マンション雑談「【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-19 06:31:40
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。

自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。

オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。

古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/

[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション

  1. 201 匿名さん 2012/02/07 06:06:12

    >今年は大雪…なんとかならないですかね…。

    年代的には、もう氷河期に入っているようですから。
    この前テレビでやってましたよ。

  2. 202 匿名さん 2012/02/08 10:00:32

    ええっ!氷河期に入ってるんですか?

    ということは夏の猛暑はどういうことなのでしょう。
    今年の夏はどんな感じなのか気になります。
    ここ数年夏になると、来年は40度越えか?などと想像して生きる自信を失いつつありました。
    でも一昨年より去年の方がほんの少し楽だったのは身体が慣れてきているということなのでしょうか。

    ところで、他のスレで神奈川県で地盤が強い場所として大船と大磯がトップに上がっていましたが、古地図ではどういう地域だったのか興味があります。
    余裕が無くていつか見ようと思っていてまだ見ていないのですが、地盤の強さと地震の関係ってどうなんでしょうね。
    地盤が強ければ安全と思ってしまっていいものでしょうか。

  3. 203 匿名さん 2012/02/09 05:12:52

    大船や大磯の地盤が強いのは知らなかったです。
    でも直下型の地震が来ると津波の懸念もありますよね。
    なかなか難しいものです。
    鎌倉の辺りはgooで古地図ないんですね。

  4. 204 匿名 2012/02/11 02:48:28

    帝都から東京都になった時強い首都と言う事で西側が追加された理由の一つには地盤の話があったとは聞いてます。
    震災の影響踏まえても首都を変えようとは思わなかった訳だから東京は今後も色んな事を乗り越え首都で有り続けるんでしょうね。

  5. 205 匿名さん 2012/02/14 01:55:10

    そうなんですか!勉強になります>204さん
    となると、首都機能の分散化は中々実現しなそうですよね。
    どこで何があるか判らない以上、私としては分散化させるべきだと思っているのですが。

    東京西部は震災後に本当に人気が出ましたよね。
    地盤の良さはやはり重要ですね。

  6. 206 匿名 2012/02/14 02:35:48

    山の手だから安心とも限らない。
    昨夜のNHKクローズアップ現代で見たけど
    地盤の共振周期と建物の共振周期が合致すると、大被害になり、
    311の実例では、堅固な地盤では10階建てが、大きく共振し、
    軟弱地盤では、超高層が大きく共振したと。

    つまり山の手では、中層マンションに長周期振動の共振被害が出る可能性がある…

  7. 207 匿名さん 2012/02/14 03:46:17

     確かに昨日のクローズアップ現代は、改めて地震の怖さを思い知らされました。

    意外だったのは、必ずしも固い地盤が良いわけではなく、軟弱地盤でも建物によっては揺れが少ないということです。
    以前から、軟弱地盤が揺れが少ないと聞いたことがあったものの、何を根拠に?と不明だったのでこれで納得。

    番組では60m以上を高層建物としていましたが、低層建物は何m以下なんでしょうか?

  8. 208 匿名さん 2012/02/15 07:20:34

    クローズアップ現代、見逃していました。
    地盤が固いからと言って安心、という訳には行かないんですね。
    しかも中層の建物でも…。
    いろいろと難しいですね。

  9. 209 匿名さん 2012/02/17 00:29:59

    昨夜のブラタモリご覧になりましたか?
    大島の辺りの話をしていましたね。
    運河の話が非常に参考になりました。
    あの辺りは液状化の可能性の高い地域とそうでない地域が混在していますが、
    細長く海に陸地が突き出ている地形だったからなんですね。

  10. 210 匿名さん 2012/02/17 10:31:31

    地形って面白いですね。
    地震のことを考えるとそうも言っていられませんが。
    たまたま先ほど新小岩方面の物件を地図で探していて妙なことに気がついたのですが、川がやたらに多くてしかも変な流れというか形の川があったりして不思議に思いました。
    確か関東平野はその昔、川の氾濫や水害に悩まされたとか。
    その時の水路か何かなのでしょうか?
    地盤や湿地などの悪条件を乗り越えて大都市になったのはほんとにすごいことだと思います。
    それなりの大きな利点があったのでしょうね。
    なんだか歴史にも興味が出てきました。

