住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 202 匿名さん 2011/08/14 11:31:15

    埋立地で傾いた家ってどの程度の地盤改良してたんだろう。
    杭打ち程度なんだろうか。

  2. 203 匿名さん 2011/08/14 13:14:31

    どっかでやってたよね。杭打ちじゃなくて
    家を土台から船みたいに浮く構造にしちゃう。

    自然に対抗する、自然を支配する発想から
    自然に抱かれる発想へ。

  3. 204 匿名さん 2011/08/14 13:51:36

    プカプカ浮かぶ高層マンション



    んー、遠慮するわ!

  4. 205 匿名さん 2011/08/15 06:25:35

    浦安市のHPを見ると毎月の人口動態が出てるので、震災後いかに住民が埋立地を脱出してるかが顕著にわかりますよ。
    だいたい月平均300人以上流出してますので、年間だと4000人くらいは減る計算になるのかな。
    埋立地の人たちは自己正当化に必死ですが、データは嘘つきませんからね。


  5. 206 匿名 2011/08/15 06:53:59

    そう、しかもその数字は賃貸で入って来る人を含めてのネットの数字だから、単純に「脱出」している人はもっと多い、ということ。

  6. 207 197 2011/08/15 09:10:18

    >>206

    >>そう、しかもその数字は賃貸で入って来る人を含めてのネットの数字だから、単純に「脱出」している人はもっと多い、ということ。

    そんなに面白いんですか?
    面白いと感じるのは、消費者より不動産業者ではないですかね?

    建築・土木、マグニチュードのスケールの大きさ等自然科学をまるで理解しない、頭の中はカネまみれですか?

  7. 208 匿名さん 2011/08/15 10:39:12

    自然科学の知識がきちんとあれば埋立地に住むという選択はしないな。

  8. 209 匿名さん 2011/08/15 11:03:19

    206はおもしろがっているともカネまみれとも思わないが。
    住みにくくなったところから出ていくのに自然科学とやらを理解する必要があるの?

  9. 210 207 2011/08/15 11:34:18

    >>206

    >>自然科学の知識がきちんとあれば埋立地に住むという選択はしないな。

    はぁ…それがコメントなの?

    『沖積層』と『関東ローム層』を書けない辺りがそっちのほうが選択出来るわけがない。

  10. 211 207 2011/08/15 11:37:39

    >>209

    住みにくくなった!?
    基礎杭がしっかり打ち込まれているRC造大規模住宅は殆どと言って傾いていないし、上水道は復旧、下水道は仮復旧していますし、どこが住みにくくなったと言えるのですか?

    基礎杭が打ち込まれていない個人の一戸建ては除いて。

    そう言えば、一戸建ての世帯を勘案していないですね。

  11. 215 207 2011/08/16 09:02:53

    >>213

    そうした特定個人を詮索するだけで情報としてコメントが無い、いかにも2ch的投稿ではないか?と。

    では、現在この日本で本当に安全な所はどこですか?
    回答をお待ちしております。

  12. 216 匿名さん 2011/08/16 09:48:24

    では、現在この日本で本当に安全な所はどこですか?

    絶対に安全な所というものはないでしょうな
    要は程度の問題でしょう
    埋立地は程度がよくないということに多くの人が気づいた
    そういうこと

  13. 217 215 2011/08/16 10:29:52

    >>216

    >>213氏とは別人だと思いますが…。

    >>絶対に安全な所というものはないでしょうな
    >>要は程度の問題でしょう

    まさに仰る通りだと思います。
    上下水管が被災し断水が数日続いた程度だけで。

    なので下手に移動するなんて考えた事は無いですね。
    脱出と言う言葉となると日本を脱出する事になると思いますが、人生の折り返し地点を既に過ぎた人は、この日本と共に滅ぶのも一つの手かも知れませんが。
    ただ、子供や孫は国外脱出させざぜるを得ないかもと。

  14. 218 匿名さん 2011/08/16 11:16:29

    そういう意味では埋立地はダメだな
    住人さんが次々と去っていくのはいたしかたないことだろう

  15. 219 匿名さん 2011/08/16 11:50:26

    テレビで埋立地の悲惨な映像が繰り返し放送されたのが頭にこびりついてしまった人が多いと思います。もはや後戻りは難しいでしょう。住人の方々は本当にお気の毒な事でした。

  16. 220 被災民 2011/08/16 12:09:48

    >>219

    またまた、埋め立て地だったから311の時点でそこの被災が大きかったと強調するつもりですか?
    そうであれば、311時に日本海溝の巨大なエネルギーが解放された事を理解していない現れだと思います。

    少なくともJMSTECで最近公開された画像を直視すべきだと思います。

    http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20110816/?jn
    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110815/

    時間と供に埋め立て地特有の問題だけではなく、日本全体が巨大な地殻の破壊が発生したと言う解釈がない限り、単なるアンチ埋め立て地だとは思うのですが。

  17. 221 匿名 2011/08/16 12:11:22

    埋め立て地のなかでも特に悲惨なのが浦安。
    人口減少。小学生は学校でナイフを振り回す。

  18. 222 220 2011/08/16 12:16:47

    >>221

    もう、呆れるに越したことはない様な。

    巨大地震は、小学生が学校でナイフを振り回す事から発生したと言っているのですか?
    JMSTECの報告を全く理解する気も無いようですね。
    そして311以降日本列島の巨大な地殻の変動が起きたことも理解せず、単なるアンチ埋め立て地ですか?

  19. 223 匿名さん 2011/08/16 13:05:51

    先日、テレビでその後の某湾岸埋立エリア(有名な住宅地)について特集していた。
    なかなか復興がすすまず、住人さんたちもあきらめ顔だった。
    土地の陥没や構築物の亀裂、傾いた家屋など、回復の困難な様子が放映されていた。
    改めて被害の大きさを実感させられた。

  20. 224 匿名さん 2011/08/16 14:01:49

    要するにローンが残っているから脱出したくてもできないわけでしょう。
    ありえないけど、もし国が手ごろな代替地を提供してくれたら、みんな引っ越してしまうわな。

  21. 225 222 2011/08/16 14:14:23

    >>224

    脱出ではない。移動でしょう。
    東京湾岸が沈没するわけではありませんから。
    また、元々沈下を考えて海抜2~3mあるのが、新木場~浦安~三番瀬~船橋~稲毛海岸~千葉みなとまで大体確保されています。

    東京湾の大津波をまたまたガセで書くならば、水深と断層が動く時の大きさ、単発の直下型地震では津波は殆ど無いとしたメカニズムを理解していない現れです。

    東北地方の太平洋岸の巨大津波発生のメカニズムは、JAMTCの今後のしんかい6500か、かいこう7000-IIの調査により断層の破壊の規模が明白になるにつれて解明されていくと思われます。

    そうしたデータが解明されていく事もありますが、自然科学などの情報収集力には弱いが資金力がある人は強固な地盤の方に移動して頂いて結構です。
    そこも下手すれば、想定外の災害を被るかも知れないことこそ自己責任と言えます。

  22. 226 匿名さん 2011/08/16 14:23:11

    湾岸の防潮堤の整備はどうなっているのでしょうか。
    防潮堤の高さについて、T.PあるいはA.P/Y.Pは公表されているでしょうか。

  23. 227 匿名さん 2011/08/16 15:34:58

    どっちでもいいけど、こりゃあここに住んでいたらヤバいわ、って出ていくんだから脱出だとおもいますがね。
    まっ、どっちでもいいけど。
    データとやらメカニズムとやらしりませんが、あの惨状を見たら評論家みたいなこと言ってられませんわな。

  24. 228 匿名さん 2011/08/16 19:20:56

    ウメタテくんは自分のマンションが傾くまで豊洲に籠城するつもりかな?

