- 掲示板
アルコーブに自転車を置くことは?
管理組合で認めるべきか?
禁止で注意すべきか?置かせないべきか?
規約では置けません。しかし実態は置く人が増えています。
[スレ作成日時]2011-03-27 10:17:21
アルコーブに自転車を置くことは?
管理組合で認めるべきか?
禁止で注意すべきか?置かせないべきか?
規約では置けません。しかし実態は置く人が増えています。
[スレ作成日時]2011-03-27 10:17:21
小さい子供さんの居るところでは置ける様になると助かりますね。
でも自転車を置いていいならコレくらい置いていいでしょ!と、ごちゃごちゃ物を置く人も出てくるのではないでしょうか。
個人の私有地ではない以上あまりよくないと思います。
あのさ、最近の物件だと地震で歪んだりしないという玄関ドアを採用してるけどさ、玄関ポーチやアルコーブに置かれた規約違反の物が、今回の地震で倒れてドアが開かなくなった家が結構あるんだよね。
この地震騒ぎのさなかで、よくも「置けたら便利」だなんて言えるよね・・・
避難の際にも、他の家が玄関前に置いた物が散乱し、非常に危険で迷惑だったんだけど。
駐輪場無料だけど、子供のいる家は自転車置き場に置かずに アルコーブに置いてる。
ごちゃごちゃしていて見た感じ良くない。
理事会は、黙認してる。
管理人が物置などあまり大きな物以外何を置いても良いと説明しています。
まともに管理組合も機能していないのかもしれません。
自転車置くひとも増えているようです。
変な棚を作って設置したり、自転車を置いたり
やりたい放題で団地状態です
ちなみに、駐輪場は無料で一畳分のスペースが割り当てられています
ただ置きにいくのが面倒な家族がおいてる状態
理事会は子育て世帯には、甘い状態です
消防法での避難通路の有効幅、そして、避難経路に障害物は置けないことから、置いてはいけません。
もしも火災などで避難することになったら、自転車が倒れてそれにつまづき転んで怪我をしたり、避難が遅れて命を落としたりした場合、過失致死になるかも知れません。
マンション管理の側からみますと、自転車のタイヤに付いている土やドロで通路が汚れて汚くなるし、出入りするドアや開口枠、エレベーターの内部やドアや開口部にぶつかったり擦ったりする傷が付き修理費用が余分に掛かります。
また、美観的に汚くなります。
このような理由から、規約で禁止になっていますので、規約変更が総会の議題となり変更にならない限り、規約違反として管理会社から、マンション内に置いている自転車を駐輪場に移動させるべきです。
なお、管理組合が認めるかどうかではなく、規約の変更ですので前述のように総会決議としなければいけません。
誰もなにも言わないから置き放題がどんどん増えています
モラルのない子育て世帯が多いので、一体誰が注意して改善するのだろうか
と思っていますが 全く変化なく物を置く家が増えています
私の隣人はアルコーブに子供の自転車二台(ピンクとブルー)を置いて
玄関の出窓の所にはベビーカーを置いています
なんか全体的にスタイリッシュな設計なのに 台無しな感じです
ベランダで唯一ビニールプールをしていて 常に騒音を垂れ流しているので
玄関ってその家がわかりますよね
それは酷いですね。
資産価値を気にするかどうかは別にして、資産価値は下がるでしょうし、管理会社の管理能力が無いと評価されるのではないでしょうか?
>18
各々のマンションで決められた規約には、当然、法的な根拠が含まれているものがあります。
共用部分に関しては、緊急時の避難、つまり、人命に関わることが含まれています。
よって、規約違反をしていると、普段は問題なくても緊急時には他人の命を奪う原因になることがあります。
単なる迷惑ではなくなるのです。
見た目にも最悪ですし、一般常識が無い自分勝手な困った人のようですね。
>19のような内容は勿論ですし、他の人にも迷惑を掛けているのは明らかですので、管理会社に申し出て、規約違反は直ぐにやめてもらうべきです。
放置すれば、それが前例となり、他にも同じことをする人が増えるでしょう。
>見た目にも最悪ですし、一般常識が無い自分勝手な困った人のようですね。
価値観の相違ってやつ。
見た目より利便性重視な物件(購入層)もあるし、
一般常識などはその地域(又は団体)の中での共有できる価値観によるもの。
規約や法令というルールを守ることは大切だけど、日常生活ではルールだけでなくマナーというのもある。
マナーもルールも守られる物件。
ルールは守るけどマナーはそっちのけの物件。
ルールもマナーも「俺が掟だ!」の物件。
さまざま。
自転車放置の物件は、それを防止・抑止する対策を管理組合で行えない物件。
ただそれだけのこと。
>アルコーブに自転車を置くことは?
その物件でのルールしだいです。
現行規約での記載内容、そして現行組合員の相違としての可否は?
組合員の総意として、条件付けの許容がされる価値観ならば、規約改正すべし。
自転車置き場所がありましても規約に書いていないから置き場所自由です。エレベエタに自転車も乗ります。当然管理人は注意もしません。おくのも自由と言い切る。このデベの分譲は管理会社も頼りがいなく見た感じも見苦しい分譲に思える。
うちのマンションでは誰も自転車置いてないよ
大きい観葉植物を置いてる家はある。
よく手入れされてて自分は好ましく感じるけど、邪魔でみっともないと思う人も中にはいるんだろうな
うちのマンションもアルコープがありますが、自転車は誰も入れていません。
唯一、値段の高い折りたたみ自転車を使っている人が居ますが、外で折りたたんでバッグに入れて荷物にして中に持って入っています。
でも、自転車置き場が少なくて、子供の自転車が置けなくなってしまいましたので、空きスペースの一部を子供用の自転車置き場にしたり平置きを2段式の駐輪機に変えたりして対応しました。
ルールやマナーにルーズな物件は、自転車以外でもさまざまな問題が起こります。
管理組合が、組合員アンケートなどを通じて、正しいルールを定めて利便性を変えるならすばらしいと思います。
自転車だけじゃなくて棚まで設置したりしてるのに 理事会も管理組合も
何の対策もとらないマンションに住んでいます
中庭のライトを何度もこわされたりしても犯人を探そうとしないし
自転車置き場の自転車が何台もパンクさせられたりしても。
いたずらはやめてくださいの張り紙だけだし。。
でも子育て世帯が多いから子供会のイベントだけは熱心です。
なんか腹立たしいんだけど。
37
管理会社が良いのだと思います。
歴代の理事や理事長はほとんどが女性でした。
女性の普段感じる問題を井戸端会議のように話しているらしいのですが、管理担当者がそれをまとめて次回までの解決案を幾つか出してくるのです。
管理会社の提案やわかりやすい説明などが良かったのだと思います。
たしかに任せっきりではいけませんが、割と細かく理事会の議事録が出されていますので、読んでいるだけで安心できます。
総会も3時間とったりするのですが、普段から説明がなされているので特に問題もなく2時間で余るくらいです。
やりたい放題って気楽で良いよ!
あれもこれもダメ って煩い管理人やモンスターいるより。
でも、設備が充分な所はこんな事考える必要無いんだけど。
同じマンション住民でも、育ちや経済状況は千差万別だからね。
置いてはいけないとされている場所に自転車をはじめ物品を置いてしまう人はモラルがないと言う点でわかりやすい。
隣近所に住んでいるだけなら害はないが、管理組合のお金を任せたり、
子供も含めたお付き合いとなるとトラブルメーカーになるね。
やりたい放題でも規約違反ではない。
エレベ-タに自転車と一緒に入られたら狭くて迷惑。
それでも管理人や管理組合は何も言わない。
やはり売主と管理会社のレベルが低いと感じる。
規約違反って書いてない。アルコプに自転車置けないこと書いてないから置いて良いというのが誰もが知っているであろう不動産会社とその管理会社、管理人の考えです。駐輪場も住人数あるのにアルコプに置く人も増えて来たそうです。デベや管理会社のレベル低いところでは買いたくないと思いました。
消防法違反です。
門のないアルコープ通路に自転車他を置き、怪我人が出た場合は
消防担当理事と置いて良しとした管理会社は善管注意義務違反で民事訴訟されてもおかしかない
管理人や管理会社が置いてもよい。アルコブは物置など大きな物以外で廊下にはみ出さなければ何を置こうが自由と言われても置けないのでしょうか?消防署も注意しないようです。
まず書かれている「管理人や管理会社が置いてもよい。」の文章の意味がわからないのですが、どういうことなのでしょうか?
