    >>同じような直観的なリスク概念に
    >>「鉄の塊である飛行機が飛ぶのは信じられない。落ちたら死ぬでしょ。」
    >>「鉄の塊である大型の船が水に浮いてるのが信じられない。穴開いたら沈むでしょ。」

    確かに…です。
    航空機は宙に浮いていること自体、引力があることから異常事態。
    それを『揚力』と言う力を借りて宙に浮いている。
    船舶は重い鉄であっても『浮力』の力を借りて浮いている。

    これを理解する気が無いからだと思います。

    それに吊り橋の主塔。
    なんで超高層建築と同様にあんなに高いのか? の疑問も理解しようとしない輩ですね。
    一昔前は梁にハンチが付けられていた。あれは耐震性が高いけども、手間が掛かるために最近はハンチを付けていない。
    これと似たことにアーチ橋の強さもありますし。

  17. 266 256 2011/06/21 13:26:31

    >>259

    >リスク = 想定される被害 × 起こりうる頻度(確立)

    同意します。
    直下型地震の場合、想定される被害は「免震」「制震」のような「相当の対策」を施されている傾向にある超高層の方が低くなります。
    起こりうる頻度については中低層と超高層は同じ条件下にあるため、結果的に超高層のリスクは低くなる傾向にあると言えると思います。

    長周期型地震動の場合、中低層は想定される被害は限りなく低くなります。
    超高層は共振を起こすことにより建物への影響は設計数値を超える恐れがあります。
    (既存マンションは長周期対策がされていない建物が殆どなので当然です)
    起こりうる頻度は、長周期型は震源地までの距離が遠いことが特徴であり、超高層に影響を与える地震の数が中低層よりはるかに増える=高確率になると言えます。
    直下型で威力を発揮する「免震」「制震」も役には立たない。

    総じて、起こりうる頻度が高い時点でリスクを押し上げてしまっているのではないでしょうか?
    そこに「想定されていない」被害が加わるということです。
    「日本の発は多重の安全システムに守られたエネルギー。事故は起こさないでしょ。」

    ここで終わらせれば、また理解する気がないと書かれるので長周期対策マンションについて。
    「デュアル・フレーム・システム(大林組)」を採用したマンションがあるが、こういった長周期対策を行った超高層がリスクの少ないマンションとして興味深く思う。
    こういった技術を取り入れた超高層マンションは飛行機に例えればフライ・バイ・ワイヤを取り入れた飛行機ということでしょうか。
    従来型免震超高層マンションと同様に起こりうる頻度は中低層より高いが、想定される被害は直下型・長周期型を通して低いと言えるでしょうね。

  18. 267 匿名さん 2011/06/21 13:27:53

    >264
    専門家が専門用語を知っていて同程度の知識と経験のある専門家に対して書くのではなく、同じ内容を、専門知識や経験が少ない一般人に対して、一般用語を用いて書けばいいだけの簡単な話です。

    例えば船が何故浮くかですが、水に船を浮かべたとき、船が押しのける水の量、その押しのけた水の重さが、船全体の重さと同じだから、その船は浮くことができたのです。

    デベの営業は現場を知らない、ゼネコンの担当者は現場を知っているので、同じ建物を建てるときに話が通じないということです。

    精密機械を作っている人が、食堂の定食の価格設定を理解できないのに似ていますね。

    つまり、相手の身になることが出来るかどうかで、平行線だと突っぱねてしまうか、少しでも近付こうと努力するのかの違いが出るのです。

  19. 268 匿名さん 2011/06/21 13:32:35

    >これを理解する気が無いからだと思います。
    たぶん、やる気の問題ではなく、言葉どおり「理解不能」なのだと思います。
    実際、多くの人も理解してるわけじゃありませんけどね(笑

    飛行機がどんだけ安全だといっても、世界では事故が起きてます。
    大型船でも、世界では座礁や転覆あります。
    日本の現代技術による高層建築物でも100%安全ではありませんが、大事故のリスクをどうとらえるか?

    いつまでも「高い建物は危ない!」と言ってては飛行機や船も使えない限られた人生に甘んじるのでしょう。
    別にそれでご本人がいいなら結構ですが、他人に「飛行機落ちると危ないよ!」と言っても相手にされないし、飛行機使う人は減らないですよね。

  20. 270 匿名 2011/06/21 14:11:52

    安全な中とは何階建てまでです?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】タワーマンションの耐震性]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