住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part20
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part20

  1. 881 匿名さん 2011/04/19 09:35:03

    >>877
    感電死する人もいますが?

  2. 882 匿名さん 2011/04/19 09:35:36

    >>877
    感電死する人もいるよ、とでも
    言って欲しいんかw

  3. 883 匿名さん 2011/04/19 09:36:39

    わはは。オール電化は感電死か。
    うけた(笑)これはまいったね(笑)負けたよ(笑)

  4. 884 匿名さん 2011/04/19 09:37:17

    >>879
    >ガス派は結局、何がいいたいんだろう?

    何度も書かれているよ。
    「エネルギー源の得意・不得意に合わせて効率よくエネルギーを使用する」ですよ。
    電気が不得意とする熱源としての利用はやめた方が良いってことです。

  5. 885 匿名 2011/04/19 09:38:35

    ガス派は、中毒死と感電死の両方リスクがあるんですね。

  6. 886 匿名さん 2011/04/19 09:39:22

    >>883
    扱っている電圧や電流が大きいから、漏電で家が燃えて焼死ってのもあるだろうね。
    まだオール電化家庭は比較的家自体や配線が新しいから表面化していないだけでね。
    古くなってくると要注意。

  7. 887 匿名さん 2011/04/19 09:41:28

    要は効率が悪かろうが、どんな発電方法だろうが、自宅さえ安全にできるならばそれで良いと考えるのがオール電化派。

  8. 888 匿名さん 2011/04/19 09:42:36

    >884
    そんな事言ってたらきりがないって。
    暖房やめて、家の中で暖炉でもつくるのかって話。
    効率なんて年々良くなるから。心配しなくても。

  9. 889 匿名 2011/04/19 09:46:42

    >887
    効率より、自分の家族の安全は大切かな。

  10. 890 匿名さん 2011/04/19 09:47:33

    このスレみてると、オール電化とガス併用の現状の形勢がよく分かる。


    原発事故前は多数のオール電化派に対して、少数のガス併用派が一生懸命書き込んでいた。
    ガス併用派にも「オール電化にしたいな」「オール電化の方がいいかも」って考えていた人が
    結構いたから、書き込み人数が少なかった。
    何でも自分でも疑問に思っているシステムを推せないよね?

    事故後は形勢が全く逆になってる。
    オール電化派の中に「メリットが無くなりつつある」「今後オール電化は普及しないだろう」って
    考えるようになった人が多くなって、書き込み人数がごく少数になってしまった。

  11. 891 匿名さん 2011/04/19 09:48:01

    非オール電化派の人は
    人の家の効率や、電気代を問題視するのが好きなんだね。

  12. 892 匿名さん 2011/04/19 09:48:55

    >原発事故前は多数のオール電化派に対して、少数のガス併用派が一生懸命書き込んでいた。

    ごめん、そんな前からずっといる訳じゃないから、解らない。

  13. 893 匿名さん 2011/04/19 09:49:49

    >>888
    >効率なんて年々良くなるから。心配しなくても。

    既に設置されている機器も勝手にバージョンアップして効率が良くなるのか?
    そうじゃなかったら、競えるだけの効率になってから使用すべき。
    それまではまだまだ研究開発が必要。今は深夜電力を安くしてムリヤリ実用化しているだけ。

  14. 894 匿名 2011/04/19 09:51:17

    競うって何と何で?

  15. 895 匿名さん 2011/04/19 09:51:45

    >>892
    原発事故って約1ヶ月前だよ??
    ちょっと前のスレを少し読むだけでも分かりそうなものだが・・・。

    それとも自分で調べてみようって気概に欠ける人がオール電化にしているのかな?
    電力会社や販売代理店のうたい文句をそのまま鵜呑みにして。

  16. 896 匿名 2011/04/19 09:52:13

    ガス派ってずっと長い間同じ人が書き込んでるんですね。

  17. 897 匿名さん 2011/04/19 09:52:33

    正直、自分の家のガスよりも遠くの原発の方がずっと怖い。どうにかならんもんかね。

  18. 898 匿名さん 2011/04/19 09:53:13

    >>891
    >人の家の効率や、電気代を問題視するのが好きなんだね。

    このスレは優劣を競うスレでしょ?
    効率が悪いのは立派な弱点。

    あと、電気代を気にして「オール電化の方がランニングコストが安い」って今でも言ってるのは電化派。

  19. 899 匿名 2011/04/19 09:53:44

    >895
    本気で調べたい人は、このスレでは調べないのでは…?

