マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 201 匿名さん 2011/04/12 01:47:12

    この低レベルなネガさんはなんとかならんのかな。蒲田スレに集約させるとか(^^;

  2. 202 匿名さん 2011/04/12 01:51:05

    >>197
    >http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p13_1_tokyo.htm
    >湾岸のガスタンクが最も危険とわかる

    リンク先に書いてあることは、

    1)、例えば、1923年の関東地震(M7.9)があります。この地震では、都内のほとんどで震度5~6の揺れとなり、大火災が発生したことも災いして、当時の東京府内では、死者・行方不明者70,387名などの非常に大きな被害が生じました。

    2)また、1703年の元禄地震(M7.9~8.2)でも当時の江戸は大きな被害を受け、火災も発生しました。

    3)陸域で発生した被害地震としては、荒川河口付近で発生した1855年の(安政)江戸地震(M6.9)が知られています。この地震は、浅い地震であったか、関東地方の下に沈み込んだフィリピン海プレートに関係したやや深い地震であったか、はっきりしていません。この地震により、下町を中心に全体として死者約1万名などの大きな被害が生じました。

    4)沈み込んだ太平洋プレートに関係する陸域の深い地震としては、(明治)東京地震と呼ばれる1894年の地震(M7.0)が知られています。この地震では、東京湾岸を中心に、都内で死者24名などの被害が生じました。

    5)また、沈み込んだ太平洋プレートに関係する陸域の深い地震としては、(明治)東京地震と呼ばれる1894年の地震(M7.0)が知られています。この地震では、東京湾岸を中心に、都内で死者24名などの被害が生じました。

    6)最近では、約100kmの深さを震源とする1988年の東京都東部の地震(M6.0)で若干の被害が生じたことがあります。

    7)さらに、歴史の資料によると、17世紀前半などに、江戸付近で発生したM6~7程度のいくつかの地震により、被害が生じたことが知られていますが、これらの地震が発生した深さは分かっていません。

    8) 1992年の東京湾南部(浦賀水道付近)の地震(M5.9)や2005年の千葉県北西部の地震(M6.0)など周辺地域で発生する地震や、東海沖などの太平洋側沖合で発生するプレート境界付近の地震によっても被害を受けたことがあります。

    9) 1992年の東京湾南部(浦賀水道付近)の地震(M5.9)や2005年の千葉県北西部の地震(M6.0)など周辺地域で発生する地震や、東海沖などの太平洋側沖合で発生するプレート境界付近の地震によっても被害を受けたことがあります。

    10)東京都の主要な活断層には、埼玉県南部から都南部まで延びる立川断層帯があります。また、都内に被害を及ぼす可能性のある海溝型地震には、南関東で発生するM7程度の地震、大正型関東地震、及び元禄型関東地震があります。

    だけ。

    東京では地震の際の火災が怖いってことしかわからないのではないの?

    湾岸ネガって、どこまで嘘つきなの?

  3. 203 匿名さん 2011/04/12 01:59:49

    >>202

    4)と5)

    8)と9)

    ダブってたね。失礼。

  4. 204 197 2011/04/12 02:15:09

    湾岸の石油備蓄施設付近が過去の震源になってたって事だよ

    >沈み込んだ太平洋プレートに関係する陸域の深い地震としては、(明治)東京地震と呼ばれる1894年の地震(M7.0)が知られています。この地震では、東京湾岸を中心に、都内で死者24名などの被害が生じました。


    別にネガってるわけではな。

  5. 205 197 2011/04/12 02:17:51

    別にネガってるわけではな。



    別にネガってるわけではない。

  6. 206 匿名さん 2011/04/12 02:25:15

    >ご不満は政府に。

    政府ね~
    思い切り無能ジャン
    無責任な予測であとは放ったらかし

    都とか地元の自治体の予測の方が信頼できる
    予測に従って責任もって対応するわけだから
    今回の震災見れば、一目瞭然

  7. 207 匿名さん 2011/04/12 02:38:06

    ジャン...は止めなさいと教育されなかったのか?  俺様でしょうか?

  8. 208 匿名さん 2011/04/12 02:41:14

    津波の危険性が心配されていたのに対策が不十分

    大規模火災の危険性が心配されていたのに対策が不十分

    どちらも心配しないといけないよね。

  9. 209 匿名さん 2011/04/12 02:44:22

    世田谷のガスタンクの位置が気になる

    まさか 世田谷のど真ん中に建ってないよね

  10. 210 匿名さん 2011/04/12 03:47:13

    埋立地に住む田舎者が鼻息を荒くして
    世田谷の大火災を心の底から祈ってる**スレってここ?

  11. 211 匿名さん 2011/04/12 04:05:42

    ガスタンクは世田谷の北の方というか、杉並や武蔵野との境目のほうじゃなかったっけ?

  12. 212 匿名さん 2011/04/12 04:07:25

    >世田谷の大火災を心の底から祈ってる

    埋立地では悪魔崇拝してんですかね
    埋立地を信じるものは救われるとか、洗脳されてるのかな

  13. 213 匿名さん 2011/04/12 04:35:57

    世田谷の大火災の危険性を心の底から心配してるのです

    しかし 打つ手無しなのが現実

  14. 214 匿名さん 2011/04/12 04:54:46

    >埋立地に住む田舎者が鼻息を荒くして
    >世田谷の大火災を心の底から祈ってる**スレってここ?

    これってアンチ湾岸というか世田谷住人が書いているんだよね。

    ご自分で理解している通り、世田谷は火災危険エリアで全区が危険っていうのは、別に湾岸とはまったく関係のない、政府も都も区も公認の事実じゃあないの?

    事実に目を向けられないから、他所の安全なエリアを卑しめているだけと思うよ。

  15. 215 匿名さん 2011/04/12 04:57:11

    世田谷にも結構幅員の広い道路があるようだよ。

    http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/031_040/im...

  16. 216 匿名さん 2011/04/12 04:58:37

    これだけ高頻度に携帯に対しても「緊急地震速報」が流れると火災のリスクは
    大きく減ると思う。揺れの前に火気を消せるし。

  17. 217 匿名さん 2011/04/12 04:59:42

    世田谷のマンションに高層が少ない理由。

    http://hdri.iwalk.jp/2008/05/building93.php

  18. 218 匿名さん 2011/04/12 04:59:47

    世田谷に電柱と電線がある風景は似合わない.....でしょ?でしょ?
    チープなケンカ投稿してると、また管理人さんに関連レスごと一掃されちゃいますよ。

  19. 219 匿名さん 2011/04/12 05:03:06

    >217

    幼稚すぎw
    埋立地の原野に住んでると、建築規制の存在もわからなくなるらしい。

  20. 220 匿名さん 2011/04/12 05:04:42

    好 き で す、計 画 的 な 街

  21. 221 匿名さん 2011/04/12 05:09:02

    >これだけ高頻度に携帯に対しても「緊急地震速報」が流れると火災のリスクは 大きく減ると思う。揺れの前に火気を消せるし。

    時代に取り残された昔の高級住宅に住み続ける高齢者の携帯保有率って高いのだろうか?

  22. 222 匿名さん 2011/04/12 05:11:02

    >>217

    マンションの窓から見える

    世田谷ガスタンクw

    お洒落です

  23. 223 匿名さん 2011/04/12 05:18:09

    >世田谷は火災危険エリアで全区が危険っていうのは、別に湾岸とはまったく関係のない、政府も都も区も公認の事実じゃあないの?