  11. 211 匿名さん 2012/02/17 11:14:51

    江東区は昔、西半分が深川区、東半分が城東区でした。
    深川区は江戸時代以来の市街地ですが、
    城東区は浸水で教科書にも載った砂町をはじめ、住居としては・・な地域でした。

    江東区で住むなら、やはり西半分。勿論、埋立地を除くです。

  12. 212 匿名さん 2012/02/21 13:08:01

    >210
    新小岩は「中川」「旧中川」「新中川」が不思議な流れ方をしていますよね。
    中川の歴史を調べてみると面白いんですけれど、
    元々荒川と利根川の本流だったんです。
    それを人工的に荒川を西に、利根川を東に移したことで中川が出来たんですよ。
    ということで、治水の痕跡ですね、小岩の辺りの川の流れは。

  13. 214 匿名さん 2012/02/25 16:00:59

    川といえば、湾曲している部分の外側と内側では内側の方が住居には向いているとか。
    護岸などをしない自然のままだと外側は川の流れの力が加わってえぐられていくからなのでしょうね。

  14. 215 匿名さん 2012/02/26 14:42:26

    私も前から新小岩の辺りの中川って{???」だったので
    すごく勉強になりました~
    利根川と荒川って人間の力で作った新たな道筋なんですね
    すごいですね

  15. 216 匿名さん 2012/02/27 01:11:11

    江戸の歴史は治水の歴史ですからね。
    ちょうど江戸川と利根川の分岐にあたる関宿城博物館とか、香取市の道の駅「水の郷さわら」にも治水の歴史に関する展示がしてました。
    年代ごとにこの時代はこう川が流れてたという地図が並べてあって興味深かったです。
    道理でこの辺りの小さな河川は「古○○川」とか「元○○川」が多いんだなと納得した次第です。
    ですから時代が古すぎるか新しいかだけでけっこうな面積が埋立地だということでしょう。

    江戸を守るために結果として千葉県あたりや23区の東部は水害の多い地域になってしまって現在に至るということでしょう。
    あと、地盤以前に海抜ゼロメートル地帯は災害には必然的に弱くなるでしょうね。

  16. 217 匿名さん 2012/02/27 07:01:45

    ちょっと古地図から外れてしまいますが…
    荒川区には実は「荒川」は流れていません。
    隅田川が流れているのですが、
    実はこの隅田川、今の荒川が出来るまでは「荒川」という名前だったんです。
    その関係で「荒川区」という区のネーミングになったそうです。

  17. 218 匿名さん 2012/02/27 11:16:05

    >217
    マンションを買おうと思っている人でその事を知らない人はいないでしょう。
    ちなみに北区にも隅田川が流れているのですが、「荒川小学校」が今でも存在しますよ。

  18. 219 匿名さん 2012/02/27 13:31:02

    赤坂2丁目付近は、地盤としてどうなのでしょう?

    赤坂にしては高台に位置し、昔から由緒ある土地とのことなのですが、
    すぐ下は溜池があった(湧水のあった場所)とのことで、その部分はご存じ埋め立て地です。
    六本木へ向かっても、谷地(昔、川?)、赤坂駅へかけても駅側は低地、
    そうなると崖線のような土地と考えたらいいのでしょうか?

    断層とかそういう心配はないのでしょうか?

    古い地図を見てもいまいち解りません。

  19. 220 匿名さん 2012/02/28 11:50:45

    >>219

    赤坂界隈は入り江の複雑な地形ですね。
    溜池から乃木坂方面・檜町公園・六本木通りの三方向に向け低い土地のようです。外苑東通りは高台。
    2丁目ですが、六本木通りとメトロ千代田線に挟まれた地区に岬のようなやや高めの土地があるようです。溜池が5~10mとすると、そこは15~20mほどあるようです。赤坂2丁目交番前交差点のある道路は、その高めの土地を取り囲むように曲がって走っていて、目印になると思います。

    氷川神社や久国神社は35mくらいの高台ですね~。すごい。

  20. 221 匿名さん 2012/02/29 09:04:04

    >220
    大変参考になります。
    古地図や高低の地図も色々あるものかと思うのですが、
    どんな所へ行くと種類を選べて買えるのでしょうか?(東京で)

    また、WEBの古地図高低差地図サービスってあるのでしょうか?

