JR門司駅徒歩2分。
アーティックス門司コートレゾルテについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:(株)なかやしき
施工会社:福屋建設(株)
管理会社:(株)なかやしきエステートサービス
[スレ作成日時]2011-03-20 10:17:59
JR門司駅徒歩2分。
アーティックス門司コートレゾルテについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:(株)なかやしき
施工会社:福屋建設(株)
管理会社:(株)なかやしきエステートサービス
[スレ作成日時]2011-03-20 10:17:59
トヨタより個性的な輸入車などに魅かれる心理ですね。
僕は後者。
ミニバン→電気→コンパクトカー→車離れ(魅力的なもの無し)
ここは離れる前に手を打ったって感じ。
リビングでローボード+大型TVのみがくつろぎの空間ってのに飽き飽きしているんだろう。
需要はあるのよ。売れているのが証拠。
タワーマンションは建築費が割高だからその分価格に反映するのでしょう。みくには城内タワーやミッドエアなどのタワー物件を手掛けていて北九州では独自色を出していると思います。な○やしきとか大○とか東○とか凡庸な建物建ててひたすら売り続ける地場デベに比べればみくには良心的だと思いますよ。ちなみに私はミッド住民ではありませんから。悪しからず。
モデルルーム跡地に入る店舗が気になる...
赤煉瓦のブ○...はホール貸出で何とか回っているが
普段のカフェはやる気無し。
せっかく良い雰囲気なので応援したいがもう少しきちんと商売して欲しいな。
センスだけの素人がくるならスタバとかのほうがいいんだけど。
九州の玄関口とはいえ、さびれた一地方都市ですよ。品川駅でも新宿駅でもないんですから。。
外観は団地でも、中身が良ければOK。
ミッドエアの周囲とのそぐわなさ(廊下に立たされている故ジャイアント馬場さんみたい)の方が、ずっと気になります。
73)です。ミッドエア見学しました。海側の景色(これはアースとベイトリアで潰れる)と内廊下、エントランスはとても良いと思いました。ただ、周りの風景と全く調和していないことは明らかでしょう。なかOしきの関係者ではないですが、マンションは契約しました。新規建設の情報も知らずに、ミッドエア契約のため門司に訪れ、偶然MRがオープンしていてとんとん拍子でした。その後の展開を考えると、海の景色に惹かれてミッドエアを契約しなくて、本当に良かったと思っています。
ミッドエアはこの付近のシンボル的存在なのは間違い無いでしょ。
それにここか、ここ以外にするかは住む人のライフスタイル次第。
少し状況は違うが百道当たりと比べても、
海は綺麗!海沿いの公園も綺麗!古い街並、道路は広い、駅近の利便性、戸建エリアもバランス良くあって住むにはとても良い環境だと思いました。
どの戸建もマンションも広びろしていてお買い得な値段ですしねー。
宅地や道路、公園の整備が先で街が発展します。
福岡市内周辺はこの辺の整備が進んで古い建物自体探すのが難しいほど。
個人的に小倉はその古い街の存在が魅力なのだけども
新しいものが『乱立』するとまでは到底いかないペースで建物が建っています。
ベイトリアもアースもいろいろあって丁度良い感じですよ。
先週のチラシや近辺の広告みているとまだ販売しているでしょうねー。
冬は海側からの風が強かったが、4月ごろから風向きが山側からにかわりましたー。
日中暑い日も多くなりましたが今の時期はベランダも部屋も快適ですよ!!
たかだか一千万を頭金にという話をしたら、営業の人はとてもびっくりしてもっと高い部屋を奨められた。
一体このシリーズの購入層の返済計画はどうなっているんだろうと思った。
無謀スレでは主人の年齢、年収だとこの位ないと無謀扱いなんだけどな。 消費性行が高いということで。
それは、「営業上」の「びっくり」でしょう。
高くても人気のない部屋(メゾネットの真ん中とか)があれば、(そちらを買ってくれそうな人にを)何とか割り振りたいと思うのは当然でしょう。担当者にもよるのかもしれません。私も頭金は1500以上の予定ですが、別にびっくりもされませんでしたよ。
はー、みなさんすごいんですね。私は営業の人から頭金150万って言われたので、それだけ。普通に会社員だし、「銀行からローン借りている方が年末控除も受けられるし、借りた方が得だよ」って歯医者さんに教えてもらったのでそうしようと思ってました。
オプションのことを考えたら、そもそも頭金としてはそれしか出す余裕がないんですけど・・・。
どなたかもうオプションを選んだ方はいらっしゃいますか?いつまでに、いくらくらいかかるのかな。
住民に貧富の差があっても、別に困ることはないのでは?
年代も様々だし、ローンの頭金なんて家庭それぞれでしょう。
20代夫婦と、60代夫婦の頭金が同じ方がおかしい。また、それを貧富の差とはいえないと思います。
このマンションも、キャッシュで買う(ローン審査はしてから)人がいるようです。
まだ6月ですが、私自身は、来年8月の入居をワクワクして楽しみにしています。
近くのヤマダ電気は詳しいスタッフが少ない気がします。
少し詳しい説明を求めると「・・・・・?」
なので南区のビックカメラか同じく南区のヤマダがお勧め。
この二つの店舗は近くにあるのでいろんな比較もし易いです。
メゾネット、どうなんでしょうねー。
階段付きの部屋にしてしまったら、全てがフラットに揃っているマンションのメリットが失われませんか?
歳はおいくつですか?
年取って階段って億劫じゃないですかね。
股関節や膝を患う可能性もありますしね。
洗濯とかの動線も良く考えた方がいいですよ。
メゾネットかどうかはライフスタイル次第ですね。
良く階段が~って言われますが、家の中の階段くらい上って運動し続けたいものです。
ところ騒音についてですが、やはり夏場は窓を空ける日が多くなるので電車の音が気になります。
うちは慣れましたが、音に敏感な方は1Fより最上階かな?
目の前が戸建てなので周囲の生活音もきになるかも。
暑さ、寒さ・・外壁が直射日光に触れる面積が少ない1Fが有利(ほとんど無いので暗い)
強風対策・・遮るものが多い1Fが有利
騒音・・最上階が有利
防犯・・当然最上階が有利
プライバシー・・最上階
といったところでしょうか。
あと洗濯機と物干し場が同一階が良いかも。違う間取りがありますよね?
上(最上階)でも下(1F)でも1Fもしくは2Fのバルコニーが第二のリビングになるかと思います。
第二のリビングにしたい方は洗濯物は置かない方が見栄えも良いのでその辺も考えた方が
良いと思います。
それから車を使う頻度や車への愛着でも変わるかな。
どちらにせよライフスタイルで人それぞれでしょうが。
いや、ここは車椅子生活には最高なんじゃないか?
車止めて、直ぐにリビング!
水周りが一階の間取りだと二階に上がる必要なし。
中はバリアフリーなんだし。
車降りたら、雨でも濡れずに三歩でリビング。
車椅子おくとこもとても広い!
23畳超えた間取りは快適!
脱衣所は別にあるし、トイレに手摺りもある。
最強でしょ?介護する人も楽だよ。
久しぶりにモデルルームに行きましたが、予約5−6戸を残して、すべて契約済のようですね。今回気づいたのですが、モデルルームの洗面所の洗面台は浅くて、陶器製ではなく貧相な感じがしました。(他がオプションだからとりわけそう見えたのかな?)陶器製などに変更はできるんでしょうか?グランレゾルテで、変更された方、あるいはそのまま使用されているかたの使用勝手などを教えて頂けると幸いです。
国道199号線が比較的近く、この道路は大型トラックなどの通行も多いようですが、騒音としてはいくらか影響するでしょうかね。(特に高層階)近いといっても、微妙な距離だなー、と思っています。グランレゾルテ在住で、199号線よりのお部屋に住まわれている方などの感想をお聞きしたいと思っています。
グランレゾルテの一番海側のAタイプに住んでます。
比較的低層階ですが、199号の音を気にしたことは一度も無いです。
うちは全く聞こえません。
電車の音も、ほとんど気にならないです。
これには、遊びにくる友人もビックリします。
回答ありがとうございます。
門司よりも田舎の田園地帯、道路脇のマンションに住んでいますが、通りの少ない道路でも結構車の音はしています。(うるさいというほどではないですが)マンションの構造にもよるんでしょうねー。参考になりました。
車の音は全くと言ってよい程、気になりませんよ。
電車の音は、夜、窓をあけていると結構聞こえます。
窓を閉めている時には全く気にならないです。
たまに船の汽笛が大きい時があります。
全て許容範囲です。
グランレゾルテ駅側ですが窓を閉めていれば電車の音も気にならない程。
窓を開ければ・・・・慣れが必要です。
しかし車の騒音は全くと言って良いほど聞こえませんねー。
(横の電車の音が気にならないので当然ですね)
車の音は窓を開けていても気になりません。
汽笛はたしかにとても響きます。
一日600隻ほど通過するらしいので時折立て続けになりますが、たまーにです。
でも嫌な感じではないですね。逆に良い雰囲気!
直接聞けば?
コンビニできたら若者集まるんだろうなー。
スケボーあんちゃんやダンスねえちゃんとか.....
できた後では遅いよー。俺は別に良いけど。
隣の戸だての人可哀想だね。
?
住宅地だから溜まり場にならない?
駅からゲーセンに行く中学生、高校生多いのに?
ロータリーで音楽ガンガンかけている馬鹿が出始めているのに?
ダンスやスケボー、酔っ払いも多くなっているのに?
コンビニが繁殖のきっかけになるよ、きっと。
節電が大切ならば作らない方が良いに決まっているし・・・・
結局自分の都合のみか。
暖房は床暖房をガンガン使えば予想を超える結果に。
但し、ダウンライト等照明器具が沢山ついているので上手く使えば対した事無いですよ。(普通)
良く天井が高いので効率よくエアコンが効かないって言いますが、その点で言えは全く心配無用です。
特に一階は外気の影響受けにくいです。
夏は設定温度29でもOK!おまけに二階は扇風機のみでOK!
この夏、特に湿度が高い日以外はノンエアコンでした。初めての経験で、賃貸との一番の違いで驚きました!!
ただ、節約可能なんですが、床暖房の温かさはいかなる暖房器具よりとにかく快適ですので、ついつい使い過ぎてしまいます。
※エアコンは200Vにして下さい。すぐ出来ますよー。
一階の方は外も200VにしておくとEV自動車にも大変便利だと思います。
メソッドですが、夏は冷気が上に全く逃げません。
冬は暖気が上に逃げやすいので、シーリングかサーキュレーターをお勧めします。
ただ、予想以上にどちらも効きますし、外気の影響を受けにくいですね。
入居前に一番の不安要素で、一番の嬉しい誤算でした。
一番の不安要素が一番のうれしい誤算になってよかったですね。住んでいる人の話がリアルで分かりやすくて助かります。
ところでサーキュレーターって天井の高いカフェ等にある、大きなファンのことですか?
シーリングというのも「天井」ではなくて、何かの機械のことですか?
すみません・・・
シーリング→「天井の高いカフェ等にある、大きなファンのことですか? 」のつもりで
サーキュレーターは小型扇風機で冷気や暖気を任意の方向に向けるもので安いものですよ。
シーリング?の価格はピンキリ。
設置する時は、あらかじめ言っておいたほうが良いと思います。天井の補強工事とかあるので。
基本的にここはフル装備ですね。笑!
でも設備面で言えば床暖房かな。(こっちはメゾネット以外も標準なのかな?)
あとお金にゆとりのある方は洗面台やキッチンの使用変更、壁紙の変更(豪華版)間取りの一部変更など
ライフスタイルに合わせていろいろされているみたいです。(うちは当然出来ませんが・・・)
それと最初の壁紙を決める際、各ドアの枠の色、床面の巾木の色合わせも忘れずに。
何も言わなければとりあえずブラウンもしくは無難な色になるみたいです。
経験豊富な担当者からももちろんアドバイスがあるかと思いますが、互いに忙しくなると確認漏れがありがちですよ。
それからコンセントの位置もリビング以外が忘れがちだと思います。子供部屋などしっかりレイアウトして
配置した方が良いと思います。
部屋が広いので迷ったら追加が無難です。
No.143様
細やかなアドバイスありがとうございました。
床暖房は以前住んでいたマンションでも使っていましたが、本当に快適ですよね。
リビング&ダイニングにはたしかついていたはずだけど、台所にも追加したほうがいいのかな・・・。
あと、ドアの枠の色は意識してましたが巾木はうっかりしてました。
コンセントも後からつけるの大変ですから今のうちに考えておかないと、ですね。
お風呂の壁に組み込むようなテレビもどうしようかと思いましたが、高いし、今後どんどん安くて性能のいいものが出てくるでしょうから、やめておこうかなと。ポータブルの防水テレビやオーディオだったらずっと安いですし。
台所のオーブンも同じ理由でビルトインじゃなくて普通のがいいかな、それとも見た目のすっきりさを追求すべきかなど、いろいろ思案中です。
外観がやや暗めですし、ベランダも3mと広く、入りづらいのかな、と思っています。内装は明るめの色にした方がいいのか思案中です。(壁は黄色系、ドアは白など)個人の趣味の問題でもありますけど、ご意見や失敗談などありましたら教えて下さい。(特にグランリゾルテにお住まいの方、お願いいたします)
>>146さん
こちらは南向きでしたかね?
ベランダの奥行きがある分、確かに光は入りづらいとは思いますが十分に明るいと思いますよ。
1~2階に関しても目の前に戸建てがあるとはいえ、リビング前に十分なスペースがあるので
やはり明るいのではないかと思います。(1~2階は吹き抜けの窓もあるし)
おっしゃる通り趣味や好みでも変わると思います。
グランレゾルテの場合、建物の向きで午前中は暗く感じる時があります。
雨や曇りの日は朝から電気を付ける日もあります。
ただ、10時~11時ごろにには十分に明るくなる、ベランダに出れば朝から明るい(笑)
夏は直射日光が入らないおかげで7月までエアコン要らずでしたので概ね満足しております。
なので個人的な感覚で言うと日中の明るさを気にして内装を無理に明るくする必要はないかと思いました。
ちなみにうちの壁は黄色系?なのですが、ここは夜の雰囲気も良いので思いきってもっと暗い感じに
しておけば良かったと思いました。
契約済みの者です。内装などのオプション費用は、てっきり住宅ローンとまとめてローン対象になるかと思っていましたが、別途前払い(12月上旬まで)になると説明されました。標準仕様の住宅代ローンは建設後であるのに、別注工事は前払い、ということに違和感を覚えます。皆さんも同様でしょうか?よろしければ、教えて下さい。