マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 352 匿名さん 2011/04/21 10:53:39

    ニュートンの地震特集がiPhoneアプリで出てるけど、見ておいた方がいいよ。

  2. 353 匿名さん 2011/04/21 11:28:21

    >周囲を見回すと、マンションにまぎれて、木造住宅もちらちら

    ちらちらなら燃え広がらないだろうに。そこから引っ越すのに湾岸など今時ありえない。
    ガセ住民なのか、情報に踊らされ易いのか。。。

  3. 354 匿名さん 2011/04/21 11:43:41

    もしまた大地震が起こって、停電したら、
    タワマンで火災が起こったら、
    スプリンクラーは動くのか心配です。
    (防災関係では予備電源が動くのでしょうか?)
    何百世帯も一気に火に包まれたら、、、
    消防車の水も届かない分、火災危険エリアよりも
    危険地帯になるのではないかと思ってしまいます。

  4. 355 匿名さん 2011/04/21 12:03:37

    火災危険エリアはスプリンクラーがない上に、消防車も入れなくて来ないから(笑

  5. 357 匿名さん 2011/04/21 12:11:35

    まだタワマンのほうがましってことでは?

  6. 358 匿名さん 2011/04/21 12:52:21

    タワマンは燃え広がらないからね。
    プラス、スプリンクラーもある。

  7. 359 匿名さん 2011/04/21 13:26:15

    スプリンクラーなんて壊れますよ?あっさりw。

  8. 360 匿名さん 2011/04/21 14:33:44

    高層の配管は壊れないよ。
    高さ100mで振幅2メートルだと1メートルあたりどれくらいのズレになるかわかる?

  9. 361 匿名さん 2011/04/21 14:48:14

    新築タワマンなら消防設備は相応に整っているだろうね。
    ただ、住んでる人の防災意識は、どれほどあるかは疑問だね。

    ちなみに、高層マンションでは、いろいろなものに防炎性能が求められているけど、
    実際に住んでいる人が、カーテンやじゅうたんなど防炎性能があるものを買っているのかな。

    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/bouen/p02.html

    タワマン住民の内の意識の低い連中が持ち込んだ、燃えやすい、カーテン、じゅうたんのせいで
    ヤバヤバな事態が起きる可能性を考えたことある?

  10. 362 匿名さん 2011/04/21 14:53:30

    屋上にヘリポートがあるタワマンもあるが、
    東京消防庁には、大型ヘリ3機(23座席)、中型ヘリ3機(13~14座席)しかない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-koukuutai/helicopter.html

    もし、無数にあるタワマンで、余震により10棟程度同時に火災が起きたら、
    何人助かるのかな?
    最新設備に安住している人は、本当に安心できるか良く考えてみたら。

  11. 363 匿名さん 2011/04/21 17:14:56

    豊洲タワマン住んでるやつで
    ペルシャ絨毯を自慢してたやついた。
    あれ、燃えるんだよねw

  12. 364 匿名さん 2011/04/21 17:34:39

    防炎機能あるの知らないの?

  13. 366 匿名さん 2011/04/21 17:47:16

    面白いね、その妄想力

    どうやって燃え広がるんだか

  14. 367 匿名さん 2011/04/21 23:08:04

    燃え尽きるの待ってから避難すればいいだけ。
    煙だけは気を付けないといけないが。

  15. 369 匿名さん 2011/04/22 01:54:16

    >>368
    勝手に知りようのないスレ主の居住地を想像して、
    昭和45年の写真へのリンクを貼るって、
    かなり被害妄想?それとも・・・。

    火災が心配すぎるんだろうが、
    ご自分の健康や神衛生の
    心配したほうがいいんじゃないの?

  16. 370 匿名さん 2011/04/22 01:56:45

    >>369
    >ご自分の健康や神衛生の
            ↓
    ご自分の健康や精神衛生の

  17. 371 匿名さん 2011/04/22 01:56:50

    >369
    意味不

  18. 372 匿名さん 2011/04/22 02:22:37

    >>367

    その前に熱と煙で100%死にますが・・・
    火災の主な死亡原因は、焼死より、窒息とかです。

  19. 373 匿名さん 2011/04/22 02:26:40

    たしかに土壌はやばい。
    しかも、火事より、埋立地の地面のほうが最悪になる可能性大だな。
    火事はまだ想像を逞しくしてるだけの話で、実害がろくに起きていないんだから。