    さっさとおばあちゃんの実家にでも引っ越したら?

    そのほうが精神衛生にもいいし、人生やり直しできるんじゃないの?

    マンコミにへばりつく執着力は生産労働に使いなさい。

  25. 230 匿名さん 2011/08/17 12:00:16

    >脱出ではない。移動でしょう。

    大東亜戦争の時、敗色漂う大本営は「退却」を「転進」と言い換えて発表した。
    そのことを思い出してしまいました。

  26. 231 匿名 2011/08/17 12:22:17

    相変わらずスレ主さんの表現はわかりにくい

  27. 232 匿名 2011/08/17 13:10:01

    脱出すべし!!埋め立て族。

  28. 233 匿名さん 2011/08/18 00:07:20

    マンションなら売れるうちに売ればいいんじゃ?
    買い替え資金があればの話だが。
    戸建てなら住めるうちは我慢して住むしかないかも。ほとぼりが覚めてお金がたまったら早々に脱出かな?

  29. 234 匿名 2011/08/18 00:52:23

    今、埋立地の中古って売れるの?
    相場は震災前の何割引くらい?

  30. 235 ここは 2011/08/18 02:56:47

    ここは不動産業者同士、それも首都圏限定の井戸端会議ですか?
    まず、消費者が居ないと住宅は売れませんけど。

    しかし今、現在の日本の置かれている状況、、広い視野で見ないと自分の首を自分で絞める結果になりませんか?

    >>ウメタテくんは自分のマンションが傾くまで豊洲に籠城するつもりかな?

    もしお客様が一級建築士だったり土木の専門家だった場合、相手に向かって心の中で『ウメタテくん』と言えますか?
    相手は逆に『この営業は非常に知識が足りなすぎる。』とすぐ見破られると思いますけど。

    >>マンコミにへばりつく執着力は生産労働に使いなさい。

    これは明らかに生産労働をしない業界の不動産業者であるのを自白しているのではないですか?

  31. 236 匿名さん 2011/08/18 03:29:40

    3月11日のあの時、一番ビビってたのは豊洲キチガイw

  32. 237 235 2011/08/18 04:09:31

    >>236

    豊洲の住民ではありませんがねー。
    それにしては相変わらず一般消費者になりすます、不動産業者が居るみたいですね。

    豊洲と言えば、IHI、造船所、東京商船大学のイメージしかありません。
    以前、深川に住んでいた頃はそうした印象が強いでしたがね。

    今のお台場がある東雲?

    船の科学館、東雲ゴルフ場、のイメージがありますがね。

  33. 238 匿名さん 2011/08/18 11:32:26

    業者なんか皆無だと思うが。

  34. 239 匿名さん 2011/08/18 11:39:18

    以前、モデルルームにいったとき、雑談で営業マンと話したらマンコミなんて書いてるのは業者が大半ですよ、って言ってたよ。某内陸物件ね。
    この掲示板って湾岸埋立地の売れ残りマンションを無知な田舎者に買わせるためにあるようなもんでしょ?

  35. 240 匿名さん 2011/08/18 11:52:31

    デベの言うこと真に受ける人、ほんとにいるんだw

  36. 241 誠実なお客様 2011/08/18 12:17:07

    >>238

    >>業者なんか皆無だと思うが。

    これを書いている時点で私はそちらを疑います。

    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate.html
    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate2.html

    以上の主旨を読まれれば、不動産業者が消費者に成りすまして投稿していることは皆無ではない証明です。

    なんならHNに『お客様』『消費者』と付けて、平気でウソをつけますか?
    なので専門知識を持っている一級建築士や土木の専門家のお客様に向かって営業の方はどういう対応をしますか?

