- 掲示板
オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41
オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41
「電気がエネルギー源」
つ[大気電流発電]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%9...
これが実用化されるまでオール電化は電気お預け。
オール電化もそんなにガスを非難するなら、ガスで発電した電気使わなきゃいいのに。
じゃなきゃ原子炉を各家庭におけばいいんだよ。
再生可能エネルギーが主役になれば、ガス派なんていなくなるよ。
(今ガス使ってるけど。)
ただ、それまでは化石エネルギーが主力だね。
世界では原発もあるだろうけど、日本は厳しい。
原発に依存するエコキュートも厳しい。
これによると、一般住宅の電力消費量は、オール電化住宅の64%
http://criepi.denken.or.jp/pieceeco/data/071001.pdf
五十歩百歩でなくて、六十四歩百歩でした。
ただ、地域によって、かなり違うでしょうね。
寒冷地では、五十歩百歩でしょう。
その多い部分の36%の大半がエコキュートかな。(IHはそんなでもない気がする)
そのうちかなりの割合が原発由来の夜間電力なんでしょうね。
福島でもなかなか冷やせず、高温を発し続ける原発のエネルギーを
夜間どうやって使わせるか、その答えがエコキュートだね。
そうだとすると、比較的温暖な地域で、冷暖房に高効率エアコンのみのオール電化では、
そう大差はないということになるのではないでしょうか。
64:100=1:1.5
74:100=1:1.3
84:100=1:1.2
どう頑張ってもオール電化はガス併用の1.2倍は使うでしょう。
それは、オール電化の料金が優遇されているから。
それに、電気料金そのものが安すぎる。
電気料金を倍にしてもいいから、原発の安全性を上げて欲しい。
>453 電気がプロパンより安いのは永遠とは限らない。
>454 電気代を倍にしても原発が安全かどうかわからない。
今回の事故の補償は一時金で数十兆円でしょ。
今後いつまで続くかわからない。
移転補償だけでなく、農業や漁業の損害もある。
しかも今の電気料金は福島原発を無保険で実現していたもの。
http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html
これからは無保険は無理だけど、引き受ける保険会社なら今までよりも何倍も高額な保険料を要求するはず。(911以降、航空機の損害保険が急騰したのと同じ)
フランスでは、まともに無限責任の保険を掛けようと試算したら、電気代が3倍だそう。
http://smc-japan.org/?p=1657#02
地震の多い日本で何倍になるんだ?
原発ってそんなもん。こんなので電気作れるか?
そんなのに依存してこの先オール電化にできるの?
今日ヤマダ電機から
蓄電器が発売されました。
定価で約80万円だそうです。
3時間程度の蓄電で冷蔵庫5時間稼働できるのですが
蓄電は夜間電力を推奨しているようです。
夜間電力で蓄電したものを昼使う
このスレ話題の原発依存の機器がまた1つ増えましたね。
このスレはオール電化(放射能汚染)とガス(地球温暖化)のスレだから、
どうでもいいんじゃない?
LNGのバスやLPGのタクシーの話をしてもしょうがないでしょ?