    埋立地低地のネガ要素は、「想像でなく」すでに現実のものとして明らかになりつつある。
    他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~

  20. 374 匿名さん 2011/04/22 02:36:55

    戸建ならそうだけど、高層は延焼しにくいから。
    ホテルニュージャパンだっけ?あれ以降、延焼を起こさない資材、構造を徹底している。
    隣の部屋に燃え移ることはない。よって一部屋燃え尽きるまで煙を避けて避難すればよい。

  21. 375 匿名さん 2011/04/22 02:58:35

    延焼で燃えるマンションってどんなんだよ?って思ってここ見てた。

    >他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~
    こんなの自明じゃん。最初からみんなわかってること。


    >23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

    ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    そもそも、マンション買う人間の多くは延焼の心配なんてしてないし
    現実的に他からの出火による延焼の可能性は相当低い。
    11階建て以上の建物はスプリンクラー等消化施設も義務付けてある。

    むしろ、高層タワー本体からの失火のほうが危険でこれは地域関係ないはず。
    地震でエレベーターが停止したら最早どうにもならないでしょ。

    緊急自動車が来るとかこないとかそもそもこの板に関しては
    直接的な危険要素ではないわけで
    何が目的で議論したいのか、誘導したいのか知らないけど
    大半が感情的で一方的な意見だし、
    なんか論点ずれまくってるんだよね、ここのネガさんたち。

  22. 376 匿名さん 2011/04/22 04:24:02

    >>375
    >ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    わかってないんじゃあない?

    地震のときに避難を推奨されている地区って、マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    そういうエリアのマンションを選んでも大丈夫ってスレのようなんだけれど。

    まずは、火災エリアを確認した方がいいだろう。

  23. 377 匿名さん 2011/04/22 04:55:36

    ニュートンの地震特集見なよ。
    火災のリスクしか書いてないくらいだよ。

    神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。

    神戸と同程度でも三万箇所から出火。
    都内の消防車は何台?
    道路は通れるの?
    水はある?
    隣の家が火事になっても燃え移らない?

  24. 378 匿名さん 2011/04/22 05:32:24

    へー。
    私は震災当時神戸に赴任していたので非常に興味深いですねえ。
    参考までに教えてくださいな。 >>377さん


    >神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。


    火事は至る所で発生しましたが
    そのうちマンションに延焼したのは何件あったんでしたっけ??
    隣の戸建てが火事になって、鉄筋のマンションに飛び火した件数は?


    過去の事例を参考にして警告するならそこまで調べてるって事ですよね。
    雑誌の記事だけ鵜呑みにしてるなら、他のアンチと何ら変わらないかと思うんですが。




  25. 379 匿名さん 2011/04/22 05:39:13

    震度4で液状化が発生した横浜市金沢区

    震度5で液状化が発生した千葉、東京湾岸。

    そして一度液状化をおこしてしまった区は、以前よりもさらに液状化しやすくなるという話。

    一方、震度5や6では大規模火災は発生していないし、今回の地震でも揺れの大きかった
    仙台市街地の住宅密集地での大規模火災の報告はない。

    ……これが全て。

  26. 380 匿名さん 2011/04/22 05:47:54

    そもそも武蔵野台地などの地盤がある程度しっかりしているところでは
    震度7の揺れになること事態がまれ。城東や湾岸エリアが震度7の揺れだったとしても、
    世田谷などは震度6強、もしくは6弱でおさまる可能性のほうが高い。

    神戸の地盤の悪い地区の密集地での火災の事例を、そのまま東京西側の環七沿いなどに
    あてはめようという魂胆自体が滑稽。

  27. 381 匿名さん 2011/04/22 05:48:15

    >マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    主観的な意見はどうでもいいですよ。
    具体的な事例だとかリスクを示していただけないとねえ
    そもそも、ここ最近建てられたマンションで、建物同士の延焼なんて話聞いたことも無いんですけど・・・


    なんだか想定外の妄想癖をお持ちの方なんですね。
    突っ込みどころ満載だし。

  28. 382 匿名さん 2011/04/22 06:02:31

    ニュートンに書かれていたのは、火災旋風についてです。関東大震災、各都市での空襲の際に頻繁に生じた災害として取り上げてたました。

    冬の明け方で約三万箇所から出火、消火活動が困難なことから次々と延焼。火災が広がるに連れ、火災による上昇気流が生じ、灼熱の竜巻のような火災旋風を巻き起こすと。
    関東大震災の時には本所にあった被服廠に避難していた三万八千人間の方が亡くなったそうです。

  29. 383 匿名さん 2011/04/22 06:05:40

    どうせ液状化や放射能汚染や津波でコテンパンに叩かれて
    精神まで汚染されちゃった湾岸難民が妬んでるだけだろ?

