マンション雑談「【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-19 06:31:40
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東北地方太平洋沖地震に関連して湾岸・内陸を問わず、液状化のことが報道されています。

自治体が古地図までチェックせずに液状化ハザードマップを作成していることもあるようです。

オススメ・非オススメの地域、マンションがあれば教えてください。

古地図 - goo 地図
http://map.goo.ne.jp/history/index.html
グーグルアースで古地図を見よう!
http://googleearth.raifu.info/
古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/

[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
リーフィアレジデンス八王子北野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション

  1. 1 匿名さん 2011/04/01 07:33:36

    大名屋敷のある跡は地盤も良いと思う。あと、寺社仏閣ね。

  2. 2 匿名さん 2011/04/01 07:40:17

    家康公が移ってきてから埋め立てた所は、神田山とか崩して作ったらしいから、
    結構地盤が頑丈だろ
    戦後になって、厄人の手先の〇〇公社とか××公団が埋め立てた場所とか、
    その場凌ぎの手抜き工事じゃね。
    ヘドロと海砂と産業廃棄物でベトベトドロドロの悪寒
    そんなとこに住み着いてセレブ面して気取ってる奴らとか自業自得じゃね

  3. 3 匿名さん 2011/04/01 10:45:52

    なんでだよ。
    山くずして埋立てた場所なんて、かなり脆弱だぞ。
    どういう根拠だ。。。。

  4. 4 匿名さん 2011/04/01 10:49:17

    古地図なんかいらないよ。標高の高いところは地盤がいい。だから昔の人はそこに神社仏閣を作った。
    標高は地盤のよさと比例している。

  5. 5 匿名さん 2011/04/01 10:55:20

    奈良、広島はダークホースで狙い目。弥生の時代から**が続いている畿内も良い。

  6. 6 匿名さん 2011/04/01 10:56:48

    過去の液状化現象発生地点なんて意外と参考になるのでは?

    1. 過去の液状化現象発生地点なんて意外と参考...
  7. 7 匿名さん 2011/04/01 11:03:37

    銀座壊滅かぁ。。。

  8. 8 匿名さん 2011/04/01 11:42:23

    ちょっと古い地図を見ればどこも同じって感じですね。

    1. ちょっと古い地図を見ればどこも同じって感...
  9. 9 匿名さん 2011/04/01 11:45:44

    ここにマグニチュード8.0が来たら、高台も低地もなく終了ですなぁ。

  10. 10 匿名 2011/04/01 13:25:01

    やっぱり昔ながらの場所だね

  11. 15 匿名さん 2011/04/02 05:48:47

    そりゃ、豊洲のマンションは倒壊しないだろうし、街がガランとしているから火災はおこらないだろう。けど、「埋立地には住みたくない」って、いう人もいるんだよ。

  12. 16 匿名さん 2011/04/02 08:24:47

    『"TSUNAMI" 失敗は伝わらない』

    5年前の番組ですが、考えさせられる動画です。

    http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

    畑村洋太郎『だから失敗は起こる』

    第4回知るを楽しむ「この人この世界。」(2006年放送)


    "高き住居は児孫に和楽想え 惨禍の大津波
     此処より下に家を建てるな"

  13. 17 匿名さん 2011/04/02 09:45:20

    NHKの番組だけれど考えさせられる。
    「都市を襲う地震火災」
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html

    >今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。

  14. 18 匿名さん 2011/04/02 10:09:59

    >>17
    それ杉並の避難公園が出てきた奴かな
    周りが火災になると公園の周囲に配置された
    スプリンクラーが公園を守る仕組みの奴
    そんな小さな避難所ですらたどり着けそうもない地域もあった

    湾岸なんかの埋立地もキツいが、密集地もゴメンだな

  15. 19 匿名さん 2011/04/03 01:41:00

    >>13
    江戸時代のポジが嫉妬で外したから

  16. 20 匿名さん 2011/04/05 03:05:19

    古地図も地盤環境を知るうえでは参考になるので確認していきましょう。
    どのように利用するかというと、地図で過去の土地状況を確認します。
    例えば、現在は宅地になっている土地でも、明治時代は沼地だったということもあります。
    この調査結果で沼地だったということがわかれば、地盤が弱い可能性があると考え地盤補強
    の検討などをしなければなりません。

    基本的に「水が溜まりやすい場所は地盤が弱い可能性がある」と思ってください。
    原因はいろいろ考えられますが、道路に水が溜まっているところは、地盤がさがっているとい
    う証拠です。
    このような状況が周辺道路に多く起こっていないか調査してみてください。天気のいい日の
    調査は、道路の一部がさがっていないかを確認しましょう。道路を注意して見ていくと、水
    が溜まるくらい地盤がさがっているところは、簡単にわかりますよ。

    その他、現地で調査するのは建物。建物の壁にひび割れがないか見てみましょう。ひび割れが
    発生している建物が目立つようであれば地盤が弱い可能性がありますので要注意です。

    そのような時は、基礎にひび割れが発生しているか確認してください。基礎にひび割れがある
    のは地盤が弱く沈下したために、基礎に影響がでてしまった可能性が高いと考えましょう。
    道路に水溜りやさがっているところがあるとき、また、周辺建物にひび割れがあるときは、
    その周辺が軟弱地盤であるかもしれないというサインです。現地調査では、そのサインを見
    落とさないようにしっかり調査しましょう。

    古地図で、軟弱な地盤といった特徴がわかったときや、現地調査の状況から地盤が弱いのでは
    ないかと思ったときはどうするか。そういったときは購入をやめるのではなく、その地盤に対
    してどのような対策をしているか確認することが大切です。

    具体的には、設計者からその対策について説明を受けるようにしてください。あいまいな回答
    や軟弱地盤に対して対策を検討していない場合は、危険です。もしそうなら、購入自体を考
    え直すことも必要になるでしょう。

  17. 21 匿名さん 2011/04/05 03:53:47

    結局はボーリングしてみないとわからないように思います。

  18. 22 匿名さん 2011/04/06 04:46:33

    面白い!こんなスレがあったんですね。
    自分が買おうとしている場所の古地図を見るのはある程度参考になるでしょうね。
    都内の限られた地域ですが、gooで古地図が見られるので
    そういったものを利用して見て行こうと思います。

  19. 23 匿名さん 2011/04/06 05:49:10

    地名に久保や窪が付く所は×です。台が付く所は○です。

  20. 25 匿名さん 2011/04/06 09:28:55

    古地図に都や区の防災マップも重ねて見たほうがいいでしょう。

    青や緑の部分が危険度が低いそうです。

    1. 古地図に都や区の防災マップも重ねて見たほ...
  21. 26 匿名さん 2011/04/06 09:31:39

    埋立地や低地は、やめておけってことだな。

  22. 27 匿名さん 2011/04/08 08:19:35

    つい最近まで海だったところを買おうなんて・・・

  23. 28 匿名さん 2011/04/08 08:24:49

    だから安全なのじゃあないの?

    すべての公的情報がそういっているが。

    1. だから安全なのじゃあないの?すべての公的...
  24. 29 匿名はん 2011/04/08 08:27:25

    >>23
    じゃぁお台場は丸ですね

  25. 30 匿名さん 2011/04/08 08:29:46

    >>28
    ウメタテーゼさん、必死ですね。
    文春読みました?「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」

  26. 31 匿名さん 2011/04/08 08:31:51

    これには、ワロタ

    つい最近まで川底で神奈川県だったところが高級住宅地だなんて・・・

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131206116

    【質問】
    世田谷区成城は小高い丘になっていますが、「成城」というぐらいだから城ですか?

    多摩川は氾濫すると喜多見辺りまで浸水したり流れを変えたりしていたのですか?