    全区が危険というのは、世田谷ネガが勝手に増幅しただけの話じゃないの~

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    多くは、思惑通り燃えてくれそうにはないね。

    火災が危険というのは、例えばこういうところだろうな。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/6taitou.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/21adachi.htm
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/23edogawa.htm

  24. 224 匿名さん 2011/04/12 05:22:39

    >時代に取り残された昔の高級住宅に住み続ける高齢者

    世間知らずの湾岸ニート的な発想、ネタですか?
    高級住宅地なら、もとから火災倒壊リスクは低ですよ。
    223の世田谷の住所で確認してみれば。
    小学生もたくさん歩いてますがね。

  25. 225 匿名さん 2011/04/12 05:24:33

    >全区が危険というのは、世田谷ネガが勝手に増幅しただけの話じゃないの

    世田谷区が宣言している「域内全域近距離避難が困難だって」

    1. 世田谷区が宣言している「域内全域近距離避...
  26. 226 匿名さん 2011/04/12 05:25:42

    >>223

    世田谷区って、台東区足立区江戸川区と肩を並べるって自慢されてもね。

    だから危険だと皆さん心配申し上げているのだけれど。

  27. 227 匿名さん 2011/04/12 05:28:27

    >高級住宅地なら、もとから火災倒壊リスクは低ですよ。

    創り上げられたイメージで情弱を騙そうとするのはもうやめたら。

    高級住宅街に高齢者が多いというのは、湾岸とは関係なく、世田谷区が指摘していることなんだけれど。

    1. 創り上げられたイメージで情弱を騙そうとす...
  28. 228 匿名さん 2011/04/12 05:30:27

    >>225

    じゃ下半分の真っ白なエリアは何なの?

  29. 229 匿名さん 2011/04/12 05:30:47

    おまけに、消火の困難な地域は意外と高級住宅街だったりして。

    1. おまけに、消火の困難な地域は意外と高級住...
  30. 230 匿名さん 2011/04/12 05:33:23

    >じゃ下半分の真っ白なエリアは何なの?

    たまにはご自分でお調べになったら?

    公園があるんだろうね。

  31. 231 匿名さん 2011/04/12 05:35:07

    >>226

    表も読めんのかw
    台東区足立区江戸川区は危険度3~4だらけ、世田谷は1~2ばかり。
    台東区足立区江戸川区が遥かに危険というだけだろう。

    杉並:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/15suginami.htm
    文京:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm
    豊島:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/16toshima.htm
    品川:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/9shinagawa.htm
    ・・・
    大部分はこんな感じで、世田谷以上に危険度2~4ばかり。
    世田谷だけとくに取り上げる必要は全くなさそうだが、なんか恨みでもあんのかね。

  32. 232 匿名さん 2011/04/12 05:36:28

    >>230

    ばかだな~、公園がこんなに広いわけないだろ。
    全部区画整理された住宅地+公園だよ。

  33. 233 匿名さん 2011/04/12 05:37:42

    >公園があるんだろうね。

    そんなばかなw
    それじゃ世田谷区は半分近く公園になってしまう

  34. 234 匿名さん 2011/04/12 05:39:07

    >>227

    誰も作ってないだろう。
    高級と呼ばれるエリアを探してみればいい。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

    225や229の図で真っ白だったりグレーだったりする場所はな~に?

  35. 235 匿名さん 2011/04/12 05:40:43

    一昔前:バカに包丁は持たせるな
    現代:埋立地にネットは使わせるな

  36. 236 匿名さん 2011/04/12 05:42:02

    >そんなばかなw
    >それじゃ世田谷区は半分近く公園になってしまう

    資料を読みなよ。近距離避難困難度だから、近くに適度避難場所があれば、OKなんだよ。

    でも、区が全域にわたって困難って書いているんだよ。

    少しくらい安全な地域があるって自慢されても困るよな。

  37. 237 匿名さん 2011/04/12 05:43:10

    232,233は、湾岸住民が意地でも隠ぺいしたかった事実、アチャー

    湾岸住民のイメージ&情報操作失敗

  38. 238 匿名さん 2011/04/12 05:43:27

    No.188 by 匿名さん 2011-04-12 09:01:35

    >世田谷のガスタンク 爆発したら どうなるの?


    No.194 by 匿名さん 2011-04-12 09:51:38

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。
    >石油流出やそれにともなう火災の方がはるかに怖い。


    え~~!
    周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけって!w
    充分生命の危険じゃないの
      

  39. 239 匿名さん 2011/04/12 05:47:01

    >236

    区が書いていても、図がそうなってないんですが・・・少しくらいではなく、半分か三分の一は安全そうじゃないの。文章表現が変というか、区としての注意喚起でしょう。

    図とhttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm で判断すれば、全区で危険とはとても思えませんね。

    安全と言い続け、液状化が生じてから取り繕ってるどこかの区や市とは大違いの気がしますが。

  40. 240 匿名さん 2011/04/12 05:48:30

    >周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけって!w

    世田谷でも何キロも離れてる地域に住んでる人が大部分ですから。
    他人事でしょう。

  41. 242 匿名さん 2011/04/12 05:51:40

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。
    軽く言われてしまいましたな...

  42. 243 匿名さん 2011/04/12 05:53:44

    >>231

    >表も読めんのかw

    資料も読めないのはどちら?

    そもそもその都の防災資料は、特定の震災を想定していない資料なんだよ。

    今危険だと言っているのは、首都直下地震の話なんだけれど。

    前提が違う資料を提示して表も読めんのかと書かれても・・・。

    1. 資料も読めないのはどちら?そもそもその都...
  43. 244 匿名さん 2011/04/12 06:00:34

    >>243

    都でも、特定の震災を想定した、被害予測がないわけではない。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html



    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    特に11ページから12ページをじっくり見てみると良いかも。

    世田谷は出火件数が少ない割りに、延焼面積が大きく、死者数もおおいのではないかな?

    でも、都の想定は国よりも少なめに見積もっているようだ。理由はわかるよね。

  44. 245 匿名さん 2011/04/12 06:23:37

    >ガスタンクは爆発しても、周囲の一部地域が一瞬吹き飛ぶだけだろ。

    液状化で靴の裏に泥がつくのとちょっと違うよね。

    http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/031_040/03...
    より
    > 環八通りの千歳台の交差点を仙川の方に曲がると、右手にドカッとでかいガスタンクが聳えています。これは東京ガスの世田谷制圧所内にあるガスタンクで、ここには5基の球形をしたガスタンクが設置されています。一つの大きさは直径約33m。中の容量は8万世帯の一日の使用量に相当するとか。って事は、もし爆発なんてしたら8万世帯が一度にガス爆発を起こすほどの大爆発になるという事なのかな・・・。そして連鎖爆発なんてしたときには40万世帯級の大ガス爆発・・・いや考えないでおこう。

    >それよりもすぐ近くに家があったり、小学校があったり、マンションがあったりと万が一の時は・・・と、そのことの方が気になってしまいました。やはりマンションとかは少し安いのでしょうか。それとも関係ないのかな。小学校では避難訓練とか教えられているのでしょうか。正門前に消防署があるのは住民を納得させるためだろうか。でも爆発なら一瞬なので意味がないような・・・。色々と気になるところです

    >新しいマンションなどはガスタンクを意識してデザインを合わせていたりしてそうな気もします(もの凄く勝手な想像・・・)。もはやこの付近に暮らす人にはあって当たり前のランドマーク的存在になっているはずです。

    >すぐ隣の芦花公園からもよく見える事から、子供達にしてもガスタンクを見ながら大きくなっているだろうし。とはいえ、ガスタンクが街のランドマークというのはどうなのでしょう。毎日見ていると愛着が・・・という人はあまりいないような気がします。それよりも古くなっていくと故障の心配が・・・というのが本当のところではないでしょうか。散歩したり、通りかかったりする分には変わったものがあるといった感じで興味深いのですが、やはり住む人には複雑な存在のような気がします。例えば初めて親戚や知人などが訪れてきて、窓からガスタンクが見えたなら、間違いなく「あんたなんてとこに住んでいるの!」といった会話が展開されるのでは・・・。それが普通の反応だと思います。

