- 掲示板
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
超高層耐震に居住ですが今回の地震でも机の上に積み上げてある、CDも崩れません
でした。もちろん部屋の中も全く問題有りませんでしたしマンションにも被害は皆無でしたよ。
無理して高い免震装置付けるより、基礎工事をきちっとやった方が地震に良い結果でるようですね。
家のマンションは基礎工事に一年ぐらい掛けてましたもね、工事してる時は
何で長いことしてるのだろうと思ってましたが、こうなると分かったような気がします。
うちは6弱地域の30階建耐震の20階代後半。室内は無傷。大きくゆっくり揺れたみたいです。
数十年から百年に一度の地震でこれくらいで済むなら、耐震でも良いかもと思いました。
5年に1回くらいのペースで今回のような地震が起きるというのなら免震にしますが…
ラーメン構造の設計を応用すれば、免震や制震に近い耐震性は発揮出来る。
ただし皆さんが嫌いな乾式壁にマンション全部がなるが、地震には強くなりますよ。
耐震設計の様に地震力を耐震壁や柱で受けと止めるのではなく、
柳木の木のように受け流すと言ってていいのでは。
だぶん今回の地震でも乾式壁タイプの多くは地震でやられてないと思いますよ、ただ壁紙やボードの割れは
致し方有りませんが。それが 5さんのマンションですよ。
超高層耐震の被害報告ってあまり見かけませんね。
ところで,
プラウド(仮称)東雲(しののめ)タワープロジェクト
http://www.proud-web.jp/shinonome/longlife/index.html
ここは52階もあるのに「制震装置に頼ることなく、建物本体で優れた耐震安全性を確保するため…」と書かれています。こういうのを見ていると必ずしも 免震>制震>耐震 では無いのかなと思います。
9です。
17さんのおっしゃる通り,近隣の20階建未満の耐震はそれなりに家具の倒壊などあったそうです。
我が家は30階建ての耐震とは言え,11さんの柳の木の例のようにしなやかに揺れている印象があります。
また震度3の余震では,動いていたりすると気付かないことが多いです。
あとは,高い家具は買わず,家具の足の裏に滑り止めの板ゴムをつけて,家電類には100円ショップで買った耐震ジェルマットをひいておいたくらいです。高層階に住むなら常識だとは思いますが。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE