こころにわざわざMR造った理由は売れ行きで第二段狙うつもりか…?そう考えたら効率良い戦略ですね。
それはさて置き、広島市は開発目標人口を当初より大幅見直しをするそうで、十数年で西風新都人口10万だったって話らしい。
バブル崩壊の見直しで8万人に変更後、振るわず頓挫しかけの所、産業用地としての活用案で再び大規模造成。
現在、企業誘致に躍起なってるんでしょうか?
松井市長は再計画を議会に提案するらしい、たぶん、こころの未来の明暗は広島市のお財布の中身次第なのだ。
広島市も投資額に見合わない税収で不満そうだが、そもそもアジア大会の失敗の延長戦と考えたら闇雲に追加開発は命取りにならんか心配です。
戸建てはブランド戦略が浸透して、割高ながら人気が維持出来てるみたい。この物件はそれに便乗したいのが本音なのかな?ランドプラン重視で機械式駐車場を採用してるみたい(車主体の生活に対応も兼ねて世帯以上台数確保)
問題はこの物件の良し悪し以上にここの街の将来でしょうか…もし市が財政難を理由に開発を打ち切りしたら(現在そんな話は無いけど)物流はインター間近&助成金で残っても商業施設は衰退する可能性があります。
現在はまったく問題ないとしても、世帯主の定年前後の状況も考慮しといたほうが良いかもね。
あと、ここで便利に暮らそうとすると交通費を主に他のエリアより多く出費します。
冬季は通勤時の雪対策も必要です。
私、個人的には懸念材料のほうが多いです。価値感次第って話もありますが…