- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化マンションは今後どうなる?
-
1888
匿名さん 2011/05/11 04:38:35
オール電化派ではないが、
>1886
IHだってIH用土鍋で炊けばおいしいご飯は炊けるよ。 だからIHがどうこうという話ではない。
そのニュースの本質は土鍋+ガスによって、節電+おいしいって話でしょ。
ちなみに、土鍋で炊くには簡単なコツが必要なんだがそのコツさえつかめない人もいるから
百人が炊いて百人がおいしく出来るわけではないんだよ。
-
1889
匿名さん 2011/05/11 05:43:40
ムキになってるのはなんでかしらないけど
オール電化が、関東ではアカンというこっちゃ
スレ主旨に戻るとオール電化の未来は自家発電と蓄電設備をつける。ね
これで、終了!
-
1890
匿名さん 2011/05/11 06:12:47
>>1888 by 匿名さん
土鍋だけでなく、時期的に「飯盒(はんごう)」で美味しいご飯が炊ける腕になりたいものです(笑
>スレ主旨に戻るとオール電化の未来は自家発電と蓄電設備をつける。ね
いまだにこれがまったくわからない。
なぜオール電化だと、自家発電や蓄電設備に繋がるんだろう???
そこらへんを素人でもわかる論理的な説明求む。
ガス併用でも、電力消費が大きい宅あるし、蓄電に至って夜間割引のこと言ってるのかな。
-
1891
匿名さん 2011/05/11 06:54:22
1889の言いたいことを頑張って想像すると、
自前の太陽光発電や風力発電を使い、しかも蓄電して夜も使うことで
オール電化の将来はあるのではないのか?
という趣旨かな?
>1890
外で炊いた飯ごうごはんのおいしさは、少しくらい失敗してもその過程や
一緒に食べる家族・仲間がいればこそですね!
-
1892
匿名さん 2011/05/11 08:40:22
>ガス併用でも、電力消費が大きい宅あるし、
いや、オール電化は同じ家庭がガス併用だったとしたきより必ず電力消費が大きいから
-
1893
匿名さん 2011/05/11 09:38:57
昔は電気温水器が流行った時期があります。
将来は
「昔はオール電化なんて割高なマンションが流行ったよね」となるか
「昔はガス併用なんて非効率なマンションがあって、信じられない」となるか
-
1894
匿名さん 2011/05/11 09:39:59
素朴な疑問なのですが
海外のマンションや戸建てでは、オール電化は普及しているのでしょうか?
-
1895
匿名さん 2011/05/11 09:43:12
>>1894
素朴に答えますと...資源に乏しい島国ニッポンならではの切実な問題です。
火力を考えるとガスや石油燃料によるほうが合理的なので、オール電化は流行りにくいでしょう。
もちろんオール電化設備の機材がまだまだ高いですからね。
-
1896
匿名さん 2011/05/11 09:58:32
>>1885
>ガスを使用した空調もあるし床暖もあるし乾燥機もあるし、
ガスヒーポンは、一般家庭にまず無いだろう。
床暖房は給湯器が違うだけだろ。
それで、こう言ったものが、将来電化されると言うことでいいのかな。で無いなら、もう一度聞くが1877の「近未来的に住宅の電化が進むことぐらいは、誰でも分かっていることでしょ」の電化は何を指すんだい。
まあ、何れにしろガスを使用する機器は将来減って行く都言うことを認めたわけだ。
電化住宅の将来は安泰ってことだね。
再生可能エネルギーで作られるのは電気であってガスじゃないから仕方が無いこと。
-
1897
匿名さん 2011/05/11 10:21:23
だいぶ先でいいんじゃない。オール電化。
今オール電化にしても原発推進に繋がるか、賠償金が含まれた割高な電気代をたくさん払うだけ。
-
-
1898
匿名さん 2011/05/11 10:26:04
>>1896
その安泰な将来とは一体何年後のこと?
その将来にたどりつくまで、今のオール電化は安泰なのか?
-
1899
匿名さん 2011/05/11 11:07:17
-
1900
匿名さん 2011/05/11 11:14:25
え?現在進行形でオール電化は安泰なの?
その割にオール電化であることを隠すように販売しているのは何故?
-
1901
匿名 2011/05/11 11:16:32
原発仕様の今のオール電化がそのままなわけないじゃん。
-
1902
匿名 2011/05/11 11:23:53
オール電化の新規契約の数は、明らかに震災前より減ってます(地域によって差もあるけれど)だから、そんなにオール電化が安泰という現状ではないと思います
特にスレタイの[オール電化マンション]については新築の電化マンションは売れ行きが下がりました
マンション販売する側も、それをネックにお客に逃げられる設備は困りますよね、何であれ、売れ続けなければ、廃れるもの…
-
1903
匿名 2011/05/11 11:39:13
-
1904
匿名 2011/05/11 11:42:46
-
1905
匿名さん 2011/05/11 11:56:36
-
1907
匿名さん 2011/05/11 12:26:31
なになに、オール電化は、禁止にでも成ったのかな。
空気を読んで控えただけだろ。
「安泰では無い」=「禁止」とか無くなる事だろ。
-
1908
匿名さん 2011/05/11 12:26:50
自家発電と蓄電ができれば、価値がでる
新築分譲の太陽光発電マンションが、国のデベロッパーに対する補助制度で増えてる。
中古マンションの管理組合にも補助金だせと民主党にかけあえ
実際さ戸建ては新築も中古も関係ないのだから、マンションも中古に設置できるようにすべきだよ
-
1909
匿名 2011/05/11 12:40:24
>1900
オール電化を隠してるのは東電管内だけじゃないかな?
地方じゃテレビCM流れてるよ。
-
1910
匿名 2011/05/11 12:43:10
浜岡原発は廃炉じゃないんだね。
中部電力と国は、津波対策をすして再稼働するみたい。
浜岡が停止するからって脱原発だと思ったら間違いだね。
-
1911
匿名さん 2011/05/11 12:53:05
今の電化住宅って原発が無くなると電気の種類の問題で使えなく成るんですか?
困った orz
何て成る訳ねえだろ。
-
1912
匿名さん 2011/05/11 12:57:58
-
1913
匿名 2011/05/11 13:18:17
-
-
1914
匿名さん 2011/05/11 13:21:30
-
1915
匿名 2011/05/11 13:37:55
マンションの太陽光発電って、どんだけ意味あるの?屋上に設置したとして、戸数によっちゃ…タワーマンションなんか一軒あたり豆電球もつかない発電しかできないレベル?
-
1916
匿名さん 2011/05/11 13:40:27
>>1910
浜岡が再稼動できると思ってるやついるかねえ
中部電力は基本的に原発なしで電力不足しない
火力を完全稼動させれば余裕を持ってまかなえ東京にもおこぼれを分け与えられる
今年急にと言われて少し余裕が無いかもだが、来年には余裕しゃくしゃく
防波堤ができた再来年、さあ原発動かしましょうとなった時、今で不自由していないのに何のために?と当然のように疑問がわく
今まで原発がないと電力が足らないもの余裕の無いものとされてきたが
浜岡発電所の停止はそれがうそだったとばれちゃうわけだ
浜岡の目的は首都圏に壊滅的な被害を与える唯一の原発だから選ばれた、これが動くことはもう無い
-
1917
ご近所さん 2011/05/11 13:43:07
オール電化関連業者の皆さん、
昼間から風評被害の火消しにご苦労サンだね。
浜岡原発が再稼動するまでは、
東海だけでなく、九州などでも電力に余力が減るみたいだから
安い夜間電力を駆使して蓄電池?とか充電できるエコキュート?とか使って、
昼間に電気をなるべく使わないよう協力してね。
よろしく。
つうか、その蓄電池は
値段はいくらで、何年使えて、買い替えにはいくらかかるのさ。
目先の補助金に目がくらんで
ランニングコストを考えずに買い物するなんてことが
出来ないたちなんで。
-
1918
匿名さん 2011/05/11 13:52:58
天下のトヨタ自動車さまが自家発電に切り替えれば余ってしょうがないだろ中電は
-
1919
匿名さん 2011/05/11 14:07:23
>>1907
なんで空気読んで控えてるの?
そうする必要があるからだよね?
だいたい、空気読んで控えなきゃいけないような設備のどこが安泰?