    感覚が麻痺しているのか、普通の反応ができない方もおられるようです。

  45. 246 匿名さん 2011/04/12 09:05:05

    まあ、ガスタンク近辺の方は大変だろうけど

    世田谷も広いからね。


    そんあ顔真っ赤にして指摘しなくても大丈夫だよ。

    みんなが危険といわれる場所以外の物件を買えばいいだけじゃない。


    ちなみに私の実家も世田谷ですけど、

    ネガさんたちの資料を見ればみるほど安全な場所でした。

    これで一安心です、


    今日、お友達の家がある豊洲に行ってきました。

    豊洲は初めてだったけど、意外といいところでしたね。

    でも、学校が少なかったり文化施設が限られてしまうと

    みなさんのお子さんの世代の学力や教養が十分身につかないのだろうなと

    心配になってしまいました。

    山の手の学校へ通うのも大変でしょうからね。


  46. 247 匿名さん 2011/04/12 09:17:48

    ガスタンクといわれても、知りもしない世田谷区民が大部分だろうに・・・

    80万人住んでる区の端っこのほうだもの、浦安と豊洲くらいの距離感がある。

    それを騒がれても、わけわからんという感じだろうね。

  47. 248 匿名さん 2011/04/12 09:25:54

    >都の想定は国よりも少なめに見積もっているようだ

    都は住所レベルまでの詳しいデータもってるからだろ?
    内閣府のアバウトなシミュレーションは実態とかなり齟齬をきたしてるだろう。
    赤い地域は確かに密集地が多いが、下町や都心繁華街にはもっと密集してる場所あり。

    で、都の住所レベルの細かい評価は以下の通り。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    内閣府のと見比べてみれば、どっちが評価としてきめ細かいかは一目瞭然だよね。
    直下型とか特定の地震を想定してるかどうかではなく、情報のきめ細かさの問題。

  48. 249 匿名さん 2011/04/12 09:47:15

    >80万人住んでる区の端っこのほうだもの、

    結構ど真ん中だと思うけれど。

    得意の印象操作?

    1. 結構ど真ん中だと思うけれど。得意の印象操...
  49. 250 匿名さん 2011/04/12 09:50:01

    >>248
    >で、都の住所レベルの細かい評価は以下の通り。

    少し前のレスくらい読んだら。

    それって、首都直下地震を想定した調査ではないそうだよ。

    得意の印象操作?

  50. 251 匿名さん 2011/04/12 09:53:54


    ほんとうに陸地の地理を知らんのだなw
    眼と鼻の先は、三鷹や調布。
    これを端と言わず、なんと言うんだ?
    世田谷中心部~ガスタンクの距離があれば、世田谷中心部から渋谷に行けてしまうんだが。

    印象操作・情報ねつ造しすぎで、頭が逝ってしまったんだろうな。
    可哀そうに。

  51. 252 匿名さん 2011/04/12 09:55:42

    80万住んでる広い区と、豊洲の街とが何時も比べ合いしているわけだ。
    豊洲って偉大だね。

  52. 253 匿名さん 2011/04/12 10:01:23

    >>250

    直下型かどうかが問題なのではないんだが・・・

    被害の予想パターンがあまりに違ってるのは、なんで?

    直下型なら燃えるけど、そうでないなら危険無とか、、、、

    こういうエリアが意外に多いことは、東京の陸地に土地勘がある人間が見ればすぐわかる。

    そんなに違うのはどっちかがおかしいんだろ。

    で、情報精度が雑なのは、内閣府のほう。

  53. 254 匿名さん 2011/04/12 10:05:30

    >お子さんの世代の学力や教養が十分身につかない

    ここの埋立地住民のレスや執拗なコピペを見れば、親からして無教養なのがよくわかります。
    まともな大学すら出ているかどうか疑わしい内容の連続。
    やはり埋立地には住めませんね。

  54. 255 匿名さん 2011/04/12 10:18:29

    >>253
    >で、情報精度が雑なのは、内閣府のほう。

    ということは、都の方が精度が高いそうだから

    >>244
    >都でも、特定の震災を想定した、被害予測がないわけではない。

    >http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    >の

    >http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    >特に11ページから12ページをじっくり見てみると良いかも。

    コピペしてあげるね。

    出火件数 58件 23区中5位
    焼失面積 8.81平方キロ 23区中4位
    焼失棟数 31,862棟 23区中4位
    火災による死者 337名 23区中4位
    だそうだ。

    葛飾区
    江戸川区
    大田区
    世田谷区
    というのが23区のワースト4だよ。

    ちなみに液状化による死者は想定されていないようだよ。

    1. ということは、都の方が精度が高いそうだか...
  55. 256 匿名さん 2011/04/12 10:19:56

    >まともな大学すら出ているかどうか疑わしい内容の連続。

    資料の意味さえわかっていないのは、どちらなの?

  56. 257 匿名さん 2011/04/12 10:21:26

    >>251
    >眼と鼻の先は、三鷹や調布。

    ほぼ同じ距離で渋谷が右に見えていない?

    これを真ん中といわずに何と言うの?

  57. 258 匿名さん 2011/04/12 10:26:22

    >>255

    大変だね、80万人の世田谷丸ごと相手に、毎日

    情報の精度というのは、住所や番地レベルでの予測があるかどうかだよ

    政令指定都市や小さな県に近い人口の区全体の話をしても意味はないでしょう、トホホ


  58. 259 匿名さん 2011/04/12 10:32:41

    >>251
    >これを端と言わず、なんと言うんだ?
    >世田谷中心部~ガスタンクの距離があれば、世田谷中心部から渋谷に行けてしまうんだが

    ほうほう

  59. 260 匿名さん 2011/04/12 10:32:59

    >>258

    区の境がわかんないんだろ、教えてやるよ。
    左に仙川と書いてあるだろ、この手前が境目で向こうは調布。
    同じく近くに白百合があるだろ、その向こうはすぐ三鷹。

    世田谷の中心はずっと右の三軒茶屋近辺。
    高級住宅地はずっと下のほう一帯。

    情報操作しようにも、無理あり過ぎ。

  60. 261 匿名さん 2011/04/12 10:35:10

    この地理感覚だと、渋谷も目黒も世田谷も同じ場所に見えてるかもしれないねw

  61. 262 匿名さん 2011/04/12 10:45:11

    >>260
    ご自慢の成城よりも内側だろう?

    端っていうのは、成城のことを言うのでは?

  62. 263 匿名さん 2011/04/12 10:50:36

    成城も同じように端。
    成城が自慢かどうかは知らんが。

    世田谷の本体は東急沿線。
    ずっと離れた目黒よりの右下一帯の安全地帯。
    ガスタンクなど知らんよ。

  63. 264 匿名さん 2011/04/12 10:50:43



    広辞苑によると
    1)物の末の部分。先端。
    2)中心から遠い、外に近い所。へり。ふち。

    他の区に接していなければ、普通は内部だよ。

    世田谷区粕谷が、世田谷区の端なら、芦花公園も成城も世田谷の外ではないの?