  20. 900 匿名 2011/04/19 09:55:29

    >897
    ガスと原発が同じ『危険性』なの?こわっ

  21. 901 匿名さん 2011/04/19 09:58:12

    >>899
    そういう意味じゃない。
    ある主張に対して「それは本当か?」「言ってる根拠は正しいのか?」って自分で検証する
    気があるのか無いのかだよ。このスレの書き込みに限らずね。

    携帯からの書き込みだから、10くらい上のレスすら読めない(読まない)って平気で書いていた
    オール電化派もいたし、検証しようとせずに鵜呑みにしちゃう傾向があるんだろうね。

  22. 902 匿名 2011/04/19 09:58:15

    >898
    ガスと電力の優劣?
    オールガスならそれも成り立つけど
    ガス派も電力使ってるじゃない。
    ガス派の生活と、オール電化の生活でしか
    優劣は出ないね

  23. 903 匿名さん 2011/04/19 09:59:19

    >>900
    同じ危険性?どこをどう読んだらそうなるのやら。読解力ゼロだね。

  24. 904 匿名 2011/04/19 09:59:28

    >901
    携帯で一ヶ月前まで読むなんてこと、まずしない。

  25. 905 匿名 2011/04/19 10:00:42

    >903
    わざわざ比較してたから。

  26. 906 匿名さん 2011/04/19 10:02:09

    でたでた!

    苦し紛れの『オールガス』!

    笑える!!

  27. 907 匿名 2011/04/19 10:02:25

    >901
    こんな掲示板を読み返して何の検証ができるの?
    ずっと張り付いてるからって自惚れすぎ。

  28. 908 匿名 2011/04/19 10:03:40

    >906
    苦しくないし
    オールガスは笑えるくらいあり得ないよね。
    オール電化はあるけど。

  29. 909 匿名さん 2011/04/19 10:09:51

    >>822
    考え方を聞きたかっただけなんだけど、ネズミのピカピカは無駄じゃないって認識?
    電力消費を抑えたパレードに変更とかした方がいいとかの考えじゃないんだね。
    ふ~ん。

  30. 910 匿名 2011/04/19 10:15:45

    ガス派はオール電化住宅が使う電力だけ、許せないんだよ。

  31. 911 匿名さん 2011/04/19 10:16:25

    一人で全部レスしてるとわ・・・オール電化派もたいへんだねぇ。

  32. 912 匿名さん 2011/04/19 10:19:46

    今年はサマータイムが導入される企業が多くなりそうだし
    夏なんて特に家でクーラーかけて過ごすくらいなら
    家を留守にしてピカピカのディズニーランドにお金落とす方が
    日本全体で考えたときはいいんじゃないの。

  33. 913 匿名さん 2011/04/19 10:33:56

    >>912
    それがエレクトリカルパレードである必要性は?
    結局910さんが言ってる事なんだろね。

  34. 914 匿名さん 2011/04/19 10:35:48

    電気代が高くなっても気にしない。
    そもそもコストメリットは優先してない。
    原発依存は承知の上。
    そこはガス併用と同条件。
    夜間電力は余っていないし捨ててもいない。
    昼間電気でやっていた事を夜やるだけなら
    ガス併用でも可能。


    いよいよオール電化導入の動機が見えなくなってきたな。

  35. 915 匿名さん 2011/04/19 10:39:29

    >>908

    有り得ない事が誰の目にも明らかなものを
    わざわざ批判のために引っ張り出す事を
    普通「詭弁」と言うのだよ…


    そろそろ疲れた。

  36. 916 匿名さん 2011/04/19 10:42:15

    >>913
    エレクトリカルパレードよりも夜に集客力のあるものってなにかあるの?
    ないから(もしくは思いつかないから)エレクトリカルパレードなんじゃない?

  37. 917 匿名さん 2011/04/19 10:46:24

    >ガス派はオール電化住宅が使う電力だけ、許せないんだよ。

    一部のオール電化派の発言内容に呆れてるだけでは?

  38. 918 匿名さん 2011/04/19 10:46:35

    ディズニーランドのパレードは消灯しろとか言ってる奴は
    国内の企業は全て休業しろと言ってるに等しい。
    売店やレストランの照明を間引くくらいならまだしも
    目玉商品のないテーマパークに行く酔狂な奴がそもそもいない。
    ギリギリのとこで営業してるのはどの企業も同じだよ。

    この状況下でも遊戯施設が営業しているのは
    国民の心情にハッパをかけるためなんかじゃない。
    そこで働いてる人間にも生活があるからさ。
    アホな揚げ足取りしてないで、お前もいつも通り働きゃいいんだよ。
    電車にも乗らなきゃならんし、パソコンだって使うだろ?

