住宅なんでも質問「家庭LAN」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 家庭LAN
  • 掲示板
むぎ茶 [更新日時] 2011-07-12 03:55:33

現在、居間に電話があるため、ADSL接続でパソコンを設置しています。
今度、一緒に住む住人が増え、また、パソコンも増えます。
そこで、家庭LANについてですが、予め、家を建築するときに、LANケーブルを設置した方がよいのか
あるいは、無線LANにした方がいいのか、迷っています。(コストの事もあります。)
どなたか、詳しい方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
また、LANケーブルは、光とか可能でしょうか?(光の契約にした場合です)

[スレ作成日時]2005-04-07 16:54:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家庭LAN

  1. 142 匿名さん 2006/01/31 16:52:00

    まあ住宅の寿命に比べればネットワーク機器の陳腐化なんて一瞬ですからね。
    配線ができるようにはしておいたほうがいいと思いますが。

  2. 143 IT業界 2006/02/01 10:59:00

    >140
    将来を見越して光を配線だけしておくという趣旨ですか?
    わからなくはありませんが、今使えないと意味無いし、無駄にコストがかかる
    だけんですが・・・
    どうしても将来が不安なら、余分にカラ配管しておくか、配管の太さに
    余裕を持たせておけば良いだけでしょう。
    将来の規格が不明のものを配線するのは、お勧めしません。

    また、機器の端子が光、それも「今の規格」のものに合致する形で移行することは、
    多分無くて、ホームユースでは、メタルと無線のままでしょう。
    速度的にメタルで問題無いこと、端子のコスト、ケーブルの取り回しやすさと丈夫さ、
    これらの点から、将来のマルチメディア時代であっても「宅内で」光がスタンダードに
    なることは無いと言えます。

  3. 144 LAN屋 2006/02/01 13:26:00

    将来は高速な無線LANの次の世代の規格になるものと思われます。
    カラ配管に関しては、配管レス工法が主流となっているので、誰でも採用するというのは無理であると考えられます。
    メタル配線が主流であることは間違いないと思われますが、光のメディアコンバーターもかなり格安になってきていますので、面白いアイテムであると思います。
    ケーブルの取り回しについては、前回述べたように非常に簡単で丈夫になっていますので、問題ないと思われます。
    ギガのスピードがメタルケーブルに要求されると、配線がやわらかく融通が利くことから急角度で折り曲げられたりしやすいことがデメリットになることも考えられます。
    光の場合は、テンションメンバーなども入っているので簡単に折れませんし、光であることから注意するので良い方向に作用するものと思われます。
    携帯電話が4G以上の規格で100Mbps〜1Gbpsになろうとしていますので、将来は無線のみも考えられますね。
    セキュリティーはIPv6と各種認証などで一段と高められるでしょうから、心配ないものと思います。
    そういえば、IT業界さんは家庭でのZigBeeの使われ方についてどのように考えますか?
    私はとても興味深く動向を探っています。
    アドホックセンサーネットワークが、意識せずに使われて初めてユビキタス社会の実現があると思います。

  4. 145 IT業界 2006/02/01 14:07:00

    ケーブルの取り回しと丈夫さについては、機材から情報コンセントまでの間のことを
    書いたのです。ここのケーブルはタフでないと実用上厳しいものがあります。

    ZigBeeですか・・どうなんでしょうね。
    家電の遠隔制御などが、家庭での利用形態なのかと思いますが、家電は動かないので、
    無線にする意味は、あまり無いのではないかと。

  5. 146 匿名さん 2006/02/01 16:35:00

    私はZigBeeよりもUWBの方が興味がある。。。
    で、光はいらないと思う。
    そもそも10G以上を家庭内で何に使うのだろう。。。目的が無ければ宝の持ち腐れだよ、きっと。
    (一番身近な記憶装置のI/FであるSAS/SATAだって3GだしFCだって4G。これだってよっぽどアクセスされる
     ことを想定してのI/Fだと思うし。OpticalはFCだけだけど。)

  6. 147 匿名さん 2006/02/01 19:04:00

    光のメディアコンバータがいくら安くなってきたとはいっても、
    銅線用のギガビット(10Gも)システムの方が圧倒的に安いのに、LAN屋 さんは
    なぜ家庭用に光をすすめるの? 光ファイバーメーカーの人?

  7. 148 匿名さん 2006/02/05 19:44:00

    新築中のものです。ケイオプティコムの1ギガコース
    を申し込んだにも関わらず、設計段階でLANケーブルの
    ことを説明するのを忘れてしまい各部屋配線がすべて
    100Base-T,10Base-Tのカテゴリー5であることが判明
    しました。これだとmainの部屋でしかギガの恩恵が受け
    られない・・・。今更壁をひっぺ返すのも大変そうだし
    まぁあきらめます。

  8. 149 匿名さん 2006/02/06 00:20:00

    >>148
    カテ5ですか?カテ5eになってません?
    まあ、余程どでかい家じゃない限りカテ5でも1Gは
    いけると思うけどな。LANボードもHUBも安くなってきたので
    実験されて見ては?だめなら100Mに固定すればいいだけだし。
    ただ、より線が4ペアーじゃなくて2ペアーの配線だとどうしようも無いですけどね。

  9. 150 匿名さん 2006/02/06 03:44:00

    >>148
    1G接続なんていうプランあるんですね
    初めて知りました。

    正直、言ってそれだけのインフラあっても
    他のネットワークがそれだけ整っていないので
    100mで十分ではないですか?