  21. 222 匿名 2012/02/29 09:41:24

    それより、国土地理院の地質マップを見なよ

  22. 223 匿名さん 2012/02/29 10:36:36

    >>221
    代官山に新しく出来た、T-siteのツタヤにその手の本が置いてありますよ。なぜ地勢の本がたくさん置いてあるのが不思議に感じましたが、どうやら蔦谷があの土地にほれ込んだ経緯が関係してるようです。ただ、本の入れ変えを頻繁にしてます。
    ちなみに参考にした本は、「東京スリバチ地形散策」 というタイトルの本です。

  23. 224 購入検討中さん 2012/02/29 18:46:14

    地盤は固ければいいというわけではありません。
    建物の構造と合っていることが重要です。

    また、ここ最近では、言われなくなりましたが、東京には立川断層があり、
    関東大震災のM8級の引き金となった小田原震源が近い。
    東京湾北部地震のエネルギーと比べると比較にならないほど強いものです。


    地盤と建物ですが、首都直下型の場合、揺れの周期が短い「短周期振動」のため、
    固い地盤だと振動周期が合ってしまった、中高層階マンション・ビルなどは一気に構造が崩れると、
    NHKのクローズアップ現代でやってた内容でした。

    特に9階~14階の建物で、短周期の地盤振動と建物の周期が合いやすくその揺れは2,3倍にも高くなります。
    地盤云々よりも重要な要素。


    これは関東大震災時、山の手、本郷あたりの土蔵が倒壊し、下町の土蔵が残った。
    また、山の手の木造は残り、下町の木造が倒壊した率が高かったということにも繋がります。
    振動周期が構造などに与える影響がちがうということ。

    直下などの短周期振動では、構造により固い地盤の上でも耐えやすいのが木造です。
    首都直下地震が起きるとすると単発で終わらない可能性もあり、
    木造エリアで懸念される火災硫が恐ろしい。


    一度直下型が起きれば、東京は火の海だとうことは避けられません。

  24. 225 購入検討中さん 2012/02/29 18:52:11

    長くなりましたが、
    地盤の固さと建物の構造、地盤の振動周期と建物の振動周期
    これらを考えないと「地盤の良さ」はほとんど意味のないことです。

    この辺はマスコミもほとんど適当です。



    東京では地震による揺れよりも「火災」が一番の災難になります。
    木造住宅密集地は特に。。。

  25. 226 購入検討中さん 2012/02/29 19:09:28

    このスレ見てると「川」の近くは駄目と書いている人いますが、

    川と地盤の関係が重要で、例えば過去の江戸・東京直下型地震の時に隅田川の浅草側は震度5弱(関東大震災)で
    墨田区江東区側で震度7を記録しました。この時、浅草寺はほぼ無傷でした。微高地という性質もあったのかも。

    しかし、数百メール北にいったところは倒壊してたりしてます。田んぼに建っていた吉原も全滅。
    幕府の米蔵があった蔵前あたりも残りました。
    浅草寺以南は1300年前からあって自然災害には比較的強かったのかもしれません。

    関東大震災時に震度7が計測された場所は、今の千代田区でも、港区文京区大田区世田谷区でも
    記録されています。多摩川の東京側は揺れて、川崎側が揺れが少ない、という結果もあります。
    誰かがアップしてた元々沼地や田んぼだった場所。

    いずれにせよ、関東ローム層は粘土質なので、プリン状で揺れやすい。
    これが周期によっては稀にクッションになります(笑)

  26. 227 匿名さん 2012/03/01 04:34:25

    要は、地盤の固い高台で、古い木造家屋が密集していない広い道が通ってるハイソエリアに、最新技術で建てられた低層大規模マンションが一番(都心寄りで付加価値アップ)、ってとこですな。