  39. 919 匿名さん 2011/04/19 10:50:51

    安全性が高い。
    災害に強い。(今回の震災でも証明済み)
    数百リットルの水の確保ができる。
    電力には依存しているが原発への依存度は併用と変わらない。
    電気代が上がっても併用よりランニングコストが安い。
    夜間電力が安いこともあり併用派より夜間へのシフトの意識が高い。

    まあこんなとこじゃないかな。

  40. 920 匿名さん 2011/04/19 10:53:45

    >>916
    ふ~ん。
    思いつかなきゃ電力使っていいって事なのかい?

  41. 921 匿名さん 2011/04/19 10:53:51

    経営のために電気使うことのどこが悪いんだ?
    夜間に工場を動かすのとなんら変わりはないと思うが。
    それによって利益が生まれ、従業員に給料が払われる。

    効率の最悪な電気による給湯と比較すること自体間違っている。
    経済活動と浪費を比べてどうしようというんだろうか。

  42. 922 匿名さん 2011/04/19 10:57:35

    >>918
    ガス派はさんざんエコキュートの電力消費を問題にしてるけど、比べ物にならないくらい
    電力を消費するエレパレを問題視しないガス派が面白くてね。

  43. 923 匿名さん 2011/04/19 11:02:41

    >>921
    夜間電力使用によて対価が電力会社に落ちる。
    立派な経済活動の一部だろ。

  44. 924 匿名さん 2011/04/19 11:03:16

    >>920
    経済はどんどんまわしていかないと日本全体が負のスパイラルだよ。
    おそらく自分には無関係だと思っているんだろうけど。

  45. 925 匿名さん 2011/04/19 11:03:57

    >ディズニーランドのパレードは消灯しろとか言ってる奴は

    誰が言ってるんだろね?

  46. 926 匿名さん 2011/04/19 11:38:09

    >>922
    比べものにならないくらいエコキュート全体のほうが大きいだろ。

  47. 927 匿名さん 2011/04/19 11:45:31

    >>922
    >ガス派はさんざんエコキュートの電力消費を問題にしてるけど、比べ物にならないくらい
    >電力を消費するエレパレを問題視しないガス派が面白くてね。

    来場者の満足と経営側の収入、従業員の報酬をもたらす電力使用と
    個々の家にお湯を作る行為に非効率とムダがついてくる電気による給湯を比べる
    脳みそのほうがずっとおもしろいよ。

  48. 928 匿名さん 2011/04/19 12:16:11

    >>925

    君がレスする前に何人か現れた様だがw

  49. 929 匿名さん 2011/04/19 12:27:50

    >>910

    × ガス派はオール電化住宅が使う電力だけ、許せないんだよ。

    ○ ガス派はオール電化住宅が「余計(無駄)に」使う電力だけ、許せないんだよ。

  50. 930 匿名さん 2011/04/19 12:31:41

    >>904
    これだけ早いスレなのに、携帯で書き込んでいるわけ??
    読むだけならばつまみ読みでも構わないが、議論に参加するのであればある程度は読む必要があるだろう。
    特に原発事故というこのスレの流れが大きく変わった出来事については知らないとズレた内容を書き込んでしまうハメになるよ。

    あ、だから貴方はズレた書き込みが多いのか・・・。
    納得したが、やめてくれ。

  51. 931 匿名さん 2011/04/19 12:34:28

    >928

    何人か来た?
    一人じゃないの?

  52. 932 匿名さん 2011/04/19 12:39:34

    >>922
    復興するには経済活動が不可欠。
    パレードでそれ自身での収益やそれを見ることによって元気になる人達による
    経済活動が活発になればそれでいいじゃないか?

    一方、エコキュートで沸かすお湯は別に電気じゃなくても沸かせるもの。
    代替が無いものに限って貴重な電力を使えば良い。
    エコキュートは代替手段がたくさんある。ガス給湯器・石油ボイラー・太陽熱温水器とかね。
    深夜電力を利用する揚水発電もフルに活用しなければならない現状で、わざわざ電気を使って
    お湯を沸かす必要性は全く無い。


    >>923
    >夜間電力使用によて対価が電力会社に落ちる。
    >立派な経済活動の一部だろ。

    発電コストが高い火力中心の現状では電力会社はあんな料金じゃ赤字だよ。
    オール電化を推進してしまった責任を果たしているだけ。プラスになんかなってない。

  53. 933 匿名さん 2011/04/19 12:42:00

    確かに原発の倍以上のコストをかけているのに、料金は昼間の三分の一では
    経済活動というより慈善事業に近い。

  54. 934 匿名さん 2011/04/19 12:58:41

    東京の話は終わりでいいよ。電気代がどうなろうが、オール電化自体が終わってるし。
    なんの根回しもせずに東京電力の常務(だっけか?)が「オール電化をおすすめする状況に無い。」とか言っちゃったもんだから販売関係者は怒り心頭。
    そりゃそうだろうよ。現に販売中の物件も多数あるのに「おすすめする状況に無い。」って、営業妨害もいいとこ。
    注文住宅で顧客が希望すればオール電化にするけど、東京電力に協力する義理は無くなった。

  55. 935 匿名 2011/04/19 13:02:16

    >933
    深夜料金割引のプランはガス併用にもありますよ。
    節約家の奥さんなどは、オール電化じゃなくても、そういうプランにして
    夜に電力を使うのを心がけてる人もいます。
    深夜料金割引は、節約のテレビ番組で時々紹介されてますよ。

  56. 936 匿名 2011/04/19 13:13:59

    >932
    >代替えがないものに限って貴重な電力を使えばいい
    自由でしょう。
    そこまで人の生活に文句言うなら、まずご自分から

    ご飯炊くのもカマドで炊けばどうですか?
    照明は、ろうそくやランプ、ソーラー式のものとか。
    蚊退治は、ハエ取り紙を部屋にはりまくって。
    エアコンも扇風機も電力使うから、うちわでしょうか?
    電気自動車なんてもっての他ですか?代替えとしてガソリンで走る車があるから。

  57. 937 匿名さん 2011/04/19 13:14:29

    無事廃炉にしたって半永久的にこの世に害を及ぼさないようケアしていかなければならないものが
    ホントに経済的とはとても思えない。
    あれを子々孫々に残して行くなんて、それこそ「負の遺産」とでもいうべきなのか。

  58. 938 匿名 2011/04/19 13:20:05

    >930
    このスレを一ヶ月前までさかのぼって読まなければ
    書き込むなって事ですか?

  59. 939 匿名さん 2011/04/19 13:48:36

    >862
    オール電力派も。知らないところでガスを使ってる。
    >865
    電気料金の上昇はガスより大きくなるのでは。
    だって、高い高いガスを使って発電するのだから。

  60. 940 匿名さん 2011/04/19 14:01:55

    >936

    それなりのガスコンロでは
    (IHより価格は安いがIHと競合できるレベルだと
    ガス機器メーカが考えているガスコンロ)
    ご飯を自動で炊く機能がついている。

    この掲示板の意義は、高い買い物であるマンションを
    これから買おうとしている人の判断の材料として
    第三者の色々な意見を議論することにあると思う。

    議論に参加するのであれば
    IHとガスコンロでは、何ができ、何ができないか、
    をある程度調べる必要があるだろう。

  61. 941 匿名さん 2011/04/19 14:06:15

    >939
    オール電化の家庭内のどこでガスを使ってるの?
    ガス管もひいてないと思うんだけど・・・

    >電気料金の上昇はガスより大きくなるのでは。
    >だって、高い高いガスを使って発電するのだから。

    意味解らないよ?

  62. 942 匿名さん 2011/04/19 14:26:53

    >941

    電気の生まれ故郷の発電所までたどればガスじゃないの?


    ガスをそのまま売って、利益を乗せるのと、
    ガスを使って、電気作って(発電設備の維持も必要)利益乗せるのだと、
    電気のほうが高くなるんじゃない?

  63. 943 匿名さん 2011/04/19 14:30:52

    >>941

    天然なのかワザとなのか・・・

    いずれにしてもオール電化派の書き込みは
    ディズニーランドといい、オールガスといい、低レベルなものばかり。

  64. 944 匿名 2011/04/19 14:56:27

    ここは、バカがタンクでやってきた感じ

  65. 945 匿名さん 2011/04/19 15:00:24

    >>935

    君さあ・・・(^^;)
    たぶん「時間帯別電灯」の事を言ってるんだとは思うけど
    あの料金プランの意味、ぜんぜん理解してないだろ?
    最もスタンダードな従量電灯Bを基準に考えてみ。
    使用料が大幅にディスカウントされるのは割引時間帯が広い方の
    「10時間型」でも夜10時以降翌朝8時までだ。
    逆に、それ以外の時間帯(本来なら通常の生活時間帯)の料金は
    従量電灯Bの1.7倍からかかるんだぜ?
    そんなプランを使ってる世帯が、ガス併用世帯の中にどんだけ
    あると思ってんの?
    東電のホームページにも書いてあんだろが。
    夜間生活中心の世帯か、夜間蓄熱式機器を使用してる世帯のための
    プランですよ、ってな。真夜中以外は誰も家にいない単身世帯か、
    旧式の電気式温水器を使ってる世帯なんかがターゲットなんだよ。

