- 掲示板
オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41
オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41
今後、増えるであろう火力発電所や風力発電所の効率的な運用を考えたら、負荷を平らにすること=昼の使用量を減らし、夜の使用量を増やす意義は大きいと思います。
その意味で、当面は太陽光発電+オール電化(深夜電力の活用)は意味があると思います。(蓄電池のコストが大幅に下がるまでです。)
将来的には、天然ガスは、今後、原発からの撤退→世界中で争奪が激化すると思いますので(途上国での使用量が増えるので)、今後、脱石油と同様に脱天然ガスも必要でしょうから、家庭では太陽光発電+太陽熱温水が主流となるのではないでしょうか。
負荷平準化は原発の発想で、設備費より燃料費が高く付くガス発電なら夜間は作らなければいいだけで平準化の発想は不要ですよ。
夜に発電するなら昼間とあまりかわらない料金になると思います。
原発以外の発電所の効率的な運転方法が何か。は
素人にとっては推論の域でしかなく「解らない」が現状なんですよね。
原発がなくなっても、深夜料金は上がらないかもしれないし、上がるかもしれない。
原発は、今後も続くかもしれない。
何とか原発を止める方向に国が動いてくれるかもしれない。
全て、かもしれないレベル。
原発を止める方向になったとした場合でも
来年止めますから!といきなり発表する訳ではなく
かなり長い計画になるでしょうから
(たかがテレビの地デジ計画ですらこんなに長かった)
今焦らなくとも、色んな可能性も視野に入れ、もちろんリスクの可能性も考えながら
今はこれがベスト。と思う方法を取ればいいと思います。
つい最近新築を建てて、太陽光6kw+オール電化にしたのは
自分は正解だったと思っています。
東電の原発は17基あって、仮にもしもその内オール電化が2基分なら
残りの原発10基以上はガス併用のためのものなんだよね。
ガスを使ってるのに、原発に依存しすぎだよね。笑
ガスを使ってる家は、全部エネファームをつけないといけないね。
ガス併用マンションは無理だけど・・・
ガス併用で使う電気は原発でなくてもコストは変わらない。
オール電化は原発ないとコストが変わる可能性が高く、オール電化が普及してなかったと思われる。
だから~そもそもオール電化を普及さすために、原発ができたの?ちゃうやろ。需要が増えたことにたいしてのい対応が先で、原発をつくったら夜、電気が余る。どうしようってのが事の始まりだろ?もともと、需要が増えたことが問題なんだよ。
オール電化住宅+太陽光発電だからといってエコでは無いと考えます。
日中は買い取り金額が高いからといって売電し、
夜は安い深夜電力をふんだんに使用しています。
なのでオール電化+太陽光発電こそ、
原発に依存したシステムと言えるのではないかと思います。
売電は電力会社にとって不利に見えますが、
どうせ癒着してるし、国の政策だし、
別に問題はないのではないかと思います。
日中電線に戻された電力は、
需給が逼迫してるときは頼りになりますが、
使用率が低い季節や時間帯はその電力は一体どうなっているのでしょう?
太陽光発電は自分で使ってこそエコだと思います。
それでも余るなら売るで良いと思います。
現段階では差し引きしてプラスになった金額に喜んでいるだけ。
エゴが見え隠れします。
夜余っている電力を売る
じゃなくて
夜もっと発電出来る余力があるから売る方法ないかなあ
ってのがオール電化の発想じゃないの?
企業のトップなんて稼働率が高いほど満足するもんだし。
今、原子力が担っている分は、火力発電所や風力発電所が担う訳ですよね。
風力は止めると勿体無いし、火力発電所は運転したり止めたりしたら、効率が落ちるハズです。
今後、夜間の発電を風力や火力である程度対応するには、夜にピークをシフトする事は必要だと思いますが。
火力だろうがガスだろうが終日一定量で発電する方が良いと思います。
かといってピーク時合わせた発電はしない。
一日に必要な電力を24時間で割って、若干の余裕を持たせて供給する。
そうなると今まで以上にピーク時前後でさえも不足が生じますから、
それを太陽光や蓄電池やエコアイスや残雪みたいなのが担うようになるんだと思います。
エネファームですら良いかも知れません。
シフトできる量は限りがあるし、シフトさせることで効率も悪くなる。
揚水発電だって効率は7割。
つまりロスがあり、それだけ燃料を無駄にしてみればCO2を余計に排出する。
シフトはダメではないがメインにはならない。火力ならメインは需要に応じてフレキシブルに発電することだね。
地熱ならシフトでいいと思いますよ。
本日の産経新聞の記事を読むとソニーから
6月には家庭用蓄電池が発売されそうな感じですね
価格によりますが、太陽光発電付けるほどの
予算がなくても昼間のピークカットには貢献出来そうな
そんな内容でした
ガス併用住宅の方はどうしてもオール電化住宅へ
原発の責任を擦り付けたい様子ですが、まったく
責任転嫁にも程があるかかと思います。
エコキュート買い換えたり、IH替えたりとか考える
位なら、蓄電池は一考かなと思います。