- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2013-07-19 06:31:40
[スレ作成日時]2011-04-01 16:27:38
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
【23区】古地図を見てもオススメ・非オススメの地域・マンション
-
111
匿名さん 2011/09/14 06:12:55
完全に安全な場所って少なくとも日本にはなかなかないっていうことか。
わかってはいたけどね。
でも少なくてもちょっとは大丈夫そうなところがわかるのが
古地図のいいところなんだろうな。
-
112
匿名さん 2011/09/19 05:14:28
『ちきゅう』の今後の活躍に期待ですね>110さん
古地図はもともと大好きだったのですが
確かに人々がずっと営みを続けている土地というものがありますね。
そういう場所は安心ですし、散歩も歴史的なものが多くてしているととても楽しいです。
-
113
109 2011/09/19 09:01:19
>>112
JAMSTECの『ちきゅう』は、今後東北地方太平洋沖地震における日本海溝のボーリング調査を始める予定らしいですね。
そこで何が得られるか…深宇宙探査とは違う方面の人類がまだ知られていない地球の地下深くの構造でマントル構造まで解明しようとしていますね。
これが我々日本人が世界有数の地震・火山国に住んでいる宿命でしょうが、古地図も何かと似た様なものを感じます。
-
114
匿名 2011/09/21 04:40:03
突然ですが、今回の豪雨で改めて自宅が昔何だったかを不動産屋さんに聞きました。
江戸時代から畑です、と聞いてひと安心はしていますが、多摩川が氾濫したらどうしようか、とまだ心配しています。
-
115
匿名さん 2011/09/21 06:09:28
多摩川が氾濫するとかなり影響大きいですよね・・・。
ご心配な気持ちわかります。
古地図だけでは計り知れない災害のリスクってありますよね。
今年はそういうことを感じる事象が本当に多すぎますね。
-
117
匿名さん 2011/09/25 13:50:01
>>114
水害のハザードマップもきちんと参考したいところですよね。
高低差のない平野ですと、川の氾濫の被害が非常に大きくなってしまいます。。。
古地図と、液状化マップと、水害のハザードマップといろいろな観点から調べることが出来るので
最近はすごく便利になりました。
-
118
匿名さん 2011/10/03 10:03:07
東北の震災で古(いにしえ)の知恵が見直されているようです。
昔の地名を知るだけでもどういう地域なのかわかるようです。
寺社の意味を調べてみても過去の災害を知ることができるそうです。
上空から見ると東京にはたくさんの川や水路がありますよね。
昔は水害に悩まされた土地だったと何かで読んだ気がします。
-
119
113 2011/10/03 12:23:31
-
120
匿名さん 2011/10/04 01:18:22
面白いスレッドですね!
古地図で昔川や沼だった土地は液状化の危険性がある、
自治体のハザードマップで危険区域に指定されていなくとも
注意が必要という事なんですね。
グーグルアースでも古地図のレイヤーがあるので、今自分が住んでいる
地図を確認してみます。
-
121
匿名さん 2011/10/04 05:31:34
23区内ならgooの古地図もかなり良いですよ。
あと詳しく知りたいときには神保町の沙羅書房で探すと良いと思います。
古地図の専門店です。
知りたい街の図書館に行くと、昔の地図があったりする場合もあります。
そういえばこちらのスレでたびたび話題になる「ブラタモリ」ですが、
来月から第3シリーズが始まります。
楽しみです。
-
-
122
匿名さん 2011/10/06 06:16:28
ホームページをみたらブラタモリは11月10日から始まるみたいです。
その前にアンコール放送もあるみたいなので
おさらいがてら見てみようかなと思います。
古地図の世界も面白いですよね。
-
123
匿名さん 2011/10/09 13:40:04
goo地図は古地図の出ない地域でも、戦後すぐなどの航空写真が見れたりするので
かなり参考にすることができますよね
古地図は買うと結構高そうなのですが、おいくらぐらいするのでしょうか?
今度神田に行ってみようかと思います
-
124
匿名さん 2011/10/12 04:41:39
古地図は安いものなら7000円くらいからありますよ。
結構種類があって面白いですよ。
あともし欲しいマンションの地位に郷土博物館的なものがあるなら
そういう所に行って調べてみるのもいいと思います。
-
125
匿名さん 2011/10/16 04:49:35
古地図は都市部はかなり残っていますが、ちょっと地方になるとなかったりするんですよね。
そういう時はどうすればよいのだろう…と思っています。
ちょっと郊外の物件を希望しているもので。
こういう場合ももし地域に歴史博物館的な物があったらそういう所に行く感じでしょうか?
-
126
匿名さん 2011/10/17 16:00:44
古地図と直接関係があるかどうかわかりませんが、荒俣宏さんの著書なども参考になりそうですよ。都市伝説とか江戸の風水などなど豊富な知識で面白い作品を書かれています。記憶に残っているのは新宿都庁のあたりが昔は綺麗な湧き水が豊富な環境のいい場所だったという話です。住まい選びに歴史を学ぶというのは趣味と実益を兼ねて楽しめそうですね。
-
127
匿名さん 2011/10/18 06:08:15
新宿にもきれいな湧き水があった時代もあったのですね。
そういえば新宿の高層ビル群は浄水場だったんですよね?
以前新宿の昭和初期の航空写真を見たときに驚いたのを覚えています。
土地の歴史を探っていくのも面白そうですよね。
-
128
119 2011/10/18 12:15:08
-
129
匿名さん 2011/10/18 15:42:21
国分寺のあたりには今でも有名な湧水群がありますよ。
明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう。
やはりパワーのある場所だったのでしょうか。
-
130
匿名さん 2011/10/18 18:49:15
>明治神宮や皇居のあたりはずっと昔は何だったのでしょう
あのあたりは、ただの台地というか野原、平野部だったのでは? 皇居は城跡だし、明治神宮はどっかの大名の屋敷があったところだとか。
今いっぱい生えている木は、すべてあとから植えたもので、最初からあんなに茂っていたわけではない
-
131
匿名さん 2011/10/19 05:48:56
>128さん
国土地理院にこんなにすごい航空写真のサイトがあったとは知りませんでした。
本当にすごいですね。
きれいなので1つ1つの建物が良く判ります。
こういう写真をみていると、昔は川で暗渠になった道路が緩やかなカーブを描いているのが良く判りますね
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 東京23区古地図]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件