    少なくとも「節約家の奥さん」が積極的に選ぶプランじゃない。
    その奥さんが夜中にしか家にいないとでも言うなら話は別だけどな。
    子供や年寄りがいる世帯なら尚更だ。
    普通の感覚で「節約」を目指すなら、昼間の料金に加重移行してる様な
    特殊なプランなんぞ選ばずに、普通に使用量自体を節約するよ。
    もちろん、その一環で夜間シフトできる部分はする事になるだろう。
    現状では、そうした個人レベルでの配慮に対応できる料金プランは
    用意されてないのさ。「電化上手」を除いてね。
    夜間割引は、昔からオール電化普及のエサにされてきたのさ。
    ガス併用世帯に、本当の意味での夜間割引プランを開放しちまってたら
    オール電化はここまで売れなかった筈だよ。
    あんたはそれでも買ったんだろうけどねw

  66. 946 匿名さん 2011/04/19 15:06:25

    >942
    電気は二次エネルギーなんだよ。
    二次エネルギーは一次エネルギーなしに
    つくることはできないんだよ。

    一次エネルギーが直接家庭に供給されて
    それを安全に、もちろん、近隣の家庭に迷惑や不安をかけずに
    使うことができる家庭と、

    一次エネルギーを安全に使うことが難しく、
    二次エネルギーに変換したもののみ使う家庭では、

    後者のほうが、エネルギーに対するコストが高くなること
    それ自体は、経済学的に自明な気がする。

    後者の人が無理して一次エネルギーを使い出したら危険だし、
    リスクに対する保険料もあがるだろうから
    そのままでいてくれればよいと思っている。

  67. 947 匿名さん 2011/04/19 15:12:13

    >>919
    >安全性が高い。
    >災害に強い。(今回の震災でも証明済み)
    >数百リットルの水の確保ができる。
    >電力には依存しているが原発への依存度は併用と変わらない。
    >電気代が上がっても併用よりランニングコストが安い。
    >夜間電力が安いこともあり併用派より夜間へのシフトの意識が高い。

    そりゃ言い過ぎだな。

    ・裸火とは縁が切れる。
    ・復旧速度は早い。
    ・トイレ(大)30回分を流す程度の水(非飲用)は確保できる。
    ・ある意味既得権なので電気代はたぶん上がらない
    ・夜間シフトは出来ている気になっているだけである
    (実際には併用より電力使用量は多い)

    こんなとこだろう。

    あと、ちゃっかり列挙してるけど

    >電力には依存しているが原発への依存度は併用と変わらない。

    ↑コレに至っては電化導入の動機でも何でもないんじゃね?w

  68. 948 匿名さん 2011/04/19 15:24:58

    なんとか原発頼みであったことから目をそらしたいことがミエミエ。

  69. 949 匿名 2011/04/19 16:13:34

    原発頼みだよ。電力はすべて。

  70. 950 匿名さん 2011/04/19 16:24:25

    火力もあるんだけど。

  71. 951 匿名さん 2011/04/19 16:36:26

    >945
    >その奥さんが夜中にしか家にいないとでも言うなら話は別だけどな。

    オール電化の奥さんだって、夜中にしか家にいない訳じゃないし
    昼間は、945の比較対象プランよりもっと割高だが?

    節約出来る環境の人が、節約したいかどうかの問題だろ。ようは。
    老人介護の家庭では、オール電化ガス併用、どちらにしろ深夜電力に重点を置くのは難しいよ。


    >942
    ガス発電は誰でも知ってる。
    質問は、家庭内だよ。どこ?


    発電所でガスで電力を発電して、その電力を家庭で使うのがいいね。
    家庭には危ないガスはいらない。

  72. 952 匿名さん 2011/04/19 16:46:40

    ガスが危ないだってさ。

  73. 953 匿名 2011/04/19 16:47:21

    >950
    その意味あいじゃない。
    この家は火力発電、この家は原発、とは選べないって意味で書いた。
    発電の種類を言うなら、複数あるね。

  74. 954 匿名さん 2011/04/19 16:52:31

    まあ、今は原発の部分があっても、そのうちなくなるんじゃない?

    http://kokumintouhyou.org/vote.php

  75. 955 匿名さん 2011/04/19 18:25:42

    なくなるとして、全ての原発がとなると40年後なのかな。

  76. 956 匿名さん 2011/04/19 22:00:42

    廃炉までの道のりだとそうかもね。

    実際は計画停止した後に再稼働できなくて、近いうちに全部「休止中」になるんじゃない?
    柏崎刈羽、福島第二、女川が再稼働できないみたいに。
    九州まで離れても玄海原発が再稼働できないんだからね。

  77. 957 匿名さん 2011/04/19 22:07:03

    ひとつだけはっきりしたことがある。
    それはオール電化派にとって、CO2削減なんて、どうでもよいことでしかなかった、ってこと。
    原発が止まったことでオール電化がムダなCO2を出すシステムでしなくなっても、
    それでも「オール電化イイ!」と言い続けてるんだから。
    もしCO2削減が彼らの目的なら、「原発止まればオール電化よりガス併用」と考えを変えるはず。
    結局はオール電化売りつけるためのセールストークみたいなものでしかなかったんだな。

    今のオール電化派って、原発事故で状況が変わったのにオール電化を売り続けないといけない
    販売店の安物のセールストークみたいなことしか言わないんだよな。
    で、環境にいい、と言い続けてきたことはまるでなかったかのように、別のセールストークを繰り広げる。
    少しは恥を知った方がいいよ。

  78. 958 匿名さん 2011/04/19 23:12:07

    しょうがないんじゃない?
    状況を察してみれば。
    業者が少なからず来てるみたいだから。

  79. 959 匿名さん 2011/04/19 23:36:26

    >957
    売るのにメリットを上げるのは当たり前だし
    オール電化にしたい人が実際にいるからねー。

    ガス関係のものを売る時に、袖に火が燃え移る可能性がありますからとか
    ガスは災害時には復旧が遅く困るでしょうがなんて言わないだろ?
    やはりメリットを話すと思うよ。

  80. 960 匿名 2011/04/19 23:58:51

    この掲示板で売るんだ。営業してるんだ。
    だから必死なんだ。

  81. 961 匿名さん 2011/04/20 00:05:33

    >>951
    >オール電化の奥さんだって、夜中にしか家にいない訳じゃないし

    深夜とトータルで計算するオール電化とは条件が違うだろ。
    オール電化はガスに勝つために深夜に戦略的な価格をつけてんだから。

  82. 962 匿名さん 2011/04/20 00:05:37

    >959
    なんだ、結局は業者か。
    ガス併用派は火災リスクも一酸化炭素中毒もガス代が高いのも認めてるけど、
    オール電化派は環境負荷が高いことは認めないんだよな。
    ユーザーじゃないなら当然のこと。納得。

  83. 963 匿名さん 2011/04/20 00:20:05

    業者がこの掲示板でどうやって売るんだい?

  84. 964 匿名さん 2011/04/20 00:24:19

    >961
    オール電化の深夜料金は、約8円だよ。
    ガス併用でも、深夜料金が約9円のプランがある。

  85. 965 匿名さん 2011/04/20 00:31:55

    >>951
    >オール電化の奥さんだって、夜中にしか家にいない訳じゃないし
    >昼間は、945の比較対象プランよりもっと割高だが?

    君はいきなり何の話をし出すのよ。
    電化派の誰かさんが時間帯別電灯プランを引き合いにして
    「ガス併用世帯でも夜間電力を使えばいいじゃないか」的な
    アホをぬかすから、こちとら説教してやったまでだ。

    君のその発言は「オール電化世帯は時間帯別電灯プランよりも
    条件が厳しいプランを利用している」とも聞こえるんだが
    それならオール電化世帯でも時間帯別電灯を使ったらどうよ?
    そうはいかない事情がちゃんとあるだろうに、何故その発言かな。
    電化上手はオール電化世帯だけに提供されてるサービス。
    その意味をよく考えてからモノ言うこった。

    >節約出来る環境の人が、節約したいかどうかの問題だろ。ようは。

    本気でそう思うなら、俺にレスする必要はあるまいよ。
    俺は「時間帯別電灯プランで節約できる世帯は極めて限定的だ」
    と言ってるんだからな。
    ガス併用世帯とて、エネルギー節約の意識があるからこそ
    併用を選択している。一部の電化派はどうしてもそこが解らないらしい。

