東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする

  1. 201 匿名さん 2011/04/03 00:06:55

    結局、今後は値上がり要素しかない訳だ。
    既存在庫をどれだけ買い叩けるかが勝負。

  2. 202 匿名さん 2011/04/03 00:09:51

    不動産は利用価値だから、場所による差は大きいけれど、インフレになると全体として値上がりします。
    利用価値が将来目減りする可能性がほとんど無い東京駅から半径5km圏内の不動産投資をお勧めします。

  3. 203 匿名さん 2011/04/03 00:10:54

    駅別の揺れやすさの一覧など個人ではなかなか秀逸なサイトだと思う。
    http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/g.01.001.html

    揺れにくさでは山の手台地か武蔵野台地ってことになるんだろうな。

  4. 204 匿名さん 2011/04/03 00:11:44

    素早い行動が利益を生みます。

  5. 205 匿名さん 2011/04/03 00:13:06

    マンションの場合、山の手でも海の手でも地震による被害リスクは変わらない。同じ。
    ただ、基礎工事のコストが違うだけ。

    何度言ったら分かるんだ。

  6. 206 匿名さん 2011/04/03 00:15:22

    2年くらいは供給量が低迷するから、早い者勝ちの側面が強いでしょうね。

    今みたいなマインドで行動を起こせる人は少ないでしょうがw

  7. 207 デベにお勤めさん 2011/04/03 00:16:39

    出た、東京駅5キロ(笑)
    もはや無意味なキーワード

  8. 208 匿名さん 2011/04/03 00:19:28

    資金力がある人はいろいろ考えて動き始めているようですよ。

    国も借金だらけで、
    住宅優遇税制はたぶん将来は無くなるでしょうし。

  9. 209 匿名さん 2011/04/03 00:31:09

    1995年1月 阪神淡路大震災
    1997年4月 消費税5%に引き上げ
    不況に突入

    このトラウマがあるから、消費税アップはかなり遅れそう。
    その分インフレが定着する確率が高くなるので、良い事ではあるけど。

  10. 210 マンション投資家さん 2011/04/03 00:31:09

    資金力にある人間は様子見だよw
    まだまだ市場が正常に機能していないし、業者が使えないから交渉ができない。
    近く一段下げが起きるので少しの間は様子見なんだよ

  11. 211 匿名さん 2011/04/03 00:31:36

    資金力というか、貯金しかしてない人は何らかの手を打たないと、一文無しになってしまうでしょ。
    マンション買えとは言わないけど、何もしないのは馬鹿だと思う。
    円で貯金してるのは「貧乏になりたいです」って言ってるのと同じ。

  12. 212 匿名さん 2011/04/03 00:34:22

    >>203

    たしかに秀逸。
    やっぱり海沿いや低地に行くほど、かなり揺れそうだね。
    個人的には、1.3~1.4(武蔵野台地でぎいぎり)超えると抵抗感じるかな。

  13. 213 匿名さん 2011/04/03 00:35:28

    悠長だなぁ。いまでも湾岸ネガですか。

    残念だけど、今後は値下がりはありえない。
    安く買いたいなら、売れ残りを買い叩くしかないな。頑張れ。

  14. 214 匿名さん 2011/04/03 00:37:17

    マンションなら、揺れや震災リスクはどこに建っていても変わらない。(戸建てなら別。海側はリスク高い。)
    山の手・海の手で異なるのは、基礎建設コスト。圧倒的に海の手は高い。

    何度も言わせるな。

  15. 215 匿名さん 2011/04/03 00:39:33

    2年間は震災復興に人手が取られるから首都圏のマンション供給は3~4年間(2011年~2015年)低迷します。
    今良い物件があれば早めに手に入れることでしょう。
    それに、来年(2012年)あたりからインフレの兆しが明らかになりますよ。

  16. 216 投資家 2011/04/03 00:41:05

    不動産屋は社会性がないからな(笑)
    今は社会全体が湾岸ネガだよ
    キミの会社は完成在庫ばかりだし、不人気湾岸エリアの有明で大量供給が続くから相当まずいよね