    やっぱ、財力かぁ~。

  27. 228 購入検討中さん 2012/03/01 08:36:33

    >>227

    だいたい合ってます(笑)
    地盤が固い場合の直下地震では、3階などの低層が共振しづらいはずです。

    関東はどこも基本的には柔らかいんですよ。

    檜原村や高尾まで行けば固いと言えます。
    昨年の311のときここは震度2でした。


    住宅密集地に挟まった広い道路は大火災時には、
    空気があるので、火の通り道となります。


  28. 229 匿名さん 2012/03/01 09:19:25

    >223
    有難うございます!参考になります。
    もともと、地形等には(マンション探しとは別に)おもしろく興味があるので
    その本も探してみます。

    >224
    とても詳しくありがとうございます。
    地盤高低だけでなく、そんなことも知っておくのはいいことでしょうね。
    このサイトとてもためになります^^

  29. 230 匿名さん 2012/03/02 01:25:43

    すごく勉強になるスレですね。
    弱いと言われている場所・強いと言われている場所であっても
    必ずしもそうではないんですよね。
    色々なデータと併せて見て行って、
    結局地盤と構造が合っているかどうかなんですね。

  30. 231 匿名 2012/03/02 01:42:48

    古地図も結構ですが
    古地図にも載ってない、往時はまだ海だった、湾岸埋め立て地は
    やはりマンション立地としては、論外ですよね?

  31. 232 匿名さん 2012/03/02 05:16:35

    申し訳ないけど、埋め立ては論外です。

  32. 233 匿名さん 2012/03/02 07:18:04

    住宅密集地より、埋立地のマンションの方がよっぽど安全だけど

  33. 234 匿名 2012/03/02 08:57:28

    古地図的には海の土地に住まう…

    ウルトラセブンの「ノンマルトの使者」か?…

  34. 235 購入検討中さん 2012/03/02 11:07:44

    埋め立て地でも安全?というか地盤がしっかりした場所があります。

    場所は、台場です。江戸時代に大砲台として整地された埋め立て地です。
    ここの地盤は海中下の地盤もしっかりしています。

    ただし、津波が伴う海溝地震での被害は未知数です。
    直下の場合は建物次第でしょう。

    M7級とも予測される関東直下の地震被害の一番の災害は火災による延焼なので
    埋立地は密集度が低いので安全と言えば安全です。

    ただし、湾岸にある液化ガスなどのコンビナートが燃えると、
    3ヶ月間燃えると予測されています。


  35. 236 匿名さん 2012/03/02 12:29:52

    >235
    でも巨大地震が来そうな時に
    ”わざわざ湾岸?””なぜあえて埋立地に?”
    という疑問は残る。

    他に選択肢が無いならまだしも

  36. 237 購入検討中さん 2012/03/02 14:26:21

    >>236
    湾岸エリアの高リスクは否定できませんよ。
    その分価格が割安だということかと思います。

    今後どんな地震が来るかわかりませんが、

    ・相模湾を中心とした直下、連動して立川(直下)
    ・千葉北西部や千葉沖、東京湾北西部(海溝・直下)
    ・東南海・南海・東海の単発か連動(長周期)
    ・富士山噴火・・・

    関東ローム層の上ならどれも甚大な被害。





  37. 238 周辺住民さん 2012/03/03 04:52:07

    >>231
    >>232

    まず火災の延焼よりも生活インフラの損傷を心配するのであれば、新たに埋め立て地に住むことは薦めません。

    埋め立て地は論外だと言うのは、

    液状化=埋め立て地

    と誤った判断をしているためでしょうか?
    現に内陸部の山奥深くでも液状化は発生しており、北海道でも泥炭地の軟弱地盤も存在します。

    しかし、港湾・河川などで構造物・建築物を建てるな! と言うならでケーソンを打ち込み橋脚を立てて橋脚を造るな!
    と言っているものです。それでよいのですか?

    震災後の復旧にしても工業地帯は港湾地帯が多いのは、海運だと大量の物資を輸送しやすいためですが。
    その復旧の資材も港湾地帯が破壊されれば、いくら内陸だろうと復旧は難しくなる事を意識していますか?