    所詮、都心や山の手買えなくて流れてきた人たちだからね。
    石原都知事も湾岸とかにもっと学校作ってあげてほしいよ。
    そうすりゃこんな人たちも少なくなるんだろうけど。

  30. 384 匿名さん 2011/04/22 06:05:40

    一度液状化した地盤では密度が増加しますので、一般に再液状化に対する抵抗力も増加します。

  31. 385 匿名さん 2011/04/22 06:13:54

    関東大震災の時には、横浜、東京で大小合せて100個程度の火災旋風が生じたとあります。
    昔の家が燃えやすかったのは確かですが、木造密集地で火災旋風は起きる可能性が高いと言えます。
    ちなみに今回の地震でも都内で数十箇所から火の手が上がりました。

  32. 386 匿名さん 2011/04/22 06:16:51

    結論、23区で買うなら
    そこそこ高台で、そこそこ地盤が強くて、道路が広くて、そこそこ高くて、耐震、耐火性の高いマンション選んでおけば一番安心ってことが言いたいんでしょ?

  33. 388 匿名さん 2011/04/22 06:20:04

    >>386
    その上、敷地が広く、コンクリ造の戸建てなら尚良し。
    さらに、シェルターがあるのが望ましい!!

  34. 389 匿名さん 2011/04/22 06:31:54

    >386

    それ、世田谷にある俺の実家じゃん。

  35. 390 匿名さん 2011/04/22 06:37:31

    東京都の想定でも火災焼失は三十万戸。
    これでもかなり楽観的な想定だということが、仮定の条件でわかる。もちろん火災旋風の発生は見ていない。

  36. 391 匿名さん 2011/04/22 06:50:12

    阪神淡路からでも、だいぶ時間が経っていて
    耐火や耐震が飛躍的に改善されてるのに
    今更、関東大震災の話だされてもピンとこないなー。

    ところで、火災旋風とやらでどんだけマンションに延焼するんだよ

  37. 392 匿名さん 2011/04/22 06:52:08

    ガスタンクに引火したら火災旋風はどうなる?

  38. 393 匿名さん 2011/04/22 06:52:29

    >ところで、火災旋風とやらでどんだけマンションに延焼するんだよ

    スレ趣旨説明読んだ?

  39. 395 匿名さん 2011/04/22 07:06:26

    火災旋風って、基本的にオフィス街等戸建てが少ない地域では発生しづらい、という認識で合ってる?

    今気になってるマンションがあるんだけど、
    都心・高台・新築・免振・幹線道路沿い・消防署が徒歩数分、というのはどうでしょうか
    難点は隣のビルが古いことだけだ

  40. 396 匿名さん 2011/04/22 07:18:03

    >林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。
    NHKスペシャルww


    得てして新興地を好む人に多いと聞くが、メディア信奉者。
    ポートアイランドにも多かったな、そんな人たち。。。


    で、阪神大震災のときマンション延焼はどれくらいあったの?
    もったいぶらずに教えてくださいな。

  41. 397 匿名さん 2011/04/22 07:24:51

    >>393
    ここのスレ主大丈夫?
    http://bit.ly/gMo6B8

  42. 398 匿名さん 2011/04/22 07:36:53

    火災旋風は熱風の竜巻です。マンションでもガラスが割れ数百度の熱風が襲います。

  43. 399 匿名さん 2011/04/22 07:39:01

    阪神から改善した?
    新築はしてるけど、たくさんある既存建物はなんら手を入れてないでしょ。

  44. 400 匿名さん 2011/04/22 07:44:42

    ここの掲示板のあちこちに
    内陸も湾岸も危険と書いてある。
    一体何処が安全なんですか?

    ここ参照↓
    http://nsfw.in/xz5

  45. 401 匿名さん 2011/04/22 08:18:01

    >>397
    >>400
    .ly .in なんて得たいの知れない国のサイトにリンク貼っているけれど、大丈夫か?

    そのうちひどいウィルス拾うぞ!

    せめて、.go.jp とか.metro.tokyo.jpにしてくれない?



  46. 402 匿名さん 2011/04/22 08:21:50

    >>392
    >ガスタンクに引火したら火災旋風はどうなる?

    2kmくらい離れておけば、まず大丈夫でしょう。

    逃げる暇位はあるかも。

    1. 2kmくらい離れておけば、まず大丈夫でし...
  47. 403 匿名さん 2011/04/22 08:27:54

    >>402
    そんな世田谷の端っこエリアに
    新築マンションがいくつあると思ってるんだよ・・・

    スレ違いもいいとこ

  48. 404 匿名さん 2011/04/22 08:35:51

    >401
    それただのライブドアブログじゃん
    url短縮してるからそうなってるだけでしょ??

  49. 405 匿名さん 2011/04/22 08:42:41

    >404
    普通常識ある人間は、得体の知れないドメインのサイトにアクセスしないよ。

    何かあっても、誰も補償してくれないからね。

  50. 406 匿名さん 2011/04/22 08:49:38

    >普通常識ある人間は、得体の知れないドメインのサイトにアクセスしないよ

    こいつアホ?
    ツイッターとか知らないのかな??



    masason 孫正義
    今夜8時の会見で「自然エネルギー財団」等語ります。 UST http://ustre.am/bNTj iPhone http://ustre.am/etwy ニコ動 http://bit.ly/eeEnULRT @uesugitakashi
    2時間前

  51. 407 匿名さん 2011/04/22 08:52:06

    >>403
    >そんな世田谷の端っこエリアに

    半径5Kmとかすれば
    ほとんど世田谷全域超えてカバーする

    だと余りにも悲惨だろう

  52. 408 匿名さん 2011/04/22 09:00:06

    粕谷のガスタンクって、整圧所でしょ?
    中継タンクが爆発したくらいで火災も含めて半径5キロまで影響あるんだ??


    だったら湾岸地区なんて壊滅だね・・・


  53. 410 匿名さん 2011/04/22 09:04:36

    自分がフォロワーならともかくも、
    匿名掲示板の
    得体の知れない奴が
    説明なしに貼った
    リダイレクトのリンク
    どれだけ信用できるの?

    平気でアクセスできる勇敢さには脱帽する

    勝手にやってくれ

  54. 411 匿名さん 2011/04/22 09:06:55

    >整圧所でしょ?

    8万世帯の一日分が最大5基。

    まあ、同時に全基爆発してもたいしたことはないね。

  55. 412 匿名さん 2011/04/22 09:11:21

    >410

    踏んじゃったんでしょw

  56. 413 匿名さん 2011/04/22 10:57:23

    オフィス街は、基本火災旋風はないと見て良い?

  57. 414 匿名さん 2011/04/22 11:16:37

    >>412
    「TwitterのURL短縮サービスでハッキング、200万のURLが改ざん」
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/17/news020.html

    URL短縮サービス「Cligs」がハッキングされ、約200万のURLが別のサイトにリダイレクトされる事件が起きた。
    2009年06月17日 08時04分 更新

    結構有名な事件なんだよね。

  58. 415 匿名さん 2011/04/22 14:41:29


    なんなのこの人???

    所謂ネンチャク質?

    >.ly .in
    いまだ嘗てハッキングされた実績ないんですけどww

  59. 416 匿名さん 2011/04/22 15:18:13

    >>415
    >>.ly .in
    >いまだ嘗てハッキングされた実績ないんですけどww
    どこにそんな証拠があるの?

    カントリーレベルのドメインを出して、
    ハッキングされた実績ないことを証明するって、
    至難の業と思わないかい?

  60. 417 匿名 2011/04/22 23:18:00

    >415
    >いまだ嘗てハッキングされた実績ないんですけどww

    嘗てないからこれからもないなんて思うのが、論理的思考力の弱い証拠。

    今回の地震でお台場に火事があり、火災が危険とされるエリアで火事がなければ、首都直下でも同じと思うのと同じ論理的思考。

    少なくとも同じようなサービスでハッキングされておれば危険性があると思うのが普通だろうし、そもそも知りもしないU匿名掲示板の匿名投稿のURLをアクセスするなんていうのは超初心者。

    今までたまたまウィルスにかかったことがないから、未来永劫大丈夫なんて論理は成り立たない。

  61. 419 物件比較中さん 2011/04/23 08:35:22

    まあそれにしてもヒドい接客でした。

    あきれてブチ切れました。

  62. 420 匿名さん 2011/04/24 09:03:26

    ???

