住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 2 匿名さん 2011/03/26 08:28:33

    オール電化だから安心です。

  2. 3 匿名さん 2011/03/26 10:18:46

    論より証拠。

    1. 論より証拠。
  3. 4 匿名さん 2011/03/26 15:09:19

    浦安の高校では液状化で校舎が大きく沈下してしまい使用できなくなったそうです。
    こんなひどい場所にはとても住めませんね。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110326-OYT8T00002.htm

  4. 5 匿名さん 2011/03/27 07:54:38

    今日、サンデージャポンのインタビューに出てた浦安住民は液状化でボロボロになった自宅で「もうここには住めません。他へ引っ越しします」と言ってたね。彼らはもう二度と埋立地の不動産を買うことはないんだよ。

  5. 6 匿名さん 2011/03/27 08:15:51

    東京の埋立地は巨大地震で浦安と同じ液状化して
    津波が来たら38メート以上(過去の最大記録)の高層マンションは逃れるけど
    海水に浮かぶ孤島のようになってしまうと思う


  6. 7 匿名さん 2011/03/27 09:35:09

    日本地図を見ると、東京湾の形は津波が押し寄せてくる形ではないと・・・。
    ただ、今回の東日本大地震は全てが想定外のこと・・・。

    東京湾に38Mの津波が来たときには、埋立地だけでなく、品川区中央区等、
    湾に面している場所は、同じような状況になるのでは・・・?

    地震国の日本はどこに住んでいても、安心ではないですよね。。。

  7. 8 マンション住民 2011/03/27 12:17:19

    >>6

    >>津波が来たら38メート以上(過去の最大記録)の高層マンションは逃れるけど

    それいつの時代の話か?
    その前に現在の東京湾の水深を答えよ!

    津波発生のメカニズムが全く理解されていない。

    今回の日本海溝の連動型巨大地震は、沖の波高さが10m程度と、例の海上保安庁の巡視船の動画で見てとれる。
    波高百メートルクラスになると、これは山体の海への崩壊か、巨大天体の地球衝突になる。
    6500万年前にユカタン半島に巨大天体が衝突した時の波高を答えてみよ!
    その時の地震はマグニチュードいくらだったか?

    現実に東京湾に38mクラスの大津波となると日本沈没じゃねえの?

    それよりも、学者の間で火山活動が活発かすると囁かれている。
    富士山が再噴火するのもあながち大嘘でないとも。
    超巨大火山であった姶良カルデラを知っているか?

  8. 9 8 2011/03/27 12:32:04

    何故、富士山か?
    今回の太平洋トラフの圧縮力の解放は千年に一度とか言われているが、宝永噴火はたかが数百年前の事。
    火山活動も想定外の事が起こるかも知れない。
    日本列島はそう言う国土であるのをわきまえたまえ。
    特に地価しか頭に無い不動産業者!

  9. 10 住宅購入者 2011/03/27 15:58:54

    >>4

    何、読み違えているのでしょうか?
    建物そのものは基礎杭がある事から校舎は沈下していない。
    問題は敷地が沈下して、水道管類とのズレが出て使用不能になっている事。

  10. 11 物件比較中さん 2011/03/27 16:37:17

    タイトルの意図するところは

    今回、埋立地は実際に相当液状化が発生したが

    ①埋立地が良い、②埋立地でも(脱出しなくても)良い、③埋立地でないほうが良い

    では。

    ちょっと脱線気味?

  11. 12 10 2011/03/28 01:10:13

    >>11

    住居としては③かも知れない。
    私個人としては②である。

    しかし、葛西臨海公園が全くといっても良いくらい液状化していないのが不思議です。

    埋め立て地の埋め立て土などの施工方法や、サンドドレーンなどの地中の排水処理を
    っかりやっていたかに左右されると思う。

    もうひとつヘドロの海を埋立てた羽田空港の滑走路とビックバードの存在。
    新B・C滑走路はその辺り。その滑走路が液状化したらとんでもない事になるだろう。
    それだけコストを掛けたと言う事かも知れない。
    埋め立て地は地中の排水処理と沈下の促進の施工が左右されるかも知れません。

  12. 13 匿名さん 2011/03/28 04:32:25

    脱出可能なら脱出したほうがいいに決まっている。
    脱出できないから脱出できないから居残る理由を考えているだけ。
    原発でもいまだにエリアギリギリなのに避難しない人がいるでしょ?

  13. 14 12 2011/03/28 05:43:39

    >>13

    >>脱出できないから脱出できないから居残る理由を考えているだけ。

    じゃあ、地震・火山国日本で本当に安全なところはどこか答えたまえ。

    >>原発でもいまだにエリアギリギリなのに避難しない人がいるでしょ?

    明らかに自分だけ良ければと言う無神経な考えが見え隠れする。
    埋め立て地を否定する事は港湾技術の否定。
    だから羽田の事例を出した。
    技術的にはあんなヘドロの海を埋め立て、滑走路の液状化が無いのは凄すぎる。

  14. 16 匿名さん 2011/04/01 18:43:46

    12=14
    じゃあ今回液状化したところはみんな手抜きってことですね。
    断然③だな。

  15. 17 匿名さん 2011/04/01 21:02:44

    スレタイで言ってる埋立地とは、昔型のやり方だったところ。夢の島とか。

    最近の埋立地は全然違うんだけど。ちゃんと水抜いてるとかさ。

    もちろん、埋立地じゃない内陸のところで、浅いところから固い地盤があればいいけどね。

  16. 18 匿名さん 2011/04/01 22:16:19

    >最近の埋立地は全然違うんだけど。ちゃんと水抜いてるとかさ。

    水抜いてるかどうかは問題ではないというか、水は次々入ってくる。
    杭を打ったりして補強してるところが違うだけ。

  17. 19 匿名さん 2011/04/02 00:07:02

    今回は海沿いや埋立地の被害が大きかったが、そのときの事象だけに意識が集中してしまうのが人間。
    例えば、関東大震災のときのように強風時に火災が発生したら東京の密集地は焼け野原。
    豪雨や津波で荒川が決壊したら東京都心を含む低地は水没。
    今回の巨大な地殻変動によって、富士箱根の火山活動が活発化したとの見方もあり、よりエネルギーの大きい箱根で噴火がおきたら神奈川、東京は火の雨が降ると予想されている。
    さらには、今回の巨大なエネルギーによる地殻変動の連鎖が、宮城、福島、茨城と次々に南下して、茨城で止まった理由が、フィリピン海プレートと地下でぶつかったためと考えられている。
    では、そのフィリピン海プレートはその歪みにいつまで耐えられる!?
    地球レベルで日本列島を見たら、プレートや火山の配置など、日本列島がいつ巨大なエネルギーで壊れてもおかしくはない。
    これらのことは想定外ですか?? 指摘している学者は多いですよ。
    日本列島から脱出しますか?? それとも日本列島に残りますか??

  18. 20 匿名さん 2011/04/02 01:07:59


    だったらそういったスレ立てればいいじゃん

  19. 21 匿名さん 2011/04/02 01:35:03

    日本は地震国でどこでも危険だが、そのなかでも危険の少ない場所を選ぶのがまともな思考力のある人。
    まず埋立地は避けるのが普通。津波に飲まれたり液状化で住めなくなるような場所を買うなんて信じられない。
    埋立地住民は安全だと主張してるようだから、あいつらが被災しても一切助ける必要はないな。自業自得だからさ。

  20. 23 匿名さん 2011/04/02 07:31:48

    埋立地以外がいいなあ、やっぱり。

  21. 25 匿名さん 2011/04/02 14:20:33

    デベが必死に「埋立地最高、湾岸は未来都市でオシャレ」と言ってももう誰も騙されませんよ。

  22. 27 匿名さん 2011/04/03 05:43:32

    爺さん婆さん津波はどうなんだい?

  23. 28 匿名さん 2011/04/03 06:55:08

    首都圏でもっとも懸念されてる災害が、荒川の洪水と大地震。
    大地震は、建物崩壊と火災が怖い。液状化で命まで落とす確率は低い。
    そうすると、荒川流域の低地、中野区品川区世田谷区大田区などの道路が狭い住宅密集地は避ける。

    命拾いしたいなら湾岸タワーは正解かもね。

  24. 29 匿名さん 2011/04/03 09:31:23

    地震で工場から油が流れ出して東京湾は火の海になりますよ。湾岸に住むほうがずっと危険です。

  25. 30 匿名さん 2011/04/03 09:36:41

    結局安全なのは郊外かぁ

    でもあまり郊外だと帰宅困難になるから、田園調布三丁目あたりがいいかな。

  26. 31 匿名さん 2011/04/03 09:44:50

    川を超えない範囲か環八の内側。できれば環七あたりかなぁ。

  27. 32 元西東京民 2011/04/03 10:45:50

    >>30

    但し、傾斜地は避けるに越した事はありません。

    山に近い方が安全か?
    これも間違い。

    岩手・宮城内陸部地震で、山体大規模崩壊の事例があります。

    従って、古くて安定した欧米大陸と違い急峻で狭い地形のこの日本の国土では、もはや安全な所は無いに等しいと思われます。

    今後は火山活動、つまり富士山か乗鞍岳等の噴火していない火山の噴火が心配されるかも知れません。

  28. 35 匿名さん 2011/04/06 12:39:18

    お母さん地震、お父さん地震のときはプラス津波。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

  29. 37 匿名さん 2011/04/09 03:18:45

    今回の災害は想定外だったけど、タワーの眺望はやっぱり捨てがたい魅力ですね。

    液状化ぐらいじゃ、命の心配はいらないし

  30. 38 匿名さん 2011/04/09 04:24:42

    浦安では戸建てを買って30年もローンが残ってる人たちが大勢います。
    「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」
    と言ってる人がいますが、ちゃんとした陸地はいくらでもあったのに自分から好んで埋立地を選んだあなたが浅はかだったということですよ。
    行政にはまったく責任はありません。埋立地なんてものは人が住めるような場所じゃない、と私は数年前から主張しており、それを小馬鹿にした埋立地住民の自業自得です。
    http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY201104080597.html

  31. 39 匿名さん 2011/04/09 04:30:08

    まあ、戸建てみたいな地震に弱い建物を地盤のもろい埋立地、しかも津波に飲み込まれる危険性の高い沿岸部に買った時点でリスク意識の浅い能無しだということです。

  32. 40 匿名さん 2011/04/09 11:15:44

    豊洲 液状化


    で検索。

    凄い!

  33. 42 匿名さん 2011/04/10 21:31:13

    TDR園内は、液状化してないんですよね。
    地盤強化すればどうにかなるようです。
    浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。

  34. 43 匿名さん 2011/04/11 04:21:05

    >自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。

    どうにかできないまま、今回の液状化にあってるのに懲りないやつだな。

    自治体から土地を購入したんじゃないのだから、
    自己責任で「どうにかできる」と言ってみろよ!

  35. 44 匿名さん 2011/04/11 10:06:41

    住宅地として国が黙認してるんだから、
    国家予算で液状化対策するんじゃないかな。

  36. 45 匿名さん 2011/04/11 11:12:05

    >国家予算で液状化対策するんじゃないかな。

    液状化対策って具体的にどうするのですか?
    浦安の建物を全部取り壊して、基底れき層より上の
    砂を全部取り出して、その場所を硬い岩石で埋めなおし、
    その上に再び建物を建設すれば可能ですが。
    ちょっと難しいんじゃないでしょうか?

  37. 46 匿名さん 2011/04/12 00:31:39

    >住宅地として国が黙認してる

    黙認しただけで、あとは自己責任だろ。

    勝手に危険地帯に住んで、困れば税金で対策なんて、ありえんだろ。

    日本はもうそんなに金がないし、他に税金の使い道はいくらでもある。

  38. 47 匿名さん 2011/04/12 03:51:19

    浦安市の財政に余裕があるのは、金持ちが住んでるからではなく、ディズニーランドがあるからです。
    本当に金持ちなら浦安市は選びません。
    平均より高めの給与をもらってるサラリーマンが住んでるのでしょう。
    それも千葉県に縁のある人たち。

    液状化は可哀想だと思いますが、行政の責任にするのはちょっと違うような…

  39. 48 匿名さん 2011/04/12 06:07:33

    江戸文化の残る観光地、佐原のある香取市等の液状化は
    江戸の昔の埋立地だから
    地元の人も液状化を予知する事は難しかったと思うけど
    浦安が埋立地である事は誰でも知っている。
    外国人でも地図を見れば埋立地である事は分かる。
    お気の毒だけど
    浦安と聞いて埋立地、液状化を連想していたから
    新しい住宅地が出来て、住みやすい街に選ばれて人気がある事が不思議だった。
    近隣に素敵な分譲住宅があるけど20年前は沼地だったという。
    今回の地震で液状化が無かったのは
    埋め立て工事の一部始終を近隣住人が観察していたからだと思う。



  40. 50 匿名さん 2011/04/12 10:35:18


    もはや資産価値低下しているから大損だよ

  41. 51 匿名さん 2011/04/12 12:03:24

    結局、ネガの遠吠えも虚しく、 浦安の液状化は国費で救われるようだね。国費で土壌改良されて良かったね>浦安市民!

    住民じゃないけど、応援してるから、復興そして更なる発展のために頑張って下さい。

  42. 52 匿名さん 2011/04/12 12:14:36

    地面の部分だけな。
    ウワモノは自己責任のまま。
    いくらやっても埋立地は揺れも大きいし無理だが。

  43. 53 住まいに詳しい人 2011/04/12 12:33:57

    地震が起きる前から地盤地下で有名でしたよ

  44. 54 匿名さん 2011/04/12 14:06:31

    いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。
    売ろうとすると二束三文にしかなりませんから、タダになっても痛くもかゆくもない金持ち以外は脱出もできず、かわいそうな毎日をここで一生過ごし続けるしかないんです。

  45. 55 入居済み住民さん 2011/04/12 15:10:23

    >>54

    >>いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。

    バレたんではなくて埋め立て地は、初めから地盤沈下するのは当たり前です。
    江東ゼロメートル地帯は地下水の取水過ぎで地盤沈下したのですが、湾岸の埋め立て地は初めから
    地中の水分がしっかり排水されていなかった事です。

    しかし、そうした土地に対する沈下対策は初めから強制的に排水させて地盤を締め固める工法がある
    のを知っていたのでは?

    それが関空であったり羽田の再々拡張工事です。
    関空の場合は不同沈下(この意味がわかりますか?)と闘う対策が取られていたのも有名なんですけどね。
    滑走路の液状化はもとより凸凹の変状化は空港が使えなくなる事になるので震災時に被災時には、救援物
    資の輸送も出来ずに本末転倒となるので徹底的に対策したはずです。
    宅地ではそこまで徹底的にコストや時間は掛けられません。
    そうした事の差があっただけでは?

  46. 56 匿名さん 2011/04/13 08:17:17

    羽田の拡張部分とか関空は、フロートじゃないの?

  47. 58 55 2011/04/13 16:33:33

    >>56

    >>羽田の拡張部分とか関空は、フロートじゃないの?

    フロートなんてものはない。
    純粋な埋め立て方式。

    D滑走路に関しては、埋め立てと桟橋方式の合成施工だが。

  48. 59 匿名さん 2011/04/14 23:08:15

    新浦安は液状化問題では日本で一番有名な街になりました。

  49. 60 匿名さん 2011/04/15 14:31:09

    二番は豊洲ですね。

  50. 61 匿名さん 2011/04/15 18:04:30

    放射能では都内一番です。

  51. 63 匿名さん 2011/04/15 23:23:16

    仕事で新浦安に行きましたが、道路には大量の砂が噴出してて悲惨な状態でした。
    周辺住民の方がバスの中で話してましたが、昨日まで下水道が不通だったためやっとお風呂に入れたと言ってました。
    東京周辺でも東北のような不便な生活をしていた人がいたことは驚きですが、埋め立て地を買ったんだから仕方ないですね。
    埋め立て地に住むとこういう目にあいますからみなさん気を付けましょう。
    学者によると、今回液状化した場所は、また地震が来ると再度液状化する可能性が高いそうです。まさに底なし沼です。

  52. 64 匿名さん 2011/04/16 00:05:31

    液状化・地盤沈下に加え、放射能や有害物質だもんな・・・

    もう無理だろ。

  53. 65 匿名さん 2011/04/16 05:31:33

    TDR園内は、液状化してないんですよね。
    地盤強化すればどうにかなるようです。
    浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。

  54. 67 市民 2011/04/17 00:52:00

    >>65

    >>TDR園内は、液状化してないんですよね。

    それは液状化対策をしていたから。

    市内には、何でもないところと酷いところに二分されている。
    何なら海の側の市の総合公園に行ってごらん。

    憤砂した後が広大な芝生の公園に全く見られない。
    それに対してシンボルロードより東側は、かなりの被害が見られる。
    この差は何なのか説明出来ますかね?