    【ベストアンサーに選ばれた回答】
    成城学園が由来です。明治22年まで神奈川県北多摩郡喜多見村でした。

    1974年の多摩川水害は狛江市の堤防が決壊したものですが、多摩川の治水事業は大正時代からですから、それ以前は、大きな水害がありました。でも喜多見がどうだったかは分かりません。

    小田急線が敷設されるまえは原野みたいな土地ですから。


    あばれ多摩川発見紀行
    http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/use/panph/kyusan/04history.ht...
    【追加】
    ふるさと喜多見
    http://www008.upp.so-net.ne.jp/takebe_n/takebe/myhometown/myhometow...

  27. 32 匿名さん 2011/04/08 08:34:21

    そういえば、日比谷も丸の内も埋立地だったようだね。

    日本の一等地というのは、海岸沿いが多いね。

  28. 33 匿名さん 2011/04/08 08:37:41

    豊洲民のクチグセのイメージ

    「銀座も丸の内も埋立地ですが何か」
    「ひがむのはやめましょう」
    「人気になっちゃいましたからね~♪」
    「にっこり」
    「買えない人の妬みですね」
    「今日もテレビに出てましたね」
    「銀座一丁目までは直通5分」
    「いくらネガっても買える値段にはなりませんよ」

  29. 34 匿名さん 2011/04/08 08:43:58

    いくらポジっても売れる値段にはなりません

  30. 35 匿名さん 2011/04/08 08:47:17

    「東京は京浜東北線を境に東側が低地、西側が高台の山手に分かれます。
     比較的安全な西側は関東ローム層という火山噴出物が粘土化した地層が広がっており
     揺れに強い。ただし、有楽町と品川周辺は沖層低地のため地盤が弱く、
     多摩川などの大きな河川の周囲は液状化の危険性があります。
     上野、巣鴨、板橋は周囲に比べて高台となっており、いい地域です。
     また、立川には断層がありますが、ここも液状化はしません。
     逆に地盤が弱い地域は足立区の南部、墨田区葛飾区江戸川区などの
     河川の流域にある場所です。」
     (液状化予測図を作っている東京都土木技術支援センターの話)

  31. 36 匿名さん 2011/04/08 08:50:26

    「地盤災害リスクを考慮した土地評価法の基礎的検討 」
    http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kg064008/jgs/pdf/34.pdf

    これは世田谷の盛土「高台」の勉強になるよ。

  32. 37 匿名さん 2011/04/08 08:54:38

    >>35
    適切な情報ありがとう。

    要は「多摩川などの大きな河川の周囲」や昔からある低地が危ないってだけのようですね。

  33. 39 匿名さん 2011/04/23 04:38:11

    >>36
    盛り土で高台なところってどこよ?
    自由が丘とか言うなよ
    あれは丘って付いてるけど谷だから

  34. 40 匿名さん 2011/04/25 07:14:42

    >>31

    つーか、エライ適当なベストアンサーだなwww
    喜多見は確かに昔からの低地だが、成城の辺りは昔から丘の上だろ。
    たまたま同じ村の中に入ってたというだけ。

    こういうこと書くとまた盛り土とかいうバカが出てくるが、数十メートルの標高の盛り土。。。
    しかも田園調布近辺から立川まで続く盛り土ね。。。
    昔の土木技術でできるわけないし、現代でもコスト的にできるわけがないw
    ありゃ、国分寺崖線とかいう大昔からある台地だろ。

    高級かどうかはどうでもいいが、知性が欠けてるというのは悲しいことだな。。。

  35. 41 匿名さん 2011/04/25 07:17:31

    盛り土って埋立地じゃん・・・

  36. 42 匿名さん 2011/04/25 07:49:00

    国分寺崖線や西側の高台を盛り土と言い張ってたのが、以前いましたね。

  37. 43 匿名さん 2011/04/25 07:51:33

    国分寺崖線は武蔵野台地を多摩川が削ってできた河岸段丘です

  38. 44 匿名さん 2011/04/25 07:57:27

    山奥の台地斜面も全て川が削って作ったもの。

  39. 45 匿名さん 2011/04/25 10:30:53

    今週の週刊誌に地震で安全な区のランキングがあった。1位杉並区、2位武蔵野市、以下10位までは三鷹市などの多摩地区だった。

  40. 46 匿名さん 2011/04/26 06:44:13


    都の防災予測では、杉並、武蔵野・・・火災倒壊危険度が結構高ったはずだが。
    街が古いところや木造が多いからだと思う。
    安全なのは、「地盤」だけじゃないのか?

  41. 47 匿名さん 2011/04/26 07:40:21

    古い地図っていうなら、液状化の地図も参考になる。河川沿いはどこも危険。

    1. 古い地図っていうなら、液状化の地図も参考...
  42. 48 匿名さん 2011/04/26 09:21:42

    関東大震災に遭った下町の住民が「人口密集地はダメだ」と移り住んだ郊外が中野杉並世田谷目黒あたり。

    都心寄りの高台は江戸時代から武家屋敷などが建ってたからね。

    とはいえ郊外でも震災で被害があった場所、その他住むのに向かない場所は放置されてた。

    敗戦とその後の高度成長期には土地の記憶なんて吹き飛び、空いてる土地にバンバン住宅やマンションが建てられた。

    だから昭和初期の地図や終戦直後の航空写真は必ずチェックすべき。

  43. 49 匿名 2011/05/02 10:07:47

    アースダイバーマップBis
    http://e.mapping.jp/index.html

    これをダウンロード(無料)して見ると
    23区の縄文時代に海だった部分を確認できるよ。

    あと、人が住んでた跡(古墳)の所在地とか。

  44. 50 匿名さん 2011/06/07 05:16:06

    古地図を見たら豊洲がなかった・・・orz

  45. 51 匿名さん 2011/06/07 10:36:31

    >>50

    デベ「別に隠してませんから。ご自分の責任です(キリッ」

  46. 52 匿名さん 2011/06/10 16:53:21

    海にゴミを埋め立てて人を住まわせるなんて
    江戸時代の人が聞いたら驚くだろう

  47. 53 匿名 2011/06/10 20:42:54

    >>52さん
    既に江戸時代の人が開始してました
    だからあまり驚かないと思います
    浜松町や汐留地区などはまさにそのはしりです

  48. 54 匿名さん 2011/06/10 21:45:20

    江東区も越中島から南はゴミで埋め立てた島ばかりだしね。
    徳川の江戸入城からはじまって何百年も東京の人は東京湾にゴミを捨て続けた。その結果が今の湾岸埋立地。
    デベ営業が学歴なくて頭悪いから、一応書いとくけど、ゴミってのは家庭ごみだけじゃないよ。建設残土や火災での瓦礫、産業廃棄物などいろいろある。
    東京は巨大な都市でそういうゴミを捨てる場所はなかったから、全部東京湾の干潟に捨てたんだよ。
    東京23区の湾岸には広大な干潟が広がってたからね。今の埋立地はすべて昔は干潟で、たくさんの魚が捕れたんだよ。明治以降にすべて破壊されたけど。


  49. 56 匿名さん 2011/06/11 06:33:49

    豊洲は関東大震災で出た残骸で出来ました

  50. 57 匿名さん 2011/06/11 07:30:40

    港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...