    どこのことですか?

  63. 421 匿名さん 2011/04/24 13:47:47

    なんか空気の読めない人たちのせいでスレの流れがおかしくなった。

    >416 >417
    スレ違いな話は他でやってくださいね。
    荒らしに構う人も同類ですから。

  64. 422 匿名さん 2011/04/25 00:37:12

    地震の際の火災の危険性については、政府の防災基礎講座
    http://dil.bosai.go.jp/library/bousai/kasai/fire.htm
    で確認しておくとよいでしょう。

    > 関東地震時の火災は特に巨大規模でしたが,日本では大地震の際には必ずと言ってよいほど大規模火災が発生しています(表15.1 地震火災).1995年の兵庫県南部地震による神戸市における火災は焼損棟数7,379棟で,関東地震時の東京市と横浜市に次ぐ大火でした.日本の家屋のほぼすべては木造です.木材は軽くて粘りがあるので耐震性に優れているものの,一方燃えやすいという欠点があります.したがって,家屋が密集する市街地においてひとたび延焼火災に発展すると,大量の家屋焼失が生じます.倒壊しただけであればかなりの財産は残るが,火災になればこれは全く失われることになります.

    > 地震時の火災は,同時多発による消防力分散,建築物・構造物の倒壊や道路損壊による通行障害,消火栓や水道管の破損による水利不足,大量の自動車通行による交通渋滞などの要因が複合して消火活動が大きく阻害され,延焼火災に発展しやすくなります.火災の大部分は建物倒壊や建物内での転倒・落下物によって生じるので,本震の後の短時間内に一斉に出火し,その件数は建物倒壊数に比例して増大します.常備消防は基本的には平常時の火災防御に対応できる規模で整備されており,このような異常事態に対処できる態勢にはなっていません.兵庫県南部地震時の神戸市では,地震直後(午前6時までのおよそ15分間)の出火54件に対し出動可能ポンプ車隊は28と半分程度でした.

    > 出火現場へ到達するのに道路利用が不可欠ですが,これは道路の亀裂・陥没・崩壊,落橋,建物の倒壊など,および大量の自動車が一斉に動きだすことによる渋滞によって,大きな障害を受けます.神戸では極端な交通渋滞により,消防車両等は火災地点に近づくことが極度に困難でした.この大量通行車両の90%以上は緊急性のない一般車であったと推定されます.また,火災現場に消防隊が到達したとしても消火栓はほとんど破壊されています.

    > 常備消防力の手が及ばないとなると,あとは地区住民の消火活動に委ねられることになります.しかし,強い震動による被災や恐怖などにより,震度が大きいほど住民による止火(使用中の火気器具の始末)や初期消火(消火器やバケツなどによる消火)の活動は低下します.また肝心の水も水道管の破壊による断水によって得ることができません.かくして地震時には出火の多くが延焼に至り,建物が密集する都市では大火災に発展します.

    ...

    > 火災旋風は中心に火炎柱をもつ大気の激しい回転で,火炎気流によって生じた上昇気流が核となり,風速の水平方向への変化が大きいところで発生します.一般の竜巻と同じように火災旋風は,いつどこで起こるか予測しがたい現象ですが,大火災になればどこかで必ず起こるものとしておかねばならないでしょう.

    ...

    > 市街地が強震に襲われた場合,建物の倒壊の規模に比例して出火が生じ,それが多数であるとそのいくつかは延焼へ発展します.折り悪しく強い風が吹いていれば火災域は合流し大規模な延焼火災に至る可能性は大です.強震時には消防活動は大きく制約されるので,空閑地を多く適切に配置して,延焼がそれ以上進行しない条件を作っておくことが基本対策となるでしょう.広々とした住みやすい街は安全な街でもあります.

    > 東京をM7.3の直下地震が襲った場合,発生時刻が18時で風速が15m/秒という最悪の条件下では,火災による焼失が約65万棟,これによる死者が6,200人といった想定がなされています.火災の危険が高いとされている地区は,木造家屋が密集し不燃化率が低くて延焼危険度の高い地区(都心西側)です(図15.9 東京直下の地震による火災被害の想定).地震発生が5時で風速が3m/秒の場合には,建物全壊は同じ(15万棟)であるのに対し,全焼は4万棟と非常に大きな違いがあります.悪条件下で地震が起こる確率は,地震そのものが起こる確率よりも1桁小さいと考えられますが,いずれにせよ東京における地震火災は巨大な災害をもたらす現実的可能性をもっていることを忘れてはなりません.大東京への集積の更なる進行は,その災害ポテンシャルをますます増大させ,世界で最悪の都市をつくりだしています.

