- 掲示板
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。
売ろうとすると二束三文にしかなりませんから、タダになっても痛くもかゆくもない金持ち以外は脱出もできず、かわいそうな毎日をここで一生過ごし続けるしかないんです。
>>54
>>いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。
バレたんではなくて埋め立て地は、初めから地盤沈下するのは当たり前です。
江東ゼロメートル地帯は地下水の取水過ぎで地盤沈下したのですが、湾岸の埋め立て地は初めから
地中の水分がしっかり排水されていなかった事です。
しかし、そうした土地に対する沈下対策は初めから強制的に排水させて地盤を締め固める工法がある
のを知っていたのでは?
それが関空であったり羽田の再々拡張工事です。
関空の場合は不同沈下(この意味がわかりますか?)と闘う対策が取られていたのも有名なんですけどね。
滑走路の液状化はもとより凸凹の変状化は空港が使えなくなる事になるので震災時に被災時には、救援物
資の輸送も出来ずに本末転倒となるので徹底的に対策したはずです。
宅地ではそこまで徹底的にコストや時間は掛けられません。
そうした事の差があっただけでは?
仕事で新浦安に行きましたが、道路には大量の砂が噴出してて悲惨な状態でした。
周辺住民の方がバスの中で話してましたが、昨日まで下水道が不通だったためやっとお風呂に入れたと言ってました。
東京周辺でも東北のような不便な生活をしていた人がいたことは驚きですが、埋め立て地を買ったんだから仕方ないですね。
埋め立て地に住むとこういう目にあいますからみなさん気を付けましょう。
学者によると、今回液状化した場所は、また地震が来ると再度液状化する可能性が高いそうです。まさに底なし沼です。
遊園地には巨大な重量の高層マンションは無かったからねえ。
同列には考えられない。。
高層マンションの重さがどれだけあるかは知らんが。
あれが揺れれば、テコの原理で基礎に途方もない力がかかるんだが。
ズッコケないといいね。
>>70
>>浦安や豊洲には住みたくないけど、みなとみらいなら住みたい。
これこそエゴ丸出しでは?
現在、日本列島が地震の活動期に入っている事を自覚していますよね?
神奈川に限らず首都圏では、未知の活断層の存在を忘れてはいけないと思いますけど。
もはや、日本では安全なところはどこにも無いに等しい状況では? と。
>>68
>>遊園地には巨大な重量の高層マンションは無かったからねえ。
>>同列には考えられない。。
じゃあ、このグーグルマップの場所で巨大な設計荷重がある基礎杭の深さを想像出来ますか?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.635826,139.895675&spn=0.001722,0.002867&t=f&z=19&ecpose=35.63582601,139.89567496,161.8,2.058,0,0&brcurrent=3,0x60187da86ea8ea49:0xca89477524e5d923,1
は? 地震の揺れが液状化を起こしたし、
液状化が起こったから、水道管ガス管が
分断されたんだよ。
プレートがずれたから津波が起こったし、
津波をかぶって原発が暴走してるんだよ。
全部同じ中の出来事で、一つだけ見繕って
騒いでも何の意味もないだろう?