  51. 58 匿名さん 2011/06/11 07:34:11

    自由が丘、田園調布周辺の地滑り被害予想図
    http://farm3.static.flickr.com/2362/5720319177_585c9f7713_o.jpg

  52. 59 匿名さん 2011/06/11 07:41:48

    品川区、 急傾斜地崩壊危険箇所一覧
    東五反田 5 の9、西五反田 6 の5、北品川 4 の9、西五反田 8 の10、東五反田 1 の2、
    大崎 4 の2、上大崎 3 の10、大崎 3 の12、東五反田 5 の20、北品川 5 の9、
    上大崎 3 の11、北品川 3 の9、西五反田 3 の3 の6、北品川 3 の6、北品川 3 の7、
    南品川6 の8~11、東大井5 の1~2、南品川 6 の7、八潮 5 の9、南品川 6 の8、
    上大崎 2 の2、西品川 3 の20、上大崎 1 の5、平塚 2 の20、上大崎 1 の3、
    平塚 1 の3、上大崎 1 の19、西大井 4 の11、上大崎 3 の10、西大井 6 の1、
    上大崎 3 の12、東大井 3 の5、上大崎 3 の14、平塚 1 の10、上大崎 3 の14、
    旗の台 3 の13、上大崎 4 の5、大井 4 の11、大崎 4 の6、上大崎 3 の10、
    東五反田 3 の7、旗の台 5 の7、東五反田 3 の16、平塚 2 の7、
    (都建設局 平成15 年度調査)

  53. 60 匿名さん 2011/06/11 07:52:51

    文京区の危険個所
    白 山 1-34、2-19~20、5-24、本 郷 1-1~3、1-5、1-33、6-12、
    西 片 1-13~14、2-14、千駄木 2-19、3-4、3-11
    湯 島 3-5、3-20、3-28、春 日 2-13、千駄木 3-2、大 塚 一丁目、
    目白台 1-18、1-20、関 口 2-10、春 日 2-8、白 山 2-3、5-7、
    西 片 2-7、千駄木 1-11、弥 生 2-20、2-11、大 塚 5-40、5-20、
    目白台 1-8、3-26、関 口 2-1、大 塚 1-10、2-3、5-16、
    音 羽 1-10、1-6、小日向 2-22、2-16、2-17、
    春 日 1-9、2-4、2-21、2-16、千 石 2-16、小石川 2-19、3-17、

  54. 61 匿名さん 2011/06/12 00:40:00

    造成されてきれいにされたところは
    古地図じゃないと分からないよ。

  55. 62 匿名さん 2011/06/12 00:44:54

    うちは大名屋敷でした。町内にも大使館が複数あります。

  56. 63 匿名さん 2011/06/12 00:46:36

    ひな壇になっている所は造成地だよ。

  57. 64 匿名さん 2011/06/12 00:49:03

    2006年まで擁壁に耐震基準が無かったようです。

  58. 65 匿名さん 2011/06/12 02:43:32

    >>62
    大名屋敷ってことは高層タワマンですね。
    でも高かったでしょうね。地歴がいいから。

  59. 66 匿名さん 2011/06/12 02:49:57

    周りが危なかったら崖崩れに巻き込まれるじゃんw

  60. 67 匿名さん 2011/06/13 09:26:44

    中国の土砂災害がすごいことになってますよ。

  61. 68 匿名さん 2011/06/14 14:59:01

    古地図にあろうがなかろうが豊洲の人気は止められませんね

  62. 69 ご近所さん 2011/06/14 15:21:15

    地歴は大事ですね。
    やはり江戸時代は徳川家や大名家の屋敷で、明治以降は維新の立役者が住んだというような地歴がよいでしょう。

    間違っても元工業地帯、工場跡は選ばないほうが賢明ですね。

  63. 70 匿名 2011/06/14 15:35:24

    元工場地帯、工場跡地は有毒物質による高濃度汚染の可能性もあるからねえ。

    それに加えて海を埋立てた島で液状化の可能性も高い地域も選ばないのが賢明です。

    土壌汚染と液状化という2つの危険性を併せ持つような地域を選ぶなど狂気の沙汰でしかありません。

  64. 72 匿名さん 2011/07/03 04:52:09

    高ベクレルの汚泥は中央防波堤に埋められている
    あと数十年したら
    豊洲のようにお化粧されて住宅地になるかもな

  65. 73 匿名さん 2011/07/08 10:45:51

    豊洲は安全だと思う

  66. 74 匿名さん 2011/07/08 10:54:11

    湾岸のほとんどは古地図には存在しない。
    豊洲でさえ関東大震災後の埋立地。その瓦礫処理のため埋め立てられて出来た土地。
    佃のリバーシティあたりは島として存在していた(江戸時代)。

  67. 75 匿名さん 2011/07/22 14:55:43

    オススメ?  やっぱ豊洲とかかなぁ

  68. 76 住まいに詳しい人 2011/07/23 01:24:26

    豊洲オススメの書込みをあちこちで見かけますが、販売関係者なのかしら。

  69. 77 危険地帯 2011/07/23 01:38:38

    豊洲がもっとも危険なんですよ。

  70. 78 匿名さん 2011/07/23 01:39:27

    豊洲は安全じゃなかったっけ?

  71. 81 匿名 2011/07/26 13:53:09

    古地図に存在さえしない豊洲なんて問題外でしょ。
    全く必死な営業ばかりで見苦しい。
    人気ならさっさと完売するハズでしょうに(笑)

  72. 82 匿名さん 2011/07/29 08:06:19

    豊洲はいいと思う

  73. 83 匿名さん 2011/08/14 07:37:52

    江戸時代からの南銀座(現在は豊洲)がいいよ

  74. 84 匿名さん 2011/08/15 06:51:21

    >>83
    南銀座というのはお魚さん達の銀座のことでしょうか?

    古地図によると、豊洲には竜宮城がありましたよ。

  75. 85 匿名さん 2011/08/15 06:53:41

    >南銀座というのはお魚さん達の銀座のことでしょうか?
    そうでしょうね、江戸っ子のうちのばあちゃんにきいてみましたが、南銀座ってそれどこ?と言ってます。
    まあ、なんでも捏造するのが得意なのが豊洲民ですけど。ついにありもしない地名まで出してきましたか。

  76. 86 匿名さん 2011/08/15 13:51:31

    古地図的には本郷とかいいんじゃないかと思っている。
    台地の上にあるし。
    ってブラタモリの受け売りなんだけどさー。
    でも地盤的にも、環境的にもいいんじゃないかと思っている。

  77. 87 匿名さん 2011/08/17 04:29:24

    南銀座ってなんじゃそりゃ(笑)
    豊洲は大規模再開発を再開するみたいだけど、
    それが終わってからがどうなるかですよね。

    >86
    またブラタモリやるみたいだね。

  78. 88 匿名さん 2011/08/17 06:15:49

    >86
    台地と聞くと知識のない自分でも比較的安全地帯なのかなと理解してる。これからはそういう立地のマンションを優先的に選択したほうがいいのかな。でも豊洲とかどうしても自分の中で評価高くなっちゃうね、あの環境は住み甲斐あるんだろうな。もっと経済的に余裕があるなら有事の際の避難先物件を地盤の良い場所に確保しておきたいところだね^^;

  79. 89 匿名さん 2011/08/17 06:58:59

    ブラタモリ復活するんですか~!
    それは必見ですね。
    あれ見てると、それだけで、液状化するしないとか判断つきそうだから勉強になっていいな。

    豊洲は震災でまったく興味がうせました。

  80. 90 匿名さん 2011/08/18 03:53:17

    ブラタモリ見ていると地盤についても触れていたりするので、確かに勉強になるなる。
    シーズン3も楽しみ。

    豊洲は確かに様々な施設がそろって、新しく開発するところには大きな図書館も入る公共施設もできて
    住みやすいは住みやすいのだろうけど
    以前程の羨望はないなぁ、正直。