    それとケーブルだけ交換すれば問題ないので
    壁をひっぺ返えす必要ないのでは?
    CD管かなにかの間を通っているだけではないんでしょうか?

  10. 151 148 2006/02/06 21:59:00

    >>149さん
    カテゴリー5eではなく5で、1000Base-Tではないようです。
    メイン機は書斎(私の部屋)でありそこにはギガも可能
    なのでいいですけど。
    >>150さん
    素人の浅はかさでCD管を入れてもらっていませんでした。
    すべて壁に配線された状態で構造体が出荷されているので【ユニット工法】
    ひっぺ返さなければいけないのです。確かに現状24MのADSLで
    9M程度の速度にて十分満足なんですが(笑)まぁ人間
    速いもの、馬力のあるものにはなんとなく乗っかりたくなるもので

  11. 152 匿名さん 2006/02/10 04:11:00

    >>151
    24Mで9Mが出ているなら十分と思いますよ。
    私の所なんて、50Mで1.6Mですから。距離がありすぎるためですが。

  12. 153 匿名さん 2006/02/11 05:35:00

    ビルでは、EPSにLAN用配管、廊下にケーブルラックなどを設置し、そこにUTPなり光ケーブルを通線します。
    管理上の都合から距離が許す限りスター型配線にして、19インチラック収納でSW-HUBを一箇所に集めるようにします。

    住宅では各部屋から一箇所に集めるようCD管を敷設し、そこにBOXを設置するのがいいと思います。
    無線はお手軽ですが、電子レンジ問題もあるし、有線(メタル)が確実でお勧め。

    現在、自宅を一戸建て注文建築で建てています。
    1Fの納戸からCD管22mm径を各部屋に配管してもらうことにしました。
    ケーブルは自分で通線する予定ですが、光は高いのでメタル(UTPCat5e)です。
    Cat6だとRJ45端子の取り付けがシビアなので。
    納戸にはプラスチック製のBOX(600mm×450mm,\12,000-.位)を取り付けてもらい、上部にCD管の開口を設置します。
    板付BOXには、ブロードバンドルーター、SW-HUB(当面100M)、ONU(光コンバーター)、電話分岐などを取り付けます。
    外から引き込む電話回線や光ケーブル用に、BOXまで曲がりが少なくなるようCD管を敷設します。
    弱電(TELとLAN)のみCD管を利用して、ノイズ対策のため電気系統と分離します。
    各部屋には9個口(3列)のプレートをつけてもらい、電気・TV・TEL・LANを必要に応じて設置。

    将来、各部屋により高速な回線が必要になった場合、引きなおしをすればOK。
    22mmのCD管ならUTP5本は余裕で通線可能でしょう。
    GigaSW-HUBが16ポートで1万円を切ってきたら買い換えるつもりです。

    自分の周りはみんなこんな感じですよ。
    階段下にBOXを設け、サーバを置いている人もいます。
    参考まで。

  13. 154 アキ 2006/02/11 06:56:00

    >>153
    こんにちは、僕はレスの97にもある松下電工のまとめてネットをつけようと思ってますが、
    プラスチック製のBOXとはどういったものなんですか?
    又、ケーブルの件ですけど、僕は素人覚えのCat6にすればいいと思ってましたが、
    メタルとの違いはどうなんでしょうか?RJ45端子の取り付けはどういうシビアなもの
    なんでしょうか?自分も今新築中で、CD管を入れる予定です。

  14. 155 IT業界 2006/02/11 14:11:00

    153さんではありませんが・・・

    CAT5e・・ストレートのみ1Gbps可
    CAT6 ・・クロスでも1Gbps可
    どっちもメタルです。

    一般住宅ではストレートで配線するのが普通なので、まあ、どちらでも
    大丈夫です。まとめてネットの配線がどうなっているか次第でしょう。
    ただ、50mで4000円くらいの違いなので、CAT6にしておけるなら、それに
    越したことは無いかと。
    将来、家庭でも10Gbpsなんて時には、CAT6になりますから。
    まあ、10年先か、20年先か、わかりませんけど。

    でも、RJ45の取付って何かシビアだったかなぁ・・
    最近、現場に関わってないので、よく知らないです。

  15. 156 LAN屋 2006/02/11 23:28:00

    >>154
    CAT6の端末処理は、少々厄介です。
    最近では簡単に施工できる商品もあるようですが、それはジャック側ですね。
    RJ45処理には専用工具も必要になるので、業者に任せるのが賢明です。
    ただし、一般の電気工事店にLAN設備を依頼すると、何とか自分でやろうとするため失敗する場合も良くあるようです。
    インターネットなどで、近くのLAN工事専門業者を探して施工してもらうことをお勧めします。
    最近、新築住宅入居後(最初から敷設してある配線)にLANの調子が悪いとのことで調査依頼を受けて伺い、ネットワークテスターをかけたところ全くおかしなデータが表示されます。
    なぜかと思い配線ルートを追っていくと、なんと途中で配線が圧着されていました。
    施工した電気工事屋さんに尋ねると、つながっていればいいんじゃないの?と言われてしまいました。
    やはり専門業者以外では、導通さえ出ていればOKと思われるようですね。
    CAT6ならなおさらです。

