- 掲示板
フラット35Sの関係もあり
震災前は、毎日ネット&折込みチラシで
中古マンションを見ていました。(新築は立地条件等、希望のものが無かった)
ただ、希望する物件は、どれも予算より200~300万円高くて
購入にはいたらず・・・。
震災後、仲介業者から希望していた物件が300万円下げるとの連絡がありましたが
購入する気にはなれない状態です。
震災前は、フラット35Sが使えるから、予算オーバーしても購入しようか悩んでいたほどの物件です。
不動産は、タイミングだなぁ~と、つくづく思っています。
>購入する気にはなれない状態です
とみんな思っているので購入するにはチャンスです。
これからますます下げると思いますが、あんまり下がると
逆に出物がなくなります(残債割れする人もいるし、
そこまで損するなら買い替えをあきらめ自分で住む)
「地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ」も立ち上がっていますが、埋立地周辺の物件はもちろんキャンセルや買い控えするのは分かるのですが、他の都内の物件については、今回の地震で建物に見えない損害を受けた可能性があるからというのも大きな理由なのでしょうか?
都下で築10年以内で物件を探しており、やっといい物件が見つかりそうな時でした。
後者の理由からいうと西東京の区内や都下の物件でもやはり皆さん買い控えるのでしょうか?
でもそうなると、もう今から建つ物件以外は危ないということですよね・・・
うちのマンションは計画停電除外地区です。
おそらくこの先もないでしょう。
こんな良い物件ないでしょ。
駅近、大手分譲、生活騒音のない最上階(8階)、築5年未満
いかがでしょう。
第一希望は今、賃貸で住んでるマンションの中古を待っていたのですが
ハザードマップで確認したら、液状化の危険ランクが一番上だった。。。
このまま賃貸でも、いいかな・・・と思う今日この頃。
これから建つ物件について、
私はむしろ原材料不足や価格高騰による資材節約や工期短縮のための突貫工事が増えそうな
不安があります。「あれだけ大きい地震が来たから、もうしばらく来ないだろう」みたいな。
既存マンションで気になるものがあれば、修繕される前(今のうち)にチェックして、大地震に強かった物件を買うのもアリかなと思います。
今回の震災では被害の無い物件でも
窓枠などの角部分のタイルのひびや
EXジョイント辺りには影響はあるだろうけどね。
地盤の良い立地で施工が良いところを探せば良いんじゃない?
標高や地盤の揺れ具合をまとめたサイト。
23区内だと武蔵野台地はやはり強い。
沿線でいえば京王線から西武線にかけて。
東急や小田急は多摩川の近くは台地から降りるね
http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/g.01.001.html
>今回の地震でも損傷がない
住民や管理会社に聞いて、損傷がありました、などと正直に答えるかどうかですね。
総会以外で話し合い、総会で議論しなければ議事録にも残らないし。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE