- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 2
-
106
匿名さん 2011/03/22 01:45:45
>>105
関西では、原発事故は無かったよね。
むしろ、そっちか。
-
107
匿名さん 2011/03/22 01:46:29
-
108
匿名さん 2011/03/22 01:48:25
>105
なおさら臨海エリアから足は遠のくでしょw
-
109
匿名さん 2011/03/22 06:48:51
今回の東北関東大震災での教訓は次のように思います。
1.立地が重要、海の近く、川の近くは危険。
2.埋め立て地は液状化現象によりインフラが使えなくなる。
3.高層マンションはいざという時逃げられない。
今後起こることは次のように思います。
1.前の教訓1,2,3を生かしたマンション選びにより地域による価格変動。
2.一時的景気低迷によりマンション市場の低迷。それによる価格低下。
3.東京一極集中見直しによる関東人口の減少。それによるマンション市場の低迷。それによる価格低下。(一部福島原発の問題で関西移転が起こっているようですが。)
もし、東京に震災が起こったら
上記2と3。
特に、東京への機能集中化の反省議論が起こり、中部、関西への機能移転が起こるのではないかと思います。できれば震災が起こる前にこの議論が復活することを望みます。
いずれにしても、ここ暫くは東京近辺のマンション市場については良い材料が予想できません。
上昇する材料があるとすれば、インフレか外資による不動産投資ですが。こうなると東京近辺だけの問題ではなくなると思います。
-
110
匿名さん 2011/03/22 06:58:24
関東がダメになった時でも経済状態を何とか
保てるような機能を関西にも!…という
動きは出るでしょうね。
東京都心と大阪都心に住宅を持つ人が増える&価格が上がるかも?
関西の住宅事情も少し勉強しよっと…
でも大阪って何か敬遠してしまう…
どうせだったら神戸に住みたい(笑)
-
111
匿名さん 2011/03/22 07:05:41
東京湾に5Mの津波が押し寄せたら高層マンションもアウチだってさ。
何しろ東京湾の船は三陸の船と違ってでかいからさ。
それがマンションへの衝突したら、考えただけでも恐ろしいな。
-
112
匿名さん 2011/03/22 08:49:50
>>>111
関西も、地震リスクは同じだろう。東北・関東と変わらないだろう。
-
113
匿名さん 2011/03/22 08:53:39
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。
貧乏人は資産ないから呑気だよね〜(笑)
-
114
匿名さん 2011/03/22 09:07:02
113クン、
「貧乏人=賃貸=資産ない」って…キミの発想が貧乏人そのものだよ~
いっぱいいっぱいの住宅ローンで購入したマンションは「資産」なの~?
今回の震災で完全キズ物&価値ガタ落ちで残るは借金のみ~
35年ガンバってね~
-
115
匿名さん 2011/03/22 09:28:59
放射能の本当の恐ろしさを知らない人たち。
日本のメディアではなく海外のメディアを一度見ることをお勧めする。
-
-
116
匿名さん 2011/03/22 09:46:29
-
117
匿名さん 2011/03/22 09:49:48
>放射能の本当の恐ろしさを知らない人たち。
恐ろしさ以前に正しい放射能知識をもたんだけだと思う。(私は物理専攻でした。)
国内は落ち着き過ぎ。
海外は騒ぎ過ぎ。
です。
ですが、予防処置は淡々と準備しておくべき。
-
119
匿名さん 2011/03/22 10:51:02
大丈夫だよ。
ソースは文部科学省と東大の放射能専門の人のtwitter
-
121
匿名さん 2011/03/22 10:55:09
だったら信用しないで勝手に西に行けばいいじゃん。
関東にとっても節電になるからありがたいし。
-
122
匿名さん 2011/03/22 11:01:32
茨城あたりでは放射性ヨウ素や放射性セシウムがやたら増えている
すぐには何の影響もない
が、長年そこで水を飲んで野菜を食べて暮らしてればジワジワくるよ
皆が気付く前に不動産を流動資産に変えておく選択もあるかも
-
123
匿名さん 2011/03/22 12:55:28
>NO.109
「2.一時的景気低迷によりマンション市場の低迷。それによる価格低下。」
実際のところ、このタイミングでマンションを普通の価格で買う人は、ほとんど
いない。震災 → 不況 → マンション市場の低迷、というのが、一般的な
見方だと思う。
しかし、価格低下は起こるのだろうか?
原発もメドがたってきた。外人が買い越して株価は戻ってきた。一時的とはいえ、
円を買う人が世界で急増して円高に進んだ。世界の人々は日本経済を底堅いと
見ている証拠だ。さらに、どう考えてもインフレに進みそうだ。インフレに
一番強い資産運用は不動産、というのは定説だ。
問題は金利だ。金利が上がれば、借金してマンションを
買う人はいなくなる。しかし、震災後、金利が上がれば、大不況に
なってしまうので、日銀は金利上昇を無理やりでも封じ込めるだろう。
経済が激変する時、一般大衆が借金というレバレッジを効かして大きな
メリットを得る、一番有利な方法は不動産だ。
このように論理で進んでしまうと、震災が一段落して、インフレが鮮明になって
きたら、マンション市場は上昇し始めるんじゃないだろうか。
金融や不動産の専門家が、どう考えるのか、本音を聞いてみたいけれど、
ビビって誰も何も言わないね。そんな奴等はプロとは言えない。
プロならば、リスクを背負って勝負発言をして欲しい。
-
124
匿名 2011/03/22 13:16:39
プロだから言えないんじゃ。外した相場師に次の仕事ないっしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
125
匿名さん 2011/03/22 13:50:27
インフレ論が華々しい。インフレになったら国の借金が減り、日本が救われるという魔法のような話がまかり通ってる。
だけど今インフレはない。
第一に、インフレになると、既に発行されている国債数百兆円分の価値が激減する。現時点で国債を持ってる奴が大損をこくということ。誰が国債を抱え込んでるのかって? そりゃ分かるでしょ。
第二に、インフレは国債の利払いも巨額にしてしまう。確かに国債の実質的な量は少しづつ減るかもしれないが、ほとんどは借り換える形で国債を新規発行しないといけない。だが利払いが巨額になってくから、一気に財政破綻に突き進む可能性が出てきてしまう。今でさえ国家予算の4分の1近くが利払いに消えてる(超超低金利の日本国債なのに!)。国債の引き受け手もいなくなり、外国勢に引き受けてもらわなくちゃならない悪夢……。もうね、言葉に出来ないほど危険な綱渡りになってしまうのだ。今よりもね。
だからデフレは続く。
不動産価格は緩やかな下落を避けられない。原発が解決するのは数年先だから、今まで相場を引っ張ってきた東京の不動産が、関西に比べて相対的に下がる。
自分の家は売り出すわけにはいかないだろうが、投資物件は株や現金にしたほうが安全?かもしれない。
インフレに夢を見るのはやめにしようぜ。
-
127
匿名さん 2011/03/22 20:58:10
>>No.125
・インフレになったら、国債の元本価値は低減するよ。すなわち国家財政が
改善するということ。国から見れば、元本価値低減のメリットに比べれば、
利払いの負担増なんて屁みたいなものだ。
・震災後、政府は金利上昇を恐れて、国債発行以外の手段で資金調達を
してくるとと思う。
・関西の不動産価値が、絶対であろうと、相対であろうと、上がることはないと
断言できる。世界経済は、企業も都市も、一極集中化を進めており、
世界中、例外はない。
・デフレが続くと信じる人は、現金を持っていれば一番いいことになる。しかし
それではバカを見る時代が来るだろう。いつの時代もバカを見るのは
一般大衆だが。。。。
-
128
匿名さん 2011/03/22 23:03:06
馬鹿が騒ぎ出したという事は、インフレも近いという事か。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)