  16. 157 アキ 2006/02/11 23:58:00

    IT業界さん、たびたびすみません。
    やはりCaT6にしたいと思います。只、うちの工務に聞くと、空配管は通すけど、LAN配線は
    インターネットの業者に頼んだ方がいいとの回答でした。
    やはり田舎なんで、なかなかピンと来られてないみたいです(泣)
    後日打ち合わせしますが、ちょうど会社の知り合いで、パソコンに詳しい方がいまして、
    線は後で通してあげますよ、と言われたので、なんとかなるかなと思ってます。

    LAN屋さん、
    やはり、先ほど書きましたが、うちの電気工事担当者ではちょっと無理かもですので、空配管だけ
    していただこうかと思っております。詳しく説明ありがとうございます。

  17. 158 LAN屋2 2006/02/12 04:03:00

    153に投稿したものです。ハンドル名をLAN屋2にしました。
    仕事で社内のネットワーク管理・設計(仕様書書きともいう)、システム管理をやっています。
    建物の工事とかでは、300m/箱が使われることが多く、50mでも余れば捨ててしまうようです。
    自分がcat5eにした理由は、自分が関わった工事で余ったケーブルを貰ったのが理由のひとつです。
    あと、自分でcat5eのRJ45圧着を200回以上やっていますので(短いケーブルですが)。
    ちなみに、フリーアクセス下などの簡単な通線なら、よくやっています。

    154>>
    ビル用のBOXは鉄製のものが多いです。
    屋外でもないし、住宅なら安いABS製のものがお勧めです。
    自分は日東工業のものにしました。業務用でも日東工業のものが多いですね。
    取り付けを依頼する場合は、さらに取り付け費がかかります。
    取り付け可能寸法が出ているので、収納したい機器が納まるかチェックしましょう。
    http://ntec.nito.co.jp/cgi-bin/out/syosr.cgi?uidn=&dmode=P&cid...

    155>>
    まとめてねっとは安いし、100Mの8ポートHUBがコンパクトに収納されており、省スペースです。
    でも、SW-HUBは100Mで取替えできないので、自分はBOXにしました。

    156>>
    プロは通線後にちゃんと速度が出ているかどうか調べるため、フルーク等の計測器で調べますね。

    家の工事では、ここが参考になりました。
    http://lan-kouji.com/index.html

  18. 159 IT業界 2006/02/12 04:55:00

    >156さん
    あ、圧着・・ そりゃすごい。

    >157さん
    末端は専用工具を使えばCAT6でも特に問題無いようですが、作業に不慣れな人がやると、
    後で接続不良になったりします。(経験者は語る・・(^^;;)
    158さんくらいの経験有れば無問題ですけど、お友達に作業してもらうのなら、
    その辺はよく確認してください。

  19. 160 匿名さん 2006/02/12 05:35:00

    IEEE 802.11n(300〜600Mbps?)はもうすぐ実用化だし、2010年には無線で1Gbpsですよ。
    有線は電波が届きにくそうな所とか、各階に1ポイントとか、必要最低限でいいと思うけどね。
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/20/10569.html
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/08/news066.html
    しかし家庭内1GbpsなんてHDTVをお風呂やトイレで見るくらいしか思い浮かばない。

  20. 161 アキ 2006/02/12 09:05:00

    LAN屋2さん、詳しく説明いただきリンクまではって頂きありがとうございます。
    参考にさせていただきます。やはりまとめてねっとにすると思っておりますが、レスに書いてある
    SW−HUBの件ですが、100Mで取替えができないのは、今後、影響あるでしょうか?
    まったくの知識勉強不足で、申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか?

    IT業界さん、やはりLAN専門の業者に頼んだ方が無難なんですかねー。
    ちなみにうちはまだ光も通ってない田舎なんで、専門の業者見つかるかな(笑)

  21. 162 シス管 2006/02/12 10:52:00

    >>160
    1Gですか。録画サーバー立ててると、他の端末に動画を転送したいときは
    100Mだと少し物足りません。でも、100Mで足りないのはそれぐらいです(笑)
    >>161
    専門業者でなくても電話工事屋さんならやってくれますよ。
    電気工事屋さんでも出来ますけど、圧着されるかも(笑)

  22. 163 IT業界 2006/02/12 11:19:00

    >161さん
    HUBが取り替えできないのは、将来1Gbpsに上げたくなった時に話が
    面倒になります。
    説明がわかりにくくて申し訳ないですが、以前に書いた方法を使えば、
    まとめてネットにしなくても、大丈夫ですけどね。HUBは収納室か
    クローゼットの中に納まるようにすれば、見た目もあまり気になりませんし・・

    なお、松下にまとめてネットのための配線指示を事前にもらえるならば、
    それと合わせて1mくらいのLANケーブルの実物を工務店に渡せば、
    わかってもらえないかなぁ・・・
    それでダメなら、専門業者を探すのはやむを得ないかもしれませんね。
    googleでLAN 配線工事 地域名とやって検索するか、松下に地元の工事ができる
    業者を紹介してもらうのも手段だと思います。

    >160,162
    現時点〜向こう5年くらいのニーズはそんなものでしょう。でも10年先だと
    Gbpsは普通になっていると思いますよ。という意図です。

  23. 164 アキ 2006/02/12 11:39:00

    IT業界さん
    最初の頃に説明を頂いてからずいぶん、ネット検索して、色々なホームページを見てきました。
    正直わかったような、わかってないような状態です・・・あっわかってないからこうやって質問してるんですね(恥)

    CD管を各部屋から、集約するクローゼットかなんかあれば、HUBやルーターをそこにおいて
    まとめてネットはいらないという事ですよね?
    うーん、どうしよう・・・。

  24. 165 アキ 2006/02/12 11:44:00

    続けてすみません。
    もう一回このレスを最初から読みました。レス119に集まる側も端子に収納してもらうとありましたが
    どういった器具になるんでしょう?

  25. 166 LAN屋2 2006/02/12 13:05:00

    161>>
    家庭では大きな動画ファイルを転送したりしなければ、当面100Mでも十分ではないでしょうか?
    原価償却期間にもよりますが、通常、業務用のLAN機器は3〜5年程度で交換します。
    FANが壊れたり、代替機種がなくなったりしますので。
    家庭用のSW-HUBも同様でしょう。

    CD管を設置して配線したりしていると、業者では20〜25万円くらいかかると思います。
    まとめてねっとは安価であるのが魅力です。
    松下次第ですが、5年もすればギガ対応の宅内LANパネルが出てくるかもしれません。
    そのときに宅内パネル毎交換するのも手かと。
    配線はCD管を使わないと思いますが、Cat5eであればギガ対応ですので、将来簡単に変えられるかもしれません。
    http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/matometenet.html

    自分の場合は、ビルなどに近い形にし、機器交換の自由度を求めました。
    通線は自分でやるので、BOX手配・設置、CD管設置、プレートBOXで15万の見積もりでした。

    電気屋さんがLANは知らないという場合、なんとかして業者を探しましょう。
    (私は関係ありませんが)NTTに相談すればなんとかなるかも。

    165>>
    一番安いのは、RJ45---RJ45です。
    この場合、見栄えは悪いですが、部屋側は穴あきプレートで、3m位の予長をとればいいでしょう。
    基点(集まる側)も1〜3mの予長をとります。

    よくあるのは、RJ45---情報モジュラー(メス)ですね。
    部屋側を、松下のぐすっとさすみたいなプレート対応にしてもいいですし、コンセント形状でもいいです。

    業務用だと、集線パネル---情報コンセントがおおいです。
    集線パネルはメスで、19インチラックの上部に設置します。
    メタルだけでなく、光集線の場合もあります。
    そこから、19インチラック下部のシャーシー型L3スイッチ(例Catalyst6500)などにRJ45対UTPや光SCケーブルで接続します。
    家庭でやると高いけど、100ポート以上あるならお勧めです。

  26. 167 LAN屋2 2006/02/12 13:07:00

    秋葉原に行くなら、愛三電機がお勧め。
    LANに関するものなら、ほとんど揃います。

  27. 168 アキ 2006/02/12 14:35:00

    LAN屋2さん、なるほどわかりやすく説明ありがとうございます。
    このまま、まとめてねっとでいかせて頂きます。
    その前にこのくらいの知識で、別に接続が速くなくてもいいじゃんと、思われてるかもですね(笑)

    端子の件ですけど、これもわかりやすかったです。
    RJ45---RJ45とRJ45---情報モジュラー(メス)、どっちがいいですかねー、今度、工務に
    話してみます

    それと僕は佐賀県なので、ちょっと秋葉原には遠いなー(笑)
    でも、愛三電機はネットでも買えるんですよね。わざわざ親切にありがとうございます
    LANケーブルは自分で用意するので、参考にさせていただきます。
    長文ありがとうございました。

  28. 169 IT業界 2006/02/12 14:43:00

    >165さん
    他人様のHPですが・・

    ttp://www.ipaco.co.jp/netact/hidecon.htm
    こんな感じで、6個口が開いている壁プレートと、LAN端子を用意すれば良いのです。
    このLAN端子が、166さんの言う、「RJ45---情報モジュラー(メス)」になります。
    このHPでは10BASE-Tとなっていますが、これをCAT6対応の端子で手配すればOKですね。

    他には、googleで検索すると、何故か松下ばかりヒットしますが・・・

    http://biz.national.jp/Ebox/densetsu/pdf/file/064.pdf

    ここの一番右下の方に写っている、「フルカラーマルチメディア表示モダンプレート」に
    RJ45端子が4つ付けられるようなタイプもありますね。
    ※フルカラーとかモダンの意味は不明ですが(笑)

    二口の電源コンセントも付けられると、HUBとADSLモデムの電源を取ることが出来て、
    より便利かと思います。

    難しく考えなくて大丈夫です。
    HUB側と各部屋を、CAT6のケーブルで結んで、末端をCAT6対応のメス端子で
    仕上げればできあがりなんですよ。単にHUB側は各部屋からの配線が集まるので、
    複数端子を収納できるプレートが必要になるだけです。
    で、そのすぐ横に、以前に書いたように電話線の入りと出を設けることができれば、
    そこにADSLモデムを噛まして終了です。