それ以外は誤解だと思います。
消防署の査察で出される改善命令などは、法的な罰則が明記されていないので、余程重大なことで無い限り、やむやにしておくことが出来るのは、悲しい事実です。
アルコープとしてマンションによっては、床の色分けなどでわかり易くしているマンションもあるようですが、図面で区切られている範囲内なら何を置いても良いのではありません。
簡単に言いますと、他人が誤ってぶつかっても大きな被害を与えないように配慮したもので、簡単に倒れたり動いたりしないものです。
あやふやな表現ですが、日本国憲法同様、後は人の良識ある判断に委ねられているのです。
自由というのは、何をしても良いこととは違うのです。
ルールやマナーに違反しない範囲内で行うことなのです。
自転車はよいかどうか?判断が難しい。でも管理会社の判断は規約にないから自転車を置くことできるということです。でも遭遇したりすると迷惑でしょう。
アルコープでも、広い共用廊下の場合、低い柵で区切られているものもありますね。
例えは、そのようなマンションで、規約に自転車をアルコープ柵内に入れても良いと明記されているなら問題ないですが、自転車を入れる出入口やエレベーターにペダルをぶつけたり擦ったりした傷が増えますし、自転車のタイヤについた泥などで汚れることになります。
それらの対策も考えておくべきでしょう。
エレベタが汚れるし遭遇すると窮屈になりましょう。規約に自転車を置いてよいとかいけないとか記載されていない。いけないと記載されていないから置いてよいという管理人の解釈です。
>>規約に自転車を置いてよいとかいけないとか記載されていない。いけないと記載されていないから置いてよい>>という管理人の解釈です。
三輪車もミニバイクも車椅子もバギーも書いていないのでOKになりますね。
熱帯魚の水槽やプランター祭りでジャングルもできそう。
今なら流しそうめんも。
確かに、物事をまともに考えられない人は、本当に困りますね。
記載されていないと言う事は、自分の勝手な判断ではなく、管理会社の責任者に連絡をとり説明し判断を仰ぐのが一般的な手順です。
そして、管理会社の責任者はマンションの理事会に報告し、内容により理事会で決議するものか、総会決議が必要なものかによって、その手続きを行うべきものでしょう。
管理会社が置いていけないと規約に書いていないから物置のようなもの以外の自転車や傘立てなど何を置いてもよいと考え、管理組合も何も言わないので、
どうして文章の途中で終わるのか理解不能です。
途中でやめるのは意図的で、このような突込みを誘発させようとする愉快犯のようですが違うなら続きを書いてはどうでしょう。
管理組合人が物置容認派でありましたらどうにもなりますまい。管理人も管理会社も組合人も置いてはいけない派がおかしな人と決めるのではないでしょうか?自転車置き場は住人戸以上に軽く100
越えています。このようなことをあらかじめ調べたりして購入したほうが良い。置き派には良いマンションでしょう。
刑事責任を問うのは消防署でしょうか
昨年でしたか、商業ビルでの火災で退路を損なわれ死者数名出た事件で管理者責任を刑事で追及しましたね。
立て前だけでなく、改善指導をされていたにもかかわらず、改善されないと刑事責任を管理者に負わせるようです
消防に指導して貰っては
>しかし、輪番制で仕方なくなった理事長だとしたら話は変わります。
その様なマンションは理事たちはお飾りと言われても仕方の無い状態ですので、管理会社が対処するのが一般的です。
学級会ではあるまいし、、仕方なくなっても立候補してなっても理事長は理事長では??
お飾りで管理会社のいいなりでも責任があると思います。それにしても自転車置いてもよいと言って売ったりする売主やその管理会社はひどいような気がして来ました。
消防署では避難経路の廊下にはみ出さなければ良いような考えですので指導はないでしょう。指導があれば管理人も置いてはいけないと言うことでしょう。管理人が置いてよいと言うわけですから消防署は指導していないはずです。
消防署は共用通路に私物を置くことは認めないと思います。
転倒したりして塞ぎますから。
体が不自由な方や幼児などはそれで通れなくなります。
柵付きのポーチは別ですが。
通行がさまたげられるのは、消防から注意がありますよ。
管理人がよいと言って改善されない、災害の際は逃げられそうにないと訴えればいい
階段も私物置き場になってるでしょう
消火器の有効期限はどうですか?
防災訓練ありますか?
ベランダ非常階段の使用確認や煙探知機やスプリンクラーの点検は?
いい加減な管理会社は防災点検に無資格者を使う、可動確認しないなど手抜きがあるから、調べてついでに消防に告げ口してしてやりましょう
>81
その通りです。
しかし、うちのマンションの場合は、輪番制で行うことになっていまして、理事長と言っても名前だけです。
要するに、誰も一人で責任を取らなくてもよいようにと、主には輪番制で選ばれた理事5名が管理会社の説明やアドバイスをしてもらいながら全員で話し合って全員で決め、3対2に分かれるような場合には臨時総会を開くか全戸に投票してもらって決めるようになっています。
完璧ではありませんが、管理会社も信頼できる会社ですし、十分妥協できることだと思っています。
本当なら、全員で選出した信頼出来る理事長や理事たちが、続けてもらえれば良いのですがね。
自転車が倒れて廊下にでたらどうかと確認しても廊下にはみ出さなければよいという管理会社フロントマンがいます。いつまでたってもこの自転車置き問題について、理事長にも何も言わないようでございます。置きたい人だけ自由に置きます。管理組合からの注意も一切ありませんでした。エレベ-タ-で遭遇すると窮屈でした。何か異様な分譲物件でした。
ひょっとして理事長が何か置いている人なら注意もしないのではないでしょうか?このような場合は改善できないのではないでしょうか?容認派が売主と管理会社と管理人そして管理組合です。販売中の物件ですので、売主も認めているのはあきらかでしょう。
廊下への自転車置きについて理事会に質問したところ、
防火担当理事が、「自転車置き場に起ききれない家庭はどうするんだ」といい放ち
廊下だけではなくエントランスまで物品置き自由にしてしまいました。
ところが、規約改正で私物放置OKにしたりしていたら理事全体に責任が及びます。
もちろん防災、防火担当者は責任重大です。そして放置した当事者も真っ黒です。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/clean/index.html
公務員は能力に関係なく面倒臭がりで、仕事をしないための理由・できない理由を探す習性があります。
なるべく上手く誘導して働かせて下さい。動き出せばきちんと摘発したり是正勧告を出してくれます。
動き出せば事後責任が明確に自分に降りかかるので、てきぱきやります。
対応の悪い消防だとしても、食いつきがいい通報があります。
階段前扉
階段踊り場
消化器前
消化器有効期限
アプローチ通路に駐輪放置させてる理事会ならば、他もいい加減でしょう。
写真付きで通報すれば、必ず動いてくれますよ
もしも何もなくあなたが被害者になった場合は、消防と理事会の両方に責任追及できますね
消防署にまた確認しますが廊下にはみ出さなければ特に指導できないと説明受けましたし毎年消防署の立ち入り検査ありますが何も変化ありません。相変わらず隣とのヘキリの横に物置のような大きい棚など置いている人がいます。もし火事などあれば逃げにくいと思います。理事長と管理人と管理会社と売主にあきれます。今も売れ残りがあり販売中物件です。よくも悪くも全国的に名前の知れたデベ分譲物件です。
自転車や傘立てやいろいろ多く置くごく一部の人もいます。ごく一部ですが2台以上置いている人もいます。輪番制の理事達ですから管理会社のいいなりでしょうし問題意識もないのかもしれません。ささいな取り決めなど勝手に管理会社の入った理事会で決められて行きます。その会報がないので決められたことが最初に全くわかりません。ささいな取り決めは理事会で勝手に決めるということですがどこでもこんなものでしょうか?
例えばば犬糞しないようにと言う貼紙など貼る場所やゴミ出しの出せる時間など。
自転車や傘立てやいろいろ多く置くごく一部の人もいます。ごく一部ですが2台以上置いている人もいます。輪番制の理事達ですから管理会社のいいなりでしょうし問題意識もないのかもしれません。ささいな取り決めなど勝手に管理会社の入った理事会で決められて行きます。その会報がないので決められたことが最初に全くわかりません。ささいな取り決めは理事会で勝手に決めるということですがどこでもこんなものでしょうか?
例えばば犬糞しないようにと言う貼紙など貼る場所やゴミ出しの出せる時間など。
自転車を持ち込めるマンションがあるとしたら、自転車専用の出入口があるか人と自転車共用の出入口があり、ペダルなどが当たっても傷が付かないように自転車が通るエレベーターなどを含む全ての部分にガードが施してあり、共用廊下などは自転車を押している人同士がすれ違える幅があり、アルコープが柵などで完全に共用廊下とは仕切られていて地震の揺れでも自転車が共用廊下に倒れたりしないようになっていて、アルコープ内の清掃は個人が行い、エレベーターを含む自転車が通る共用部分の清掃維持費が高くなることを承知することは、必要最低条件でしょう。
消防署の承認が下りることが大前提であるのは言うまでもありません。
なにも対策なし。自転車置いていけないと規約に書いていない。自由に置けるということです。消防署も廊下にはみ出ることなければよいようです。エレベ-タ-にも持ち込めます。違反と書いていないからよいそうです。規約に書いていないため物と同じく置けるようです。
規約にないからミニバイクもいいかな。
あとリヤカーみたいなのも。泥ついててゴメン。
アルコーブで水槽で魚育てようかな。規約で禁止していないし。
流しそうめんもいいかも。みんなもつまんで。禁止と書いていないからイイよ!
119は随分と質の悪いモンスターですね。
マンションはモンス1匹で全体の価値が下がるので怖いです。
ま、戸建てでも周辺全体が迷惑するから一緒か。
モンスター、退散!
>規約に書いていないため物と同じく置けるようです。
共用部への私物放置が認められているマンションもとい団地なんですね。
居酒屋みたいで賑やかですね。昭和のノスタルジーというやつでしょうか。
すみません。聞いていいですか?
最近のマンションの共用廊下に私物を置かないのは景観や雰囲気的にわかるんですが、
自転車置き場が戸数に対して少ない場合で家族で複数台自転車を保有したいとしたら自転車はどうしたらいいのでしょうか?
自転車置き場に入れられないから保有してはいけないとゆうことでしょうか?
良心と良識、自分のマンションを誇りに思えるか(思いたいか)どうか次第。
道交法で禁止されてる訳じゃない(私道)けど、駐車場の歩行者横断帯にクルマをとめちゃうような感じ?
自転車置きよいと言うのは住人が多数決で決めること。
自転車置けない規約など最初にはありえません。自転車置いていけない規約など記載されたマンションはないでしょうか?
住人が決めることです。
131さんは日本語がどうも、、(苦笑)
他のアジアではそうかもしれませんね。
でも日本では『書いてないからやっていい』という解釈が広まらないことを願います。
駐輪場でBBQやってはいけない、なんて書いていないでしょう?
機械式駐車場でプールやってはいけないなども書いてないはず。
現実に、市町村と言う単位の町村では、法律に抵触するような条例などを作っていた町村もあったようです。
もしかすると今でもあるのかも知れませんね。
マンションの規約が住人だけで決められるのなら、「気に入らない住人がいたら殴ってもいい。それによって命を落としても構わない。」と言う議案が出されて多数決で過半数を得て規約となった場合、そのマンション内でなら暴行傷害致死となるべきものが何の責任も問われないことになりますからね。
131は大手管理会社の説明です。管理組合の立ち合がっていない初期は管理会社が自転車を置いてよいと説明していました。ペットも多少大きくても自由でした。大手管理会社とデベの、今も続く考え方です。組合が取り決めしない限り何を置いてもよい。もちろん自転車置いてもよい。このように説明している管理会社と管理人のどこか間違っているところがあるのでしょうか?
うーん。
どうしても共用廊下に潔癖にものを置きたくなく、他家が置いているのも許せない!って方がおられるようですね。
「ルールを守りなさい!」なんちゃって。
生活音しかり匂いしかり…マンションなんて所詮は集合住宅。生活の場所なんだから無音無臭なんて有り得ないのに。
自転車置き場もそう。みんなが住みやすいマンションになるようにいろいろ工夫していけばいいだけなのに。
マンションで他家の生活に立ち入るようなクレーム言い続けるのもまた「ルール違反」なような気もします。
自分でオカネ出しただから何してもいいあるよ.タバコもおなじね.びようきになるのは自分ある.嫌なら遠くいいね.みんな思えば気にないね.神経質よくないよ.
144 大手管理会社と売主の考えです。
たしかに最近の優良デベは自転車は自転車置き場にと記載しています。
しかしながら自転車を置かない人が圧倒的多いので、否決されるでしょう。
多数決に良心が反映され、自転車置きは禁止になるでしょう。
自分を責めると不幸になりますよ。
ご自分のマンションの利点に感謝しつつ改善できるところは改善しましょう。
組合と話合うことです。意見を述べることです。
決まったことには同意することしかありません。
何が問題なのでしょうか?
自転車置きでしょうか?
置いてよいことが決まるマンションはそのような住民の考えのマンションであるだけです。
今住んでるマンションは全戸にトビラのあるポーチがついているけど、自転車置きは禁止です。
でも、6,7年も経つと、住民の気が緩むのか、ほとんどの家がポーチ内に自転車などを置くようになってます。
皆、見てみぬフリを決め込んでる感じ。
理由は、自転車置き場が上下2段式で、上段が子どもには使いにくい、とか。
それでも、ポーチ内なので、廊下を塞ぐわけでもないので、マシなほうなのかも。
最近見た新築早々のマンションは、アルコープ玄関ドアのヨコに、堂々と自転車を置いていて、驚愕しました。
賃貸のマンションじゃあるまいし、カッコ悪。
次に引っ越すマンションでは、うちにはポーチがありますが、他のお宅はアルコープ。
マンション的に、荒れていかなければよいのですが。
ちょっと安心材料としては、自転車置き場が上下ではなく並列で、ヨコにスライドさせて出し入れすればよい方式だということ。
出し入れはしやすいので、なんとか荒れないでくれるのを祈るばかりです。
基本的に置くのはだめです。もし何かあった時にそれが邪魔で逃げれない、怪我させたとかなると法的に置いた人の責任。死んじゃうと過失じゃすまないぜ。
>161
>世の中には落書きをアートとして捉える人も居るわけで、道徳やマナーなんてのは抽象論に過ぎない。
落書きは犯罪です。
これまでにも、ヨーロッパの重要文化財などに落書きをして処罰された人や、修学旅行の行き先、海外で落書きをして、それが発覚して謝罪しに行ったことが世界のニュースで報道されたりしていました。
この考えは、法律などは自分に関係ないと勝手に思い込んでいる、物事の良し悪しさえわからない幼児のままであるからです。
違法な行為を「抽象論に過ぎない」と平気で書けるのは、もはやどんな犯罪を犯しても何も問題ない自分の考えが正しいと思い込んでいるテロリストと同じです。
ね!
アルコーブに自転車置いている団地マンションや、
アルコーブ自転車万歳の人の書き込みでわかるでしょ。
中古売買時に管理組合のレベル、住民の民度がわかる重要指標ですよ!!
廊下に自転車バーン→回避すべき民度の物件
ですよ。
へたくそな落書きする奴ほど自分の落書きの最悪がわからず吠える。
どんな場合も建造物にたいして許可を取らずなされた事は犯罪に値しますんで
よろしくね!
もうさ、理屈抜きかと。
共用部分に物を置いてあると、単にマンションの見栄えが悪い。
そういう平気な住人がいるってことで、その他モラル低い可能性が高い。
結果、資産価値下がる。
実際中古を探してた時に隣の住戸のアルコーブに子供自転車やらおもちゃやらの散乱があり、案の定ベランダ側から声もうるさかった。
自由な方は戸建てにお願いしたいね。
おかげで即効その物件は検討をやめた経験がある。
169でなくても常識!
みんな中古マンションを買う時は気をつけるんだよそういう所をね!
170!こんな書き込みこそ無意味で無恥なんですよ~。
>見栄え、モラル低下=資産価値低下となる根拠は?
