- 掲示板
関西地区の学区について、何かと気になる今日この頃です。
色々とQ&Aをして、情報を交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-12-12 15:54:00
関西地区の学区について、何かと気になる今日この頃です。
色々とQ&Aをして、情報を交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-12-12 15:54:00
せっかく学区ネタをやりとりできるのですから、個人の資質や板自体を云々いうより
本題を話しませんか?
学区に興味のない方は訪れなければ良いのでは?
私はいま、池田のライオンズマンションとラビスタを検討中です。
(阪急今津線)宝塚エリアのマンション スレでも少し書き込みまして
私自身はたたかれませんでしたが、ここのスレ主さんが「移動」を
切望されたのでこちらを拝見していました。
確かに向こうの中でも自由に意見交換できるのが良かったのですが…
こちらでそれができるのならそれでいいと思っています。
いろんな疑惑があるようなので付け加えますが、始めて書きました。
悪いと言われる学区でもいい子はたくさんいますよね。その子や親たちの気持ちも考えないで
あそこの学校は荒れているとか、どうして悪い話を広めるのでしょうか?悪いと言われている学校に
通っている親にわざわざ「○○校ってやっぱりガラが悪いの?」なんて聞いた人がいて、あんたは何様?
あんたはどれだけガラがいいの?と感じた事がありました。良いと言われる学校にだって授業妨害する子や
陰湿な子どもだって潜んでいるのです。
私はいわゆる学区の悪いところに住んでいます。
同じ学校の保護者同士でも、学区が悪いので次なる手立て(私学受験とか)を日々話しています。
もちろん外の人からも同情されたり質問されたり(ニュータウンですし引っ越し検討の方とかから)
しますが、私は不快に思った事はありません。少なからず、正確に質問にお答えできれば…と
思っています。今から転居をお考えになる方は、自身のお子様の為に「悪くなくても最低普通」を
望まれると思います。そういう方々を「何様?」なんて思えません。
評判のいい学校にも多かれ少なかれ問題はあると思いますが、選択の余地がある方にすれば
良い>悪いは当然の事。
48さんを非難するわけではないのですが、過敏にならなくても良いと思います。
学区の悪い所の人は、認識しています。私のご近所さんはそうです。
加えて、学区を気にするママは「教育ママ」と思われがちですが…
公立のみで塾などにもあまり頼らず…と子供をのびのびさせたいママだからこそ
「荒れていない学校」やエリアを気にするのだと思いますが?
スレ主がどんな人か知らないが、
これ以上、スレ主の人格を批判しても無駄な事だし、
このスレでは、建設的な情報交換は出来ないと
思うので、
スレ主は、マンションコミュニティ管理者に連絡を
とってこのスレを閉鎖するべきだと思う。
スレ主、責任を取る気なんてないだろう。「学区学区」とうるさい人たちが
うっとうしいから隔離しただけなんだから。いらないと思ったら単にレスを
つけなければいいこと。
地方から関西に越してきたものは、事情がわからないので参考になります。
公立高校の場合、大阪と兵庫(総合選抜のある地域)で比べた場合、大阪の方が進路指導に関しては
しっかりと行っているところが多いようです。
大阪が今、何学区まであるのか知りませんが、
少子化問題で今度4学区に再編成されると情報誌に書いてありました。
私は1学区の出身で今度2学区に引っ越しますが、
将来1学区と2学区は一緒になるそうです。
そうなると、かなり広範囲の学校が進学対象になるので、
あまり神経質にならなくてもいいのでは?
さて、大阪の学区再編成による広域化により、各学区の上位序列がどうなるのかが興味深い。
公立の学校も、今こそテャンス!と奮い立つぐらいの気概が欲しいところですが。
いずれにせよ、結果により、今後の序列は出来上がっていくわけです。頑張れ!大阪公立高!
偏差値を気にしている人があまりに多すぎると思うんですが
気にするべきは、大学進学率ではないでしょうか?
たとえば住吉高校の偏差値は確か60程度だったと思いますが
大学進学率は非常に良くて偏差値65〜70程度の1級校と同程度
だったように記憶しています。
偏差値=大学進学率ではないので、(進学校としての真の価値である)大学進学率を
最重要視するべき時期に来ていると思います。
大学進学率よりもどこにどれだけ(これを数で見るか率で見るかは考え方次第ですが)行くかでは?
