- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
-
21
匿名さん 2011/04/05 03:53:47
結局はボーリングしてみないとわからないように思います。
-
22
匿名さん 2011/04/06 04:46:33
面白い!こんなスレがあったんですね。
自分が買おうとしている場所の古地図を見るのはある程度参考になるでしょうね。
都内の限られた地域ですが、gooで古地図が見られるので
そういったものを利用して見て行こうと思います。
-
23
匿名さん 2011/04/06 05:49:10
地名に久保や窪が付く所は×です。台が付く所は○です。
-
25
匿名さん 2011/04/06 09:28:55
古地図に都や区の防災マップも重ねて見たほうがいいでしょう。
青や緑の部分が危険度が低いそうです。
-
-
26
匿名さん 2011/04/06 09:31:39
-
27
匿名さん 2011/04/08 08:19:35
-
28
匿名さん 2011/04/08 08:24:49
だから安全なのじゃあないの?
すべての公的情報がそういっているが。
-
-
29
匿名はん 2011/04/08 08:27:25
-
30
匿名さん 2011/04/08 08:29:46
>>28
ウメタテーゼさん、必死ですね。
文春読みました?「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」
-
31
匿名さん 2011/04/08 08:31:51
-
-
32
匿名さん 2011/04/08 08:34:21
そういえば、日比谷も丸の内も埋立地だったようだね。
日本の一等地というのは、海岸沿いが多いね。
-
33
匿名さん 2011/04/08 08:37:41
豊洲民のクチグセのイメージ
「銀座も丸の内も埋立地ですが何か」
「ひがむのはやめましょう」
「人気になっちゃいましたからね~♪」
「にっこり」
「買えない人の妬みですね」
「今日もテレビに出てましたね」
「銀座一丁目までは直通5分」
「いくらネガっても買える値段にはなりませんよ」
-
34
匿名さん 2011/04/08 08:43:58
-
35
匿名さん 2011/04/08 08:47:17
「東京は京浜東北線を境に東側が低地、西側が高台の山手に分かれます。
比較的安全な西側は関東ローム層という火山噴出物が粘土化した地層が広がっており
揺れに強い。ただし、有楽町と品川周辺は沖層低地のため地盤が弱く、
多摩川などの大きな河川の周囲は液状化の危険性があります。
上野、巣鴨、板橋は周囲に比べて高台となっており、いい地域です。
また、立川には断層がありますが、ここも液状化はしません。
逆に地盤が弱い地域は足立区の南部、墨田区、葛飾区、江戸川区などの
河川の流域にある場所です。」
(液状化予測図を作っている東京都土木技術支援センターの話)
-
36
匿名さん 2011/04/08 08:50:26
-
37
匿名さん 2011/04/08 08:54:38
>>35
適切な情報ありがとう。
要は「多摩川などの大きな河川の周囲」や昔からある低地が危ないってだけのようですね。
-
39
匿名さん 2011/04/23 04:38:11
>>36
盛り土で高台なところってどこよ?
自由が丘とか言うなよ
あれは丘って付いてるけど谷だから
-
40
匿名さん 2011/04/25 07:14:42
>>31
つーか、エライ適当なベストアンサーだなwww
喜多見は確かに昔からの低地だが、成城の辺りは昔から丘の上だろ。
たまたま同じ村の中に入ってたというだけ。
こういうこと書くとまた盛り土とかいうバカが出てくるが、数十メートルの標高の盛り土。。。
しかも田園調布近辺から立川まで続く盛り土ね。。。
昔の土木技術でできるわけないし、現代でもコスト的にできるわけがないw
ありゃ、国分寺崖線とかいう大昔からある台地だろ。
高級かどうかはどうでもいいが、知性が欠けてるというのは悲しいことだな。。。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)