  64. 265 匿名さん 2011/04/12 10:56:54

    2)中心から遠い、外に近い所。へり。ふち。

    この定義で、なぜガスタンクが真ん中なのか?
    外縁で他自治体に接してる必要はない。
    中心から離れてれば十分だから、三茶方面から見て遥かかなたは端。

    妙な屁理屈こねるバカが多いね。
    ドロの有害物質で頭がいかれてんのかね。

  65. 266 匿名さん 2011/04/12 10:57:25

    >>263

    危険度の低い水色か緑の地区にお住まいならご自由に。

    1. 危険度の低い水色か緑の地区にお住まいなら...
  66. 267 匿名さん 2011/04/12 11:00:47

    そもそも端っこといいだしたのは誰よ。

    >>247
    247 by 匿名さん 2011-04-12 18:17:48

    >ガスタンクといわれても、知りもしない世田谷区民が大部分だろうに・・・

    >80万人住んでる区の端っこのほうだもの、浦安と豊洲くらいの距離感がある。

    >それを騒がれても、わけわからんという感じだろうね。

    まあ確かに真ん中は言い過ぎだが、端っこというほど端でもないだろうが。


  67. 268 匿名さん 2011/04/12 11:03:59

    困ると独自の情報操作解説付きでコピペコピペ。

    お隣の国には、嘘も1万回つけば真実になるという、ことわざがあるらしい。

    肌が合うんじゃない?

    引っ越せば。

  68. 269 匿名さん 2011/04/12 11:11:45

    >>268

    >浦安と豊洲くらいの距離感がある

    ってのが、それだろう。

    >困ると独自の情報操作解説付きでコピペコピペ。

    地図を出しても距離がわからないのは、どちらよ。

  69. 270 匿名さん 2011/04/12 11:13:49

    自分の都合の悪いことには目をつぶり、自分の都合の良いように情報操作をしているのは、どうみても湾岸ネガだろう。

    だから、いつも大量削除されるのは、湾岸ネガの情報なんだよね。

  70. 271 匿名さん 2011/04/12 11:24:55

    >湾岸ネガの情報

    情報なんてものじゃあない

    ガセねた、デマ、風評、煽り

  71. 272 匿名さん 2011/04/12 11:44:26

    >端っこというほど端でもないだろうが。

    南北に何キロもある区で、上の方の区境から1キロもないのが端ではないとはね。

  72. 273 匿名さん 2011/04/12 11:49:07

    なんだなんだ、この恨み節はwww

    このスレは湾岸ネガのスレとは全く関係ないが。

    ここで湾岸住民は仕返しをしてたわけか、ふ~ん。

    湾岸ネガではないが、液状化は事実だろ?

    一方、世田谷では火災は起きてない、これも事実。

    つまり、世田谷火災ネタ=現状はデマ、湾岸液状ネタ=脚色はあっても多少は事実ありだよな。

  73. 274 匿名さん 2011/04/12 11:58:49

    >いつも大量削除されるのは、湾岸ネガの情報

    都合の悪い情報はせっせと削除申請、アク禁要請。
    すごい言論統制ですな。

  74. 276 匿名さん 2011/04/12 13:09:55

    たぶん地震の火災被害は無視されて、
    重要施設がある都心部湾岸が重点的に整備されるでしょう。

    焦点:地震大国日本、首都直下型の防災計画を見直す必要
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110412-00000754-reu-bus_all

  75. 277 匿名さん 2011/04/12 23:30:15

    >275
    酷いですね

  76. 278 匿名さん 2011/04/12 23:56:09

    世田谷ガスタンクは大地震、台風、竜巻、雷、火災にもしっかり耐えられると
    東京ガスが安全性を強調してるから大丈夫です

    周囲の一部地域が一瞬吹き飛ことなんて想定外です 絶対にありえません。


    福島原発だって 絶対安心安全だと東京電力が…

  77. 279 匿名さん 2011/04/13 00:15:52

    >277
    見にくいね?
    もっと鮮明にお願いします

  78. 280 匿名さん 2011/04/13 01:52:06

    実際 世田谷に代表される戸建密集地 狭い道路 で大規模火災がおきたら

    確実に延焼拡大するに決まってる


    ましてガスタンクある街なんて引火したらどんだけ吹っ飛ぶのかね

  79. 281 匿名さん 2011/04/13 02:09:25

    耐震耐火性の高いマンションの時代ですね。

    特に爆裂性能の高いコンクリートは必須。

  80. 282 匿名さん 2011/04/13 04:04:38

    >確実に延焼拡大するに決まってる

    今回は火事すら起きてないんだから、それは憶測(および一部の予測)でしょう?
    「決まってる」なんて勝手に憶測していいの?

    なら、埋立地なんて津波と液状化と地盤沈下で、さらに湾岸コンビナート大爆発で火災の海に沈む。
    こんなことだって言えんですよ。

    わたし個人はそんなひどいことは思ってませんけどね。
    ネガでもいいけど、ネガにも「作法」があるでしょう。

  81. 283 匿名さん 2011/04/13 04:11:29

    ガスタンクって、ひょっとして液体ガスで満たされているのですよね。

    それって長周期の影響は受けないのかな?

    確か免震超高層と同じような固有周期じゃあなかったっけ。

    まあ他地域のスレを荒らす前に、ご自身の避難準備をしっかりされた方が良いかも。

  82. 285 匿名さん 2011/04/13 13:17:47

    今回は直下型じゃないから。
    建物の倒壊も少なかった。

    阪神大震災は早朝でもあれだけ火災が生じた。
    夕方に東京で直下型が起きたらどうなるかは、
    東京都も想定してる。
    大抵は想定上回ること考えると、密集地に住む
    リスクは高すぎる。

  83. 286 匿名さん 2011/04/13 13:25:53

    >>285
    まったくの過小想定ですよ。実際は10倍の被害になる。

  84. 287 匿名さん 2011/04/13 13:33:00

    消火活動なんて全く出来ないんだろうね。
    隣の家が燃えててもどうしようもない。

    地震を起因とする火災には火災保険も適用されないが、保険かけれないくらい危険なんだよ。

  85. 288 匿名さん 2011/04/13 13:36:57

    戸建とアパートが多いところは地震になったら消火活動は無理でしょう。
    普通の火事でさえ結構延焼しているからね。

  86. 289 匿名さん 2011/04/13 14:01:00

    隣の家から15メートルくらい離れてれば
    延焼はしないかな?

    うちは壁くっついてるけどw

  87. 290 匿名さん 2011/04/13 14:10:15

    MIT出のアメリカ人が、なんで地震の多い日本の建物はコンクリートじゃなく地震にも火事にも弱い木造なんだ?と言っていた。戦争の時にあれだけ焼け野原になったのにクレイジーだと。

    形あるものはいつか壊れる。壊してまた作り治すのが日本的な美学、侘び寂びだと説明しといた。

    そんな彼も今回帰国してしまった。

  88. 291 匿名さん 2011/04/13 14:24:12

    都会で戸建がそもそも無理なんだよ。
    無理やり作るから、地震火災危険地帯なんてものが出来ちゃう。

  89. 292 匿名さん 2011/04/13 23:55:06

    住宅密集地にガスタンクを建てたのか


    ガスタンクの街に住宅密集地を建てたのか

  90. 293 匿名さん 2011/04/13 23:55:12

    津波に飲まれても流されない木造住宅がいくつもあったね。

  91. 294 匿名さん 2011/04/14 01:23:10

    たまたま波が避けたからでしょ
    コンクリート造しか残ってないとこがほとんど

  92. 295 匿名さん 2011/04/14 04:15:48

    東京世田谷区にある某地区は、最寄り駅が小田急線の急行停車駅があり急行ならわずか10分程度で新宿駅まで、また京王井の頭線を利用するとわずか7分で渋谷まで行くことができ、鉄道ネットワークとしては申し分ない場所である。そのため人気が高い。

    ところが一度でもこのエリアを鉄道ではなく車で走った経験のある人なら実感すると思うが、とにかく周辺の道路が狭い。住宅が過密化しているだけに留まらず当該エリアにアクセスするにも大半が道幅の狭いルートを経由しなければならない。

    先日、韓国釜山で発生した火災事故や浜松のマージャン店で発生した火災事故などを見るたびに思う。火災は自分のミスだけでなく、周辺住民の不注意で発生する可能性もある。いざというときに消防車が近くまで入り込めないと、鎮火に手間取り被害が拡大するリスクもある。もし周辺の道路の幅が十分あればこうしたリスクも最小限に抑えることができる。だから普段の生活における車などの荷物の搬入などを含め、住居を探す際は周辺の道路幅が一定以上見込めるかが大きな選択手段として重要視している。

    世田谷区は、当該地区を消防活動に支障をきたす指定エリアとしている。もちろんこの場所以外にも、都内には消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地が多数存在する。もしこうした地域に火災でも発生したら、道幅が十分ある地区に比べ被害度は大きくなるだろう。

  93. 296 匿名さん 2011/04/14 04:25:10

    まあまあ。
    少しは湾岸住民さんの気持ちを汲んであげてもいいんじゃない?

