- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
神奈川、東京、埼玉、千葉など郊外エリアで
ファミリー向けの住宅の情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-04-02 05:40:22
神奈川、東京、埼玉、千葉など郊外エリアで
ファミリー向けの住宅の情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-04-02 05:40:22
海外に逃避したいかもでも安全で知り合いもいてなんとか暮らせる
埼玉、千葉は例えるとどこなのー?
東京 92兆円 ロシアとオーストラリアの間
神奈川 32兆円 台湾
埼玉 21兆円 タイ
千葉 20兆円 フィンランド
愛知 37兆円 ポーランド
大阪 39兆円 ベルギー
京都 10兆円 ニュージーランド
兵庫 19兆円 香港
県って言っても世界の国並みの経済力があるのよね。
北海道、広島、福岡も10兆円超え
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html
東京が1兆ドル、カナダで1.3兆ドル、ブラジル1.5兆ドル、韓国が0.8兆ドル。
面積当たりで考えると東京の経済力って恐ろしい水準。
ほほーう。おべんきょうになりました。
これからはどうなっていってしまうの。。。
GDPを比較して、凄いだの凄くないだの、住みたいだの住みたくないだの・・
なんともお粗末な発想ですこと。
今の高校生くらいの子達は「川崎=ラゾーナ」が強いだろうから20年後とかは少しはいいイメージになってくれるのだろうか…
国立に住んでいる知人がいるのですが最近勤務先が中央線沿いから町田に変わったとのこと。でも引越しはしないそうです。府中街道がかなり便利なようで勤務先が変わっても府中街道を途中まで使えば特に苦にならないそうです。マンションに住むにしてもこういう長距離で抜けている道路を利用できる立地だと突然異動になってもある程度対応できて引越しの心配がないみたいですね。
今後の話でしょ
そら今川崎か横浜かで同じ金額だったら横浜の方がいい
これからはまず放射線量レベルが不動産の価値を決めることになると思う。
その点で東京、神奈川は五十歩百歩だろう。
しかし不動産広告に、鉄筋RC12階、駅徒歩6分、1.2マイクロシーベルト・・なんて記載される時代。怖いねぇ。
柏-金町放射線汚染スポット。駅でいうと、北小金、新松戸、馬橋、松戸、金町、柴又、上本郷、みのり台、幸谷、小金城址、□ヶ崎、南流山、流山セントラルパーク、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、豊四季。以上の駅が0.5マイクロシーベルト毎時を超える。
千葉らさいたま、東京は神奈川よりだいぶ原子炉から近いよね。神奈川でも横浜奥地や湘南鎌倉なら更に離れてる。都内なら郊外の方が離れてる。
地盤も放射能も郊外がましなんだね。
都心に人が集中し過ぎたらカプセルホテル並の家しか得られなし夜は各自郊外へ帰る位が心地よい。その為のこれだけ線路発達したんだから。
やはり横浜。なぜか横浜。よっぽど第一印象が良かったんだと思います。自分の場合。
実際何年か暮らしたのですが、嫌なことたくさんありましたが、それでも嫌いになれない街は横浜だけです。
あとは、日本国中住んだことのない場所に暮らしてみないとなんとも言えません。
神戸あたりも惹かれます。
鎌倉いいけど都心通勤は厳しいな。
東京の中なら世田谷よりも目黒に住みたいなぁ
そんな金ないけど
>28
横浜に住んだ方から横浜が最高という声はよく聞きますよ。
そんなに最高って言われると横浜のマンションが気になりだしまして、最近は小まめにいい物件がないか探していますよ。急いで決めてしまって後悔したくないので、じっくり何年か見てみようかと思います。良いマンションはどんどん後から登場しますよね。どこかで区切りを付けて決断するのもなかなか勇気がいるものです。
「日本」と言うだけで「放射能」とか騒いでる外国田舎誌と同じだな。
横浜、地域にもよりますが、いいですよね。
あの開放的な雰囲気、都内にも近く、利便性も高く。
現在は勤務の関係で神奈川西部に家を購入して住んでいますが
退職後は二件目を購入検討してます。
横浜あたりは候補ナンバーワンですね。
後は世田谷かな。川崎も新百合ヶ丘あたりはほのぼのとして好きですね。
神奈川と東京は比較対象にならないでしょう。土地の坪単価が全然違うし。
たまプラーザ、横浜とか笑わせないでね。
人気があるっていっても、所詮、田舎者が憧れる安い庶民のための街ですから。
鎌倉はセカンドハウスを建てる別荘地であって、ファミリー向けで購入なんて論外。
川崎ってだけで買いたくないって人達は20年後に痛い目見そうだね。
イメージが悪く安い今こそチャンスだよ!