    あとは、ヤマダ電機あたりで、RJ45のメスの端子だけ売ってないかなぁ・・
    実物渡して、これを8個くらい取り付けられるプレートと配線スペースを確保して!と
    やれば、さすがに電気屋さんでもプレートの手配と取付くらいはできるのではないかと。

  29. 170 IT業界 2006/02/12 14:45:00

    ありゃ、かぶったか。
    LAN屋2さんの説明で理解されたなら、もう大丈夫ですね。
    またまた、へたくそな説明、失礼しました。

  30. 171 アキ 2006/02/13 05:27:00

    IT業界さん、
    いつもありがとうございます、また検索してまで調べてくれたみたいで助かります。
    全然大丈夫じゃないから心配しないで下さい(笑)

    このレスを最初に見た時に比べるとだいぶんイメージがわいてきました。
    いよいよ着工に入りますから、これまで教えて頂いた分をいかせるようにがんばります
    本当にありがとうございました。

  31. 172 匿名さん 2006/02/13 08:29:00

    ワイヤレスのホームシアターってやっぱり無線LANと同時使用すると干渉しちゃいます?

  32. 173 匿名さん 2006/02/13 08:36:00

    PSPで無線LANやるとすぐ途切れるんだよね。PCは大丈夫なのに。

  33. 174 LAN屋2 2006/02/15 13:39:00

    アキさんのお役に立ててよかったです。
    最初のころは、自分も"まとめてねっと"にしようかと思った時期もあったのですが、少し投資をして頑張ることにしました。
    仕事ではLAN工事や機器の設定をやっていますが、いざ、自分の家の設計と工事を考えるとすんなりできませんでした。
    電気屋さんとの打ち合わせでも、「CD管やプレートの配置まで細かく指定する人っていませんでした」って言われました。
    なんと言われようと、自分で納得して進めることが重要ですね。

  34. 175 匿名さん 2006/02/16 09:50:00

    専門家の方が書き込まれていて本当に役に立ちますね。
    ケーブルがカテゴリー6で1000BASE−Tというのかありましたが、HUBも
    性能が1000BASE−Tまでの対応を考えると、1000BASE−TXのケーブル
    にこだわる必要はないのでしょうか?
    個々まで書きますとCAT.E5とCAT6の1000BASE−Tへの対応もそんなに
    変わらないのでしょうか?よければお教え下さい。

  35. 176 IT業界 2006/02/16 15:02:00

    >175
    一応、CAT6の方が安定性が高く、データロスが少ないとは、言われています。

    なお、まだ割高ですが、10Gbps対応のCAT6eの規格のケーブルも、
    市販されだしたようです。

  36. 177 LAN屋2 2006/02/18 02:12:00

    まず、UTPケーブルには8芯の通信線があり、2芯毎がツイストし、4ペアという構成です。
    100Base-TXは4ペアのうち2ペアのみ使用し、送信と受信が1ペア毎に独立して片方100Mbps、両方で200Mbpsの通信を行います。
    1000Base-Tは4ペア使用し、1ペアで250Mbpsの送受信を同時に行い、4ペアで1000Mbpsになります。
    1000Base-TXは4ペア使用し、1ペアで500Mbpsの伝送で、2ペア毎に送信と受信を行い、両方で2000Mbpsになります。

    Cat5eでは1000Base-Tまでで、1000Base-TXは使えません(短い距離ならいけるかも?)。
    Cat6はCat5eより伝送特性が優れているため、1000Base-Tで使用するならば、理論上は余裕のある通信が可能です。
    問題は施工で、極端な曲がりが少なく、端子がしっかり取り付けられているかなどが重要です。
    可能であれば、Cat6のほうがいいと思います。

    現状では1000Base-TX対応機器が少ないので、将来増えそうだと思えばCat6、そんなに増えないと思えばCat5eでしょうか?
    費用対効果で判断するしかないですね。
    次は10Gbpsと思っていますが、市場動向は自分も判りません。

    あと、SW-HUBのポート数が増えてくると、スイッチファブリックを考慮しないといけません。
    接続する機器が全て通信を行う場合に、全ての通信を処理できる速度を有するということ。
    最も家庭用SW-HUBでは表記されていないので気にしなくてもいいのですが、これからはブロードバンドルータと同様に処理速度で差別化される気がします。
    企業向けでいうコア−ブランチ−エッジという考え方ですね。

  37. 178 LAN屋2 2006/02/18 02:28:00

    工事と物理層・論理層の話になってきましたが、皆さんはどんなネットワーク利用方法を想定していますか?