私が大学に入学した年(三十ウン年前)は、当時同じ学区であった天王寺高校は京大日本一、住吉高校は
阪大日本一、今宮高校は市大日本一でありました。記憶によれば、現役浪人合わせて、住高の阪大合格者
数は、百数十人だったはず。学生数は450人でした。現在では望みようもない高率であるかと思います。
同時に、非常にリベラルで進歩的な学校でした。(ちなみに私は住高卒業生ではありません)
このように、昔はお金を掛けなくても上位の国公立大学(私学は当然)に行けたのでした。
どこで制度が歪んだのでしょう…(昔話ですいません)
進学率だとか○○高校の有名大学進学者数を競うというのはおかしいと思います。
但し、教育レベル云々という会話は納得できます。なぜならそれはその学区の特徴
(具体的にはサラリーマンが多き地域、商店主が多き地域、農家の多い地域)
で教育方針が大きく左右されるからです。(一般的にサラリーマン世帯の多い地域が学歴主義かな?)
したがって大半は学区による影響は受けると思います。
私の意見は、お恥ずかしながら自分が朱に交わる性格であった為、同じ平均的生徒であったとしても
教育レベルの高い学区の方が自ずとレベルも高くなるのでは?といった考えです。
少々他責ですが、この考え方もありでは?と思います。
蛇足ながら、実際私の育った河内地区と北摂地区では相当価値観にギャップがあります。
(学歴主義でなければ河内は最高の地域です)
89>>ということは総合選抜地区の宝塚は論外ですか?
今、息子は小1です。現在宝塚駅近くに引越しを検討しています。
将来的に総合選抜がなくなることってないですかね?
宝塚ならば宝塚北(理数科)へ行ければ、京阪神大合わせて20人ぐらい行ってるのでは?
ただし、推薦入学のみですが・・
将来的には、学力低下が深刻化すれば、総合選抜は見直されるかもしれませんが
役人は一度決めた事はなかなか変更しようとしないので住民運動で頑張るしかないのでは??
お子さんに実力があれば、兵庫の私立はレベルが高いので中学受験もありですね。
甲陽、関学、神戸女学院そして灘・・
現在5学区の4学区(大手前界隈)に引越しを考えております。
清水谷・夕陽丘あたりに子供をと考えておりましたが、4学区(新2学区)では
大手前にいけたら文句ありませんが、これに続く学校は近くにあるのでしょうか?
宝塚北高校のレベルってどうなのでしょうか?
わざわざ御殿山中学に行かせてそれから宝塚北高校へ という方が多いと聞きましたが。
西宮と宝塚って学力的には差はあるものなのでしょうか?
102様
北校HPをご覧下さい。進路情況が記載されております。
但し、難関大学進学率を引き上げているのは普通科クラスではありません。
平均点25点の生徒が沢山いて、西宮も宝塚も各学校の学力差をなくす目的で総合選抜制度があるのです。
今年学区だからと安心はできません、合格発表を見に行って○○番から後は別の高校へなんて書かれているんですから。
受験生をなんだと思っているんでしょうね。
確実に北校の上位クラスに入学するには、中学でクラスで3番以内に入ることです。
但し、これも確実ではなく担任に嫌われると内申書に響きます。
いくら勉強ができても複教科が悪いとダメなんですから。
関学と聖和大が2008年合併します。http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
大阪・兵庫に関学クラスが新設されます。http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20060127010026251.asp
時代が大きく変わりそうですね。
このスレ、まともに利用されてるんですね〜
場の空気読めない我侭&盲目ママゴンの隔離スレ可と思ったけど、
もっと高尚な話題が多くて良い感じ。
マンションスレで学区話していた人たちは、四方山話がしたかっただけで
ここにはもういないと思う。こんな風に論理的に実情書く人はいなかった。
感情論ばっかりだったじゃん。
いくら親がお膳立てしても勉強するのは子供ですから。
学区を気にするってことは公立でしょ。金がある親は
環境が良くて私立があるエリアを買うのが普通だろうね
まだ議決されてはいないようです。
詳しくはこちらをhttp://www.uemukai.jp/news/040918sogousenbatusei.htm
西宮市HPよりhttp://www.nishi.or.jp/contents/00002178000201009.html
宝塚北校は推薦入試で入ってくるGSコースが頑張ってるだけでしょ?
他の普通科平凡クラスはレベルの低いA倉中からも来るし
他の県立高校と同じ玉石混交。多少ましかな?ってレベル。
GS行かないのなら白のスニーカーに無理してルーズソックスはくような
ダサい北高(制服も制鞄も相当ダサいが)には行かせない方がいいと思われ。
総合選抜制を廃止 尼崎、明石の公立高入試
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000011069.shtml
千里中央在住ですが、
公立の学区だけでなく、
小学、中学を私立と考えておられる方は、通学方法をどうされますか?
高校なら、電車にのって一人でそこそこ遠くまでいけますが、
小学生1年では、一人では、もちろん中学生でも、大変かと。
親のがんばりによるのかもしれませんが、
マンション購入にあたって、当初、公立の小中学校と思っていましたが、
やはり、親の考え方が、似たような人や、
子供にいい学習環境をと思う人は、
私学に行ってしまうと聞きます。
そう思うと、阪神間や、京都を選択しておけば、
公立だけでなく、私学もかなり検討できたのかなと、
不安に思っています。
お金や、学力ではなくて、
通学手段で、公立を選ばざるをえないのかなと
最近思っています。
千里中央から、だと、阪神間の学校は、梅田まででるのがはやいのでしょうか?
またそこまでは、無謀で引越したほうがいいのでしょうか?
確かに豊中方面は私学が少ないですね。私も千里中央に住んでいたことがありますが、市内から
北に独立して突き出したような交通体系なので、他のエリアへの移動が結構面倒だと思った記憶
があります。勿論、私学に通うことも可能ですが、住居としての好き嫌いは別として、一般的に
沿線の私学の数とか、移動のし易さでは阪神間の方が便利かもしれませんね。
ただ、阪神間からは大阪市内や南部の私学には行き難いけれど。現在は東灘在住ですが、同じ
マンションから、四天王寺や星光に通っているお子さんもおられます。そういう意味では、
拘った私学に行かせるには、どこに住んでようが、親子で腹を括るしかないということかも。
ところで、現在は11中より9中の方が良いとの書き込みがありましたが、時代は変わるものですね。
私は9中校区エリアでしたが、当時(10年強前)は、中学がもう一つだな〜と言っていた記憶が
あります。やはり新しい住宅に賢い子供が増えているということかな。千里中央の再活性化に
エールを送りたいと思います。家内は千中が嫌いでしたが、私は結構好きでしたから。
(しかし、家庭内の力関係で敢え無く東灘転居を余儀なくされましたが…娘を私学に通わせるの
には確かに楽ですが…sigh)
千里中央は、再活性化で、けっこう未就学児も増えてきていますから、
後もう少しすると、学習環境といいますか、さらにレベルが上がってくると思います。
また、どうしても大阪は、公立高校(北野など)がいいので、そのために、公立中学なのか、私学なのか
という選択もあって、悩みます。
どこにすんでいても、親が腹をくくらないといけませんね。
うちの息子は、中学受験をして、1時間30分かけて、通っていました。親が心配するほどもなく、3年間通いました。体育会系のクラブでレギュラーでした。大学受験で上の息子で大変だったので、高校は、関関同立の付属校に行きました。現在クラブをしながら友達と青春してます。
中高生になると、親子の関係は、崩れてきます。付属だと親にゆとりが出来、子供と接することが出来るのでとてもいい関係です。
付属に行かせて大成功で、兄は有名中高で勉強ばかりでとてもかわいそうだったと思います。
別に中学から私立に行かなくても、公立でも十分でしょう。
うちの子供たち(3人)は自分でやりたいことは決めさせ、強制はしなくても好きなことをやらせました。
一人は昨年甲子園へ出場した球児(高校生、下宿)ですし、一人は公立高校(学区では2番目)で平凡な高校生です。末っ子は女の子(中学2、吹奏学部)ですが、将来は音楽の関係の仕事に就くことを夢見ています。
学校区は悪いとか荒れているとか言いますが、そんな中でも子供たちが好きなことがあったら、自由にやらせたほうが良いと思いますよ。
人生で一生懸命する時なんかはほんの少ししかないですからね。
奈良は文系なら奈高、理系なら東大寺あたりがいいと思う。
大阪は公立高校。
神戸だと公立も私立もどちらもそれなり。
大学に関してはやっぱり阪大でしょう。
阪大から松下というのは王道
進学校にいれば割と狙いやすいよ。
付属からエスカレーターもいいけどやっぱり国立大はいいよ。