- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2015-06-06 15:03:05
内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。
なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。
と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。
このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。
【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】
【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】
[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
-
48
匿名さん 2011/04/09 10:15:20
湾岸ネガのむなしい「津波」コールがこだまとして返ってる。
ヤッホーYAHOO
どうでも良い津波より、地震火災と帰宅難民の話を続けようぜ。
-
50
匿名さん 2011/04/09 10:27:36
地震火災のスレにまで進出して豊洲の話をするのはほとんど病気に近いと思う。
-
53
匿名さん 2011/04/09 10:44:27
>>51
愚かな自慢
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155881/res/687
>ウェブ検索結果豊洲 液状化 で検索した結果 1~10件目 / 約95,800件 - 0.04秒
世田谷 火災 で検索した結果 1~10件目 / 約1,190,000件 - 0.09秒
豊洲 液状化 で検索した結果 1~10件目 / 約95,900件 - 0.03秒
世田谷 地震 で検索した結果 1~10件目 / 約5,870,000件 - 0.03秒
豊洲 地震 で検索した結果 1~10件目 / 約1,190,000件 - 0.03秒
あんまり意味ある賢い比較とは思えんが、高潮・津波ネタの都合が悪くなれば、全く関係ないスレまで荒らすって、マナー悪すぎ。
-
55
匿名さん 2011/04/09 10:48:37
都心部湾岸が気になってしょうがないんだね。安くなって買えるといいですね。
-
57
匿名さん 2011/04/09 10:53:04
まぁ、雨が降れば火災なんて起きないのは確かだけどな。
津波はよくわからんけど、想定外なら起きるんじゃないか?
-
58
匿名さん 2011/04/09 10:54:34
>>57
雨が降ると地震火災が起こらないと本気で考えているの?
-
61
匿名さん 2011/04/09 11:11:57
上で火災と雨の話をしている人がいるけど、スレの前提になってるあの表の火災の想定は冬の6時、風速15M。
でも台風以外で風速15Mって、年に10日以下です。めったにない。
地震がきたところで雨が降っていたり、想定より風速が弱いために
火災で延焼なんか全然起こらないほうが圧倒的に確率的に高いんですね。
それよりも、東京湾を巨大台風が襲っている時に大地震がくる可能性のほうが高いんですよ。
ケタが違うんで誰も言わないけど23区のうち隅田川の東側はやばい。
下手すれば死者100万超の世界ですから。わかっている人はわかってます。
本当に危険なのはどこなのか。
-
62
匿名さん 2011/04/09 11:15:07
-
63
匿名さん 2011/04/09 11:16:47
>>61さんにクイズ
雨の日と晴れの日は1年でどっちが多いでしょうか?
-
64
匿名さん 2011/04/09 11:18:50
そもそも、火災旋風、渋滞自動車の引火といった都市型火災をまったく見ていない欠陥予想ジャン。
-
-
65
61 2011/04/09 11:19:45
-
67
61 2011/04/09 11:26:06
あと、東京で強風が吹く日は湿度が高いことが多いんですよ(南風です)
冬の6時に15mって、まぁ、最悪のケースです。
まぁ、だから危険地帯でも問題ない、とは言いませんが、
世田谷全体が焼け野原とか、あり得ないし(笑)
-
68
匿名さん 2011/04/09 11:33:58
火災旋風、渋滞自動車の引火といった都市型火災をまったく見ていない(怖)
-
69
匿名さん 2011/04/09 11:38:17
平日の夕方6時ごろの車の過密状況を調べる必要があるね。
大地震になると交通がストップして、車が全部渋滞、
引火性が高いガソリンを積んだ火種に大変身。
たぶんすごい火力になると思うよ。
-
70
匿名さん 2011/04/09 11:40:11
>>59
>>53で
>あんまり意味ある賢い比較とは思えんが
と書いている通りなんだが。
ヒットした中味まで吟味しないと、いいことが書いてあるのか、悪いことが書いてあるのか、わからないと思うよ。百万件チェックするのは無理と思うが?
例えばより信頼できる情報として政府の情報で検索するならば、
江東 火災 site:go.jp
世田谷 火災 site:go.jp
あるいは
江東 火災 危険 site:go.jp
世田谷 火災 危険 site:go.jp
とやれば良い。
これだと、件数は逆転だが、それでも内容がどうなのかわからない。
検索のヒット数なんて条件変えれば何とでも変わるし、ヒット数が多くても、「必ず」悪いことが書いてあるとは限らないからね。
検索のヒット件数よりは、しっかりと起こった事実とかに目を向けるべきだと思うよ。
俺は豊洲とは一切関係ないし、豊洲の駅で降りたことすらないが、報道を見る限り、豊洲や有明の超高層マンション住人が、具体的に大きな被害を受けた事実はないように思うよ。
そういう事実に目を向けないって、どうかしていないかな。
Yahooの検索エンジンがGoogleの検索エンジンに変わったことは知っているが、Yahooの検索窓のことは使ったことがないので、正直なところよく知らん。間違っていたならば素直に謝る。しかしGoogleの場合は、検索履歴も候補に表示するのは事実だよ。
http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?hl=jp&answ...