  81. 91 匿名さん 2011/08/19 08:23:10

    そうですねー。
    地震前までは豊洲って憧れの地って感じありましたけど、
    液状化の現状をみちゃうとね。。。

    やっぱり昔からしっかりとした地盤の場所っていうのがいいなーって思います。
    ブラタモリみよーっと。

  82. 92 匿名さん 2011/08/20 13:38:40

    豊洲は液状化はなかった」という記事をわりと見かけるのですが、
    本当のところはどうだったんでしょうね!?
    自分の目で確かめに行くほど当時は余裕がなくって。
    古地図的には台地の上の物件が良いでしょうね。
    でも大塚のタワマンが地盤が強固だからという理由で杭なしのようなんですが
    これはこれでどうなのか良く判らないですね。

  83. 93 匿名さん 2011/08/25 06:27:06

    台地が良いと書かれている方がいますが、
    台地の中でもいろいろとあって、実は大地を縫うように川が流れていたりする場合があります。
    そういうところは避けた方が無難でしょうね。
    そういうのを調べるのはやはり古地図の力を頼ることになるでしょう。

  84. 94 匿名さん 2011/08/26 04:28:53

    川といえば東京都はやっぱり荒川とか多摩川とかが大きな河川ですが、そのサイドのマンションというのはどんな感じでしょう。うちとしては川の存在が大きな空間を維持してくれていて川サイドのマンションは景観的にもいいのだろうなと想像しています。あれだけ多くのマンションが建っているのを見ると地盤は安心と判断しても良いでしょうか。

  85. 95 匿名さん 2011/08/26 04:58:18

    実はうちもその川沿いのマンションを検討中なんだけど、
    スーパー堤防になっているので、いざというとき中途半端な地域よりも逆に安全じゃないかなって思っています。
    あと川沿いということで、仮に震災が起きたとしても家火に巻き込まれるリスクが低いと思います。
    (川があって方々から火に囲まれないという点で)

    要はきちんとした対策がされているかどうかってことですよね。

  86. 96 匿名 2011/08/26 08:57:49

    >94

    こちら府中市中河原ですが…大國魂神社の敷地内に出来た資料館で古地図見せて貰ったら川まで一面桑畑だった!!!!

    川が近い分、田んぼでなくてホッとしました!
    やっぱり古地図は見るべきです

  87. 97 匿名 2011/08/26 08:59:37

    96追加です

    ちなみに多摩川ですよ

  88. 98 匿名さん 2011/08/26 11:28:14

    川沿いは確かに景観はいいとは思うけど、地盤の面では不安すきる。
    景観は我慢できるけど、地盤の悪さは我慢できない。

  89. 99 匿名さん 2011/08/26 11:37:05

    今はまっすぐな川でも
    明治ごろまでうねうね蛇行しまくってた
    ってのはよくあるパターンだから要注意。

  90. 100 匿名さん 2011/08/26 23:55:13

    >96
    府中市だと23区ではないけど、府中の古地図とか昔の写真は見たことがあるな。確かに一面畑が多かった、畑だったところは安心していいってことなのかな?大国魂神社を中心とする周辺は武蔵国府として古来より栄えてきた街だけに人々が住むには最適なのかもしれないね。今のように技術が発達する以前の時代から、何らかの方法で住みよい環境を検証して住んできたって考えると、歴史のあるところは少なからず信用しても良いのかと思う。

  91. 101 匿名さん 2011/08/28 05:30:11

    確かに歴史のある場所は、信頼度が上がりますよね。
    ずっと人々がそこに住み続けている、ということですし。

    江戸は結構治水が盛んで、
    川の整備も結構していたから、「実は以前は川だった」という場所は
    意外とあるかもしれないね。

  92. 102 匿名さん 2011/09/02 04:46:53

    震災後は特に古地図を見て家を買う人が増えているみたいですね。
    選ぶポイントとしては、
    台地の上であったり、川などのそばでないことでしょうか?
    縄文時代は海だった地域などはどうなのですか?

  93. 103 匿名さん 2011/09/02 10:02:39

    遺跡のあるところは、昔からずっと人がいたので安心。
    とかいう話もあるが、日本の場合はそういうところはすでに人が住んでる可能性大。
    昔海だったところがどうこうという話もあるが、そんなこといえば東京は半分以上海の底。
    あなたはこれから何万年生きるつもり?

  94. 104 匿名はん 2011/09/06 00:51:00

    縄文時代に海だったくらいだったら大丈夫なんじゃないかな?
    …って無責任なことは言えないか。
    でも絶対に大丈夫って場所はなかなかないと思うよ。
    つい数十年前まで田んぼや沼だったところを避けるとかくらいかね。。。

  95. 105 匿名 2011/09/07 07:55:22

    率直に言って武蔵野なんて
    江戸時代になって大々的に開発されるまでは
    タヌキとキツネしか住んでなかった超田舎
    だから古地図だの人が住んでたの言ったって古さは知れてる
    まあ多少の参考にはなるかもしれないけどね
    断層地図とかを見たほうがいいかも
    ちなみに府中には立川断層帯がある

  96. 106 匿名はん 2011/09/08 05:28:16

    山の手が震災後人気地域になったが、
    結構山の手も山の手で危険な急傾斜地が多いらしい。
    だから、台地の上だから安心、というわけではないのでは?
    まだ有史の中で東京直下地震が起きた記録がないので、
    人が古くから住んでいるからって安心かというとそれも言い切れない。
    …まぁ自分が住みたい、というところに住むのが一番だね。

  97. 107 匿名さん 2011/09/09 23:47:29

    高台だったけど、坂の途中の一階や二階は注意したほうがいいかも。
    豪雨の日は浸水したりするみたいだよ。

    知人の家はエレベーターに水が入って、一週間くらい利用できなくて辛いっていってた。

    地盤がいい地域って線路沿いだと結構いい気がする。
    音がうるさいのが難点だけどね。

  98. 108 匿名はん 2011/09/10 13:05:29

    そうえいば先月の豪雨の時、私の住んでいるマンションもEVが浸水で使えなくなりました…
    土地が低いというよりは、風向きが悪くて吹き込んでいたみたいですが…

    なかなかパーフェクトな土地ってないですね。
    家さがしは本当に難しい

  99. 109 エセ博学人 2011/09/10 13:31:25

    古地図でも役に立たない物がある。

    それが地下の地質って事ではないのでしょうか?
    これはボーリング調査すればわかってくること。

    火山灰の堆積もあれば、それよりも昔は6500万年前の巨大天体の地球衝突によるイリジウムの堆積もある。
    そして日本列島は、大陸プレートに押されて堅い岩盤が最も隆起したところ、つまり北アルプスと南アルプスですね。
    しかも南アルプス付近には中央構造線としたフォッサマグナが走っている。
    そんな所にリニア中央エクスプレスを施工しようとしている。

    でも、心配していたらキリがないし進まない。
    ある程度妥協は必要なのではないか? と。

    最近は、JAMSECの『ちきゅう』が南海トラフの津波断層の活動跡を発見したばかり。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/
    http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/index.html

    この船舶こそ究極のボーリング調査とも思えます。

  100. 110 匿名さん 2011/09/12 07:06:10

    集中豪雨といえば、機械式の地下駐車場も結構危ないですよね…。
    ある程度は排水処理できるでしょうが、
    記録的な豪雨になってしまうと難しそうな気がします。

    古地図も参考になりますが、
    それだけでは難しいですね、現実的に。
    でもある程度有効な手段だと思いますよ。

  101. 111 匿名さん 2011/09/14 06:12:55

    完全に安全な場所って少なくとも日本にはなかなかないっていうことか。
    わかってはいたけどね。
    でも少なくてもちょっとは大丈夫そうなところがわかるのが
    古地図のいいところなんだろうな。