    何だかんだ言って過去に震源があった場所に石油精製施設や高層マンションが建ってるんだから。


    こっちの方が深刻だな。
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p13_1_tokyo.jpg

    (明治)東京地震と呼ばれる1894年の地震(M7.0)が知られています。
    この地震では、東京湾岸を中心に、都内で死者24名などの被害が生じました。

  94. 297 匿名さん 2011/04/14 04:37:59



    >世田谷区は、当該地区を消防活動に支障をきたす指定エリアとしている

    >消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地が多数存在する。
    >もしこうした地域に火災でも発生したら、道幅が十分ある地区に比べ被害度は大きくなるだろう。

    ご愁傷さまです。

  95. 298 匿名さん 2011/04/14 04:45:02


    つまり、世田谷も埋立て地もどっちも危険だから買うなってことだよね。

  96. 299 匿名さん 2011/04/14 04:47:14

    >地震で死ぬ確率は、江東区が世田谷の1.8倍高い。

    だとよ。城東の密集地を車で走ってみろよ。

  97. 300 匿名さん 2011/04/14 04:58:31

    世田谷の代田に実家あるが、道はかなり狭い。
    コンクリ造じゃないと危険だなと思うよ。

    江東区はよく知らないが、世田谷も火事になったら、どうしようもないだろう。

  98. 301 匿名さん 2011/04/14 05:02:18

    まぁ地震の時は消防車なんてまず来ないからなぁ
    ワンブロック毎燃え尽きる。
    延焼防ぐために建物壊すとかもあるからなぁ

  99. 302 匿名さん 2011/04/14 05:07:36

    そりゃ 消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地で大規模火災が起こったら恐ろしいに決まってる

    半日は通行不能になるって言われてるんだから

    火事になったら、どうしようもないだろう。

  100. 303 匿名さん 2011/04/14 05:17:38

    リスク高過ぎる。
    火災保険は適用にならないだけあるよ。

  101. 304 匿名さん 2011/04/14 07:20:18

    世田谷密集地も危険だけど、埋立地もリスクあり。

    じゃ、埋立地でも密集地でもないとこに住めばいいということで、終了だな。

  102. 305 匿名さん 2011/04/14 07:34:54

    まあ、そんな世田谷より約1.8倍も火災倒壊で人が死ぬ確率が高い区もあるしな。
    同じような危険度の区や都下も多い。
    火災倒壊が怖いなら、都区内や近郊だと厳選しないとな。
    それ以前に液状化・地盤沈下地帯は論外だが。

  103. 306 匿名 2011/04/14 09:53:57

    環状6と環状7火災延焼防護壁。
    それより外側は誰も助けに行かないデッドゾーン。
    それは助けに行っても無駄ということ。
    311の震災1週間でスーパーに食品が並ばない地域だっなら早めに環6内側に引っ越した方が良い。
    最終的には重要な要人が居る場所しか守れん。

  104. 307 匿名さん 2011/04/14 09:57:15


    要人の住まいは、環六の外側にたくさんあるんだが・・・


  105. 308 匿名さん 2011/04/14 09:59:39

    都心は仕事する場に過ぎないからね、、、
    そこまでやばければ、要人ならヘリや軍用機で脱出するでしょう。
    残った下々はどうすんの?

  106. 309 匿名さん 2011/04/14 10:04:41

    北斗の拳の世界?

  107. 310 匿名さん 2011/04/14 11:23:45

    >地震で死ぬ確率は、江東区が世田谷の1.8倍高い。

    どうやってそんな倍率計算できの?

    東京都の「区市町村別被害想定結果」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    の11ページ12ページからだと、

         夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
    世田谷区 814,901  337    4.135
    江東区  376,840  161    4.272

    で、人口比は、ほぼ同一なんだが。

    「小学生でもできる」と書いていた計算すらできないって、世田谷は義務教育免除なのか?それとも得意の印象操作か?

  108. 311 匿名さん 2011/04/14 11:40:22

    12ページの想定死者数は江東区331人、世田谷区419人です。
    人口比だと、世田谷区のほうがかなり少ないですね。

  109. 312 匿名さん 2011/04/14 11:53:01

    火災の死者でなくて死者合計ね。

    スレ趣旨理解してないってことがよくわかったよ。

  110. 313 匿名さん 2011/04/14 12:01:17

    >310

    情報操作してるね~

    何パターンもあるんだが、パターンによって結果は大きく違う。仮に18時夜間人口で計算すると、例えば以下の通り。

    東京湾北部地震M6.9のパターン18時:江東区は1.8倍どころではなく3倍以上
         夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
    世田谷区 814,901  139    1.705
    江東区  376,840  185    4.909

    東京湾北部地震M7.3のパターン18時:3倍は行かない 
         夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
    世田谷区 814,901  295    3.62
    江東区  376,840  313    8.306

    多摩直下地震M6.9のパターン18時:これは世田谷がちょっと分が悪いね 
         夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
    世田谷区 814,901  175   2.145
    江東区  376,840  55    1.46

    多摩直下地震M7.3のパターン18時:これも世田谷がちょっと分が悪いね 
         夜間人口 想定死者 1万人当たり死者
    世田谷区 814,901  315   2.145
    江東区  376,840  96    2.548

    他にも風の強さや時間帯によって何パターンかあり、どちらが危険かはわからない。
    ただ、1万人当たり死者が2~3人どころでなく極度に多いパターンは、江東区
    複数パターンを通じて見れば、江東区のほうが死亡確率は高いかもしれない。

  111. 314 匿名さん 2011/04/14 12:05:10

    >312
    どの区でも、火災でなければ、倒壊が多いんだが・・・
    世田谷:火災で死亡
    江東:倒壊で死亡
    どっちにしても死ぬことには変わりがないのに、あえて火災に限定する意味が不明。

  112. 315 匿名さん 2011/04/14 12:12:05

    本当にスレ趣旨理解していないなあ。

    倒壊スレでも立てたら。

    津波が危険視されていた東北で想定外の津波が起きた、火災が危険とされている東京都で想定外の火災が起きたらというのが前提じゃあないの?

    で、火災以外の死者も含めて計算をして、世田谷は他より火災の危険は少ないって書くのは印象操作じゃあないの?