に書いてあるとおりだ。
>•お気に入りを繰り返し検索
>Google アカウントにログインしており、ウェブ履歴 を有効にしている場合、自分が過去に行った検索に基づいてアルゴリズムにより予測キーワードが表示されることがあります。Google に送信されるデータは Google のプライバシー ポリシー によって保護されます。
ところで、本題の津波、高潮、火災はどうなの?
どう考えたって、津波・高潮で危ないのは、多摩川低地、荒川低地が喫緊であって、その次が、標高3m未満、さらに6m未満地帯だと思うよ。
でも地震については、優先順位的には火災の心配の方が、真剣に大きいと思うよ。
冗談抜きで、ごく一部の地域を除き、23区全体が危ないと思うんだが。
-
71
匿名さん 2011/04/09 11:43:15
一車線の一方通行のようなところは道路と建物が近いから自動車が燃えるとすぐに隣家に燃え移る。
特に庭が無いような狭小戸建は一発だろ。
一方通行が多い、
狭小戸建が多い、
これも超危険因子。
あちこちが燃え始めると、酸素を求めて火が集まって火災旋風を作る。
移動距離は2km。火災旋風が移動しながら新たな火災を作り、収拾がつかない状況になる。
-
72
匿名さん 2011/04/09 11:49:56
火災旋風の移動距離が2キロだと、湾岸も危険じゃない?
(ソースが不明だが)
少なくとも世田谷の高台のほうが安全のように思える。
-
73
匿名さん 2011/04/09 11:56:51
23特別区内)の主要道路(国道・都道限定)の混雑状況やその特徴などを解説します。ただしここで記述している内容は一般的なものであって、必ずしも常に当てはまるわけでなく、例外の場合もあります。道路は生き物であるため、あくまでも全体的な印象として捉えてください。
http://road.infobuild.jp/todo23/
× ・・・ 常に大渋滞 5km区間の通過所要時間 40分~1時間以上
井の頭通り(inokashira) 道がとにかく細い。細いわりに交通量が非常に多く大変走りづらい。できるだけ避けたい。拡張のための土地改修中。吉祥寺近辺は必ず渋滞。
大久保通り(okubo) ストレートに流れていた記憶がほとんど無い。場所柄と道路環境からしてもやむ終えない。抜け道としては絶対に使ってはならない。
川越街道(kawagoe) 国道254号(~池袋まで)。信号が多すぎる。それと周辺の道路がまともな道が無く、板橋区の中心の道路となる。
環八通り(kampachi) 渋滞したときの凄さはとてつもない。でも時間帯を選べば結構使える。注意は平日の夕方の外回りと週末深夜の内回りは警戒が必要。
昭和通り(showa) 国道4号。平日はもちろん休日も大変な混雑。やむ終えない場合を除きできるだけ避けるべき。尚、深夜は快適である。
新目白通り(shinmejiro) 平日昼間は車線が広くても渋滞する。休日はそこそこ使えるが利用価値はない
千葉街道(chiba) 常時渋滞。京葉道路が篠崎で有料道路になってしまう関係だろう。
中央通り(chuo) 日光街道の迂回ルートして利用するの良い。渋滞は妥協するしかない。また日曜日の秋葉原周辺は歩行者天国となる。
日光街道(nikko) 国道4号。全部の区間が渋滞区間。車線広いもののそれ以上に交通量が多い。凄い空気が悪そうと思うぐらいものすごい交通量。
三ツ目通り(mitsume) 2車線道路も意外と広く感じる。意外とトラックが多く渋滞もザラ。平日のほうが混雑が激しいのも特徴。
明治通り(meiji) 池袋~渋谷間はいつも頻繁に渋滞。反対に尾久~日暮里周辺はそこそこ。区間を選んで走るべし。
目黒通り(meguro) 特に上り線はいつも渋滞。平日・休日関係なし。極力避けたほうが良い。
湾岸道路(wangan) 平日休日ともに昼間の時間帯は非常に混む。反対に夜間は最高。この道路は平日・祝日というより走行する時間帯が重要。
-
74
匿名さん 2011/04/09 12:02:54
地震火災が渋滞している自動車に引火すると、次々に燃え広がって行き、道路は火の川のようになります。渋滞道路からはできる限り離れるようにしましょう。地震時の帰宅ルートは慎重に選びましょう。
-
75
匿名さん 2011/04/09 12:06:02
車に乗っている人は避難の際には必ずエンジンを切りましょう。多少は引火の速度を遅くしてくれます。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件