  102. 112 匿名さん 2011/09/19 05:14:28

    『ちきゅう』の今後の活躍に期待ですね>110さん

    古地図はもともと大好きだったのですが
    確かに人々がずっと営みを続けている土地というものがありますね。
    そういう場所は安心ですし、散歩も歴史的なものが多くてしているととても楽しいです。

  103. 113 109 2011/09/19 09:01:19

    >>112

    JAMSTECの『ちきゅう』は、今後東北地方太平洋沖地震における日本海溝のボーリング調査を始める予定らしいですね。
    そこで何が得られるか…深宇宙探査とは違う方面の人類がまだ知られていない地球の地下深くの構造でマントル構造まで解明しようとしていますね。
    これが我々日本人が世界有数の地震・火山国に住んでいる宿命でしょうが、古地図も何かと似た様なものを感じます。

  104. 114 匿名 2011/09/21 04:40:03

    突然ですが、今回の豪雨で改めて自宅が昔何だったかを不動産屋さんに聞きました。
    江戸時代から畑です、と聞いてひと安心はしていますが、多摩川が氾濫したらどうしようか、とまだ心配しています。

  105. 115 匿名さん 2011/09/21 06:09:28

    多摩川が氾濫するとかなり影響大きいですよね・・・。
    ご心配な気持ちわかります。
    古地図だけでは計り知れない災害のリスクってありますよね。
    今年はそういうことを感じる事象が本当に多すぎますね。

  106. 117 匿名さん 2011/09/25 13:50:01

    >>114
    水害のハザードマップもきちんと参考したいところですよね。
    高低差のない平野ですと、川の氾濫の被害が非常に大きくなってしまいます。。。
    古地図と、液状化マップと、水害のハザードマップといろいろな観点から調べることが出来るので
    最近はすごく便利になりました。

  107. 118 匿名さん 2011/10/03 10:03:07

    東北の震災で古(いにしえ)の知恵が見直されているようです。
    昔の地名を知るだけでもどういう地域なのかわかるようです。
    寺社の意味を調べてみても過去の災害を知ることができるそうです。
    上空から見ると東京にはたくさんの川や水路がありますよね。
    昔は水害に悩まされた土地だったと何かで読んだ気がします。

  108. 119 113 2011/10/03 12:23:31

    >>115

    昭和の昔に多摩川決壊事故が起きています。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/know/property/10.htm

    あの時、TV中継を見ていましたが堤防が濁流で削り取られて民家の土台まで侵食し流されていく記憶は、今もなお鮮明でした。

  109. 120 匿名さん 2011/10/04 01:18:22

    面白いスレッドですね!
    古地図で昔川や沼だった土地は液状化の危険性がある、
    自治体のハザードマップで危険区域に指定されていなくとも
    注意が必要という事なんですね。
    グーグルアースでも古地図のレイヤーがあるので、今自分が住んでいる
    地図を確認してみます。

  110. 121 匿名さん 2011/10/04 05:31:34

    23区内ならgooの古地図もかなり良いですよ。
    あと詳しく知りたいときには神保町の沙羅書房で探すと良いと思います。
    古地図の専門店です。
    知りたい街の図書館に行くと、昔の地図があったりする場合もあります。

    そういえばこちらのスレでたびたび話題になる「ブラタモリ」ですが、
    来月から第3シリーズが始まります。
    楽しみです。

  111. 122 匿名さん 2011/10/06 06:16:28

    ホームページをみたらブラタモリは11月10日から始まるみたいです。
    その前にアンコール放送もあるみたいなので
    おさらいがてら見てみようかなと思います。
    古地図の世界も面白いですよね。

  112. 123 匿名さん 2011/10/09 13:40:04

    goo地図は古地図の出ない地域でも、戦後すぐなどの航空写真が見れたりするので
    かなり参考にすることができますよね

    古地図は買うと結構高そうなのですが、おいくらぐらいするのでしょうか?
    今度神田に行ってみようかと思います

  113. 124 匿名さん 2011/10/12 04:41:39

    古地図は安いものなら7000円くらいからありますよ。
    結構種類があって面白いですよ。

    あともし欲しいマンションの地位に郷土博物館的なものがあるなら
    そういう所に行って調べてみるのもいいと思います。

  114. 125 匿名さん 2011/10/16 04:49:35

    古地図は都市部はかなり残っていますが、ちょっと地方になるとなかったりするんですよね。
    そういう時はどうすればよいのだろう…と思っています。
    ちょっと郊外の物件を希望しているもので。
    こういう場合ももし地域に歴史博物館的な物があったらそういう所に行く感じでしょうか?

  115. 126 匿名さん 2011/10/17 16:00:44

    古地図と直接関係があるかどうかわかりませんが、荒俣宏さんの著書なども参考になりそうですよ。都市伝説とか江戸の風水などなど豊富な知識で面白い作品を書かれています。記憶に残っているのは新宿都庁のあたりが昔は綺麗な湧き水が豊富な環境のいい場所だったという話です。住まい選びに歴史を学ぶというのは趣味と実益を兼ねて楽しめそうですね。

  116. 127 匿名さん 2011/10/18 06:08:15

    新宿にもきれいな湧き水があった時代もあったのですね。
    そういえば新宿の高層ビル群は浄水場だったんですよね?
    以前新宿の昭和初期の航空写真を見たときに驚いたのを覚えています。
    土地の歴史を探っていくのも面白そうですよね。

  117. 128 119 2011/10/18 12:15:08

    参考になるかどうかわかりませんが、空中写真のURLどうでしょうか?

    http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index_ortho.html

  118. 129 匿名さん 2011/10/18 15:42:21

    国分寺のあたりには今でも有名な湧水群がありますよ。
    明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう。
    やはりパワーのある場所だったのでしょうか。

  119. 130 匿名さん 2011/10/18 18:49:15

    >明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう
    あのあたりは、ただの台地というか野原、平野部だったのでは? 皇居は城跡だし、明治神宮はどっかの大名の屋敷があったところだとか。
    今いっぱい生えている木は、すべてあとから植えたもので、最初からあんなに茂っていたわけではない

  120. 131 匿名さん 2011/10/19 05:48:56

    >128さん
    国土地理院にこんなにすごい航空写真のサイトがあったとは知りませんでした。
    本当にすごいですね。
    きれいなので1つ1つの建物が良く判ります。
    こういう写真をみていると、昔は川で暗渠になった道路が緩やかなカーブを描いているのが良く判りますね

  121. 132 128 2011/10/19 12:49:00

    >>131

    なかでも目を引くのがUSAF撮影、米空軍撮影です。

    それほど終戦直後の日本の空は連合軍に占領状態で日本の領空ではなかった事が伺えましょう。

    今住んでいるとごろは浅瀬の海でした。

  122. 133 匿名さん 2011/10/20 06:09:59

    昔もここまで精密な航空写真を撮れていたとは驚きですね。
    ちなみに今の自分の家は30年前は田んぼだったことが判りました。。。
    USAF撮影は本当にすごいです。
    こんな国と戦争をしていたなんて。。。

  123. 134 匿名さん 2011/10/23 13:20:42

    過去にその土地に何があったか、というのが判って非常にありがたいですね>ご紹介いただいた航空写真

    私の購入したマンションは空き地状態が続いて駐車場になっていました。

    あとはその土地の方に色々と聞くのが良いのでしょうが、

    どういう方にお声掛けすればよいのでしょうか?