    不人気完成在庫を叩いて買えってしつこく投稿してるけど、値引きしても売れないよ

  17. 217 匿名さん 2011/04/03 00:41:56

    君が湾岸マンションを安く買いたいのは分かったから、
    さっさと、湾岸スレに帰りなちゃい(笑)

  18. 218 匿名さん 2011/04/03 00:43:22

    >揺れや震災リスクはどこに建っていても変わらない

    揺れが変わらないなどというのは、違うよね。
    都心オフィスの高層はメチャ揺れだったが、自宅の低層はあまり揺れなかったらしいが。
    余震が続いてるから、今でもオフィスはゆらゆら酔った気分。
    そんなの自宅では全くないし。

  19. 219 匿名さん 2011/04/03 00:47:53

    ご参考まで
    阪神淡路大震災後の首都圏マンション供給量推移
    1995年 84,885戸
    1996年 82,795戸
    1997年 70,543戸
    1998年 66,308戸

  20. 220 匿名さん 2011/04/03 00:50:35

    >212
    たしかに武蔵野台地ぐらいまでだよね。大きな被害はあまり聞かない。

    聞いた範囲だけど多摩丘陵の造成地は数値が良くても場所によっては被害が大きかったりする。
    マンションなら支持層まで杭を打っているはずなのだが。。。

  21. 221 匿名さん 2011/04/03 00:53:09

    この夏の電力不足で計画停電の影響が広がるから購入者の行動に大きな影響を与えるでしょう。
    長距離通勤リスクがマスコミで大きく取り上げられるでしょう。
    そのあたりも見据えた素早い行動が利益を生み出します。

  22. 222 匿名さん 2011/04/03 00:53:21

    高層って何階くらい?
    ウチは20階建ての10階だったけど
    そこまで大きな揺れはなかったよ

    高層でも支持基盤まで40m超えるようなものは
    そこまでのN値が低いシルト層地盤も流動しそうだよね

  23. 223 マンション投資家さん 2011/04/03 00:55:31

    そもそも首都圏のマンション供給戸数は3万戸前後が平均値だった。
    バブル絶頂期の平成2年でさえ52000戸。
    その後はデベの都合で大量供給のチキンレース。
    これから数年間3万戸前後の供給でも別段市場に枯渇感は出ないし、値上がりなどあり得ない。

  24. 224 匿名さん 2011/04/03 00:56:30

    いざとなると都心に近くないと駄目だってことが
    今年の夏に
    骨身にしみて分かることになる(笑)

  25. 225 匿名さん 2011/04/03 00:58:12

    売れないのに供給を絞らないとでも思ってる?
    ボランティアじゃないんだからさぁ(笑)

    今のままだと確実に高騰するよ。

  26. 226 匿名さん 2011/04/03 00:59:06

    >>223
    家族構成が小さくなって
    戸建からマンションに志向が変わったからですよ。
    単純に数で比較しても(笑)

  27. 227 匿名さん 2011/04/03 00:59:57

    高騰するのはそのとおりだと思うけど、そのあと、これまでになく暴落するだけだよ?

  28. 228 マンション投資家さん 2011/04/03 01:05:42

    おいおい228よ(笑)
    首都圏のパワービルダーの供給戸数の推移調べてみな

    無知の知だな

  29. 229 匿名さん 2011/04/03 01:05:45

    首都圏マンション供給量予想(単位:千戸)
    2011年 40
    2012年 37
    2013年 34
    2014年 31

  30. 230 匿名さん 2011/04/03 01:10:17

    今年の供給量の見直し予想が欲しいところだけど、
    どこかが取りまとめるのかな?

  31. 231 匿名さん 2011/04/03 01:11:19

    震災のショックから
    教授が復活してるなw

  32. 232 匿名さん 2011/04/03 01:13:34

    安く買いたいなら、需要が激減している今のうちに買い叩くしかないのでは?

    供給量減らされたら、利益がっつり乗せられて販売されるよ。

  33. 233 匿名さん 2011/04/03 01:14:04

    晴海は販売延期ですか?

  34. 234 匿名さん 2011/04/03 01:15:23

    >>232
    業者に売り急ぐ必要性がまったくないと思うけどな。

  35. 235 匿名さん 2011/04/03 01:16:46

    もう4月になって期も変わったからね。
    今期は始まったばかりw

  36. 236 匿名さん 2011/04/03 01:23:33

    需要激減してるんだから、今なら買い叩けるよ。
    これで在庫調整終わってしまったら、もう無理。

    今後は、値上がり要素しかない。

  37. 238 匿名さん 2011/04/03 01:26:32

    今後は、値上がり要素しかない。



    経済の勉強を一からしましょうね

  38. 239 デベにお勤めさん 2011/04/03 01:28:10

    ま、資金力のないところと在庫処理を怠っていた会社には市場から退場していただくだけでしょう。
    誰ひとり値上がりするとか考えていないですよ。
    地震前の企画でも来期物件は仕様を抑えて戦略価格を打ち出すデベばかりでしたよ。
    少し落ち着いたら販売自粛も終わるので、割高な在庫は無視して新規物件を待ったほうが必ず得しますよ

  39. 240 匿名さん 2011/04/03 01:30:44

    今年の供給は4万戸いかないと思う。
    震災復興で建設機械が無い状態。

    それに、原発事故で周辺の電子基板メーカーが操業停止で、
    建機の新規オーダーもできない、八方ふさがり。

  40. 241 匿名さん 2011/04/03 01:31:43

    販売活動自粛。。。工事の遅れ。。。いまペンディングの大手物件。。。新規物件を待っても、おそらく割高

  41. 242 匿名さん 2011/04/03 01:34:13

    建機を輸入しようとしてもすぐできるわけじゃないからな。
    そもそも人手もない。

  42. 243 匿名さん 2011/04/03 01:35:53

    供給も細る
    需要も細る

    困るのは仲介屋転売屋さんだね

  43. 244 デベにお勤めさん 2011/04/03 01:40:23

    割高な大手物件(笑)
    夏ごろには結果がでますよ

    割安な新規物件という形で

  44. 245 匿名さん 2011/04/03 01:41:05

    新規着工はほとんどが2年程度延期されるでしょうね。

    インフレになって慌てて探しても、その時には物がない。

  45. 246 匿名さん 2011/04/03 01:42:12

    ここで供給物件が絞られるとデベが破綻するいう御仁がおられるけど・・
    大手は問題ないよ、ゾンビデベが再整理されるだけ。(N不動産は・・?)

    今後、施工会社、売主が益々重視される時代

  46. 247 匿名さん 2011/04/03 01:42:16

    デベにお勤めさん?

    どこのデベかしらね、ホホホホ

    おたくの物件、だれも買いませんことよ

  47. 248 匿名さん 2011/04/03 01:42:17

    >>243
    賃貸の仲介は忙しくなりそう。

  48. 249 匿名さん 2011/04/03 01:43:20

    今後、施工会社、売主が益々重視される時代

    ↑いまさら、こんな書き込みしても

  49. 250 匿名さん 2011/04/03 01:44:10

    大手は震災復興の仕事があるからな。
    中小のマンション専業は大手に吸収されるだろ。

  50. 251 匿名 2011/04/03 01:44:29

    財閥系デベは完成在庫を大切に販売するほうにシフトするのは当たり前。資材不足で新たな供給を産めないから。だから当然完成在庫は高値安定となる。中小デベは財力次第の動きでしょう。湾岸以外の最新マンションの所有者は資産性が維持される方向になると思いますよ。

  51. 252 匿名さん 2011/04/03 01:46:05

    売主より、施行会社が大事。

    スーパーゼネコンの物件を買うべきだろ。

  52. 253 匿名さん 2011/04/03 01:46:11

    湾岸ネガも上げにフォローし始めたな。

  53. 254 匿名さん 2011/04/03 01:46:46

    財閥系や大手電鉄系は体力的に耐えられるだろうけど、新興デベはまた受難の時代に入ったね・・・。

    退くも地獄、進むも地獄。

    あと、半年以内で民事再生を申請するデベ、どのくらいあるだろう。

  54. 255 匿名さん 2011/04/03 01:47:09

    在庫調整の間は、買い叩ける。

    在庫調整後は、デベがやり放題。

  55. 256 デベにお勤めさん 2011/04/03 01:47:17

    マンションデベロッパーは供給戸数が絞られると破綻しますよ。
    2年も先送り?ありえませんね。

    売主と施工を重視。
    正しい判断だと思いますよ。

  56. 257 匿名さん 2011/04/03 01:49:28

    >>255
    だから、期が変わったばかりで、
    まだ1年も余裕が業者にあるんだよ。
    どうやって買い叩くの?

  57. 258 匿名さん 2011/04/03 01:51:17

    >>256
    中小は在庫ごと大手に吸収されます。
    ただそれだけの事です。

  58. 259 匿名さん 2011/04/03 01:52:47

    売主より、施行会社が大事。

    スーパーゼネコンの物件を買うべきだろ。


    スーパーゼネコンの物件を信用しろと?
    メディアでも取り上げるアンビリーバブルな欠陥物件、
    スーパーゼネコン、結構あるよね
    城南エリアの高額物件を買って泣いている人も
    売主も施工会社も、大手なら安心と思うなかれ、でしょ

  59. 260 匿名さん 2011/04/03 01:56:39

    インフレになってもマンションの値段が上がらないと考える人はいないのかなあ?

  60. 262 匿名さん 2011/04/03 01:58:20

    >中小は在庫ごと大手に吸収されます。
    >ただそれだけの事です。

    債務と不良物件は抱え込まない、デュデリはしっかり行います。

  61. 263 匿名さん 2011/04/03 01:59:29

    >>261
    買い時を完全にミスってしまったのは確かですなあ。

  62. 264 匿名さん 2011/04/03 02:01:11

    平成16年ごろ築のマンションを買った人、おめでとうございます

  63. 265 匿名さん 2011/04/03 02:05:35

    こんな形で供給調整が起こるとは
    くやしいけど想定外でした。

  64. 266 マグナイン 2011/04/03 02:06:13

    今回の地震は日本有史上最大規模。だが、まだ東海地震が控えていること忘れてはいけない。大津波がくれば東京は壊滅する。頭を失った日本は死にます。首都機能移転が再浮上することは間違いないだろう。

  65. 267 匿名さん 2011/04/03 02:07:47

    >>265
    都心部湾岸ネガばかりやってるからだよ。

  66. 269 匿名さん 2011/04/03 02:08:55

    高台に住む?
    でも、震災で真っ先に断水しそう
    高台、高層マンションは、要注意

  67. 270 匿名さん 2011/04/03 02:11:27

    これからは買える人がたんたんと都心部マンションを買って、インフレ時代を享受するだけ。乗り遅れてしまった人は諦めるしかないよ。年々上がる家賃を黙って払い続けなさい。

  68. 271 匿名さん 2011/04/03 02:11:58

    土地あり一軒家・・・地震保険は、いざというとき、役立たず
    今回、首都圏内陸部でもマイホームが傾いたところあり
    ハザードマップは信じちゃいけないね

  69. 273 匿名さん 2011/04/03 02:12:29

    東京都水道局の震災による断水率マップ。
    西に行くほど地震に強い傾向。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html

  70. 274 匿名さん 2011/04/03 02:13:38

    今年の夏の電力不足で、都心部居住のニーズがさらに高くなるのは確実です。

  71. 276 匿名さん 2011/04/03 02:15:41

    >>272
    割高外周区は厳しくなりそうですね。

  72. 279 匿名さん 2011/04/03 02:20:11

    目黒区渋谷区港区で高家賃の賃貸マンションが余ってきてます。
    その影響で募集物件数が増えるとともに平均募集賃料が跳ね上がりました。
    これが埋まることは無さそうです。

  73. 280 匿名さん 2011/04/03 02:22:15

    インフレになるとは言え、基本は不景気、
    あまりにも高い物は敬遠される。

  74. 282 匿名さん 2011/04/03 02:25:25

    >>281
    関西の話はとりあえず関係ないのでは?

  75. 284 匿名さん 2011/04/03 02:26:53

    >インフレになるとは言え、基本は不景気、

    なんじゃこれ、共産党員ですか?