    それと、焼失棟数とか焼失面積を見てごらんよ。かなり多いのに死者数はそれほどでもないよね。だから皆さん過小評価ではないかと心配してあげてるんだよ。

    余所は世田谷より倒壊が多いから、世田谷は火災の危険がよそより少ないってのは、賛成できないな。

  113. 316 匿名さん 2011/04/14 12:15:30

    根本的に>>1の中で疑問があるんだが
    北部や東部は崩壊率が高いのに
    何で火災の死傷者が少なく見積もられてるの?
    震災でも空襲でも犠牲者は多いのに

  114. 317 匿名さん 2011/04/14 12:19:08


    おれもそう思うんだが、多分モデルの立て方が違うんだろう。
    その意味では、あくまで「予想」。
    前提の設定で結果はかなり異なってくる。
    あんま当てにならない話。

  115. 318 匿名さん 2011/04/14 12:24:01

    >315

    火災被害にしたって設定したパターンで、結果は変わってくる。特定の設定にこだわらず、色んなデータからざっくり評価したもののほうが、平均的な危険度はわかるだろう。

    都から火災・倒壊わけて以下のような評価が出ている。江東区の陸地部分や他区の多く(多分世田谷の密集地同様に密集地)は、火災だけとっても、世田谷の大部分より危険に思えるがね。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  116. 319 匿名 2011/04/14 12:39:57

    基本的に区単位で考えるのが意味無し。
    どの区にも存在する、下町的木造密集地が危険。

  117. 320 匿名 2011/04/14 12:40:55

    密集地なんて何処も危険なはず
    消防車が駆け付けて消火することが
    東の火災被害が少なく見積もられている根拠なら
    かなり眉唾だな

  118. 321 匿名さん 2011/04/14 12:44:48

    >319~320

    同意。至極まっとうな指摘。いつの間にか特定地域をネガするスレに変わってるが、その地域だけの問題では全くない。東京近辺ならどこにでもある密集地・道路事情の悪さの問題。

  119. 322 匿名さん 2011/04/14 14:37:54

    地図にある赤いとこが超危険地帯。
    世田谷だけじゃない。

  120. 323 匿名さん 2011/04/14 14:56:50

    世田谷ってひとくくりにされてもわからないわな
    江東区民でもそれは同様だろ?


    ところで、このスレの該当物件が三茶のパークタワーなのはなんでだ?

  121. 324 匿名 2011/04/14 14:57:03

    青から赤に変わらない
    理由が分かんないってだんよ

  122. 325 匿名さん 2011/04/14 15:26:36

    スレたてた奴が三茶タワーに紐付けたんだよ。
    管理人が気づかないと解除されない模様

  123. 326 匿名さん 2011/04/14 18:38:51

    川崎の多摩川沿いなんてずーっとミニ戸やバラックの密集地なのに、なぜか被害ないんだね
    下町や文京などの古い都心の街にはすごい密集地があるのに、なぜかあまり燃えないんだね
    環六内側の目黒~新宿なんかも迷路みたいなとこがあちこちにあるのに、なぜかセーフ
    この地図、なんか変かも(笑)

  124. 327 匿名さん 2011/04/14 23:55:04

    世田谷にはガスタンクもあるよな


  125. 328 匿名さん 2011/04/15 01:00:47

    世田谷のネガをしている間に八王子に客を取られたな。

  126. 329 匿名さん 2011/04/15 15:06:07

    >世田谷のネガをしている間に八王子に客を取られたな。

    世田谷のポジが圧倒的に多いようだけれど。

  127. 330 匿名さん 2011/04/17 09:31:43

    世田谷ネタは受けないよw

    人気も昔の話で、みんな興味無いよ。

  128. 331 匿名さん 2011/04/17 15:16:38

    世田谷在住だが、このスレのお陰で勉強になったわ。
    家族で火災を避ける避難ルートまで確認した。

    ところで、超高層マンションは消防設備も整ってて、
    その設備が機能すれば、大規模な災害にはなりにくい
    んだろうけど、想定外ってことはないのかな。

    火災について言えば、火より煙の方が怖いらしいから
    一たび火災が発生すれば、怖いのは超高層の方の気が
    するが。

  129. 332 匿名さん 2011/04/17 15:57:28

    >想定外

    なんだから、当然何にでもありえるでしょうね。

    でも、東北の津波や原発事故は、過去にも大きなガ被害があったし、国会でも指摘されていたのだから、想定内だったようにも思えませんか?

    ちなみに、大規模火災の場合は、火災旋風と輻射熱というのが結構怖いようですよ。

  130. 333 匿名さん 2011/04/17 16:05:21

    豊洲の放射能汚染が想定外なんだけど。
    しかも原発関係ないっていうことは今に始まったことではない。
    火災どころの騒ぎではないし、小さい子供のいる家庭は今からでも避難が必要では?

  131. 334 匿名さん 2011/04/18 02:45:29

    >豊洲の放射能汚染が想定外

    そうですね。続報がないですが、市場の移転もありますから、なるべく早いうちに徹底的に調査した方がよさそうですね。

  132. 335 匿名さん 2011/04/19 08:53:34

    で、想定内の火災はどうなの?

    もう良くわかったってことなの?

  133. 336 匿名さん 2011/04/19 10:29:28

    ニュートンの巨大地震特集も、火災被害に割いてるページが圧倒的。
    東京の直下型は風のない昼の三時くらいに起きて欲しい。

  134. 337 匿名さん 2011/04/19 10:35:17

    神戸と同じ確率で想定した場合、約三万件の火元から出火。消防は機能せず。

  135. 338 匿名さん 2011/04/19 11:25:12

    >東京の直下型は風のない昼の三時くらいに起きて欲しい。

    火災が怖いエリアは、夏場の昼しか住めないの?

  136. 339 匿名さん 2011/04/19 11:32:01

    隣の家の人が天ぷらを揚げてる時には地震きて欲しくないなぁ

  137. 340 匿名さん 2011/04/19 11:32:02

    >>337
    神戸は早朝で火災は少なかった。
    最悪考えると10倍と考えるべき。

  138. 341 匿名さん 2011/04/19 11:33:06

    出火元30万カ所。

  139. 342 匿名 2011/04/19 12:06:35

    見事、雰囲気、利便性にのまれて、環七、環八の間に買っちゃった。
    周囲を見回すと、マンションにまぎれて、木造住宅もちらちらある。。。

    ほんとに、火災が恐くなったので何年かしたら湾岸マンションに移ろう
    かと思います。

    でも、豊洲は嫌いなので、港南か もっと安そうな品川シーサイドとかで。

  140. 343 匿名さん 2011/04/19 12:11:36

    港南、交通の便や外食などはそこそこ便利ですよ。品川プリンスにはシネコンもあるし、新幹線や空港も近いしね。でも、買い物はちょっと不便かも。

    品川シーサイドは、イオンがあるので、買い物は楽ですが、初乗りの高い臨海線というのがちょっとね。

  141. 344 匿名さん 2011/04/19 23:52:26

    世田谷みたいな住宅密集地 消防車も入れない狭小道路で大規模火災w



     

  142. 345 匿名さん 2011/04/20 02:31:52

    木造よりも壊れたRC造

    東日本大震災で津波を免れた内陸部では、屋根瓦の落下や外装材の脱落といった被害にとどまる木造家屋が多かった。しかし、そんな地域でも大きな被害が目立った建物がある。鉄筋コンクリート造の事務所ビルや庁舎だ。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110418/546990/

  143. 346 匿名さん 2011/04/20 02:47:56

    震災で東京都庁が損傷、超高層に「想定外」はないか


    2011/04/18
    東日本大震災地震日本建築学会エレベーター長周期地震動超高層スプリンクラー東京都天井落下特集:東日本大震災
     都市部で増え続ける超高層ビルにとって、東日本大震災は初めて経験する大地震となった。震度5強を観測した東京都心部では、震源から遠くまで地震動が伝わり、ゆっくりと揺れる「長周期地震動」が長時間続いた。都庁舎など非構造部材が損傷したビルは複数あり、安全性の徹底検証が急がれる。

     「天井材落下のため、立ち入り禁止」。東京・新宿にある都庁舎の1階正面玄関。無人となった通路の片隅に、アルミ製ルーバーがうずたかく片付けられていた。

    (略)

     日本建築学会も3月4日に発表した長周期地震動に関する研究成果で、次のように指摘している。「東海、東南海、南海地震が連動して発生しても超高層ビルが倒壊する恐れはない。だが、梁の端部がちぎれたり、変形が残って傾いたりする可能性はある」

     報告では、今後の課題として、次のような5項目を挙げた。

    (略)

     つまり、連動する巨大地震や、相次ぐ余震、誘発地震による建築物への影響については分かっていないことが多く、現行では「想定外」ということだ。建物の揺れが人々の心理・生理に与える影響については、完全に未知の領域だ。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110415/546981/

  144. 347 匿名さん 2011/04/20 02:50:25

    【調査】震災の不動産市場への影響、「深刻」が9割


    2011/04/20
    東日本大震災の不動産市場への影響に関する不動産の実務者や専門家を対象としたアンケート調査で、「深刻」との回答が9割を占めた。4月19日にニッセイ基礎研究所が発表した。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20110419/547028/

  145. 348 匿名さん 2011/04/20 03:12:55

    >>345
    >>346
    >>347
    えっと、単なるマンション嫌いな人でなく、いつものタワマン嫌いな人ですね?
    日本語読めるかわかりませんが、このスレは「23区 地震の際に火災が危険とされる地域」のスレなので、記事の内容とスレ主旨が合っているかご確認の上、ペタペタしてください。

  146. 349 匿名さん 2011/04/20 07:40:25

    次に考えないといけないのは、首都直下地震や東海・東南海・南海地震がが起こった時に、被害を最小限にすることだろう。

    でも個人で出来ることは限られている。もちろん想定外のことを心配するのも良いが、まずは想定内の災害への対処からだろう。もし新たに住む場所を選ぶとすれば、火災・倒壊が少ないとされる地域を選ぶことに異存ある人は、まずいないだろう。

  147. 350 匿名さん 2011/04/21 06:32:52

    木造家屋の圧死と焼死が8割

  148. 352 匿名さん 2011/04/21 10:53:39

    ニュートンの地震特集がiPhoneアプリで出てるけど、見ておいた方がいいよ。

  149. 353 匿名さん 2011/04/21 11:28:21

    >周囲を見回すと、マンションにまぎれて、木造住宅もちらちら

    ちらちらなら燃え広がらないだろうに。そこから引っ越すのに湾岸など今時ありえない。
    ガセ住民なのか、情報に踊らされ易いのか。。。

  150. 354 匿名さん 2011/04/21 11:43:41

    もしまた大地震が起こって、停電したら、
    タワマンで火災が起こったら、
    スプリンクラーは動くのか心配です。
    (防災関係では予備電源が動くのでしょうか?)
    何百世帯も一気に火に包まれたら、、、
    消防車の水も届かない分、火災危険エリアよりも
    危険地帯になるのではないかと思ってしまいます。

  151. 355 匿名さん 2011/04/21 12:03:37

    火災危険エリアはスプリンクラーがない上に、消防車も入れなくて来ないから(笑

  152. 357 匿名さん 2011/04/21 12:11:35

    まだタワマンのほうがましってことでは?

  153. 358 匿名さん 2011/04/21 12:52:21

    タワマンは燃え広がらないからね。
    プラス、スプリンクラーもある。

  154. 359 匿名さん 2011/04/21 13:26:15

    スプリンクラーなんて壊れますよ?あっさりw。

  155. 360 匿名さん 2011/04/21 14:33:44

    高層の配管は壊れないよ。
    高さ100mで振幅2メートルだと1メートルあたりどれくらいのズレになるかわかる?

  156. 361 匿名さん 2011/04/21 14:48:14

    新築タワマンなら消防設備は相応に整っているだろうね。
    ただ、住んでる人の防災意識は、どれほどあるかは疑問だね。

    ちなみに、高層マンションでは、いろいろなものに防炎性能が求められているけど、
    実際に住んでいる人が、カーテンやじゅうたんなど防炎性能があるものを買っているのかな。

    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/bouen/p02.html

    タワマン住民の内の意識の低い連中が持ち込んだ、燃えやすい、カーテン、じゅうたんのせいで
    ヤバヤバな事態が起きる可能性を考えたことある?

  157. 362 匿名さん 2011/04/21 14:53:30

    屋上にヘリポートがあるタワマンもあるが、
    東京消防庁には、大型ヘリ3機(23座席)、中型ヘリ3機(13~14座席)しかない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-koukuutai/helicopter.html

    もし、無数にあるタワマンで、余震により10棟程度同時に火災が起きたら、
    何人助かるのかな?
    最新設備に安住している人は、本当に安心できるか良く考えてみたら。

  158. 363 匿名さん 2011/04/21 17:14:56

    豊洲タワマン住んでるやつで
    ペルシャ絨毯を自慢してたやついた。
    あれ、燃えるんだよねw

  159. 364 匿名さん 2011/04/21 17:34:39

    防炎機能あるの知らないの?

  160. 366 匿名さん 2011/04/21 17:47:16

    面白いね、その妄想力

    どうやって燃え広がるんだか

  161. 367 匿名さん 2011/04/21 23:08:04

    燃え尽きるの待ってから避難すればいいだけ。
    煙だけは気を付けないといけないが。

  162. 369 匿名さん 2011/04/22 01:54:16

    >>368
    勝手に知りようのないスレ主の居住地を想像して、
    昭和45年の写真へのリンクを貼るって、
    かなり被害妄想?それとも・・・。

    火災が心配すぎるんだろうが、
    ご自分の健康や神衛生の
    心配したほうがいいんじゃないの?

  163. 370 匿名さん 2011/04/22 01:56:45

    >>369
    >ご自分の健康や神衛生の
            ↓
    ご自分の健康や精神衛生の

  164. 371 匿名さん 2011/04/22 01:56:50

    >369
    意味不

  165. 372 匿名さん 2011/04/22 02:22:37

    >>367

    その前に熱と煙で100%死にますが・・・
    火災の主な死亡原因は、焼死より、窒息とかです。

  166. 373 匿名さん 2011/04/22 02:26:40

    たしかに土壌はやばい。
    しかも、火事より、埋立地の地面のほうが最悪になる可能性大だな。
    火事はまだ想像を逞しくしてるだけの話で、実害がろくに起きていないんだから。

    埋立地低地のネガ要素は、「想像でなく」すでに現実のものとして明らかになりつつある。
    他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~

  167. 374 匿名さん 2011/04/22 02:36:55

    戸建ならそうだけど、高層は延焼しにくいから。
    ホテルニュージャパンだっけ?あれ以降、延焼を起こさない資材、構造を徹底している。
    隣の部屋に燃え移ることはない。よって一部屋燃え尽きるまで煙を避けて避難すればよい。

  168. 375 匿名さん 2011/04/22 02:58:35

    延焼で燃えるマンションってどんなんだよ?って思ってここ見てた。

    >他地域のネガをすることで、目をそらしてるんだろうな~
    こんなの自明じゃん。最初からみんなわかってること。


    >23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

    ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    そもそも、マンション買う人間の多くは延焼の心配なんてしてないし
    現実的に他からの出火による延焼の可能性は相当低い。
    11階建て以上の建物はスプリンクラー等消化施設も義務付けてある。

    むしろ、高層タワー本体からの失火のほうが危険でこれは地域関係ないはず。
    地震でエレベーターが停止したら最早どうにもならないでしょ。

    緊急自動車が来るとかこないとかそもそもこの板に関しては
    直接的な危険要素ではないわけで
    何が目的で議論したいのか、誘導したいのか知らないけど
    大半が感情的で一方的な意見だし、
    なんか論点ずれまくってるんだよね、ここのネガさんたち。

  169. 376 匿名さん 2011/04/22 04:24:02

    >>375
    >ここは新築マンション板だから、戸建ての議論は除外だと思うけど・・・

    わかってないんじゃあない?