  124. 135 132 2011/10/23 14:08:22

    皆さん、空中写真のURLに驚かれたようで…。

    戦後直後は日本の領空権が連合軍にありましたが、高空の航空路以外今だに占領状態である空域があります。
    それが西東京の横田空域と言う物です。

    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm

    ちなみに日本の領空は日米地位協定で米軍機は日本の領空のどこを飛んでも良い事になっています。

    その辺、ベトナム戦争時に横田や厚木にプルトニウム型核爆弾が持ち込まれたかどうかは闇に纏られているようですけどね。
    それだけ、米軍に関しては調査は綿密と言う所でしょうか?

  125. 136 匿名さん 2011/10/27 07:12:07

    空域って…そういえばどうして羽田発着の飛行機って不思議なルートを取るんだろうと思っていたのですが、
    この空域のせいだったのですね。
    空がこんなに大変な事になっていたなんて知らなかったです。
    色々と深いですねぇ。

  126. 137 匿名さん 2011/10/27 09:16:51

    スレ筋とは関係のない情報ではありますが、ルートをチェックして上空を飛行機が飛ばない立地のマンションを買うことには大変役立つ情報ですm(_ _)m

    古地図と合わせていくことで様々な悪い条件に該当しない立地を炙り出していくことが可能になりますから、陸海空のこういった情報を重ね合わせて理想の物件を見つけたいものですね。

  127. 138 匿名さん 2011/10/27 16:16:34

    このスレすごく勉強になります。
    航空機の事情まで知ることができて得した感じです。

    話題がそれますが、明治神宮の清正の井戸がパワースポットになったのは井戸ができてからなのか、それ以前から特別な場所だったのか気になります。
    神社などが作られる場所は特別な地域だったと言われますから。
    個人的に勉強してみたら楽しいかな。
    マンション探しを忘れそうです。

  128. 140 135 2011/10/28 04:31:20

    >>136
    >>137

    この空域が、三里塚に新東京国際空港設定のきっかけとなりますね。

    そして、多摩NTと千葉NTの開発の色が変わっていますし。
    現在千葉NTは、国策の失速であまり発展はしませんでしたけど。
    ちなみに日米地位協定上、米軍機は有事の時に羽田も成田も使用して良いことになっているそうな。

  129. 141 匿名さん 2011/10/28 06:14:39

    なんで成田という正直微妙な立地に空港があるんだろう?と思っていたのですが、
    まさか横田基地が影響していたとは。
    色々地図の世界から見えてくることがありますね。
    この場合は空域に関してですけれど…。

  130. 142 140 2011/10/28 12:40:26

    さらに驚くのは横田基地は、極東で重要な位置付けがあったため、冷戦時代全面核戦争を想定して地下に司令部を移せるよう地下核シェルターの存在の噂が絶えなかった様です。
    それだけ、旧ソ連にとっては横田を攻撃目標の一つだったと思われます。
    我々、米国の同盟国の日本人は首都に弾道ミサイルで核攻撃されていたら、たまったもんじゃないですね。
    東西冷戦時代はそうしたリスクもあった訳ですし。

  131. 143 142 2011/10/29 09:13:57

    >>137]

    >>ルートをチェックして上空を飛行機が飛ばない立地のマンションを買うことには大変役立つ情報ですm(_ _)m

    日本の領空にそんな立地は無いと思います。
    日米地位協定はくせ者だそうですし、航空路に乗る以外は米軍機はどこを飛んでも良いことになっており、民航機を見かけない空はむしろ米軍機に遭遇する可能性が高いかも。
    米軍機が森林伐採ケーブルの下を潜ってケーブル切断する事故です。

  132. 144 匿名さん 2011/10/30 13:19:18

    米軍機ですと時間お構いなしですしね。
    たまに部品落としたり、ケーブル切断してますよね。
    そういう空のもとに過ごしているのか、なんて意識していなかっただけに
    驚きがありますね。

  133. 146 匿名さん 2011/11/11 07:57:03

    確かに飛行機の音ってすごいうるさいですよね。
    家の中にいてもバリバリ言うこともあるし。。。

    でも上空を絶対飛ばない立地って探すの難しそう。

    ですが、せめて飛行場の近くだけは避けたいなと思っています。

  134. 147 匿名さん 2011/11/12 13:23:29

    おとといから「ブラタモリ」の3シーズンが始まりましたね~。
    中野が『お囲い』(野良犬の収容・飼育施設)だったとは知りませんでした。
    桃園のあったところももとはお囲いとは…。
    古地図は本当に面白いですね。

  135. 148 匿名さん 2011/11/13 14:44:27

    私もブラタモリ見ました。
    中野もなかなか興味深い街でしたね。
    来週は私の地元上野。
    知らないことも出てくるのではないかとドキドキしています。

  136. 149 匿名さん 2011/11/14 06:22:45

    上野は第1シーズンでも取り上げられましたが、
    また取り上げられるんですね。

    上野公園の秘密とはなかなか面白そうです。
    それにしてもあの公園、高低差がすごすぎですよね…。

  137. 150 匿名さん 2011/11/14 15:32:33

    上野公園の秘密とはどんな内容でしょう。
    興味津々です。
    現在は動物園や博物館などの文化施設のイメージが強いですが、もともとはお寺の敷地だったみたいですね。
    弁天堂やお寺、神社などがあるのもなんとなく納得できます。

  138. 151 匿名さん 2011/11/15 04:39:50

    上野公園内にはもともと徳川家ゆかりの物も多いんですよね。

    前回のブラタモリすごく面白かったですよね。
    やっと録画していた分を見ました。
    駅の南側もお囲いがあったんですね。

  139. 152 匿名さん 2011/11/17 06:41:59

    エレファントカシマシのボーカルの方も確か古地図マニアだったような…。
    昔、タモリ倶楽部の古地図探訪の回に出ていました。
    古地図ってすごく面白いですよね。
    そして今の地図と重ねてもぴったりと合い、
    当時の技術に驚かされますよね。

  140. 153 匿名さん 2011/11/19 06:18:36

    gooの古地図を見ていて私も思いました>ぴったり重なる

    伊能忠敬が日本地図を完成させましたし

    その他もろもろ日本人の測量の技術は素晴らしいですよね

    本当に世界に誇れると思います

  141. 154 匿名さん 2011/11/19 12:55:22

    昔の知識や技術を簡単に馬鹿にすることはできないのだなあと思い知らされます。
    前レスにもあったように地形的に危険な場所などちゃんとマーキング(お稲荷さんとか?)されていたり地名でわかりやすくしていたわけですから。
    そういう知識というか知恵は無視せずに残してほしいものです。

  142. 155 匿名さん 2011/11/21 06:58:27

    古地図は>>154さんのおっしゃるように、
    地形的な危険な箇所が書かれていたりするので、
    住宅購入の際に参考にされる方が多いんですよね。
    色々なアプローチが住宅購入には必要なんですね。

  143. 156 匿名さん 2011/11/25 14:48:49

    昨日のブラタモリは思い切り古地図の良さが出ていて面白かったですね。
    「元土手のカーブ」「元神社の参道」などなど。
    タモリさんがよく「土地の記憶」という言葉を使われますが、
    古地図はその足掛かりになりますね。

  144. 157 匿名はん 2011/11/26 00:13:02

    今ほど便利でもなく技術の完成度も高くなかったはずの時代に地盤の強弱やそれを表示した地図の作成を行っていたことにはホント頭が下がりますよね。うちの近所には鉄道が走る河を渡る陸橋がありますが、その橋の昔の写真をどこかで拝見した際、撮影の時代を確認してビックリしたもんです。

    古地図が豊富に見れるのってやっぱり図書館とかでしょうか、一度じっくりと勉強して、それからマンションを選びを再度始めたいですね。

  145. 158 匿名さん 2011/11/26 05:05:03

    名古屋大学にはバスの停留所名から土地の強弱を判断する研究をされている教授がいて、
    その研究結果をまとめたものを読みましたがとても興味深かったです。
    軟弱地盤につけられている地名の文字は
    浜、洲、入、島、瀬、葦、砂、井、矢、久保、久手、梅、須賀、深、浅、渡 などなど…
    やはり水に関係する文字が多いですね。