  76. 286 匿名さん 2011/04/03 02:31:15

    >>285
    糸魚川のところで電力会社が変わって、そこより西側は電力不足は関係ないよ。
    外資系を中心に大阪に本社を一時的に移動させる動きがあって、
    東京のオフィスビルに空きが、外人向け高級賃貸に空きが発生してます。

  77. 287 匿名さん 2011/04/03 02:36:16

    >>283
    投資はその通りですね。
    でも住み方として、持ち家か賃貸かとなると、インフレだと持ち家が有利です。

  78. 288 匿名さん 2011/04/03 02:41:23

    避難はあくまでも「一時的」
    自分もここ2週間、物不足と節電貢献のために海外に行ってたけど昨日帰ってきました。

    NYもそうだけど東京に人はすぐ戻ってくる。拠点だもん。

  79. 289 匿名さん 2011/04/03 02:44:28

    今年の夏の間だけ札幌に本社を移してほしいな。

  80. 290 匿名さん 2011/04/03 02:46:48

    電力不足は1年で解消されるのか?

  81. 291 匿名さん 2011/04/03 03:03:39

    自転車通勤がブームになるんじゃない?
    ビジネスチャンスありかも。

  82. 292 匿名さん 2011/04/03 03:06:45

    いつでも何でもビジネスチャンス。
    そういうエネルギーが東京にはあるからね。

  83. 293 匿名さん 2011/04/03 03:09:46

    夏は良いけど冬の自転車通勤は厳しい。
    今年の冬には電力不足は終わっているかな?

  84. 294 匿名さん 2011/04/03 03:18:38

    湾岸部は夏涼しくて住みやすいよ。夜はクラー無でもOKだよ。

  85. 295 匿名さん 2011/04/03 03:23:36

    東京電力は31日、計画停電を4月1日も実施しないことを決めた。終日停電を行わないのは4日連続。気温低下による需要増や発電設備の故障がなければ、今後も停電の頻度は少なくなる見通しだ。一方、日本経団連がこの日、4月中に節電の「自主行動計画」をまとめる方針を決めるなど、大方の関心は大幅な電力不足が懸念される夏の需給対策に移りつつある。
     東電は夏の計画停電を「最小限に抑えたい」(勝俣恒久会長)考えだが、冷房利用で電力使用量が大幅に増えるため、現在は停電対象から外れている東京23区の大半でも電気を止めるなど拡大が不可避の情勢だ。
     冬から春にかけては、電灯をつける夕方の電力使用量が一日のうちで最も多くなる。対して夏は通常、気温が最高となる午後2~3時にピークを迎える。この時間帯の使用抑制が需給対策の焦点で、工場操業や鉄道運行の調整、一般家庭では冷房設定温度の引き上げなどが現実的な対応策だ。企業も夏季休暇の分散・長期化が求められそうだ。 

  86. 296 匿名さん 2011/04/03 03:29:00

    値上がりする訳ないじゃん
    放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く
    新規の物件に関しては資材の高騰は多少影響はあるので
    中古物件市場が今よりは活発にはなるでしょうが
    価格と言うのは単純に考えて需要と供給の兼ね合いで決まる。
    需要は減ってくる。(人口集中が緩和される事は決して悪い事ばかりでは無いと言う事は一言添えたいが)

  87. 297 匿名さん 2011/04/03 03:33:16

    電力不足であらゆる供給が減っていくな。
    電気料金の値上げもづっと続きそう。
    インフレ間違いないよ。

  88. 298 匿名さん 2011/04/03 03:36:28

    生きている限りは衣食住は必要だからな。高くなっても買わざるを得ない。潮目が変わったんだから仕方がないでしょ。

  89. 299 匿名さん 2011/04/03 03:38:19

    東電に対して電力を融通していた東北電力も今後、東北地方の被災地で復興需要が本格化するにつれて東電に融通する余力がなくなる。

  90. 300 匿名さん 2011/04/03 03:40:47

    被災された方には気の毒だが、首都圏や近畿圏への移住希望者が多いそうだ。また放射能を避けてと言う方もおられるようである。

    もちろん、それが23区の新築不動産の販売につながるわけではないが、

    >>296
    >放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く

    につながるかどうか、今後検証が必要ではないか。

  91. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