    地震のときに避難を推奨されている地区って、マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    そういうエリアのマンションを選んでも大丈夫ってスレのようなんだけれど。

    まずは、火災エリアを確認した方がいいだろう。

  170. 377 匿名さん 2011/04/22 04:55:36

    ニュートンの地震特集見なよ。
    火災のリスクしか書いてないくらいだよ。

    神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。

    神戸と同程度でも三万箇所から出火。
    都内の消防車は何台?
    道路は通れるの?
    水はある?
    隣の家が火事になっても燃え移らない?

  171. 378 匿名さん 2011/04/22 05:32:24

    へー。
    私は震災当時神戸に赴任していたので非常に興味深いですねえ。
    参考までに教えてくださいな。 >>377さん


    >神戸でどれだけ火災による被害が起きたか
    目を逸らしちゃいけないのは、火災リスクだよ。


    火事は至る所で発生しましたが
    そのうちマンションに延焼したのは何件あったんでしたっけ??
    隣の戸建てが火事になって、鉄筋のマンションに飛び火した件数は?


    過去の事例を参考にして警告するならそこまで調べてるって事ですよね。
    雑誌の記事だけ鵜呑みにしてるなら、他のアンチと何ら変わらないかと思うんですが。




  172. 379 匿名さん 2011/04/22 05:39:13

    震度4で液状化が発生した横浜市金沢区

    震度5で液状化が発生した千葉、東京湾岸。

    そして一度液状化をおこしてしまった区は、以前よりもさらに液状化しやすくなるという話。

    一方、震度5や6では大規模火災は発生していないし、今回の地震でも揺れの大きかった
    仙台市街地の住宅密集地での大規模火災の報告はない。

    ……これが全て。

  173. 380 匿名さん 2011/04/22 05:47:54

    そもそも武蔵野台地などの地盤がある程度しっかりしているところでは
    震度7の揺れになること事態がまれ。城東や湾岸エリアが震度7の揺れだったとしても、
    世田谷などは震度6強、もしくは6弱でおさまる可能性のほうが高い。

    神戸の地盤の悪い地区の密集地での火災の事例を、そのまま東京西側の環七沿いなどに
    あてはめようという魂胆自体が滑稽。

  174. 381 匿名さん 2011/04/22 05:48:15

    >マンション自体の延焼や避難中の住民が火災旋風に巻き込まれる可能性はかなり大きいのだが。

    主観的な意見はどうでもいいですよ。
    具体的な事例だとかリスクを示していただけないとねえ
    そもそも、ここ最近建てられたマンションで、建物同士の延焼なんて話聞いたことも無いんですけど・・・


    なんだか想定外の妄想癖をお持ちの方なんですね。
    突っ込みどころ満載だし。

  175. 382 匿名さん 2011/04/22 06:02:31

    ニュートンに書かれていたのは、火災旋風についてです。関東大震災、各都市での空襲の際に頻繁に生じた災害として取り上げてたました。

    冬の明け方で約三万箇所から出火、消火活動が困難なことから次々と延焼。火災が広がるに連れ、火災による上昇気流が生じ、灼熱の竜巻のような火災旋風を巻き起こすと。
    関東大震災の時には本所にあった被服廠に避難していた三万八千人間の方が亡くなったそうです。

  176. 383 匿名さん 2011/04/22 06:05:40

    どうせ液状化や放射能汚染や津波でコテンパンに叩かれて
    精神まで汚染されちゃった湾岸難民が妬んでるだけだろ?

    所詮、都心や山の手買えなくて流れてきた人たちだからね。
    石原都知事も湾岸とかにもっと学校作ってあげてほしいよ。
    そうすりゃこんな人たちも少なくなるんだろうけど。

  177. 384 匿名さん 2011/04/22 06:05:40

    一度液状化した地盤では密度が増加しますので、一般に再液状化に対する抵抗力も増加します。

  178. 385 匿名さん 2011/04/22 06:13:54

    関東大震災の時には、横浜、東京で大小合せて100個程度の火災旋風が生じたとあります。
    昔の家が燃えやすかったのは確かですが、木造密集地で火災旋風は起きる可能性が高いと言えます。
    ちなみに今回の地震でも都内で数十箇所から火の手が上がりました。

  179. 386 匿名さん 2011/04/22 06:16:51

    結論、23区で買うなら
    そこそこ高台で、そこそこ地盤が強くて、道路が広くて、そこそこ高くて、耐震、耐火性の高いマンション選んでおけば一番安心ってことが言いたいんでしょ?

  180. 388 匿名さん 2011/04/22 06:20:04

    >>386
    その上、敷地が広く、コンクリ造の戸建てなら尚良し。
    さらに、シェルターがあるのが望ましい!!

  181. 389 匿名さん 2011/04/22 06:31:54

    >386

    それ、世田谷にある俺の実家じゃん。

  182. 390 匿名さん 2011/04/22 06:37:31

    東京都の想定でも火災焼失は三十万戸。
    これでもかなり楽観的な想定だということが、仮定の条件でわかる。もちろん火災旋風の発生は見ていない。

  183. 391 匿名さん 2011/04/22 06:50:12

    阪神淡路からでも、だいぶ時間が経っていて
    耐火や耐震が飛躍的に改善されてるのに
    今更、関東大震災の話だされてもピンとこないなー。

    ところで、火災旋風とやらでどんだけマンションに延焼するんだよ

  184. 392 匿名さん 2011/04/22 06:52:08

    ガスタンクに引火したら火災旋風はどうなる?

  185. 393 匿名さん 2011/04/22 06:52:29

    >ところで、火災旋風とやらでどんだけマンションに延焼するんだよ

    スレ趣旨説明読んだ?

  186. 395 匿名さん 2011/04/22 07:06:26

    火災旋風って、基本的にオフィス街等戸建てが少ない地域では発生しづらい、という認識で合ってる?

    今気になってるマンションがあるんだけど、
    都心・高台・新築・免振・幹線道路沿い・消防署が徒歩数分、というのはどうでしょうか
    難点は隣のビルが古いことだけだ

  187. 396 匿名さん 2011/04/22 07:18:03

    >林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。
    NHKスペシャルww


    得てして新興地を好む人に多いと聞くが、メディア信奉者。
    ポートアイランドにも多かったな、そんな人たち。。。


    で、阪神大震災のときマンション延焼はどれくらいあったの?
    もったいぶらずに教えてくださいな。

  188. 397 匿名さん 2011/04/22 07:24:51

    >>393
    ここのスレ主大丈夫?
    http://bit.ly/gMo6B8

  189. 398 匿名さん 2011/04/22 07:36:53

    火災旋風は熱風の竜巻です。マンションでもガラスが割れ数百度の熱風が襲います。

  190. 399 匿名さん 2011/04/22 07:39:01

    阪神から改善した?
    新築はしてるけど、たくさんある既存建物はなんら手を入れてないでしょ。

  191. 400 匿名さん 2011/04/22 07:44:42

    ここの掲示板のあちこちに
    内陸も湾岸も危険と書いてある。
    一体何処が安全なんですか?

    ここ参照↓
    http://nsfw.in/xz5

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