まぁ武蔵小杉はもう頭打ちっぽいけど。
所詮、論外、坪単価、を連呼する港区民や下町育ちか知りませんが、なんか家族も同僚も友達からも煙たがられ疲れそ。普段はそんな素振りせず陰湿
真っ当な仕事して不正もせずに自分で持ち家を購入し住んでいるならまだましだが、違うなら偉そうにする意味が分からない、皇室関係者でもないのに
すでに掲示板に書き込みしてる時点で同類☆
↑43です。訂正
影響力ある人を輩出している。失敗かどうかは世界規模でみたら分からないけど
と書きたかったのです。
煙たがられてないよ、正反対だからそう思ったよ
煙ただらけの灰色の空の地域には住んでないからー。
りんかい線は問題だ、りんかい線は今後、大企業優遇ならJR東日本に運営をやらせること、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、割引社員が自転車で住宅地に時刻表を配ること、周辺住民への意識改革ゾーン制共通運賃や料金プール制採用、線路保有だけ行い、JR東日本へ線路以外の施設や車両を譲り、JR東日本が第二種事業者としての運営で運賃体系統一、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営参加、利権の排除徹底や是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針の強制転換等々が必要。
三セクであること自体問題で、地元に負担を押し付けて普段使う人に運賃が上がったり、税金が回ったりしてはいけないし、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で、年間約25億円しかない。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金として金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円は駄目で、何か癒着があって利息が高いか、単に何か取引があって誤魔化しているから運賃が高く、経営基盤が弱くて独立は危ういにしても「JR東日本臨海線」にでもなれば経営基盤強化が期待できる。
東京モノレールは天王洲アイルで、りんかい線と乗り換え可能で、8駅中3駅がJR東日本との乗換駅であるため沿線地域の重複率が高いことから沿線住民や客にはJR管轄の方が便利。
貨物列車が武蔵野線経由から、りんかい線経由になれば、神奈川県の東海道から埼玉県の武蔵野線経由より4時間程短縮になり、武蔵野線ではダイヤに余裕ができて貨物列車の本数を増やせる等、神奈川県や埼玉県、茨城県にも好影響を与えられ、航空コンテナや海上コンテナも貨物列車で輸送すればいい。
京葉線の、りんかい線乗り入れが実現すれば京葉線沿線西部地域が臨海副都心や京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、青春18きっぷや週末フリー切符等で都内を周遊する際の利便性が向上し、お台場をはじめとした東京湾岸地域への観光にも好影響が与えられる。
生まれ育ち営業で全県を回った私のイメージはこんな感じ。
川崎区、幸区、鶴見区=ザ・京浜工業地帯
青葉区、都筑区、宮前区=金妻世代が憧れだった新興住宅地
麻生区=首都は新百合ヶ丘の小田急独立国
多摩区=今も昔も梨畑を疾走する南武線が主役の田舎
港北区、中原区、神奈川区=東横線好きの住むところ
中区、西区=良くも悪くもミナトヨコハマ
南区、磯子区、保土ヶ谷区=横浜地場企業の労働者が住む所
金沢区、港南区=リゾートライフに憧れつつも現実的な人の住むところ
戸塚区、栄区、泉区=こんな田舎が横浜市とはオイシイ
旭区、緑区=横浜市のチベットとにかく不便な巨大団地多し
綾瀬市、大和市、座間市=基地の補助金目当てで合併しない最貧地域
相模原市=町田市の裏側。デカイ、寒い、何もないがリニアが光明
厚木市、海老名市=本当は神奈川県のセンターは自分たちだ
鎌倉市、葉山町、逗子市=東京より横浜より上だと
横須賀市=ドブ板と海軍が政治とは無関係に馴染んでいる
三浦市=マグロの町として我が道を行く
藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町=内陸部でも湘南
平塚市、大磯町、伊勢原市、秦野市=湘南ナンバーだが絶対に湘南ではない
小田原市、南足柄市、箱根町ほか=伊豆箱根足柄エリアの玄関口
知人にいました。都内で通勤するエリアはいくつかあって、その中から決まるみたいです。
横浜駅だと、横浜⇔渋谷は1時間弱で行けます。1時間程度なら通勤圏内なのかなと思ったりしますよ。
残業時は辛いかもしれませんが、家賃がきっと東京よりも安いはずです。毎月のことなので、通勤圏内を広げてみるのもいいのかもしれません。
>>74
すごく参考になります!