-
1920
匿名 2011/05/11 14:31:29
タカラレーベンの太陽光発電マンションは売れてるそうです。
テレビでもやってました。
-
1921
匿名 2011/05/11 14:32:55
火力でも十分足りるって言ってる人がいるけど、それは緊急にフル稼働させるからでは?
火力だって定期点検必要だし、火力だってトラブルはあるから発電量には余裕が要るよね。
-
1922
匿名 2011/05/11 14:38:27
>>1917
昼間頑張っているのは、ガス屋さんだと思う。
ガス器具売れなくて暇なんだね。
今後は、ガス器具が電気製品に切り替わっていくって事だから電気屋に業種転換をお勧めします。
近未来は、電化が当然だと言う事だからね。
夏も夜間は電力余裕だからな。ガス君の半額の安い料金でエアコン使わせてもらうよ。
まあ、扇風機で頑張ってくれや。
-
1923
匿名さん 2011/05/11 14:49:13
-
-
1924
匿名さん 2011/05/11 15:04:07
東京電力が、原発事故以降は「オール電化はお勧めできません」って言ってるね。
-
1925
匿名さん 2011/05/11 15:16:56
だからさ、オール電化マンションの今後は、自家発電と蓄電でクリアーできるんだよ
太陽光発電のマンション設置補助制度を、デベロッパーだけでなくて管理組合に認めさせるようにすれば安く設置できるよ
-
1926
匿名さん 2011/05/11 21:49:29
自家発電と蓄電って簡単にできないだろ。
だから、「オール電化はお勧めできません(東京電力)」なんだな。
-
1927
匿名さん 2011/05/11 22:38:59
-
1928
匿名さん 2011/05/12 00:02:31
-
1929
匿名さん 2011/05/12 00:19:46
-
1930
匿名さん 2011/05/12 00:43:54
>1929
「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」
(島田保之執行役員営業部長)
-
1931
匿名さん 2011/05/12 00:52:22
ホームページも削除されて、オール電化部門は東電のリストラ対象でしょ。事業の再開は大変だな。
-
1932
匿名 2011/05/12 01:00:47
まあオール電化を支える重要な基盤:原発があの状況じゃ、どうしようもないのかな…
-
1933
匿名 2011/05/12 01:05:44
本当にエネルギーを有効活用できるなら、こういうときこそ拡大すべきだろうが、エネルギーの単なる無駄遣い(送電・放熱ロス)か原発前提だからオール電化はオススメできないんだろう。
東京電力もさすがに緊急事態にウソついてオール電化拡大できないからな。
-
-
1934
匿名さん 2011/05/12 01:10:42
ここでいくらオール電化君がわめき散らしても、完全に時代に取り残されてますからねぇ。
電力会社も時代に則した新商品を展開していくでしょうから、旧世代のオール電化は負の遺産って感じですね。
-
1935
匿名さん 2011/05/12 01:32:38
>>1930
このご時世なら当然なんでしょうけど
東京電力ですら見放しちゃったんですね…。
-
1936
匿名 2011/05/12 01:35:44
-
1937
匿名 2011/05/12 02:43:08
自家発電と蓄電さえできれば、温泉つきやプールつきマンションと同じだよ
価値観、好みの問題さ
-
1938
匿名さん 2011/05/12 03:28:15
>>1934
旧世代のオール電化と新世代は何が違うんだい?
ほれ、答えてみ。
-
1939
匿名さん 2011/05/12 04:02:32
太陽光などの再生可能エネルギーベースなら認められるんじゃない?
今は太陽光パネル乗っけても原発ベースのオール電化だから。
-
1940
匿名さん 2011/05/12 04:13:19
電気が災害に強いってホント?
都市ガスは全て復旧したのに、まだ停電してるところがあるんだよね?
-
1941
匿名 2011/05/12 04:25:04
エコキュート、冷房に使えないなら夏場のピークシフトに貢献できないじゃん。
-
1942
匿名さん 2011/05/12 04:53:46
夏だろうが冬だろうが、そもそもピークシフトに貢献なんてしていない。
わざわざエゴキュート世帯が電気で沸かしているだけで、
大部分の世帯では元々お湯を沸かすために電気なんて使っていない。
-
1943
匿名さん 2011/05/12 05:14:46
ピークシフトというよりは深夜も含めてオールデイで電気を使うのがオール電化。
-
-
1944
匿名 2011/05/12 05:41:42
エコキュートは、ガス使用で発生した熱で発電するのでしょう?
ガスによる自家発電のはずですが、変な具合に話しが進んでますね。
-
1945
匿名 2011/05/12 06:25:55
>1940
都市ガスのエリアは狭いが、電気は全国。
まだ停電してるエリアは、被害が特に甚大なエリアで電気を使う側の民家や工場もほぼ全壊。だから電気の復旧も進めにくいだけ。
今回、都市ガスがあるような都市部の電気はガスよりも、かなり早く復旧しました。
-
1946
匿名さん 2011/05/12 06:26:51
-
1947
匿名 2011/05/12 06:32:23
復旧率で災害時にどっちが良いかは計れないことはわかった。
-
1948
匿名さん 2011/05/12 06:57:40
>だからさ、オール電化マンションの今後は、自家発電と蓄電でクリアーできるんだよ
では、今からすぐに自家発電と蓄電を設置しよう!!
設置が済むまで電気使うなよ!
-
1949
匿名 2011/05/12 08:59:12
-
1950
匿名 2011/05/12 09:14:36
-
1951
匿名さん 2011/05/12 09:26:05
一日の電力供給量にあわせた発電量の内訳でオール電化のエコキュートなどの分の深夜電力は
原発の深夜発電分って話だったから、余っている電力を使用するしエコだって話だった。
でも、深夜電力は火力発電で賄われている。
つまり、エコキュートの電力は火力発電。
よって、使う電気はエコではない。
オール電化=原発ではなく、火力発電。
-
1952
匿名さん 2011/05/12 09:27:28
ピーク電力のなんとかなんてーのは、結局は設備費はケチッて売り上げは減らしたくない電力会社の都合です
エコでもなんでもない代物を原発の余らせた電気使わなきゃもったいないでしょ?という実に身勝手に話を進めた結果です
節電節電といいながら毎年家庭用電力は増えていく不思議
電力会社は本当は節電されたら困るのです
これが電力会社の本音
われわれが今やらなきゃならないのはピークシフトではなく、総エネルギー消費量の減少です
ピークシフトなどじゃなく、家庭の電力消費を減らす運動に変えましょう
テレビは消してワンセグで見ましょう
情報量は同じで電力消費は50分の一で済み劇的な節電です
夜中のモデム・ルータなどはスイッチコンセントで止めましょう
契約アンペアを減らすと基本料金が下がる上に消費抑制に効果的です
無駄を無くして原発動かさず化石燃料を減らすようにしましょう
夜中に湯を沸かし、翌日使うなどという無駄な使い方はもってのほかです
-
1953
匿名 2011/05/12 09:45:51
>>1945
今までオール電化派は電気は強い、ガスはダメ、って言ってたたけど、
被害の程度によっては電気も災害に強いわけじゃないんだね。
-
1954
匿名 2011/05/12 09:58:17
↑1953、それは君の妄想
オール電化を選んだ人の理由アンケートの1位は火災の心配が薄れること
しかし、火災原因の1位が鍋の火災やガスや灯油ストーブならば納得するけどね
-
1955
匿名 2011/05/12 10:02:54
太陽光発電マンションは大賛成ですが、まだまだ機器が高過ぎて、簡単には平面屋上には付けられないからなあ。
-
1956
匿名 2011/05/12 10:28:34
>>1954
復旧までの早さのことを話題にしているんだが。
人を妄想と言う前にちゃんと前から読んでね。
-
1957
匿名さん 2011/05/12 10:35:27
オール電化で地震後エアコンとか使わず生活しましたが、
5月の電気料金5900円でした。
昼45KWh、朝晩92KWh、夜間154KWh
独身で3LDKのマンションに住んでる時点でエコではないかもしれませんが
夜間料金1400円分が3倍になるとしても光熱費一万円内なので
ガス併用の人達は納得できないですよね。
最近のレスで疑問に思うことは今は夜間電力は火力発電とのことですが、
オール電化の深夜料金は火力発電所の固定費を負担していないのでしょうか。
だとしたら早急に値上げしないとダメですね。
もし固定費をカバーしてるようならガス併用さんの料金ダウンにも貢献してることに
なりますが、理解してもらえないかな。
あと東京電力からのお詫びとお知らせ受け取りましたが紙の無駄!
-
1958
匿名さん 2011/05/12 10:49:31
結局、賠償資金確保のための電気料金値上げも燃料費などの増加に伴う料金値上げもダメって、今日の会見で官房長官が言っちゃいましたねー。
夜間だけ3倍?光熱費の逆転?
残念、ガス信者!結局、電気は上がらない。君らの妄想だったね。
-
1959
匿名 2011/05/12 11:27:43
政府は値上げダメっていってますよ、みなさん、
というアピールに聞こえる。
後になって、やはり値上げしか・・・とか言いそう。
しかも賠償金に上限はつけないって約束で国が支援に入ってるんだよね。
他の電力会社が協力?負担金?ていうのも、説明しろとか言ってるところもあるし。
-
1960
匿名さん 2011/05/12 11:41:17
他の電力会社も協力するでしょう。
東電だけで頑張ったら、今までより安く電力供給できることが判明する、次に
他の電力会社も同レベルの安価な電力を要求され厳しいリストラが必要になる、
株主いるから抵抗するふりしてるだけ。
-
1961
匿名 2011/05/12 12:14:19
仙台中心部ですが、電気は2日、都市ガスは1月半で復旧しました。よって、料金関係なくオール電化のマンション購入を検討中。ガスは復旧に日数かかることを、身を持って実感しました。
-
1962
匿名さん 2011/05/12 12:33:04
-
1963
匿名さん 2011/05/12 13:08:36
>>1958
>結局、賠償資金確保のための電気料金値上げも燃料費などの増加に伴う料金値上げもダメって、今日の会見で官房長官が言っちゃいましたねー。
「値上げ」はしなくても「割引をやめる」ことはできる。
-
1964
匿名さん 2011/05/12 13:46:44
>>1963
>「値上げ」はしなくても「割引をやめる」ことはできる。
それって君のたんなるきぼうでしょ。それは有り得無いのは、何回も書かれたじゃないの。
安全性、経済性、災害耐性、将来性。
何れを取ってもガス君の負けは確定。
-
1965
匿名さん 2011/05/12 13:57:04
値上げあるって。リストラだけじゃ賠償賄えないし。
国有化のときに有利に運ぶために叩きまくって現金吐き出させてるだけでしょ。
原発前提のオール電化は原発と共に消えればいいんだよ。
-
1966
匿名 2011/05/12 14:06:47
-
1967
匿名さん 2011/05/12 14:22:08
>>1964
>それは有り得無いのは、何回も書かれたじゃないの。
書かれただけで納得性のある書き込みはなかったけどな。
-
1968
匿名さん 2011/05/12 14:28:31
だからオール電化=原発じゃないんでしょ。
オール電化がエコかどうかは別として
オール電化が原発推進派ではないってこと。
-
1969
匿名 2011/05/12 14:30:42
オール電化派は値上げしないっていうのを鵜呑みにしてしまうほどうれしかったんだね。
-
1970
匿名さん 2011/05/12 14:40:34
>>1968
>オール電化がエコかどうかは別として
原発事故前はあれだけエコだって言ってたのに・・・。
>オール電化が原発推進派ではないってこと。
反対はしていないよね。
無くなると料金上がるし、CO2の排出量はガス併用より増えるし困るでしょ?
-
1971
匿名 2011/05/12 14:50:24
>>1964
安全性 割引料金の元となる原発は今こんな状態ですが。
経済性 電気料金、あがるだろうね。
災害耐性 まだ6000戸停電中。
将来性 現時点で見通しなし。
安全性っていえば電磁波の問題もあるよね。
-
1973
匿名 2011/05/12 16:09:46
>>1971
>安全性 割引料金の元となる原発は今こんな状態ですが。
それと、オール電化住宅の安全性との関連が分からんのだが。
原発の電気は、ガス君たちも使っているんじゃないのか?
えっ、何々。「これは、太陽光発電の電気」って思い込めば原発の電気は混ざって射無い事に成るのか(苦笑)
>経済性 電気料金、あがるだろうね。
君は、電気料の請求書を見たことないのかね。毎月変動しているんだよ。だから、上がる月もあれば下がる月もある。で、保障関連で上がるのは、ガス君たちも一緒。君達の方が、ダメージ高いぞ。夜間割引ないんだから。
それでも、ガス君たちに比べたら経済的なのは変わらんのよ。
>災害耐性 まだ6000戸停電中。
その6000戸は、どこの地域なんだい?
まさか、津波で壊滅した所を挿しているとか。
ガス君たちは、「比較する意味の無いもの」を上げてみたり「架空の電化住宅」を上げてみたり、願望を必死に上げてみたり。もう少し、電化住宅利用者が「やられたぁぁぁ」と思うようなネタを頼むよ。
おめぇら、毎日ガス吸いすぎてラリッてんのかみたいなのはいらね。
>将来性 現時点で見通しなし。
>>1877 で、お馬 鹿のガス君が、筆を滑らせて「近未来的に住宅の電化が進むことぐらいは、誰でも分かっていることでしょ。」と将来性を保障してくれていますがなにか。
-
1974
匿名 2011/05/12 19:10:51
ガスと電気でのみ比べてる
電力会社とガス会社の社員同士の
うざいやり取りはもう厭きました。
by水道局員
-
1975
匿名さん 2011/05/12 21:10:31
-
1976
匿名さん 2011/05/12 21:19:17
-
1977
匿名さん 2011/05/12 22:52:14
それで、そこには都市ガスは有るのかな。
どうなの?
-
1978
匿名 2011/05/12 23:28:24
災害復旧の観点の話だよね。
都市ガスじゃないプロパンなら、すでに使えるだろうから問題ないね。
-
1979
匿名 2011/05/13 00:08:39
ここは、バトルスレではないでしょう
オール電化ではないですが、同じマンションオーナーとして大変な事態だと思いますよ
温泉つきマンションの温泉が使えなくなるのより悲惨な事態だと思います
-
1980
匿名さん 2011/05/13 00:50:03
-
1981
匿名さん 2011/05/13 03:35:54
>>1978
そこでプロパンを持って来て恥ずかしくないか。
そもそも、プロパンのマンションてどの位有るんだよ。
-
1982
匿名さん 2011/05/13 03:49:19
節電、節電て国全体が呼びかけてる今、オール電化の人たち耳痛いよね。何とも感じないのかな、、、。偉そうにしないで姿隠せばよいのにオール電化くんたち。
今は辛抱です。オール電化くんたちの言葉なあ~んにも
響かないよ。
-
1983
匿名さん 2011/05/13 04:00:29
>そもそも、プロパンのマンションてどの位有るんだよ。
地域によっては多いのでは??
都市ガスの普及率を探したけどみつかりませんでした。
代りに
◆2009年度の用途別需要量;
家庭業務用-715万トン、
工業用-366万トン、
化学原料用-327万トン、
自動車用-139万トン、
都市ガス用-82万トン、
電力用-31万トン
ガスを「トン」で示されてもまったく戸数わかりませんが、面白いのは都市ガス用にも使われていること。
これ、病院などで非常時用にLPガスから都市ガスに変換するためなどの利用法もあるようです。
なので、地域だけでは不明かも。
-
1984
匿名さん 2011/05/13 04:11:06
>1980
見ました怖いですね、避けたほうがいいですね。
ガス代ケチって病気になりたくない。
-
1985
匿名 2011/05/13 04:26:51
>>1981
プロパンを持ってくると恥ずかしいの?どうして?
-
1986
匿名さん 2011/05/13 04:32:44
>1982
オール電化マンションを買ってしまった人たちを責めても
どうしようもないと思うが・・・。
あなたも生まれてきたことを責められてもどうしようないでしょ!!
節電方法や、今後のクリーンエネルギーには興味あるけど、
オール電化VSアンチ(ガス派)、
電力関係社員VSガス系社員 はもういいや・・・。
-
1987
匿名 2011/05/13 05:29:03
↑同感
スレ違いも甚だしい
こうゆう人が同じマンションだと悲惨です。
たぶん、ニートなんじゃない?
論点ズレまくってるし
ガス屋さん、こんな浅はかなレスしないよ
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件