- 掲示板
実際どっちが安いんですかね?
それと電気で中華は可能なんですか?フライパンをガチャガチャ動かしていいんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-05 17:51:00
実際どっちが安いんですかね?
それと電気で中華は可能なんですか?フライパンをガチャガチャ動かしていいんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-05 17:51:00
いえ、そういう意味ではないのです。
地震の時にガスも電気もとまるんですが
その後電気は勝手に通電されるので
阪神大震災では火災が多くおきたとか。
ガスは壊れた家などでは復帰しないので大丈夫とか。
そういう話知りませんか?
(ちなみにオールガスの家はないので、どの家に対しても言えることです。)
でも戸内に関しては、電気はブレーカーですぐ止められるが、ガスは止めるのは場所的にも
わかりずらいから電気だけの場合何かあったときにはいいかも。。。
(ガスも簡単だけどたぶんみんなあんまり知らない(忘れてる)かと...)
私は「ガスの立ち消え」を心配しなくていいため
キッチンの窓を開け、風通しをよくして調理できるので
匂いが逃げるのを早めることができるのと
調理による室温の上昇を抑えられるようになったと実感してます。
下げて回るんじゃなくて、漏電がないか訪問して回るんです。で、留守宅があった場合、
その一部屋がチェックできないために、一棟丸ごと復旧できないことがあるんです。
ガスなら、その部屋の元栓を外から締めるだけで済むんですけどね。
>新聞紙敷いてできるので
自分で書いといてだが、絶対燃えないのかな?
いつも鍋が熱いので気になっているのだけど、燃えたひといます?
ついらくだからしてしまうのだがどうなんだろう。
とふと思ってしまいました。
>35
オールメタル対応のIHなら、底が平らな金属鍋ならなんでもOK。
普通のIHだと、アルミとか、金属によっては使えない。
電磁誘導で鍋に電流が流れる、このとき鍋の電気抵抗が電流を熱エネルギーに変えるしくみ。
だから、磁界の有効範囲に鍋底がおさまらなかったり、
そのIHコンロの性能に対し、抵抗値が低すぎる素材の鍋だと発熱しない。
>32
ガスコンロで鍋を空焚ききして中に新聞紙を入れておけば、いつかは発火点に達して燃える。
IHでもそれは同じ。
ただし最近のガスコンロやIHコンロには、まず間違いなく空焚き防止機能(温度センサー)が付いている。
だから大丈夫だと思う・・・が、人によっては底が凸凹の鍋を使うかもしれないし・・・
温度センサーの感知範囲を上手くかわすような器用な鍋底があれば、可能性が0とは言えないが、その場を離れず使うんなら大丈夫だろ。
電気は発火源、ガスは着火物。
阪神淡路大震災時は、地震発生後の通電により、
漏電が起こり漏れたガスに引火し被害が拡大した。
その教訓で、新潟県中越大震災時にむやみに通電をおこなわ無かったので
火災による被害が最小限に抑えられた。
震災以後、関西ではオール電化の普及率が高い。
電気は必ず必要だが、着火物であるガスを排除したいのであろう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE