- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレ主さんは「歴史が云々」っていうけれど、
それを言ったら、東京も厳しいでしょ。
いま話題の大河ドラマにもうすぐ出てくる和宮だって、
京から江戸に下るときは
「身は武蔵野の露と消ぬとも」って悲壮な覚悟だったんだから。
>スレ主さんは「歴史が云々」っていうけれど、
>それを言ったら、東京も厳しいでしょ。
住宅地の格を感じ取れるかどうかだから関係ないでしょ。
確かに大名跡地の住宅街とそれ以外の住宅地じゃ空気が違う。
>>98
>確かに大名跡地の住宅街とそれ以外の住宅地じゃ空気が違う。
・・・「確かに空気が違う」って言ったって、住所を見てそう思うだけでしょ?
住所も聞かされずに、ひょいと連れてこられて立ったそこの空気で
「この土地は大名屋敷の跡で、品が良くて、格があって・・・」ってわかるんでしょうか?
ブランド信仰もほどほどにしないと、船場吉兆の常連客みたいに赤っ恥をかきますよ。
IDEEで見たいものがあって久々に自由が丘に降りました。
で、何でこの街はおシャレと言われるのか、やっぱり今回も分かりませんでした。
少なくとも駅前はゴミゴミとしていて密集している感じ・・・
でも妹なんかはオカジューはよかよ〜と言います。
自由が丘に限らず東横は全体的に密集している感じがしますね。
現在田園都市線沿線に住んでいるので余計にそう思うのかも。
ただ田園調布だけは駅から地上に出た時点で別世界ですね。
一番最初に行ったときさすが!と思わされました。
あと東横は渋谷駅のホームが好きです。
「桜木町」はなくなりましたが、「元町・中華街」という行き先も独特なんだよね。
でもやがて副都心線とつながって消える運命・・・
以上つれづれなるままに。
>>100
>意外とわかるものなんだよ。いい住宅地だなと思い、
>住所表記を探し、あとで調べるとだいたい大名屋敷跡地の近隣だったりする。
100さんは住宅地に来ると、住居表記を探して大名屋敷があったか調べるらしい。
ご苦労なことです。
で、「いい住宅地だなと思い、住所表示(原文ママ)を探し」た結果、
そこが大名屋敷があった土地ではなかったら、100さんのその住宅地に対する
評価もやっぱり変わるんですかね。
「大名屋敷跡」が「本当の高級住宅地」の条件である100さんからすると。
>105
でも、不思議といい住宅地は大名跡地が多いのは確か。
目の前の家をひとつみてもわからないけど、歩いてみると雰囲気が違うのよ。
東急や小田急あたりの郊外と池田山、大和郷ではね。
格の違いとはこういうのかと身にしみてわかる。
まあ、これは生まれ育った感性の違いもあるからなんとも言えんがね。
スレ主さんぽくクラシックでいえば、ムラヴィンの指揮のショスタコきいても、「これは格が違う」とわかるか、「指揮者なんてだれでも同じでしょ?指揮者の名前みなけりゃわからないんでしょ?」となるかは生まれ育った教育の差がでるし。
105さんは典型的な後者のようで・・・。
【管理担当です。テキストを修正しました。】
>>106
>スレ主さんぽくクラシックでいえば、ムラヴィンの指揮のショスタコきいても、
>「これは格が違う」とわかるか、「指揮者なんてだれでも同じでしょ?
>指揮者の名前みなけりゃわからないんでしょ?」となるかは生まれ育った教育の差がでるし。
・・・???
100=スレ主だと106さんがどうして判断できたのか、という点をあまり突っ込むと
106さんが可哀想なのでそこはそっとしておいてあげるとして、
指揮者のたとえ話でいうなら、「名前」で判断しているのはスレ主さんのほうでしょうが。
「いい住宅地だな」と思って調べたら、そこが大名屋敷跡ではなかったとしたら、
スレ主さんはどう思うのか?やっぱり評価は下がるのか、と訊かれているんですよ
106さんは、おっと、スレ主さんは、いや、98さんは。
【管理担当です。テキストを修正しました。】
>・・・???
>100=スレ主だと106さんがどうして判断できたのか
スレ主さんはもうみてないでしょう。
100さんとスレ主さんは別人だと思いますよ。
なんで私が100=スレ主と認識してると思ったのか・・・。
「やはり105さんは頭がおかしいのかな」と思いましたが、なんとなくわかりましたよ。
必要条件と十分条件の認識が不十分なんですよね。
だから誤解をする。
>そこが大名屋敷があった土地ではなかったら、100さんのその住宅地に対する
>評価もやっぱり変わるんですかね。
>「大名屋敷跡」が「本当の高級住宅地」の条件である100さんからすると。
これなんかも必要条件と十分条件の誤解。
今後は105さんみたいな無視が賢明かな?
ロジックが弱い人とは話し合いにならないし(しかも民度も低そう・・・)。
そうそう、スレ主さんはピアノ専門でしたね。
スレ主さんらしくいうにはムラヴィンではなく、ポリーニのショパンエチュードを例にだしたほうが良かったかもしれません。
【管理担当です。テキストを修正しました。】
まぁ言うとなんだ、お住みになってる方には申し訳ないけど
スレ主の住んでいる平町はよく言っても普通の住宅街。
いまだに昔の工場街の空気が残ってる。
中根の辺りも結構微妙…。
都立大だとまぁ目黒通り越えて八雲・柿の木坂のあたりを歩くか
逆に緑ヶ丘の方まで行ってみないとあの辺りの良さはわからんのでは?
ひょっとしたらもう、元麻布の方へ戻られてるかもしれませんが。
東横沿線のよいところって、駅ごとに微妙にカラーが違う生活感のある駅前
(人によってはそれをゴチャゴチャと感じる)と、その奥に控える
ちょっとゆっくりとした住宅街の程よいバランス感。
そしてある程度均質に抑えられた隣人とそれらの人々を対象にした
気の利いたお店に囲まれて住む安心感みたいなもんだと
思うんですが、いかがでしょう?
(もちろん駅ごと、そして丁目ごとに色々違いはありますが…)
個人的には、本来東横沿線に漂っていた空気は二子〜北千束までの大井町線沿線に
より濃く残っていると思うよ
103さんの自由が丘は糞だという意見には同意です。
昔はそれなりに味があるお店があったのですが、
変なゴンドラがやってきたあたりから凡庸な街になってしまいました。
でも自由が丘をオカジューとかガオカとか呼んでる人たちが集まることが
この街をどんどんつまらない街にしてるんですけどね、、
スレの流れからいうと、東急**がいつも他路線(メトロ、山手除外)に向けて言ってることを、都心育ちに逆に言われてキレルという構図に見える。
いつも言われてる方ですか?
どこに住んでも人間としての品性は失いたくないものですね。
>「いい住宅地だな」と思って調べたら、そこが大名屋敷跡ではなかったとしたら、
>スレ主さんはどう思うのか?やっぱり評価は下がるのか、と訊かれているんですよ
いいと思えばいい。
住宅地の評価軸は歴史以外にも多数ある。
その町の歴史という評価軸が下がるだけ。簡単なことでは。