- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-18 18:46:42
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県流山市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart5
-
62
購入経験者さん
正直、不測のリスクを想定すれば原発反対は当たり前。
しかし、代案もなくして反対するのは暴挙といわれても仕方ない。
-
63
匿名さん
都内や市原の人に比べて柏地区の人は胸部レントゲンを年に5回余分に受けるた思えば・・・。
思えない?
-
64
匿名さん
胸部レントゲンてもっと高いんでは。言い換えれば、市原や東京の人たちは1回受けた量を浴びているのか、と。
-
65
匿名さん
>>61
>日々ウォッチングすれば問題なさそうです。
とっくにピークすぎてるし、今から見出してもあんまし意味ないのでは
市原は風向き的に柏の参考にならないし、ZAMGの予報の方がまだあてになると思う
>安価な放射能計測器が出るような気がします。
ガイガーカウンター出てるじゃん
-
66
匿名さん
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。
日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。
M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。
京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。
(2011年4月14日19時01分 読売新聞)
-
67
匿名さん
【非常に気になるし、興味深いレス発見】
No.555 by 匿名さん 2011-04-15 00:52:05
ホットスポット?千葉県柏市で空間線量0.4μSv/h以上が続いている
国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)敷地内における放射線の測定結果が3月22日以降周囲より高いままだ。
敷地内Bの値が22日に0.71μSv/hを記録し、以降下がってきているが0.4μSv/hを上回っている。
測定ミスなどがない限り、前橋市、宇都宮市、さいたま市や千葉市などと比較して一桁高い。
同地域は高濃度のホットスポットになっている可能性がある。同じ柏市の東大柏キャンパスでも値が高い(以前から高いことが言われていたが敷石の影響で通常0.1μSv/hと高めでその影響が強いとも言われていた。だが、国立がんセンターの計測値が22日以降高いことで同地域が高めであることが裏付けられた恰好)。
-
68
匿名さん
どっちも新年度になって計測する人が変わったんじゃないか?
慣れてない人が計ればコンタミの可能性が高い。
-
69
匿名さん
-
70
匿名さん
>新年度になって計測する人が変わったんじゃないか?
しない方がマシな火消し・・・
-
71
匿名さん
-
-
72
匿名さん
>>67
放射線のホットスポット?
研究者は材料が近くにあって良いかも知れませんが・・・。
そんなホットスポットになんかなりたくないです。
北東の方面から風が吹いた時に筑波山や牛久大仏に風がぶつかって柏の葉近辺に集まってしまうのですかね?
-
73
匿名さん
57さん
市の名前だけ書かれていてもわからないで買ってしまう人は多いだろうな。
かなり安く出ている野菜は要注意だな。
レタスなんて60円とか破格値で売られているものもあるしそういうのをみると
やはり茨城産。
停止と自粛の違いってそういう事なんですね!
自粛で出荷しない様にする農家はこんな状況でない様な気がします。
-
74
匿名さん
フードメゾンだと茨城のほうれん草や小松菜が200円以上で売っているw
買ってる人は見たことないがw
-
75
匿名さん
>>67 個人的には前スレのこっちの方が興味深いというか気になる。
>No.808 by 職員さん 2011-03-24 22:03:51
>しかし今回100ベクレルが1日2日続いただけで大騒ぎして、12,3年前に流山でも80後半~90台が
>数ヶ月半続いたのはスルー。不思議な国です。
-
76
匿名さん
2000年以前はネット上の活発な掲示板があめぞうぐらいしかなかったから
一般市民に情報がいきわたってなかっただけじゃないの
マスコミが日本の原発がらみの悪い情報流さないのは今回の事でよくわかったじゃん
-
77
匿名さん
75を見る限り、当時千葉県はじめ都心通勤圏に住んでいた人たちは、今回以上のモノを吸収済みってことですね。まぁ10年経っても影響がないところを見ると今回はそれ以下の数値ですしも騒ぐことのほどでもないでしょう。それとも抜け毛が気になるようになってきたのはその影響なのでしょうか…。
-
78
匿名
>>75
何だか分からないのに
そんなに長期間の放射能
流山コワいな…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
79
匿名さん
安全を謳うために空間の放射線の数値だけを取り上げる人がいるけど、
放射性物質を含んだ水や降下物の数値を出さない方が気になるわ。
体内に留まるゼロ距離被曝の方がはるかに影響あるし。
山口なんか花崗岩の地盤のせいで常に高い放射線量キープしててなんともないけど、
降下物などの値は検出されてないから、内部被曝は全くないよね。
正直、放射線の方は屋内にいる間は防ぎようがあるからそこまで気にならないけど
土壌から野菜が吸い上げたり、水道や降下物として内部被曝するのが一番怖い。
-
80
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
81
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件