    専門家でも軟弱地盤や超高層住宅・準高層住宅を購入される方は現にいらっしゃいますし、何人か見かけています。

    地質に関して、自然と対峙する挑戦はこの狭い日本の国土では避けられない問題で、常に挑戦して技術革新・進歩をしているのが技術者としてのプライドだと思います。

    しかし、自然のパワーの前には人智では勝てない部分がある。
    だからこそある程度妥協しているのではないですか?
    従ってこの世で100%安全な建築物・土木構造物は存在しないと言う前提で住まわれているはずです。
    と、言う事はある程度損傷することはやむを得ないと解釈していると思います。
    で、無ければ東北地方太平洋沖地震で、太平洋沿岸で津波に流された橋桁や橋脚の洗掘による転倒など想定外が発生する事を予想出来ましたか?

    http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter9-2_0.pdf

    不動産業者の営業は、建築を商品とするプロですから、ある程度は知識をつけて欲しいものです。
    『ウメタテくん』等、幼児語に近いレベルだと思います。

  37. 242 匿名さん 2011/08/18 13:58:28

    通して読んでみたが、

    埋立地は早く脱出すべきか

    の問いに対し、脱出すべきという人が大勢、そうではない人が1名、という気がしてならないが。
    しかも困ったことに「そうではない人」の書いていることがさっぱりわからない(ご当人は真剣のご様子だが)。
    わからないが、どうやら周りの人に「脱出するな」と言っているらしいということだけはわかる。

    みなさんもそう思いませんか?

  38. 243 241 2011/08/18 14:18:18

    >>242

    脱出するな!と言う意味ではなく、下手に移動しても何のメリットは得られないと言う事です。
    これは資産価値云々の問題では無く、日本列島の現在の状況です。

    私が脱出するなら現時点では南国に向かいますが、そこにも全く知らない土地でも無いと言う事です。

    それにしてもいくら不動産業者か? と問われても沈黙ですね?
    そして、URLの画像を見ても何も感じないと言う事はどういう事ですかね?

    現実に、一級建築士の方も埋め立て地の物件を購入していることをどう解釈しますか?

  39. 244 匿名さん 2011/08/18 14:32:34

    242ですが、243さん=「そうではない人」に聞いたのではありませんので。
    すみませんが、243さんは読み流してくださいませ。

  40. 245 243 2011/08/18 14:38:55

    >>242

    >>脱出すべきという人が大勢、そうではない人が1名、という気がしてならないが。

    管理人さんでもないのに同一人物と100%特定出来るわけがないし、どうして1名と言う数字が出てくるのか?
    実際、反論している人は私だけではない。
    こうした事は2chで良く行われる詮索と一緒です。

    そして反論コメントとして返ってきたことが、情報としてではなく人の事しか書いていない。
    もし不動産営業にその様な人物がいらっしゃったとしたら、消費者側からどう思われますか?

    現状の日本列島は地殻の歪みエネルギーが貯まるのが加速する地震の活動期に入り、もはやどこにでも巨大地震が発生しても不思議手は無い状況です。

  41. 246 245 2011/08/18 14:41:28

    >>242

    そうでしたか、申し訳ありません。

    匿名掲示板は、文章の癖で同一人物かどうか詮索する事はあまり良い感じがしませんけど。

  42. 247 匿名さん 2011/08/18 14:47:44

    242ですが、わずかのレスで様子が判明したと思います
    みなさん、もう結構ですので。

  43. 248 匿名さん 2011/08/18 14:53:40

    まぁ・・・脱出できずにもがいてるのが1人いることだけは確かだ。

  44. 249 匿名 2011/08/19 00:17:43

    私はデベ業者さんではありませんし、2chにも投稿したことありませんし、ついでに242さんでもありませんが、242さんの仰ることに全く賛成です。
    埋立地からは、出られるものなら出た方が良い。移動ではなくて、まさに脱出すべきです。

    もちろんローンの状況等で出られない方も多いでしょうが、リスクの多い日本の国土の中でも埋立地は更にリスクが大きすぎる。
    それをしっかり考えた上での月300人以上の流出(浦安市)なのだと思います。行動は始まっています。

  45. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