モラルってとても大切だと思うよ。
毎日暮らす住宅だからね。
間取りや日当たりとか価格に乗るものより、見えないだけに面倒。
中古でも新築でも、事前にわかっているなら避けたい要素だね。
一度モラルが低下した物件が、再びマナーやモラルを回復するのは非常に難しい。
モラルを大事にしたい住人が多数なら議決できるでしよ?
ちゃんと手続き踏めばいいだけのこと。
それよか、162さん、早く落書き=犯罪という根拠示してね。
落書きを自分の家の中にするなら犯罪ではないです。
所有者のある物に落書きした場合、器物損壊で逮捕されるのは常識です。
なので174さんも気をつけてね。
174さん、177さん
だろ?
ちゃんと「条件」があるじゃないか。
つまりその条件をクリアするように「規約」を定めればいいだけのことだよね?
つまり、落書きの場合は例外があるわけです。
例外に合致するようマンションの規約を変えれば良い。
モラルある住人ならそんな規約は成立しないだろうし、
モラルのない住人ならそんな規約も通ってしまうかも知れない。
ただ言えることは、法や人道に反しない限り、基本的にマンション内は規約が「正しい」のであり、
それは多数決でによって決まるのだということです。
モラルだモラルだ騒ぐ前に、モラルのある人が買うマンションを買いなさい。
162さんのコメント見ましたが、私もその通りだと思いますよ。
根拠?
テレビでさんざんやってますよ。
文化財だけでなく…ね。
162さんに根拠をしつこく求めずとも、分からない?
>落書きは犯罪であるのは日本では誰でも知っている当たり前のことで、他の人か説明した通りです。
こうやってはしょった形での断定形は誤解を生むし、間違いともいえる。
「落書き」という行為自体では犯罪にはならんのよ。
自前のノートに落書きする子どもを責められん(笑
屁理屈ではなく、同じ日本語でもおおいに誤解を招く言いかたはいかんと思うよ。
で、アルコーブと落書きの関係は?
過去レス読むのが面倒なので・・・・
共用部に落書きしたら、厳密には「器物損壊罪」に問われるよ。
でも大人の社会では、立件せずに「自分で消せ!」と言われると思う。
告発したらどうなるか?やってみないとわからん。
恥ずかしくなって出てこれないんだと思います。
Wikipediaで落書き→と調べるとやはりちゃんと犯罪や問題についての記述が多数あります。
いちいち162さんに根拠を要求するなんて…ネットすら使えない証拠ですから
私の住んでいるマンションは「共用部には室外機以外のものを許可なく置いてはいけない」と規約に記されています。
でもお構いなし!って家も結構あります。
個人的には車いすなどはたたんであれば良いと思いますが、その他は不可だと感じます。
>>でもお構いなし!って家
そういうだらしない家は声だけは大きいので総会で手を挙げて色々主張しがちです。
モンスターはハレンチな内容でも恥の意識がないので結構強いです。
あなたが勇気を出して総会で抑え込まないといけない場面があるかもしれません。
玄関は住戸の顔ですから、住んでいるモンスは顔や髪形、服装も浮いているでしょ?
でも怯んだらだめです。他の気の弱い良識派もあなたを応援しています。
アルコーブに自転車が置かれ、2週間経っても改善されなければ、、、
そのマンションの寿命は尽きつつあるということです。転居を早めに検討しましょう。
あ、限界となってからでは同マンションで売りに出る数が増えてしまっています。
>アルコーブに自転車を置くことは?
第1に、使用細則で許可されてるかされてないかが肝心。
第2に、消防法に違反すれば、軽微であっても「法律違反」。
第3に、許可されていないのに置く行為は、規約という共同ルールに違反する行為。
第4に、そこまでの移動で共用部(EVや廊下など)が傷むの早いだろうなぁ(笑
誰かが言ってたけど、集合住宅なので購入者の総意で細則を変更することも「あり」だと思う。
他人のマンションまでバッシングしなくて良いと思うよ。
各自が自分の住んでるマンションのルールに従えばいいだけ。
個人的には、内廊下好みだし、汚れた自転車がEVに乗るのも想像しがたい。
ましてやボロボロの自転車が館内のアチコチで見かけるような物件は避けたい。