    >老人介護の家庭では、オール電化ガス併用、どちらにしろ深夜電力に重点を置くのは難しいよ。

    要介護老人の話を誰かしていたか?
    俺が「子供や老人のいる世帯」を挙げたのは、生活の中での
    エネルギー使用が深夜偏重しておらず、しかも世帯人数が
    多い世帯の例として出したつもりだよ。
    いわゆるファミリー世帯では、時間帯別電灯プランは基本的に
    選択できない。ジジババと同居、あるいは子供の面倒をみてる
    節約家の奥さんは見向きもしないさ。

  86. 966 匿名さん 2011/04/20 00:43:27

    >965
    「ガス併用世帯でも夜間電力を使えばいいじゃないか」的な
    アホをぬかすから、こちとら説教してやったまでだ。

    >オール電化じゃなくても、そういうプランにして
    >夜に電力を使うのを心がけてる人もいます。
    >深夜料金割引は、節約のテレビ番組で時々紹介されてますよ。

    探したけど、この文の事だね?
    使えばいいじゃないかって責めてるように見えるの?被害妄想じゃなの?
    ガス派だって、オール電化プランと似たプランがあって
    節約番組に出てたよー。ってだけの話だろ?怒る意味がわからん。


    >それならオール電化世帯でも時間帯別電灯を使ったらどうよ?

    うちは嫌だよ。夜間電力にシフトする事で節電を楽しめてるから。


    >ジジババと同居、あるいは子供の面倒をみてる
    >節約家の奥さんは見向きもしないさ。

    オール電化は独身ばかりだと思ってるようだけど、それは違うよ。
    うちなんか新興住宅地で新しい家ばかりだが
    近所中も、子供が小さい家庭がほとんどだし。(オール電化ね)
    それでも節約は楽しめてるよ。うちもだが、太陽光乗せてる家も多いしね。

  87. 967 匿名さん 2011/04/20 00:43:39

    >>964
    >ガス併用でも、深夜料金が約9円のプランがある。

    そのかわり深夜以外は約30円だけどな。
    オール電化は昼間をさらに高くする一方で
    朝夕を多少現実的な設定にしている。
    さらにガスの基本料がかからない事によって
    ようやく併用に対するアドバンテージを得てる訳だ。
    つまり、オール電化にしなければマトモに
    夜間割引の恩恵には与れない仕組みなんだよ。

  88. 968 匿名さん 2011/04/20 00:44:25

    966だが

    最初の2行は『>』つけ忘れ

  89. 969 匿名さん 2011/04/20 00:48:53

    >さらにガスの基本料がかからない事によって
    それは電気料金の夜間割引の話には関係ないよ。ガスないんだから。

  90. 970 匿名さん 2011/04/20 01:09:53

    >>965
    >ガス派だって、オール電化プランと似たプランがあって
    >節約番組に出てたよー。ってだけの話だろ?怒る意味がわからん。

    君は知らない様だが、これまでも同じ議論があるのさ。
    別にこのスレだけに限定された話題ではない。
    電力会社の都合で叩き売りされる夜間電力が、実態としては
    オール電化というシェア独占のための商品と抱き合わせで
    販売されている、という指摘と、それに対する反論。
    その「反論」が、まさに>>935そのものなんだよ。
    「ガス併用世帯だって深夜電力を使えばいいだろ?」ってな具合に。

    純朴な君が冒頭の様な解釈をするのは無理もないが
    >>935は確信犯的にトボけてるだけだよ。
    実際、時間帯別電灯プランの仕組みについてマトモに反撃されると
    そのまま黙ってしまう。要するに言いっぱなし。


    >オール電化は独身ばかりだと思ってるようだけど

    一体誰がそんな事を言ったよ?
    俺は「時間帯別電灯プランを選択できる世帯は限られている」と
    言っているのであって、オール電化世帯が全て夜型の生活をしている
    なんて事はひとっことも言ってないだろうに。
    オール電化が「高い昼間料金でも」成立しているのは、ガスを完全に
    排除しているからだ。
    安い深夜電力を使う手段として用意されている料金プランのうち
    「電化上手」はガスと併用できない。
    「時間帯別電灯」はガスと併用するとコストメリットが無い。

    詭弁を弄するのはやめてくれんかな。時間のムダだ。

  91. 971 匿名さん 2011/04/20 01:18:48

    >>969
    >それは電気料金の夜間割引の話には関係ないよ。

    何を言っとるんだ。大有りだろw
    「電化上手」と「おトクなナイト」の本質的な違い、理解できてる?