  55. 68 匿名さん 2011/04/18 18:14:52

    遊園地には巨大な重量の高層マンションは無かったからねえ。

    同列には考えられない。。

    高層マンションの重さがどれだけあるかは知らんが。

    あれが揺れれば、テコの原理で基礎に途方もない力がかかるんだが。

    ズッコケないといいね。

  56. 69 匿名 2011/04/19 03:04:08

    浦安に住みたいと思う人は減るかもね

  57. 70 匿名さん 2011/04/19 03:16:32

    浦安や豊洲には住みたくないけど、みなとみらいなら住みたい。

  58. 71 67 2011/04/19 05:18:13

    >>70

    >>浦安や豊洲には住みたくないけど、みなとみらいなら住みたい。

    これこそエゴ丸出しでは?

    現在、日本列島が地震の活動期に入っている事を自覚していますよね?
    神奈川に限らず首都圏では、未知の活断層の存在を忘れてはいけないと思いますけど。
    もはや、日本では安全なところはどこにも無いに等しい状況では? と。

    >>68

    >>遊園地には巨大な重量の高層マンションは無かったからねえ。
    >>同列には考えられない。。

    じゃあ、このグーグルマップの場所で巨大な設計荷重がある基礎杭の深さを想像出来ますか?

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.635826,139.895675&spn=0.001722,0.002867&t=f&z=19&ecpose=35.63582601,139.89567496,161.8,2.058,0,0&brcurrent=3,0x60187da86ea8ea49:0xca89477524e5d923,1

  59. 72 匿名さん 2011/04/19 16:36:21

     今回の地震では、地震の揺れでの被害はそれほどでも無く
    津波と液状化(と原発)が被害を大きくしてるのだから、
    安全なところはあるよ。

  60. 73 匿名 2011/04/19 18:53:36

    は? 地震の揺れが液状化を起こしたし、
    液状化が起こったから、水道管ガス管が
    分断されたんだよ。

    プレートがずれたから津波が起こったし、
    津波をかぶって原発が暴走してるんだよ。

    全部同じ中の出来事で、一つだけ見繕って
    騒いでも何の意味もないだろう?

  61. 74 匿名さん 2011/04/20 13:43:44

    瀬戸内海沿岸は何十mという津波はないだろう。
    長野や富良野にも津波は来ないし余程の川岸でもない限り液状化もないだろう。
    狭い国土ながらも日本全国同じ条件ではない。

  62. 75 匿名 2011/04/20 18:21:45

    津波花井かもしれないが活断層がうじゃうじゃとあるけどね

  63. 76 匿名さん 2011/04/20 21:16:04

    今さらここで地震の被害予測をしている人たちは、今回の地震が起きる前に
    埋立地の危険性についてきちんと言及してきたのでしょうか。それとも、
    埋立地は安全だと言い張ってきたのでしょうか。

  64. 77 匿名さん 2011/04/21 12:41:57

    私は数年前から、埋立地を買って未来的だとかいっていい気になっていた人に「埋立地なんか人間の住む場所じゃない、自然に人間が勝とうなんて思い上がりだ」と警鐘を鳴らしてましたよ。

  65. 78 匿名さん 2011/04/21 12:54:40

    おれもそんなこと書いたことある。
    でも湾岸が調子の良かった時期だったから、罵倒されただけだったけどね。
    とくに土木屋っぽいのが、科学の進歩だ何だ、いろいろウンチク垂れてたな。
    この期に及んでも、まだ安全だとウンチク垂れてるのもいるみたいだけど。

  66. 79 匿名さん 2011/04/21 13:00:11

    その人たちの想定する理屈や理論の範囲では、OKなんだろうけどね。
    想定以上の規模というのもあるが、そもそも当然考慮すべきことを想定していないことがある。
    原発事故でもわかる、専門家の怖さ。

  67. 80 匿名さん 2011/04/21 13:40:57

    そうだよな、お前は現代文明を否定するのかと言われたよ。
    まあ、どうせ埋立地マンションを売ってた頭の悪いデベ営業なんだろうけど。

  68. 81 匿名さん 2011/04/21 15:21:02

    想定しなければなんでも想定外。
    便利な言葉だと言ったのは去年の話。

  69. 82 匿名さん 2011/04/22 04:18:27

    TDR園内は、液状化してないんですよね。
    地盤強化すればどうにかなるようです。
    浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。