    「広々とした住みやすい街は安全な街」だそうです。

    1. 地震の際の火災の危険性については、政府の...
  65. 423 匿名さん 2011/04/25 14:44:36

    長文は見づらいからスルーされますよ
    しかも不用意なアンカーのつけ方してるから真っ赤になってるし・・・

  66. 424 匿名さん 2011/04/25 14:54:04

    割高外周区で賃貸が激的に余り始めています。

    たった2年で1つの区で5千戸も余剰が増えました。

  67. 425 匿名さん 2011/04/25 14:55:06

    >424

    詳しく
    ソースを掲載してください。

  68. 426 匿名さん 2011/04/25 14:55:27

    2年間で驚異的に空き賃貸が増えた区
    大田区3748戸増、世田谷区5239戸増、中野区3805戸増、
    杉並区5194戸増、豊島区2851戸増、

  69. 427 匿名さん 2011/04/25 14:57:03

    千代田区3140→2666、中央区7348→7500、
    港区13332→15520、新宿区12637→14077、
    文京区6505→9188、台東区4511→4991、
    墨田区4813→4748、江東区7207→7288、
    品川区8640→10388、 目黒区8456→9447、
    大田区11814→15562、世田谷区22780→28019、
    渋谷区11302→12686、中野区8791→12596、
    杉並区14225→19419、 豊島区8572→11423、
    北区6005→7630、荒川区3055→3535、
    板橋区11127→12746、練馬区13719→14816、
    足立区8606→10572、 葛飾区4552→5913、
    江戸川区8687→9912、

  70. 428 匿名さん 2011/04/25 14:59:08

    本能による危険回避行動だとすれば、地震が近いうちに起こる???

  71. 429 匿名さん 2011/04/25 15:10:11

    間違いなく起こるでしょ

    賃貸に住んでる人は身軽でいいな・・・

    それに引き換え某区は・・・

  72. 430 周辺住民さん 2011/04/25 15:19:55

    湾岸は持ち家率が高いから売るに売れなくて困ってる人が多いそうだ

  73. 431 匿名さん 2011/04/25 15:22:56

    んん、3.11以降湾岸を買う人はおらへん。

  74. 432 匿名さん 2011/04/25 15:26:39

    江東区7207→7288

    これ見るとちょっと気の毒だね
    湾岸のタワマン買っちゃった人は
    フルローンで組んでる人多そうだし・・・

  75. 433 匿名さん 2011/04/25 15:37:01

    え???
    賃貸の話だよ。

  76. 434 匿名さん 2011/04/25 15:39:20

    持ち家率と賃貸の空室率は密接な関係があるからね

  77. 435 匿名さん 2011/04/25 15:46:58

    そりゃ賃貸の人が出て持ち家になれば空室率は上がる。

  78. 436 匿名さん 2011/04/25 16:17:45

    家賃を大幅に下げないとあんなヤバイ所に人は住まんよ。

  79. 437 匿名さん 2011/04/26 04:04:34

    だからといって、火災の危険なところに住むともっと悲惨だろう。

  80. 438 匿名さん 2011/04/26 04:38:16

    芝浦アイランドは賃貸棟の稼働率好調だけどな。
    何がヤバイかは各自の判断。

  81. 439 匿名さん 2011/04/27 04:28:23

    このところ、首都直下地震とそれによる火災被害の危険性が色々なところで言われだしている。

    東日本大震災で津波の危険性がよくわかったが、首都直下地震での危険は火災と言うことで、識者が警鐘を鳴らしているようだ。

    「首都圏でも直下型地震? 警戒時期に入ったのか」
    http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=568618
    > 防災に詳しい東京大学・廣井悠助教(都市工学専攻)は「東京は火災リスクが非常に高いと言える。震災が起きたときには、消防が不足する可能性も考えられる。地震で出火点が多くなると、消防車が現場に向かえないケースも出る」と言う。ちなみに、火災については初期消火が非常に大切で、火が燃え盛った場合は逃げるしかない。

    池田信夫Blog
    「東京に地震が来たら」
    http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51693933.html
    >このとき注意が必要なのは、大地震のときは消防がすべての火災に出動できないということだ。1988年の被害想定では300ヶ所以上で同時に出火すると予想されていたが、東京消防庁が出動できるのはその半分以下なので、最初から見捨てる地域は決まっている(これは部外秘)。消防車の入れない路地はもちろん、木造家屋の密集している地域も延焼が速いので、最初から消しに行かない。

    「首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定」
    http://www.news-postseven.com/archives/20110417_17703.html

    ><環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定される>ことから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、<消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され>、火災による死者は6200人に上る。

    > つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

    > いずれにせよ中央防災会議は、東京湾北部地震による死者の数を計1万1000人と予想。同会議が別に行った、都心西部を震源とする直下型地震の場合、死者数はさらに増え、1万3000人に上るとしている(首都直下地震で発生する津波の高さは最大でも1m程度とされており、被害想定はなされていない)。

  82. 440 匿名さん 2011/04/27 16:00:55

    なんか火災がどうこうって問題じゃなくなってきたよな。。。
    放射能は想定外だったけど
    23区で暮らすためには、災害全般に対して総合的に考える必要があるな。

  83. 441 匿名さん 2011/04/27 16:48:59

    首都圏で心配なのは、東海・東南海・南海の三連動か首都直下がさしあたりではないかな。

    三連動の時に今回のような津波が起これば、東海地方沿岸の大被害と、またまた原発問題が起こるだろう。大阪、名古屋、そして東京でも長周期の被害が古い超高を中心に起きるだろう。

    首都直下だと、やはり一番怖いのは火災だろう。交通機関やインフラ被害も大きいだろう。

    中央防災会議や都の地震被害想定が、大幅に改正されるだろうね。

  84. 442 匿名 2011/04/27 16:58:27

    皆さん、そんなに大田区蒲田への憧れや願望が強いようですね!まあ蒲田は震災にも強く、昔から由緒ありキネマの都としても大人気で、資産価値が高いですからねぇ

  85. 443 匿名さん 2011/04/27 17:29:55

    >中央防災会議や都の地震被害想定が、大幅に改正

    なんで?
    今回の震災に関しては、関東はもとより、東北の密集地でも火災被害はそんなに起きてないが。

  86. 444 匿名さん 2011/04/28 16:15:46

    都心部と近郊・郊外の格差が広がっているようです。

    不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京都千代田区)が定期的に実施している「購入検討者の意識調査」によると、「今、マンションは買い時か」の質問に対して、「買い時」と答えた割合が前回調査に比べて大幅に下がり、「買い時でない」の割合が高まる結果となった。大震災による景気の悪化などを要因としたマンション価格の下落を予想する回答が増えており、買い時感が薄れているようだ。

    この「買い時感」の背景になっていると同社が指摘する「1年後の価格予想」については、「下がる」と答えた割合が30.1%。前回の15.8%と比べてほぼ倍の割合となった。
    一方、「上がる」も31.9%と高い水準だが、前回比だと5.1ポイントの上昇にとどまっている。
    「横ばい」は57.5%から38.1%に下落した。


  87. 445 匿名さん 2011/04/29 00:18:35

    住宅密集地と消防車も入ってこれない狭い道路
    ありえない環境

  88. 446 匿名さん 2011/04/29 03:49:02

    >>445
    大震災になると帰るところを失うわけだから、
    リスクがめちゃくちゃ高いです。
    だから人気が無くなってきているのでしょうね。

  89. 447 匿名さん 2011/05/02 14:19:21

    >>445
    同感

  90. 448 匿名さん 2011/05/03 02:10:32

    震災以降、都心に近いところしか売れなくなってきているね。

  91. 449 匿名さん 2011/05/03 07:09:40

    会社の話題も帰宅困難の時にどうするかって話ばかりですよ。

  92. 450 匿名さん 2011/05/03 19:13:58

    関東大震災のデータで、今後予想される直下型とは異なるけど、
    これである程度地盤の強固さを判断できるんじゃないかな??
    http://kantoquake.kanagawa-u.ac.jp/pmap/map.phtml

  93. 451 匿名さん 2011/05/03 23:24:59

    大地震の時に炎の首飾りがどんな状況になるのか、
    通行可能になるのはたぶん1ヶ月後。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