    前者はガスの基本料金がかからない事を前提にしたプランだから
    昼型の生活をしている世帯でも無理なく導入する事ができる。
    一方、後者はガスとの併用も想定しているから、ガスの基本料金が
    介在する可能性を考慮すれば、メリットが得られる導入の仕方には
    かなりの制約がある。その「制約」とはすなわち、電力をメインで
    使う時間帯が限定される、という事に他ならない。

    レベル低過ぎない?

  92. 972 匿名さん 2011/04/20 01:21:53

    >>936
    「代替品」というのはその元となる家電製品と「ほぼ同等の」使い勝手と機能が得られるもの。
    言葉の意味を考えないとね。

    反論の例に出しているものは全て同様の機能が得られなかったり、使い勝手が劣るものばかり。
    冷房用のエアコンの代替品が「うちわ」ですか?うちわに室温を下げる機能があったとは初耳です。
    「かまど」に自動で火力を調節してスイッチひとつで炊飯ができますか?

    一方、エコキュートとガス給湯器や石油ボイラーは全く同じ給湯という機能が実現できますし、
    使い勝手も変わりません。こういうのを代替品と言うのです。


    しかし、オール電化派は現在の火力中心の深夜電力が原発と比べてコスト高だから、
    電力会社は利益が出ていないっていう書き込みには反論しないんだな。
    まあ、現状でも利益が出るならばオール電化用料金プランですら、ボッタクリ料金だったって
    事だからね。

  93. 973 匿名さん 2011/04/20 01:30:29

    >>966
    >うちもだが、太陽光乗せてる家も多いしね。

    これはオール電化マンションを否定するということですね。
    わかります。

  94. 974 匿名 2011/04/20 01:55:55

    マンション:ガス併用優位
    東京:ガス併用優位
    これだけで過半数だから優劣は決まっちゃったな。

  95. 975 匿名さん 2011/04/20 02:13:54

    皆さんはどちらがいいですか?
    ガス併用=CO2排出=温暖化

    オール電化=原発依存

    自分はオール電化かな、今はガスだけど。
    さすがに今の東電エリアに居て同じ事はいいませんが、世界の問題である温暖化防止の為には原発を安全に稼働させる努力は必要だと思う。
    原油にしてもウランにしても輸入に頼る日本、経済を考えても高い原油に頼れない、そうすると自然に、原発推進→オール電化促進になってくる…
    もちろんいつまでも原発に頼っていてはいけないと思う。いずれは、太陽光、風力、地熱、その他新しいエネルギーにシフトしていくべきだと思う。
    今回の事故がなければ、ここまでの原発批判はなくそうなっていったはず!東電には腹立たしい…
    アメリカの発表によれば、オゾンホールも広がっている。危機感が日本人は薄い。
    もちろん、すべての人がオール電化ではバランスが崩れる、ガス併用も必要。料金もオール電化のみに対応するプランを作るのが悪い。
    関係なく選べるようにすべきだと思う。

  96. 976 匿名 2011/04/20 02:34:37

    お前ら、肩のpawar抜けよ

  97. 977 匿名さん 2011/04/20 02:45:28

    どうせ新規の原発はもう作れない。
    原発賠償のための数兆円の増税は、国民の心に深く刻まれる。

    しばらくすれば奇形や甲状腺異常も増える。

  98. 978 匿名さん 2011/04/20 02:46:36

    選べるようにするのはいいが、
    それだったらゴミ処理と同じように消費する地域は原発の是非を自由に選択し
    作るのなら消費地に隣接する場に作るようにするのが最低条件だろうね。
    なんで自分たちが使うわけでもない電力の犠牲に
    福島の人たちが合わなければならないのか、考えてから原発容認とか言うんだね。
    自分たちが使うんだから自分たちの地域で作る、常識でしょ、オール電化派の人。
    それで原発を選ぶのならいいんじゃない?

    他人にリスク押し付けてまで原発維持とかいっているのなら言語道断。
    オール電化派の人は他人は眼中になさそうなこと言っているけどね。

    975は自分が住む地域に原発誘致という話があったら賛成するわけですね?
    それとも、原発を選択しながら福島や福井に押し付けることに関しては問題なしとでも?

  99. 979 匿名さん 2011/04/20 02:52:43

    原発賠償のために消費税3%アップする案が有力のようです。
    ガス併用派の人もオール電化の人も平等に3%です。 仲良くしましょう。

  100. 980 匿名さん 2011/04/20 02:53:57

    原発誘致を決めたのは福島ですよ。
    むしろ原発なんて危険なものを受入れた福島が悪い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