  146. 159 匿名さん 2011/11/26 13:57:09

    地名はかなり重要ですよね
    「島」が付くところは江戸時代も陸地だったから地盤が安定しているとか…。
    古地図はgoo地図か、そうでない場合は図書館、その地域の郷土資料館的な場所で見れる可能性が高いです。
    あとは神田に古地図やさんがあるので、そこで手に入れる感じでしょうか。

  147. 160 サラリーマンさん 2011/11/26 14:08:17

    >>158

    その名古屋大学の教授さんは、日本列島の地質等を考慮されていますか?
    そうではなくて文学的な漢字で判断する物だとしたら、そこに問題が残るかも知れません。

    内陸で山奥であっても地下水の存在があるようなので。

  148. 161 匿名さん 2011/11/27 11:14:45

    面白いスレですね。
    158さんのレスを読んで一番に思い浮かんだのは横浜、横須賀です。
    海側はほとんど軟弱ということになるのでしょうか。
    山側より海側に住みたい場合、比較的地盤がしっかりした場所というと、159さんのおっしゃるように「島」がついた地名の場所でしょうか?埋め立ての島は例外だとは思いますが。
    古い神社やお寺がある場所や古木がある場所なんていうのも判断の参考になるのかな。(前レスにありましたね)
    海側でも逗子、葉山なんてどうでしょう?茅ヶ崎、三崎など「崎」はどうなのでしょう。(自分で調べれば良いのですが、詳しい方がいらっしゃるようなので質問させて頂きました)

  149. 162 匿名さん 2011/11/28 00:45:47

    古刹はそれだけ災害に耐えてきたという事になるので
    ある程度の目安になりますよね
    地下水などに関しては昔は全然考慮されていなかったでしょうから
    山側の地質は地名には影響されていないでしょうね。

  150. 163 匿名さん 2011/11/29 04:06:42

    内陸でも潮や船が付く地域が良くないと聞いたことがありますが、
    他にもいろいろとあるんですね~

    そういえば今週のブラタモリは荒川後編ですね
    葛飾区民なのですごく楽しみです

  151. 165 匿名さん 2011/11/30 01:43:31

    160さん
    名古屋大学教授のHPを読みますと、地名と良好地盤の関係性も調べているようです。
    http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/chimei/chimei.htm
    ただ、地下水はどうなんでしょうね。
    名古屋の地図に照らし合わせたデータを確認すると、丘陵地であっても
    軟弱とされるポイントが複雑に入り組む形になっているので、意外と
    合っているかもしれません。

  152. 166 匿名さん 2011/11/30 04:49:49

    都内の台地もそうなのですが、
    丘陵地だからと言って一概に安心とは言い難いみたいですよね。
    危険な急傾地、ちょっとした地盤と地盤の境目など色々とあるようで…。
    「絶対に安全」と言い切れないのが実情ではないでしょうか?

  153. 168 匿名さん 2011/12/01 06:11:26

    そういえばアンドロイドの「東京古い地図」というアプリで
    古地図を見ることが出来るようですよ。
    1883年制作の「東京図測量原図(1/5,000)」と、
    1880年制作の「関東平野迅速測図(1/20,000)」の2つの地図
    が収録されているそうです。

  154. 169 匿名さん 2011/12/02 06:49:37

    昨日のブラタモリご覧になりましたか?
    浮島の川の治水についてすごく面白かったですね。
    公園の池がまさか元・川だったとは。
    柴又の地形もすごく興味深かったです。

  155. 170 匿名さん 2011/12/03 00:54:14

    >>168 うわあそれいいなあ。僕の携帯いまだに古いやつなんでアプリとか縁が無い状況・・・コレを機に買い換えようかという気持ちになりましたよ。

    そういうアプリの存在って実際マンション現地に行った時にそこですぐに調べることもできるしいいなあ。

    アプリは今後マンション購入にも役立つようなものが開発されるんだろうなあ、もっと検討がしやすくなりますよね。

    それにしても皆さん古地図の存在をマンション考えるときにかなり意識されてるんですね、ここを見るまで全く思いつきもしなかったんでまた来て参考にさせてもらいます。

  156. 171 匿名さん 2011/12/04 13:17:01

    それすごくいいですね>186
    行く先々で「昔はここは何だったんだろう?」なんて調べられますね。
    かなり楽しそうですね~。
    もちろんマンションを探す際の調べものとしてもいいですね。

  157. 172 匿名さん 2011/12/05 06:43:39

    古地図って表記が独特で面白いですよね。
    建物の名前は道に対して垂直とか、いろいろと決まりごとがあるようです。

    国土地理院のサイトに古地図コレクションのコーナーがあるのですが、
    拡大して見れないんですよね・・・。
    あれもきちんと見られるようになると楽しいのですが。

  158. 173 匿名さん 2011/12/09 05:53:05

    ぶらタモリは面白いし、勉強になりますよね。
    私も毎回楽しみにしています。

    内陸の方でも、その昔川だったりすると液状化するおそれがあると聞いて
    昔の地図もちゃんと見てみないといけないんだな、と思っています。

  159. 174 匿名さん 2011/12/09 07:18:22

    昨日のブラタモリも面白かったです。
    吾妻橋の所の地下鉄の入口って当時のままだったんですね。

    浅草線はあと100年は大丈夫で、耐震性もしっかりあると放送していました。
    100年前の技術なのにすごいですね。

  160. 175 匿名さん 2011/12/12 00:20:18

    昔の日本の建設技術もすごいですね。
    そもそも鉄道を立体化させたときの技術もすごいですし。

    ところで古地図の載っている本でお勧めの本ってありますか?
    色々あって迷ってしまいます。

  161. 176 匿名さん 2011/12/14 04:51:09

    家さがしの為ではなく、散歩程度のものなら

    「切絵図・現代図で歩くもち歩き江戸東京散歩」

    がお勧めです。
    現代と昔の東京を比べることが出来て楽しいですよ。

  162. 177 匿名さん 2011/12/16 00:18:39

    東京都内だと結構古地図ってありますよね。
    埼玉の物は中々見つからなくて困っています。
    都市部じゃないと細かく地図は作られなかったんでしょうね。
    せめて田んぼ・池・沼じゃないところを選びたいのですが…。

  163. 178 匿名さん 2011/12/16 06:29:21

    >177

    大規模の図書館とかにあったりしないでしょうか。自分も東京以外の古地図も確認したいんですよね。どこにあるかを知りたいんですがいつも探し回る時間もなく・・・もし知っている人がいれば教えて欲しいです。

    最近東京都から出ようかなと考える時もあり、神奈川、埼玉、この辺の古地図を見てみたいですね。

  164. 179 匿名さん 2011/12/16 23:20:30

    iPhoneのアプリなら、東京時層地図がお勧めです。

    江戸時代はないけど、明治、大正、昭和戦前、戦後と現代のGooglemapがリンクしていて、同じ場所で違う時代の地図が見られます。そして最も面白いのが、国土地理院の地形図。土地の標高が大まかにわかるので、ブラタモリに出てくるような昔の河川あとや谷の地形がわかるのです。これは普通の地図ではなかなかわからない情報です。

  165. 180 匿名さん 2011/12/18 14:10:12

    アプリ情報ありがとうございます。
    河川の後って地図だけではなかなかわからないものですから
    そういう物が判るのってすごくありがたいですし参考になりますね。
    明治期もわかるとすごく参考になると思います。

  166. 181 匿名さん 2011/12/21 05:08:07

    明治期も初期ですとさほど開発もされていないので、
    かなり参考になりますよ!