    過密都市においての巨大地震災害は埋め立て地だろうと内陸だろうと大差はない事です。
    軟弱地盤に置いては基礎が重要になるのは言うまでもないですが。

  38. 239 238 2012/03/03 04:54:57

    >>237

    >>湾岸エリアの高リスクは否定できませんよ。
    >>その分価格が割安だということかと思います

    これには語弊がありますね。
    内陸部ではベタ基礎でOKだとしても、軟弱地盤はベタ基礎は論外、基礎をしっかり設計・施工の要求をされることから、コスタ高になっているのは、高層集合住宅では事実なんですがね。

  39. 240 匿名さん 2012/03/03 07:47:37

    関東地震の震度マップなんて、単に当時の建物の壊れた比率マップでしかない

    現在の建物の倒壊率とは大幅に違うんだよ

    また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ
    問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす

  40. 241 購入検討中さん 2012/03/03 12:22:58

    >>240

    >また、最大の懸念の火災はやはり建物の密集地帯の古い木造建築が問題だよ
    >問題はつぶれてしまう建物は、自身にも周りに百害をもたらす

    その通りでベッドタウンや木造住宅密集地は危険エリア。
    都心よりも実は危険です。

    山手通り~環七~環八内の住宅密集地は燃え盛ると予測。
    杉並、世田谷、大田あたり、荒川、足立、葛飾あたりは火の海になるので
    都心から帰宅すること自体が危険と言われてる。

  41. 242 匿名さん 2012/03/04 05:18:04

    でも、都心はビルや、タワー、ガラスの塔が沢山です。
    火災の心配は少ないけれど、落下してくる怖さは否めないとも思うのですが..

  42. 243 匿名さん 2012/03/05 07:26:08

    ガラスが落ちてくるのは確かに…ですよね。
    本田宗一郎は東京に社屋を建築する際、
    ガラスが直接人に落ちないようにとベランダをすべての窓につけたそうです。
    都市には都市特有の様々なリスクがありますね。

  43. 245 匿名さん 2012/03/08 04:14:50

    内陸に住んでいても災害の一定リスクはありますし、
    住みたいところに住むのが一番かと思いますが・・・。
    これからの建築は防災に観点を置いてほしいですね。

    私も震災以降、古地図を見るようになったのですが
    これはこれでとても面白いですね。
    昔はここに○○があったのか…なんて思いをはせるのが楽しいです。

  44. 246 匿名さん 2012/03/12 13:47:05

    日本に…地球に住む限り、災害のリスクは常にあると思います。
    その中で自分にとって良い場所を探すことが大切ではないでしょうか?

    自分はもともと寺社仏閣が大好きで、
    そういう所の近くに住もうと思っていたのですが、
    こちらのスレで古刹の近くは良いと勉強して驚きました。
    確かにそうなんですよね。

  45. 247 匿名さん 2012/03/13 02:57:23

    古地図、面白いですよね。昔の人々の生活も想像できる。

  46. 248 匿名さん 2012/03/14 08:42:57

    そうですね。

    ここで昔の人々も生活していたんだと想像する時もあります。今住んでいる場所は歴史があって記念館や博物館がとても多いです。昔のこの地域の復元予想図などもあって、数百年前が身近に感じるようになっています。

    やはり、どこが安全かそうでないかは言い切ることはできません。
    好みで選んでいくことが通常の幸せの元にはなるかと思います。

  47. 249 匿名さん 2012/03/14 13:44:40

    確かにそうかもしれないですね...
    内陸だから液状化が大丈夫かと思いきや、
    実は沼地だったから液状化した...
    なんてこともあるくらいですし、
    そういう事を調べるのに古地図は良いですが
    基本ライフスタイルにあった場所に住むのが
    良いですね

  48. 250 匿名さん 2012/03/15 07:46:29

    クジラの化石が宇都宮で見つかったり、
    意外な場所が海だったりするんですよね。
    だから、内陸だから安心とは言えないですよね。

    今日はブラタモリの放送日ですね。
    毎週木曜日が楽しみです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