1000万円では苦しいっていう意見もよく聞きますよね。
ショッピングセンターがあるから利便性は都内より上とか言ってる人はセンスが貧相だとは思う。まあそういう人にとっては安い買い物して安いものが食べられることが便利さそのものなんだろうけど。
地方のヤンキー家族の休日の楽しみはショッピングセンターで買い物してフードコートでメシ食うこと。
ヤンキー家族はそれ以上の休日の楽しみ方を知らない。ま、それとおんなじレベルだわな。
神奈川も東京も
駅前マンションは一般人には買えない値段になっちゃいましたよね
最近は「無理してマンション買ってもなあ~」
ってちょっとマンション熱が冷めた感じです
基本、都内がベストと思いますが
みなとみらい地区の海が見えるマンションなら住んでみたいなと思います。
買い物には困らないし
万葉の湯から眺める景色が最高だったな~。
都心こそたまに行くからいいんでしょう?車もビルも人口密度も桁違いに多いですよね。
不特定多数が街に溢れ、どこへ行っても混んでいますし、やはり空気が悪いです。
また都心部はこれからはテロにも気を付けないと。落ち着いて安心した生活を送るには環境が悪すぎますね。
でもまあ都心に通勤しなければならない古典的なサラリーマンは都心に住むしかないのでしょうが。
生まれは東京下町、結婚して横浜で15年暮らして、また東京に戻りました
ピンポントで
「東京は目黒駅の戸建て徒歩10分強」
「横浜は横浜駅のタワーマンション」
平均的なサラリーマンの個人的な意見です。
・通勤は「目黒>横浜」
職場は東京(駅)なので(これは個人でちがいますよね)
しかしドアtoドアだと、目黒は駅まで歩くので、あまり時間は変わらない。
東海道の混雑はきつかったです。
・日常生活の利便性は「横浜>目黒」
スーパーもショッピンセンターも百貨店(そごう)も徒歩圏で、
日常品は全て揃いいます。目黒もスーパーは近いです。
電車や車を使うと目黒はどこも近いので便利ですが、それは横浜も
同じですね、因みに都内の自家用車移動は、時間とお金の無駄です
・行政は「目黒>横浜」
子供の医療費や給食、老人ケア施設など、行政サービスは
東京が手厚いです
・休日「横浜>目黒」
休日の横浜は楽しいです。みなとみらいや、馬車道、山下と
港や並木道、広い公園等など、散歩しているだけで楽しいです。
イベントも沢山やっています。目黒も白金台や自然教育園あたり
はいい感じです。ちなみに美味しいレストランは目黒の方が多いです
・総評
生まれ育った所で、まだ子育中の今は目黒が良いです。
リタイア後は、元気なら、もう一回横浜に住みたいなーと思っています
親から援助してもらった平均的なサラリーマンですよね。
年収1000万程度なら横浜駅のタワーマンションはともかく目黒駅徒歩10分の戸建なんて買えません。
まあペンシルハウスなら買えるかな?
住んでいるときには何とも思ってませんでしたが、離れてみて戻ってくると、何と無く街が荒んだ感じがするんですね。
川崎は基本的にいわゆる住宅街でなく歓楽街&労働者街ですので、昼間からおじさんがプラプラしているんですね。だからその様に感じるのかもしれません。空き缶集めのおじさんもいますし。東京の西側や埼玉、千葉ではまず見かけません。離れていてこれが普通じゃないのが良くわかりました。
駅前は綺麗になり、他地域からの集客もありますので、その雰囲気はかなり中和されましたが少し離れるとまだまだですね。
ただ言われているほど治安は悪くありませんのでこの雰囲気に違和感を感じなければ問題ないのでは?
東京、横浜、川崎の嫉妬からくる罵り合いばかりで
住みたい街ランキングで、上位の武蔵小杉が話題にも上りませんね。
やっぱり業者が煽ってるだけで、実際はそうでもないのかなー。
小杉に住むか横浜に住むか悩んでいましたが、
やっぱり3強には適わないのかな。。。
[【沿線スレ】東京への通勤路線]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE