住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化マンションのメリット・デメリット
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションのメリット・デメリット

  1. 22 16 2004/02/26 07:11:00

    蛇足ですが。

    公的機関の見解と同様に、反対派の見解も疑って係る必要があるように
    思います。一部の人たちは、特定の研究の「電磁波は健康に影響あり」
    という部分的な結果だけを引き合いに出している場合があります。
    実際には、電磁波関係で年間約百件の研究が発表されており、そのうち
    「影響あり」は1割にも満たないのですが、そういうものに限ってマスコミに
    取り上げられるので、世間に知られるようになりますが、それ以外の9割
    の「影響なし」研究はほとんど知られていません。

    あと、電磁波問題は「訴訟天国」アメリカが始まりだったという点にも注意
    する必要があります。あちらの国には、とりあえず文句をつけて電力会社
    や電機メーカーから金をふんだくるのを目的にする弁護士もどきがたくさん
    いますから。

  2. 23 匿名さん 2004/02/26 09:08:00

    電子レンジに猫を入れたら死んじゃったから賠償しろ、みたいなやつ
    ですね > USの件

    確かに反対派は傘にかかって盛り上がるという点はありますが、
    少なくとも危険な因子(特に因果関係がはっきりしないもの)は
    避けておいて損はないが持論です。特に子を持つ親としては。
    後から因果関係が証明されてももう遅いわけですから。

    先日、日本人はレントゲン検査を受けすぎて、統計的に検査の副作用
    によるものと思われる発病率が高いという報道がありましたね。
    元来、検査するときには前回いつ受けたかを報告・管理するべきですが、
    日本の場合、病院を変えればそんなことおかまいなしに毎回撮影
    されます。それこそ毎日だって撮れます。(笑)
    そんなところにも、『疑わしきは業界の利益に』という体質が伺われ
    ますね。高圧鉄塔、食品添加物、携帯基地局、みな根っ子は同じ
    ように思います。
    またまた論点がずれてすいません。

  3. 24 16 2004/02/26 17:00:00

    >>23さん
    >少なくとも危険な因子(特に因果関係がはっきりしないもの)は
    >避けておいて損はないが持論です。特に子を持つ親としては。
    >後から因果関係が証明されてももう遅いわけですから。

    賢明なご判断だと思います。
    23さんのように、ご自身のしっかりした考え方に基づいて判断されるのなら
    結構なのですが、雰囲気というか、「○○って××らしいから」といった類の
    情報に、何も知らない人が感化されてしまうのはいかがなものかと思い、
    いろいろと書き込みさせて頂きました。

  4. 25 匿名さん 2004/02/26 17:56:00

    >特に子を持つ親としては。

    子を授かる前のご夫婦も。
    最も外的要因に弱いのは精子ですからね。

  5. 26 匿名さん 2004/02/27 01:00:00

    >>25
    >最も外的要因に弱いのは精子ですからね。

    うーん、トータルで外的要因の影響を受けやすいのは卵子では。
    精子は次々作られてるが、卵子は女性のお腹の中にずーっと保存されて
    いるものが毎月1コずつ出てきます。なので、高年齢出産はいろいろ
    問題が出てくる・・・

  6. 27 匿名さん 2004/03/22 15:29:00

    オール電化は気持ちの問題だと思います。トータルでみたら絶対にガス併用より効率
    的なのですから。
    オール電化マンションより、よっぽど高架電線や集合電線の近くに住んでいるほうが
    電磁波等の影響があると思いますが、私は送電線の真下で育ちましたが何の影響も
    なく今に至りますし、女房も妊娠して娘を出産しましたが、何の影響もありませんでし
    た。
    人それぞれの体質などもあると思いますが、やっぱりオール電化は将来的にも経済
    的にもよいと思います。

  7. 28 匿名さん 2004/03/24 04:13:00

    電磁波の問題はまだ医学的には証明されていないのが事実です。
    ただ、どこの国かは忘れましたが、鉄塔がある半径300m以内に住んでる
    子供と半径1キロに住んでる子供を比較して統計をとった結果、
    鉄塔の近くに住んでる子供のほうが小児ガンや白血病になった人数が
    多いという統計結果しか得られてないのです。
    もし、電磁波が本当に体に悪いと証明されているならば、
    携帯電話なんか絶対使えませんよね。携帯電話は話すとき直接
    肌が触れてるのですから。鉄塔から300m離れた場所と
    携帯で話してるときではどちらが体に影響があるかって考えたら
    携帯ではないかなと私自身は思います。
    たしかに医学的な実証は何もでていないものの
    日本人の現在の常識は電磁波は体に悪いと植えつけられてるでしょう。
    携帯電話、レンジ、テレビ、ビデオ等家の中には電磁波を出すものは
    たくさんありますよ。
    もし、本当に現段階で電磁波が体に悪いと医学的証明がされていれば、
    国もオール電化などは絶対認めないはずですよ。

  8. 29 匿名さん 2004/03/24 13:18:00

    > もし、本当に現段階で電磁波が体に悪いと医学的証明がされて
    > いれば、国もオール電化などは絶対認めないはずですよ。

    もちろんです。ただし、日本特有の『臭いものにはフタ』、
    『よく分からんことは先送り』という文化があります。
    薬害エイズ訴訟なんかもまさにそうですね。
    お上のお墨付きも疑ってかかったほうがよい場合も少な
    くありません。

  9. 30 匿名さん 2004/03/24 14:24:00

    オール電化マンションとそうでないマンション。
    違いは給湯やIHクッキングヒーターくらいじゃないですか。
    神経質になるのであれば、電子レンジも使えないですよ。電子レンジが家電の中では
    一番電磁波が強いと言われていますから。
    私は電磁波は全然気にならないので、「どの程度経済的か?」の方が気になります。

  10. 31 匿名さん 2004/03/24 14:39:00

    電子レンジはシールドがついていますし、そばに張り付いていること
    も少ないでしょう。いっぽうIHはむき出しでしかも上半身に直接浴び
    ます。電磁波強度は距離の二乗に反比例します。

  11. 32 匿名さん 2004/03/24 14:59:00

    でもなんだかんだ言っても、現在の日本人は
    電磁波が出てる家電製品を使わなければ
    生きていけないということでしょう。

  12. 33 匿名さん 2004/03/25 03:37:00

    > でもなんだかんだ言っても、現在の日本人は
    > 電磁波が出てる家電製品を使わなければ
    > 生きていけないということでしょう。

    ごもっともです。
    ただし、極力影響を少なくすることは可能です。
    電気毛布は使わない、携帯での会話はイヤフォンを使う etc...

  13. 34 匿名さん 2004/03/25 18:13:00

    将来を考えたら、オール電化の方が経済的ですよ。
    電磁波の身体への影響を考えなければですが・・。影響が出て治療費がかかったんじゃ
    シャレになりませんからね。
    30年、35年先は電気とガスがどのような状況になっているかですかね。
    私は、経済的な面を考えてオール電化にしました。電磁波の影響を気にするか、経済
    的な面を気にするかは人それぞれですからね。

  14. 35 33 2004/03/26 01:55:00

    資源枯渇のことまで考えておられるとは。(^^;
    石油が枯渇して、太陽光発電などが広まっていくかですね。
    原発は世界的に縮小傾向ですし。
    たしかに、ガスは枯渇しちゃったら代用がきかないなぁ。

    ところで、オール電化マンションの場合、追い炊きってどうやる
    んでしょうか? 追い炊きというよりも、夜間暖めておいた、熱い
    湯を継ぎ足すという感じでしょうか。ガスの場合、瞬間湯沸しより
    循環加熱(追い炊き)のほうが経済的ですが、電気だと元々夜間
    電力で加熱済みなので関係ないということでしょうか。

  15. 36 旧サーバから転載 2004/03/27 10:59:00

    36: 名前:匿名さん投稿日:2004/03/27(土) 09:47
    オール電化のための製品は、ガスの製品より高いので、私はオール電化は避けました。
    自分がマンション購入前に調べた時は、
    電化の場合、
     ・IHクッキングヒーター 20万円前後
     ・電気温水器は60万円台から70万円台
    対して、ガスの場合は、
     ・ガラストップコンロ 10万円前後
     ・給湯器 10万円前後
    が相場でした。
    取り付け費でも、電化の場合は据付スペースが多く必要で、作業も大変との事から、ガスより高額になります。
    当然、デベロッパーはこれから利益を取るので、電化の場合は、選択した時点で100万円近く多く出費していることになります。
    当然、故障・寿命となったら、また同じような出費となります。

    ランニングコストも、電化の場合は夜間料金を利用しなくてはメリットが出しにくく、通常料金の時間帯にIHヒータを多用すると、普通の料金プランより高くなります。
    一般に湯沸しだけなら、夜間料金を使って湯沸しするよりもガスのほうが安いそうです。(東電と東京ガスの資料を見比べたら)

    以上の事から、電化は初期投資が高い。しかも、ランニングコストが安い。といわれるが、本当に抑えられるのかわからない。という決断に至りました。

    ま、ガスの場合は、電気とガスの両方の基本料金を払わなくてはいけませんが、電化の場合は、電気の基本料金だけですむので、そこで差が出るのでしょうね。

  16. 37 旧サーバから転載 2004/03/27 10:59:00

    37: 名前:匿名さん投稿日:2004/03/27(土) 13:41
    オール電化のための製品は、ガスの製品より高いので、私はオール電化は避けました。
    自分がマンション購入前に調べた時は、
    電化の場合、
     ・IHクッキングヒーター 20万円前後
     ・電気温水器は60万円台から70万円台
    対して、ガスの場合は、
     ・ガラストップコンロ 10万円前後
     ・給湯器 10万円前後
    が相場でした。
    取り付け費でも、電化の場合は据付スペースが多く必要で、作業も大変との事から、ガスより高額になります。
    当然、デベロッパーはこれから利益を取るので、電化の場合は、選択した時点で100万円近く多く出費していることになります。
    当然、故障・寿命となったら、また同じような出費となります。

    ランニングコストも、電化の場合は夜間料金を利用しなくてはメリットが出しにくく、通常料金の時間帯にIHヒータを多用すると、普通の料金プランより高くなります。
    一般に湯沸しだけなら、夜間料金を使って湯沸しするよりもガスのほうが安いそうです。(東電と東京ガスの資料を見比べたら)

    以上の事から、電化は初期投資が高い。しかも、ランニングコストが安い。といわれるが、本当に抑えられるのかわからない。という決断に至りました。

    ま、ガスの場合は、電気とガスの両方の基本料金を払わなくてはいけませんが、電化の場合は、電気の基本料金だけですむので、そこで差が出るのでしょうね。

  17. 38 16 2004/03/27 11:55:00

    住宅コロセウム掲示板の
    【激論】家のそばには高圧線!!【マターリ】
    https://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#1
    に、情報挙げておきました。
    あちらでのHNは06です。紛らわしくてすみません。

  18. 39 匿名さん 2004/04/30 05:43:00

    どこだったかに「ガスから電気にするのは比較的簡単だが、電気からガスにするのは難しい。」と書いてあって、なるほどと思ってしまいました。
    ガスにしようと思います・・・
    10年ぐらいして今よりもっとIHとか電気給湯器が流行していたら電気に変えよう。

  19. 40 匿名さん 2004/04/30 05:58:00

    そりゃそうでしょうね。
    電気は一般家庭には普通にあるもの。
    無ければ、テレビも明かりもない。
    でもガスはなくても生活はできるし、
    電気を通す場合は、細い電線のみで大丈夫。
    でもガスだとガス管を通さないといけないから大変。
    通常の家でもガス管が通ってるのはキッチンと風呂場のみ。
    電気は各部屋に通っているから工事が簡単。

  20. 41 39 2004/04/30 06:13:00

    40>その意見、どういう主旨なんでしょう?

    確かにガス管を通すのは大変そうだけど、それって建てる側の都合でしょ。
    それで安ければ良いけど、別にオール電化マンションだからって相場が安い訳でもないですしね。

    IHとか電気給湯器とかが、まだ危険性とかもハッキリしないから(自分は)様子見しようという意見を書いただけなんですけど。
    後で何か問題が起こったところで、ガス管が無きゃ変えられないし。
    IHとか電気給湯器とかが問題無さそうで便利そうだったら、後からでも変えられるし。

    自分のは、それだけの意見。電気が良いとか、ガスが良いとかの意見とは違うからマズかったのかな。
    敢えて電気のデメリットを書けば「後からガスには変えられない。」って点かな。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