>まず大規模なのは、修繕計画を考えると優位になるのと、
毎月の管理費やインターネット使用料や駐車場料金なども考慮すると、
とても大きなメリットです。毎月の支払い実額で比較すると
売値でどれだけ差があるべきか良くわかりますね。
私のケースでは他の(例の)マンションより270万高い部屋でも
実支払い額が同じでした。
>ペアガラスとデスポーザが標準である点。
×ペアガラス
○二重サッシ
防音対策だったのでしょうが、全戸二重サッシのマンションは
首都圏ではまず見ません。ペアガラスはごろごろあります。当然ですが、
ペアガラスと二重サッシでは断熱性が段違いです。実はこれがきめてでした。
ディスポーザーは主婦うけ抜群でしたね(実験コーナーで)
>それと、値段が良心的よね。
性能、維持費、いろんな点でコストパフォーマンスは満点です。だれかが
「高速沿いじゃなければ飛びつきたくなる物件」と言っていましたが、まさに。
結果、高速(幹線道路)沿いの懸念は「忘れる!気にしない!」ことにしました。
結構研究したので、後悔しない自信あります!!
高速沿いでも強く推す!!
確かに、修繕計画書見せてもらえたのここだけだったし、ちゃんとしてるなーって思った。12年後は修繕費ほぼ倍ですね。1番修繕費がかかるのは機械式駐車場らしいですよ。ここは平置きの駐車場が多いので大分抑えられるみたいですが。
悪条件がある割には良心的で営業がそこを隠し立てもしないし、高速以外の条件はそこそこなんだよね。
アレフが近いってだけで生理的にダメな人とかもいるし、そういうのは仕方ないけど後は色々妥協出来る肝の太い?人が契約者になるってところかな。
元値が安いってことは、単純に考えてそれだけ値下がり率も少ないってことだし、住み替えてもそんなに大損にはならないと思う。
でも、例の首都高は料金所付近で、朝を中心に恒常的な大渋滞スポット
なのと、その大渋滞をすこしでも回避するために、目の前のパーキング
エリアが有名なショートカット渋滞スポットである点
これの真偽のほどは??
これも気にしなくていい=やけくその買い物に
思えるのはわたしだけ?
長谷工の物件は賛否両論ありますが、私はコストパフォーマンスに優れ無駄が少ないと思う。
マンション買うならそれなりの騒音は覚悟の上だし、そこを引き換えに利便性を求める人が多いと思う。
そりゃ悪いとこあげていけば沢山ありますが、それを考え値段と照らし合わせ妥協していくしかないし。
私はここは値段と釣り合ってると思うけど。
>205様
私、やけくそでマンション買うほど金持ちではありません。
現地に赴いて確認したところ、高速は気にならず、下の県道が
結構気になりました。
自分の部屋の位置くらいに立ってしばし、やはり上よりも下がうるさい。
自分が立っている高さが地面の上だから当然か、とも思ったけど、
実際住む部屋の高さを考えてもそうだと思われ、一度退散。
他のと比較中に車で再び現地へ。車の窓を開けるとこれが静か。
そう、直接道路が見える位置で音を聞くとうるさいのは当然で、
間に壁(その時は車のフロントガラス)があれば
気にならないレベルだったわけです。
音の問題はこうして片付けました。
今気にしないようにしている問題は排気ガスですが、
これを気にしだすと通勤圏買えなそうだったので
考えないようにしました。
>206様
最近は二重床の方が音の問題がおこりやすいそうですよ。
二重壁はおっしゃる通り。タイコ現象が起きやすいそうで。
自分とこの寝室の位置と隣の間取りを確認して、扉も収納もないただの壁なのを
確認しました。
No,206様
じゃあなにがいいんですか?
教えてください。
二重床、二枚壁?
事前審査OKで出しました。
正直言って、一番気になるのは、やっぱり県道の騒音ですね。まあ、一応迷っていたけど、低価格に負けた。
騒音、排気ガスさえ妥協できればっていう話ですね。
明日、契約に行く予定だけど、少し不安。。。
ここの営業も言ってたけど二重床より直床のほうが低く作れるので部屋数稼げるってことでしょ。
それが長谷工の考え方であってその分価格も低めに設定されてるし戸数多くとったほうが将来的な資金も安くなるし。ただ直床、二重天井=うるさいではないと思う。実際そんな変わらないという話も良く聞くし。二重床は逆に太鼓現象が起こりやすいと言われてるし。
二重床でもピンからキリまであるしね。
上の階の環境によっては二重床でもうるさいだろうし、一概にどっちがいいかなんて言えない。
どっちも住んでたって方いましたけどそれも環境が違うからあまり比較にならないと思います。
結局、考え方次第じゃないですかね。
>212
ありがとうございます。
後押しといえば、特にないけど、会社が東京駅付近で、通勤利便のところが大きいですね。ほかもいろいろ探してみましたけど、駅6分ぐらい、東京へ20分台のアクセスって3LDKの相場は4000千万ぐらいが多いようです。
自己資金に限りがあるので、何も妥協せずに、なかなかマイホームを手に入れられないのでは。。。と思います。
あらあら、大きな買い物をするのにネットで調べるくらいは基本でしょ。不動産屋の言葉も話半分に聞きなさいってのも基本ですよ。二重床と直床の問題なんて検索すれば腐るほどでてますし。それがどうなったら営業いらないってことになるんでしょうか?(苦笑)
誰がマンションの説明するの?誰が広告するの?誰がMR案内するの?
全部、営業の仕事ですが。
ちなみにここの営業さんは好印象ですよ。
悪いとこは隠さないし否定もしないし。
何度か他行きましたが都合の悪いことはうやむやにするは言わないわでとても買う気になれなかったから。
長谷工さんのマンションってどうして廊下側の部屋は柱を部屋の中に入れるのでしょうか?。
いろいろ見たけど、ほとんどでした。理由があるのでしょうか?
住めばなれるかもしれないけど、凸凹は少ないほうがいいのにな・・・と感じました。
知ってる方がいれば教えてください。
分譲マンションの基準からすると、最安の構造だからです。
227です。
最安の構造っていわれても、、、??コンクリートの量が関係してくるのですか?
地震に弱いイメージになりますけど、、、
廊下側に柱が出ているほうが、部屋が広くなりセールスポイントになると思いますが、、
作り続けるには、顧客にとってメリットがあるのかなとおもったので質問させて頂きました。