    古い地図ですが、郷土博物館的な所に行くと資料が見れる場合もあります。
    すごく大きな図書館にもある場合があります。

  167. 183 匿名さん 2011/12/22 05:08:34

    埼玉の古地図は、埼玉大学教育学部が公開している「今昔マップ」と言う
    Windows対応ソフトに収録されているようです。
    http://ktgis.net/kjmap/index.php
    埼玉県南部を含む首都圏の、明治期以降の地図を閲覧する事ができるそうですよ。

  168. 184 匿名さん 2012/01/05 04:19:12

    今日は久しぶりの『ブラタモリ』です。
    両国がテーマとの事なので
    すごーく楽しみです!!

    マンション選びの時に古地図を利用して以来、
    ずっと古地図にハマっています。
    奥深い世界がありますね。

  169. 185 匿名さん 2012/01/09 01:31:51

    >>183さん
    埼玉県の古地図の情報、ありがとうございました。
    本当に良さそうなサイトですので、ダウンロードして活用しようと思います。
    東京は古地図が豊富にあるのにな…なんて思っていたのですが、
    埼玉にもちゃんとあるもんなんですね。

  170. 186 匿名さん 2012/01/10 10:32:08

    少し有名な神社やお寺、お城や歴史的な舞台だった地域ならお寺や神社の資料館などに古地図もありそうですね。
    今まで意識して見てこなかったのですが、博物館の歴史関係の展示の時などは各時代ごとに同じ土地の地図が展示されたりしていた気がします。
    無意識にここは海だったのかなんて見ていましたが、自分が実際暮らすための場所を選ぶとなると真剣に見てしまうでしょうね。
    ちなみに雑誌のお正月号には引越しに良い場所のひとつとして神社のあるところというのがありました。
    単純に考えても大きな木や森が残っていることが多いので環境的にも良さそうですよね。

  171. 187 匿名さん 2012/01/11 01:45:53

    葛飾区に引っ越しを検討されている方、ぜひその際は
    「郷土と天文の博物館」
    に行ってみてください。
    展示も土地の成り立ちが判りやすくされていますし、
    1階受付付近はかなりの良資料が揃っています(販売もしています)。

  172. 188 匿名さん 2012/01/13 06:33:57

    古地図と言えば…ブラタモリ

    昨日のブラタモご覧になりました?

    あの辺りの地形について勉強になりましたね

    古地図のままの道筋がいまだに残っていてすごいですね

  173. 189 匿名さん 2012/01/14 14:07:50

    こちらで紹介されていた国土地理院のオルソ画像、
    最近見ることが出来なくなってしまいましたね。
    かなり楽しんでいたのですが。。。
    また復活してくれると良いですね。

  174. 190 匿名さん 2012/01/18 04:01:59

    わわっ本当ですね>オルソ画像
    検討マンション周辺だけではなく、
    色々と見てると楽しいんですよね…。

    早く復活してほしいものですよね。

  175. 191 匿名さん 2012/01/19 07:40:47

    オルソ画像見てみました。さすが国土地理院の地図ってすごいですね。オルソ画像は何やら整備中のようです。昨年の震災前後の画像をついつい見ているうちにマンションのことを忘れてしまいそうでした。
    地図と同時に自然環境との関わりというか、日照はもちろん風向きとか川や海との位置関係とか地盤とかそういうものも知っておくとかなりいい住環境と出会えるかもしれないですね。
    価格や構造や駅の場所とか通勤電車とか買い物などの利便性ばかりに気を向けてしまいがちですが、もっと大事なことがあるような気がしてきました。

  176. 192 匿名さん 2012/01/20 01:47:40

    オルソ画像、また見れるようになっていましたね。
    調整中だったんですね。
    周囲の自然環境もよく判るので非常に参考になりますね。
    マンション選びは様々な観点から行っていくものなのですね。

  177. 193 匿名さん 2012/01/22 06:46:02

    ここのスレを見て気になったので見に行ったみました>オルソ

    かなり近くまで寄れることに驚きました

    家の1軒1軒まで判別できました

    用水路もよくわかりましたよ

  178. 194 匿名さん 2012/01/27 01:56:27

    先週のブラタモリをみて思ったのですが、
    国分寺はかなり地盤の良い地域なんだなと再認識しました。
    それにしても「武蔵国分寺」の瓦が未だにあちこちに普通に落ちていて
    かなり驚きましたねぇ!

  179. 195 いつか買いたいさん 2012/01/28 08:49:22

    多摩地区のほとんどは安心という情報はよくありますよね、やはり地盤がいいという点がその評価の多くを占めているようですよ。この掲示板でもよく被害想定図など拝見しますけど、たしかに「安全なほう」という風には受けとめれます。古地図でもこの辺りは安全だと思えるような土地なんでしょうか、見たことがないのでわかりませんが。山を切ったり、水場だったということはなかったみたいですが。

  180. 196 匿名さん 2012/01/30 05:49:09

    東京西部は地盤が良い、震災後は人気が高まっている等の書き込みは見かけますね。
    古刹があると災害に強いようですね。
    調べてみたら武蔵国分寺は火事で焼失しているので、
    地震等の災害ではないんですね。

  181. 197 匿名さん 2012/01/31 00:57:22

    最近、古地図が売れている、と聞いた

  182. 198 購入検討中さん 2012/01/31 09:37:19

    立川断層ってあのへんじゃないの?

  183. 199 匿名さん 2012/02/02 03:20:23

    立川断層はあの辺りですよね。
    武蔵村山・立川・府中辺りを縦断している図を見たことがあります。
    まあ日本は断層だらけですけれどね(汗)
    それにしても去年は大地震、今年は大雪…なんとかならないですかね…。

  184. 200 匿名さん 2012/02/07 05:53:41

    昨年の震災以来、古地図が売れているようですよね。
    goo地図で古地図が見られるのって初めて知りましたよ。
    すごく便利なものなんですね。
    特に明治・昭和の航空写真が見られるのはすごいなぁと思いました。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    リーフィアタワー海老名クロノスコート
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ドレッセ南町田グランヴィラ

    東京都町田市南町田1-161-2

    4900万円台~8400万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK(1LDK+2M(マルチスペース)、3LDK、4LDK)

    66.7m2~91.5m2

    総戸数 153戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    4,200万円台予定~5,500万円台予定

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    未定

    3LDK

    66.85m2~78.15m2

    総戸数 46戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    3,900万円予定~7,200万円予定

    2LDK~4LDK

    61.23m²~87.68m²

    総戸数 223戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円~6698万円

    3LDK

    72.66m2~76.58m2

    総戸数 54戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    4,630万円~5,600万円

    2LDK

    55.12m²~64.73m²

    総戸数 17戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    5498万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    6998万円~8698万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.6m2~78.12m2

    総戸数 30戸

    サンリヤン横浜二俣川

    2LDK~4LDK

    57.46㎡~80.53㎡

    未定/総戸数 188戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    5,868万円~5,898万円

    3LDK

    74.37m²

    総戸数 231戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    未定

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸

    アウラ立川曙町

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,378万円~8,848万円

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~7300万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6498万円

    3LDK

    60.25m2~70.13m2

    総戸数 26戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5788万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    4,058万円~4,768万円

    1LDK

    34.32m²・40.48m²

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5488万円~6298万円

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,798万円~5,368万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円・9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2

    総戸数 271戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,898万円・7,198万円

    3LDK

    70.75m²・75.02m²

    総戸数 2517戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3700万円台~8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5898万円~7498万円

    3LDK

    70.95m2~83.9m2

    総戸数 215戸