  70. 83 匿名さん 2011/04/22 04:48:33

    >>82
    必死な浦安市民さん
    国には頼らないでね

    >>79
    朝生での原発論議なんて酷いもんだったよ
    日本の原発はチェルノブイリのように爆発してない
    安全だと証明されただとさ

  71. 84 bbb 2011/04/22 06:21:25

    湾岸エリアのマンション特集がでてたけどこれ全部埋立地だとおもうと怖い。
    住人の安全とかどうでもいいから建てちゃうのかな。

  72. 85 埋め立て地は 2011/04/22 14:47:52

    >>77

    >>私は数年前から、埋立地を買って未来的だとかいっていい気になっていた人に
    >>「埋立地なんか人間の住む場所じゃない、自然に人間が勝とうなんて思い上がりだ」と警鐘を鳴らしてましたよ。

    要は埋め立ての施工(急速に沈下を促進させるサンド・ドレーン工法)にコストを賭けるか否の問題。

    事実、羽田は全ての滑走路が液状化も凸凹の変状もなかった。
    もし、その様な被災で滑走路が使用不能となったとしたら、今回の東日本大震災で世界各地からの救援物資の空輸が出来たであろうか?

    住宅・商工業用地には、そこまで施工にコストをかけられない。それだけの問題です。
    兵庫県南部地震時の明石海峡大橋のケーソンにしてもそう。

  73. 86 匿名さん 2011/04/22 21:01:45

    建築建設は復興需要もあるだろうが

    マンションデベは完全に斜陽産業だな

    特に都内は。

  74. 88 匿名さん 2011/04/23 17:57:29

    首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
    読売新聞 4月22日(金)22時11分配信

     東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

     解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

     同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 最終更新:4月23日(土)8時10分


  75. 89 匿名さん 2011/04/24 01:08:27

    新浦安の道路はヘドロが歩道に大量に吹き出してるのでとても歩けませんね。まるで中国やインドの街みたい。
    そのヘドロは高度成長期に汚染された東京湾の海底に溜まっていたものですから怖いです。赤ちゃんを連れて外に出るのは無理ですよ。

  76. 90 匿名さん 2011/04/24 02:44:18

    湾岸の埋立地を買わなくてよかった
    心からそう思います

  77. 91 匿名さん 2011/04/24 12:33:36

    六価クロム

  78. 92 周辺住民さん 2011/04/24 13:48:14

    直下型のどでかい地震が来たらどこに住んでても
    いっしょだろうけど。埋立地はあのくらいの揺れで
    液状化を起こすということが判明したわけだ。
    デべが今後どういう言い訳するがわからんが
    とにかく埋立地には住むなと言うことね。
    タワーマンション最上階で500万くらいなら
    別荘にするから買ってやってもいいよ

  79. 93 匿名さん 2011/04/24 15:07:06

    TDR園内は、液状化してないんですよね。
    地盤強化すればどうにかなるようです。
    浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。

  80. 94 匿名さん 2011/04/24 15:26:12

    地盤強化すれば何とかなるのになんともしなかったところを買っちゃったことが問題なのでは
    今さらどうにもならないでしょう
    お気の毒とは思うが

  81. 95 周辺住民さん 2011/04/25 13:09:57

    もうすでに建っているマンション群や戸建ての間を縫って
    どう地盤強化するのですか?
    これから建つマンションの敷地だけ地盤強化するのですか?
    とにかくその強化費用は不動産の値段に上乗せしてください。
    決して税金から貰おうと思わないでくださいね。
    増税は必至だから。
    デべさんが必死なのは判るが、これ以上液状化被災者を増やさないでください。

  82. 96 匿名さん 2011/05/07 03:46:58

    売れれば脱出できるけど売れない。

  83. 97 匿名さん 2011/05/07 18:30:41

    悪いことに気がついたから
    売れれば売りたいけど、運良く売れても多額のローンが残って破産する人が大多数

  84. 98 匿名さん 2011/05/08 02:36:40

    近所に埋め立て地に家が建っていて見た目は わからないが
    道路より5㎜〜1センチ
    沈下しており
    少しの雨でも水没する。


    まぁ黄色いクリーニング店(ソウカ)なんで
    いい気味

  85. 99 匿名さん 2011/05/11 14:12:59

    埋立地のタワマンなんて見栄っ張り主婦が多そうですね。
    そんなところに住んだらまともな奥さんだとストレスでおかしくなりますよ。

  86. 100 匿名 2011/05/11 14:56:22

    人の不幸をいい気味という人間は
    どっちにしろ極悪人だな。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