マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
サンクレイドル千葉II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 116 匿名さん 2011/04/10 01:04:11

    東京湾内で良く見かける「大型タンカー」は、一隻だけで「大型タンクローリー車」
    約1万台分の原油を輸送しているんだよね。

    輸送効率向上を狙ってスエズ運河を通過出来る最大サイズでこれぐらい。
    スエズ諦めるならもっと巨大なタンカーもあるけど、日本近海では余り見かけないか、

    このよく見かけるサイズのタンカーが一隻だけでも被災したら
    東京湾岸は文字通り火の海になるのかな?

    今回の震災で火災被害を受けた気仙沼の教訓は、忘れちゃあいけないね。
    海面上に一気に広がる油の怖さは地上の比ではないぐらい、速く、広く、隅々まで行き渡るからね。
    この事実は子孫に延々と語り継がなければいけない。

  2. 117 匿名さん 2011/04/10 01:22:41

    10万年に一度の火災を心配するくらいなら、
    タンカー災害のほうを心配したほうがいいかもね。

  3. 118 匿名さん 2011/04/10 01:37:50

    木造住宅密集地域の危険性を過小評価しようとしている人の意図は何ですか?

    人の命に係わる重要な問題ですよ。

  4. 119 匿名さん 2011/04/10 01:43:49

    外周区よりできるだけ内側に住めば良いという
    とっても簡単な話じゃん。
    みんな良く分かっているよ。だから、都心回帰なんだろ。

  5. 120 匿名さん 2011/04/10 01:47:14

    >118
    >木造住宅密集地域の危険性を過小評価しようとしている人の意図は何ですか

    過小評価ではなく、過大評価されているのを正しているわけです。
    冷静に評価している、と捉えて頂ければと思います。

  6. 121 匿名さん 2011/04/10 01:50:50

    たしかに原油タンカーは怖いけど、もっと怖いのは、何を運んでいるのか不明なケミカルタンカーかな?
    原油はこぼれるだけなら即死しないからねえ。

  7. 122 匿名さん 2011/04/10 01:51:44

    さすがの湾岸ポジさんたちも、10万年に一度には参ったみたいね。
    実際に精緻に見直せば、2,30万から50万年に一回ってところじゃないか?

  8. 123 匿名さん 2011/04/10 02:14:56

    >>118
    実際に住んでいる人じゃないですか?

  9. 124 匿名さん 2011/04/10 02:38:05

    原油タンカーっていえば世田谷にもタンク群があったね。

    ちょっと前にテレビでやっていたけれど、もうなくなったのかな?

    「せたがや百景」にもなっているらしいね。

    http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/setagaya_gastan.html

    のようにGoogle Mapではまだあるようだね。

    >数々のウルトラマンのセットに登場したガスタンクって、世田谷ガスタンクなのです。

    だそうだ。きっとウルトラマンが守ってくるのだろうね。

  10. 125 匿名さん 2011/04/10 02:50:44

    >>115
    >風速15メートルの日がないなら、
    >想定の被害が起こることは絶対にない、

    何とか被害を抑えたいお気持ちはお察ししますが、

    東京消防庁
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_41.htm
    によると

    > 火災によってなぜ旋風が起こるかについては、いろいろと研究されていますが、今までに分かったものとして、
    > ●火災で発生した大量の熱気が上昇し、冷気と混じり合うこと
    > ●風の走りを助長する滑らかな面、例えば水面や広場が存在すること
    > ●適当な風速があること(ただし、10メートル以上の強風では発生しないといわれている)
    >が、火災旋風発生要因として挙げられています。

    風速15mの強風だと火災旋風はおこりにくいらしいよ。風速がやや弱い方が起こりやすいんだって。

    確率1%以下とやらの確率は、風速が遅い方が、高くなるのかもね。素人の根拠のない推測なんて知れていると思うが・・・。

  11. 126 匿名さん 2011/04/10 02:52:04

    >124
    もうちょっといい写真貼りなよ。

    http://hdri.iwalk.jp/2008/05/building93.php

    今にも爆発しそう(笑)

  12. 127 匿名さん 2011/04/10 02:57:51

    >125
    火災旋風はもともとの想定に入ってないし・・・。

    はい、やり直し。

  13. 128 匿名さん 2011/04/10 02:58:11

    湾岸とは関係のない話題に湾岸を持ち出す人って
    どこかおかしいですね。

    自分に都合の悪いことは「絶対にない」
    湾岸には都合の悪いことは「10万年に一度」
    のことが起こり、まだまだ悪いこと起こる

    って、誰がみても、かなりおかしいとしか
    思えませんね

    おきのどくです

  14. 129 匿名さん 2011/04/10 03:03:21

    >>126
    ナイスシュート!

    あんなところにマンションあるんですね。

    あれだと確かに火災旋風は関係ないは。

    タンクの爆風で、ガラスも全部割れるでしょうね。

    湾岸ネガが湾岸を羨む理由がよくわかりましたね。

  15. 130 匿名さん 2011/04/10 03:15:35

    http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/setagaya/s100k/031_040/03...
    の住民の感想より

    >*** 感想など ***
    >  環八通りの千歳台の交差点を仙川の方に曲がると、右手にドカッとでかいガスタンクが聳えています。これは東京ガスの世田谷制圧所内にあるガスタンクで、ここには5基の球形をしたガスタンクが設置されています。一つの大きさは直径約33m。中の容量は8万世帯の一日の使用量に相当するとか。って事は、もし爆発なんてしたら8万世帯が一度にガス爆発を起こすほどの大爆発になるという事なのかな・・・。そして連鎖爆発なんてしたときには40万世帯級の大ガス爆発・・・いや考えないでおこう。

    >やはり住む人には複雑な存在のような気がします。例えば初めて親戚や知人などが訪れてきて、窓からガスタンクが見えたなら、間違いなく「あんたなんてとこに住んでいるの!」といった会話が展開されるのでは・・・。それが普通の反応だと思います。

    小型原発のようなものが、こんなところにあるとは。

  16. 131 城東の一住人 2011/04/10 03:22:22

    >>107
    西の赤いエリアには歴代首相の住居、自衛隊駐屯地、大使館がいくつかある。どう考えても城東より危険度の低い田園調布周辺まで「わざわざ」赤く塗っているようにも見える。赤いエリアのすぐ隣や都心が真っ白な理由は不明だが。
    これは消火活動の優先順位ではないのか。城東で被害が出ても「想定外」で済まされたらかなわん。
    一方、家屋の倒壊に関しては自己責任ということにすれば良い。
    いずれにしても城東に不利な結果になるように出来ている。そこに何があるかをよく確認した方がいい。

  17. 132 匿名さん 2011/04/10 03:30:22

    火災が怖ければ住めるところは限られているようですね。

    あとは予算しだい。

    住宅復興がいよいよ本格化しだしたし、東北方面からの移住者や避難者が大挙して首都圏移ってきているから、まあ数年はマンション購入は控えた方がよいのかも。

    なるべく安全で帰宅困難にならないところに賃貸というのが正解なのかもしれませんね。

  18. 133 匿名さん 2011/04/10 04:03:03

    >>132
    東京駅から半径5km圏内で道が碁盤の目になっているところを選びましょう。

  19. 135 匿名さん 2011/04/10 04:37:07

    阪神の震災は明け方だったから火災被害はとっても小さかったんだよ。
    夕方の飲食店が仕込みを始めて、サラリーマンが帰宅する混乱時に大地震が起こったらどうなる?
    あちこちで火災が起きて、渋滞している自動車に引火、大惨事だよ。
    平日の夕方5時から10時として確率は
    5日÷7日×5時間÷24時間=15%、6回に1回くらい。火事の死者は数万人規模に。

  20. 136 匿名さん 2011/04/10 12:05:07

    次の都知事に「地震対策」の使命 直下型への備え途上
    (1/2ページ) 2011/4/10 13:19
    http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695...
    より
    ------
     東日本大震災は、東京都の防災にも改めて大きな課題を突きつけた。想定されている首都直下地震が発生した場合、都内の被害と混乱は今回の比ではない。膨大な財政負担などの障害を乗り越え、備えを徹底することができるか。10日の選挙で決まる都知事に課せられた使命は重い。

     「もし停電が起きていたらみんな凍えていた」。東日本大震災の日に、体育館や教室などに生徒約500人、帰宅困難者約2000人が身を寄せた東京都新宿区の都立新宿高校の遠山孝典副校長が厳しい口調で話す。

     今回は幸い暖房が使えたが、生徒用に備蓄していた毛布は約1000枚、周辺の学校から約300枚をかき集めても計約1300枚にとどまり、高齢者や生徒を優先して渡した。

     都によると、今回の震災で学校、文化施設などに避難した帰宅困難者は約9万4000人。多くの人が毛布もないまま床の上で一夜を過ごし、体調不良で救急搬送される人も出た。「これに火災やけが人への対応が加わると、現場の混乱はさらにひどくなる」と都の担当者は話す。

     都が2006年にまとめた首都直下地震の被害想定では、火災が起きやすい冬の午後6時に東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3、最大震度6強の直下型地震が発生した場合、都内だけで死者約6400人、負傷者は16万人に上るとされている。

     帰宅困難者は447万人、避難所での滞在を余儀なくされる人はピーク時に399万人に達する想定だ。

     大きな被害が予想されているのは、山手線の外側などに分布する木造住宅の密集地。現在の耐震基準を満たさない古い建物が多く、12万棟が倒壊、34万棟が火災で焼失するとみられている。

     都は木造住宅が密集する28地域、約7000ヘクタールを「整備地域」に指定。国などと協力して耐震診断費の3分の2、耐震改修費の2分の1を補助している。

     しかし両方で計約80万円かかる自己負担が敬遠され、なかなか進まない。05年度末時点で都内の住宅557万戸のうち、耐震基準を満たすのは76%に当たる425万戸。都は15年度末までに90%に引き上げる目標を掲げているが、担当者は「今のペースでは目標には届かない」と認める。

     このほか、救援や物資輸送の生命線となる幹線道路沿いには、耐震診断が必要なビルが約6000棟ある。倒壊して道路をふさいでしまうことが懸念される。

    (後略)
    ------

    ちょうど今、記者会見で、パチンコと自動販売機が電力を無駄につかうことについて触れていたが、確かにその通り。火災とは関係ないが、パチンコなんていうのは、非合法化すべきだろうね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3498万円~4498万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    4,790万円~6,950万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,858万円~7,498万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~64.96m²

    総戸数 112戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    3998万円

    2LDK

    58.65m2

    総戸数 209戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西五丁目

    4,568万円

    3LDK

    63.80m²

    総戸数 70戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    サンリヤン柏 レジデンス

    千葉県柏市富里2-812-3他

    3400万円台~7500万円台(予定)

    3LDK~4LDK

    66.58m2~81.89m2

    総戸数 56戸