- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京大震災後の不動産相場 2
-
428
匿名さん 2011/04/03 10:02:49
どうでもいいけど、エコノミストの26ページには愕然。
興味のある人、自分で本屋で立ち読みでもいいから読んでくださいね。
小さな地震の増加は・・逆に、東北の平野に移住するかな。
価格なんかどうでもええ、興味もねえよ。
↑富裕層 地震にあったら、みんな運命同じだよ。
命あっての事だろうよ。あああ、11日がなかったなら。
活断層のこと考えたら、心配だ。ほんとに。
もう学者の話も、識者の話も、くそくらえ。
自分で考えて行動するしかないだろう。みんな、よく考えた方がいい。
自分の安全、家族の安全。
-
429
匿名さん 2011/04/03 10:33:20
地方回帰
地方分散
東京崩壊
困るのは都内マンションの販社
デベ本体はとっくに地方へ
-
430
匿名さん 2011/04/03 11:40:01
東京一局集中が弱まるのは、日本の将来にとっていいことだ。
大きな地震は絶対いつか来るんだから、東京だけに集中してたら丸ごと壊滅してしまう。
-
431
匿名さん 2011/04/03 14:18:13
なんか急に地震や断層のリスクに目覚めた人がパニクってるね
東京を離れてもリスクはある
断層なんかこの国にはいくらでもある
安定地塊といわれるNYの近くにだってある
リスクもあるが俺にはこの国を離れられないね
原子炉はこれ以上悪化しなければ
福島がZONE化して犠牲になって収まるだろう
3・11の当日には職場では俺の原発話なんか興味なさそうだったなぁ
遠い昔のようにも感じるわ
-
432
匿名さん 2011/04/03 15:13:12
日本全国どこでも地震の危険はあるけど、東京で地震に合うのが一番危険なのも確かだよ。人が多すぎるし、犯罪者の割合も多いし、首都機能がマヒした場合の救助などはものすごく遅くなるから東京でだけは地震に合いたくない。。
-
433
匿名さん 2011/04/03 15:21:27
狭い東京に人が多すぎるのは同意。
っというわけで、どんどん郊外へ移ってください。
人の少ない東京か....夢みたいだ!!
-
434
東京人 2011/04/03 15:32:19
人よりまずは企業の本社や国の重要機関が移るよ。快楽と消費だけの街になって衰退するんじゃないかな。
-
435
匿名 2011/04/03 16:24:45
壮大な構想ですね。エイプリルフールは過ぎたけど。
それ何十年かかるの?重要なのはそこですよ。
-
436
匿名さん 2011/04/04 00:25:04
津波がこなかった仙台中心部は
そんなパニックになった?
仙台中心部もそこそこの都会だけどね
さらに防災能力を高めるのは賛成
とりあえず、歩道にかぶさった
看板類は全規制すべし
ビルの上の看板も必要ない
-
437
匿名さん 2011/04/04 01:17:17
今後の震災や原発のことを考えたら日本中どこも同じでしょう。
でも現在の福島原発がどうなるか? 東京まで汚染されるのか(この
可能性はかなり高い)・・・
名古屋もか? 大阪もか? 日本中か? 北半球?? 地球全体???
誰か教えてくれー!!
-
-
438
匿名さん 2011/04/04 01:30:38
>>437
基本的には地球規模です。
爆発による飛散のみならず、放射性物質の流出は食物連鎖を通じて廻ります。
現状から推測するに半減期の長い放射性物質を完全に封じ込むには、長い時間を要するでしょう。
-
439
匿名 2011/04/04 02:55:54
地球規模…。
チェルノブイリの場合はどうだったのですか?
-
440
匿名さん 2011/04/04 03:00:11
地球規模というのは正解でしょうが、チェルノブイリくらいの
被害(癌の多発など)の出る地域はどこまでか? が問題ですね。
チェルノブイリと同等なら東京はアウトですね。 子供は可能
なら疎開させる方がいいと思うけど。
-
441
匿名さん 2011/04/04 03:13:07
チェルノブイリをグーグルアースで見てごらん
キエフや他の都市がどの辺の距離にあるかも
風向き的には東京はマシなほう
-
442
匿名さん 2011/04/04 05:25:59
-
443
匿名さん 2011/04/04 05:33:44
チェルノブイリの汚染マップでも見てみたら?
拡散された日の風向きが以下に重要か分かるから
年中一定の放出量って前提で考えてる?
-
444
匿名さん 2011/04/06 02:25:02
例の時間おきに動く風の流れをみたら、日本全国、どこに住んでも
あんまり関係ないんじゃないの?
また、地震リスクについても、やはり日本と言うか、プレート構造
日本全体について活動期に入ったので、どこでも同じリスクかと。
敢えて言えば、確率的に東北は、しばらくないだろう。
ということは、西に逃げても、東に逃げても、無駄?
津波については、ウォーターフロントと言われた沿岸部、これは
落ちるだろうね、イメージ的にも実際的にも。あと、高層。
-
445
匿名さん 2011/04/06 11:57:06
-
446
匿名さん 2011/04/06 12:36:35
-
447
購入検討中さん 2011/04/06 14:46:40
プレート型地震はこの後が怖い
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
一回地震癖が付くと大きいのが頻発するみたい
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)