    パソコンを繋ぎたいというのは同じで、台数分を確保し、どこで使えるようにするのかで配線が決まると思います。
    その他には、TVやDVDレコーダなどがあるかと思います。

    自分はキッチンも重要視しました。
    近いうちに冷蔵庫やオーブンレンジなどがIPをしゃべるようになると思っています。
    ICタグが付いた食料品を冷蔵庫にしまうと、在庫管理と家計簿付けとレシピ提案をしてくれる(かも)。
    オーブンでは分量なども計算し、健康管理情報を提供してくれる(かも)。
    あとはパソコンをつなぐ。

    さすがにお風呂は引きません(電子レンジと干渉しない時間帯で無線を想定)。
    眺めの良いお宅なら、外に引いてWebカメラとか(防犯もあり)。

  38. 179 アキ 2006/02/18 09:54:00

    LAN屋2さん、こんにちは、先日から色々教えていただいてありがとうございます

    僕は文章の内容からもわかる通り、まったくと言っていいほど、詳しくありません。
    只、今後、LAN屋2さんも書いてある通り、台所のところにもLAN配管を、テレビのところにも引く
    予定です。後は子供が大きくなった時のために、同時につかえるようにとLANを考えました。

    只、ここ何日か考えているのは、ずっとこちらのレスでみなさんから教えて頂いてましたが、
    まとめてネットを辞めてCD管だけ通しとこうかなとも思い始めました。
    というのもまだ子供が2歳で、今すぐにいらない為、電気工事等もCat6での配線設備を業者が
    できないみたいなので、最初のうちは、無線LANで自分だけ使って、年月がたって、同時使用が
    必要になった時に、そのCD管を使ってLAN工事を専門に頼んだらどうかと思いはじめましたが、
    どうでしょうか?子供が大きい時は最初からいるかもしれませんが、まだ家の家庭の状況では
    まだ後でもいいのかなとおもい始めました。

  39. 180 175 2006/02/19 00:33:00

    >>IT業界さん・LAN屋2さん
    有難うございます。そうですね1000BASE−TX対応機器が少ないので
    ケーブルもCAT6の1000BASE−Tまで対応の安いケーブルで配管
    を通します。末端工事も何度か練習と通電実験もしました。
    松下のCAT6対応のコンセント?を買いました。

  40. 181 匿名さん 2006/02/22 15:15:00

    ご教授をお願い致します。
    カテゴリー6で一方がB配線なら、もう一方もB配線にする必要がありますね?
    規格品で売っているものがほとんどB配線になっているようなので。
    A配線とB配線の組み合わせは効果がでないでしょうか?

  41. 182 LAN屋2 2006/02/23 22:36:00

    >179
    どのような配線をするのかは、各自で判断するしかないと思います。

    家庭内のLAN配線はいまのところ資格は必要ないので、ご自身でCD管に通線するのも手かと思います。
    LANケーブルを結んだ通線ワイヤを先に通す作業で地道に行います。
    通線ワイヤは、ちょっと大きなホームセンターや愛三電機の通販などで4,000円程度で購入できます。

    RJ45のカシメは、impressの記事にも書かれていました。
    http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/12900.html
    ちょっと高い工具を使うと、被服剥きも簡単にできるのですね。
    自分なんか、カッターで頑張っていました。

    180>
    Cat6は1000Base-TXまで対応しています。
    Cat6の1000Base-Tまでの安いケーブルって、Cat5eの間違いでは?
    Cat5eにCat6対応モジュラーをつけても1000Base-TXでは使えません。

    181>
    勉強不足でよくわからないのですが、A配線、B配線って何ですか?
    聞いたことがないもので...

  42. 183 匿名さん 2006/02/23 22:38:00

    「おとうさん電話よ〜」
    「おばあちゃん、お風呂わいたわよ〜」
    うちの情報伝達は家庭内ラン!走りまわっています!
    おじゃましました。^^

  43. 184 181 2006/02/24 02:27:00

    >>182
    LAN屋さん、説明不足ですみません。
    ケーブルとRJ45やモジュラーと接続する際にT568Aという規格とT568Bという規格
    があるんです。最初は前者のいわゆるA配線を思っていましたが、購入したケーブル
    のジャックがB配線で接続されていましたものですから。
    下記に配線の詳細があります。
    http://www.sanwa.co.jp/lan/cate6how.html

  44. 185 匿名さん 2006/02/24 08:15:00

    おれは無線LAN暗号化させないでやってるけど危険?

  45. 186 匿名さん 2006/02/24 08:36:00

    おれもやで。

  46. 187 LAN屋2 2006/02/24 08:48:00

    >184
    RJ45の結線並びなんですね。勉強になりました。
    8本を平行に揃えたとき、真ん中の4本(2組)を図のように入れ替えれば、どんな色の組み合わせでも繋がっていたので、意識していませんでした。
    1本のケーブル両端で組み合わせが同じであれば、AだろうがBだろうが問題ないと思います(たぶん)。
    施工方法を規格化しておけば、個人差による間違いがなくなりますね。

  47. 188 IT業界 2006/02/24 12:13:00

    私もA配線、B配線は知りませんでした。
    見るかぎり、両端の配線を同じにしてあれば、確かに問題はなさそうです。
    でも、それならば、市販品に合わせておいた方が損はないのかなと思います。

    >185
    実際に盗聴されたケースは有るようです。

  48. 189 181&184 2006/02/25 03:07:00

    >>LAN屋さん&IT業界さん
    有難うございます。私も自分で結線するまで全く知りませんでした。
    御二方の仰る通り、両側を同じ規格で結線致します。現在接続して
    いる配線も確認しましたらB配線でしたので、今後もB配線で統一
    して行きたいと思います。有難うございます。

  49. 190 181&184&189 2006/02/25 03:15:00

    105円で購入した安物のLANケーブル(B配線仕様)で一方をそのままにして
    もう一方をA配線に加工してADSLに接続してみました。
    それでも問題なく通信が可能でした…(^^;)

  50. 191 シス管 2006/02/25 04:28:00

    私の関わっている会社は全てB配線で統一しています。
    そのおかげ?でB配線の配色はストレート、クロス共に頭に叩き込まれております(笑)
    >>185さん
    無線LANを暗号化していないと、盗聴やハッキングされやすくなります。
    ハッキングまでいかなくても、あなたのご近所さんであなたの回線を無断拝借
    されている方がいるかもしれませんよ(笑)
    多少スピードは落ちますが、暗号化の設定をお勧めします。家庭用のレベルでは、
    暗号化(WEP)+使用MACアドレスの登録で、十分です。最近の無線ルーターでは、簡単に
    設定出来ますので、がんばって設定してみてください。

  51. 192 シス管 2006/02/25 04:33:00

    >>190さん
    190さんが作ったのはクロスケーブルです。HUBにオートネゴシエーション機能が
    付いていれば自動的にストレート、クロスを判別してくれるので接続が出来たのだと
    思います。

  52. 193 LAN屋2 2006/02/25 09:22:00

    >191
    10年位前は、UTPの単線8本全て違う色が付いているものが多く、最初はそれで覚えました。
    「黄・茶・緑・橙・赤・黒・灰・白」でした。
    数年位前から、緑や青という単色と、その色と白の互い違いの色の単線でツイストペアになったように思います。
    たぶん、その頃に規格が決まったのですね。

    >185
    シス管さんの言うとおり、無線ではWEPとMACアドレス登録は必須だと思います。

    >190
    191さんの言うとおり、クロスケーブルを作成しましたね。
    A---A、B---Bならストレートです。A---Bならクロスですね。
    チェッカーを使えば、色で判別することなく、ストレートなのかクロスなのか判ります。

    クロスはHUBをカスケード接続する場合に使用します。
    少し前まで、1ポートにカスケードかPCかを切り替えるスイッチがついたHUBがありました。
    オートネゴのHUBにクロスケーブルでPC接続すると、PC---クロスケーブル---HUBでクロスとなり、結果的にストレートになりますが。

    気をつけなければいけないのは、真ん中の4本をAまたはBのように配置換えせずにRJ45をつけてしまうこと。
    チェッカーではストレートと認識されますが、100Base-TXだと繋がらない。
    ユーザが作成したケーブルで10Base-Tだと繋がるのに100Base-TXで繋がらないといわれ、散々悩んだことがあります。

    あと、まれにオートネゴが誤認識し、繋がらないことがあります。
    業務用だと、コンソールにログインして、手動で最適な設定(速度、結線、全二重or半二重)をします。

  53. 194 190 2006/02/26 05:20:00

    >>シス管様
    あれがクロスケーブルというものだったのですか。納得致しました。

    >>IT業界様
    はい。結線の際には注意して接続致します。
    ルーター付きモデムにログインして設定を…。
    「100M Full」になっていました。1000Mで接続しても余り意味ないでしょうか?

  54. 195 IT業界 2006/02/27 12:38:00

    あ、あれ?190さんには何もレスしてないですが・・・

    で、1000Mですが、ルーターに1000Mの設定あるのですか?
    お使いのパソコン等が対応していれば意味ありますけど、対応して
    いなければつながらなくなります。

  55. 196 190 2006/03/03 23:51:00

    IT業界さんとLAN屋2さんとを間違えました。ご無礼を致しました。
    その後、空配管にLANケーブルを通しました。空配管は19mmでした。
    空配管にはケーブル2本が限界でした。そして子供部屋にLANケーブル
    とついでに5C−FBのアンテナケーブルも。しかしかなりきつかったです。
    4C−FB程度ですと楽だったと思います。LDKへの電話の空配管にも
    電話回線の延長コードとLANケーブルを通しました。配管が細くてきつ
    かったです。全てのケーブルは2階の1室に集中しています。
    他は1本のみ通しています。これは楽勝でした。

    >>195
    HUBのランプを見ていますと、ルーター内臓モデムの接続は100Mライトが
    点灯。PCとの接続は1000M点灯。まあ先行投資といった感じです。

  56. 197 LAN屋2 2006/03/04 04:06:00

    196さん、おめでとうございます。
    gigaで接続できると快適でしょう。
    確かに19mmだと2本まででしょうね。

    うちはCD管を22mmにしたので、なんとか3本は通せそうです。
    LAN用CD管は全部で11本で、1Fの納戸に集めました。
    電話も独立したCD管です。
    通線は3月末を予定しています。

  57. 198 196 2006/03/04 06:18:00

    >>LAN屋2さん
    有難うございます。そしてLAN屋2さんもおめでとうございます。
    本当はもう少し太いのを希望していたのですが、実際に配管経験のない私は
    「こんなものんかなあ」とそのまま19mmを選択してしまいました。
    22mmでしたら余裕があっていいですね。しかも1F納屋に集中されたのですか。
    私もそうした部屋があればよかったのですが。夏場は部屋が暑くなりそうです
    から。しかも11本ですか…驚きです。
    電話工事はNTTに引き込みだけしてもらい、2Fの部屋でスプリッタ経由で1Fに
    配線します。うーん夏場は暑くなりそうです。先日、現在使っている5ポート
    のHUBに加えて、8ポートのHUBを購入しました。

  58. 199 匿名さん 2006/03/05 13:50:00

    あまり太いCD管は抵抗ありませんか?
    柱とか筋交いに大きい穴をあけることになるので、
    わたしはLDの1箇所は22ミリ、それ以外は全て16ミリにしておきました。

  59. 200 LAN屋2 2006/03/06 10:13:00

    >>198
    納戸は窓なしで日当たりが悪いので涼しく?、換気ができるので、なんとかなると予想しています。

    >>199
    我が家の場合、木軸工法+壁パネルの構造で、天井裏が約30cmあります。
    納戸から全て天井裏経由でパネルの上からCD管を落としたり、2Fは上げたため、柱や筋交いを傷つけることなく配管できました。
    ただし、一箇所だけ柱に穴を空けられてしまい、ハウスメーカーにクレームを入れました。
    その部分は同じ柱(4寸)を横に沿わせ、ホールダウン金具で固定してもらい、CD管の位置を修正しました。
    自分の場合は近所に建築中で、出勤前に毎朝確認をし、事なきを得ました。
    現場によっては穴らだけになることもあるようで、CD管の設置は事前に施工方法を確認しておいたほうが安心ですね。

  60. 201 アキ 2006/03/10 09:12:00

    先日から色々と質問させていただいてましたが、結局、業者との話合いの結果、
    松下電工の『まとめてネット』を購入して、それにともない、『ぐっとすコード』という製品も
    あった為、それも一緒に購入して、自分で配線しようと思います。
    只、自分で調べた結果、この製品がCAT5Eの対応しかまだ無いみたいでした。
    今後落ち着いたら、また検討しようかと思ってます。

    ところで、この『まとめてネット』に今後、CAT6の配線を繋げてもあまり意味がないのでしょうか?
    http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/matometenet.html

    よろしくお願いいたします。

  61. 202 IT業界 2006/03/10 16:43:00

    まとめてネットは、HUBが100BASE-Tですので・・・

  62. 203 ひろぼの 2006/03/11 12:53:00

    130です。2月末に無事入居し2週間程経ちますが、未だネットは開通していません。
    私が平日ずっと出張ということもあるのですが、YahooBBの申し込みシステム?が
    結構無駄が多く時間を要しています。

    まとめてねットは、ずっと稼動中で(本当の家庭内LAN)特に問題は無いようです。
    (まあ、何もしていない状態で止まったりしたら不良品ですが...)

    遅々としていますが、本日VDSLモデム+光ユニットが届いて接続を完了しました。
    TEL台中に置くので場所的に無理がないか、かなり検証したのですが、結構余裕で設置できました。
    あと熱問題も心配されるのですが、一応放熱仕様?のTEL台にしてもらっているので、
    たぶん大丈夫だと考えています。

    また開通しましたら何かしら書き込みたいと思います。
    ではでは。

  63. 204 LAN屋2 2006/03/18 04:13:00

    >>201
    将来、1000Base-TX対応のまとめてネット用盤セットが出たら、それだけ交換すればよく、引きなお
    しする手間が省けると思います。

  64. 205 アキ 2006/03/18 09:30:00

    LAN屋2さん、ご回答ありがとうございます。実は素朴な疑問でして、
    HUBが100BASE−Tなのはわかってますが、それにCAT6の配線をつけても
    まったく意味がないのか、それとも全然規格が違って繋げれないのかが、知りたかったんです
    もし、繋がるけど、速度は変わらないなら、今のうちに配線をCAT6にしといたら
    配線代が余計にかからないかなと思ってたんですけど・・・。

  65. 206 IT業界 2006/03/18 14:31:00

    >205
    軽くコケた・・・
    今は、HUBは安価な100BASE-Tを、でも将来のために配線は1000BASE-Tを、というのが
    最初からの説明だったんですが・・・
    というわけで問題は全く無いですよ。

  66. 207 アキ 2006/03/19 01:53:00

    IT業界さん、すみません。
    もう一回レス読み直します・・・・・。
    見捨てないでください・・・(泣)

  67. 208 190 2006/03/28 01:04:00

    親戚にNTT関係者がいて、今度の引越し先は抵抗値が大きいと聞いていました。
    実際接続してみましたら、以前住んでた所よりも収容局から遠く、なおかつ抵
    抗も大きいでしたが速度は以前の1.5倍〜2倍です。体感的には…ですが。
    HUBは買い増ししました。以前から特価で買った5ポート・1000BASE-T対応の
    を持っていましたが8ポートのを購入いたしました。そしてあまったCAT6のケー
    ブルで接続しました。ケーブル等は少量を自作するよりも買った方が安いと感じ
    ました。
    末端は松下のCAT6対応のジャックを使いました。加工は簡単でした。値段は1100円。
    業者の方や専門の方が見られたら「複雑な配線…」と感じられるかもしれませんが、壁から各部屋と直接接続したケーブルの末端ジャックが何本も壁から出て、
    HUBに接続しています。

    >アキさん
    もしかタマ施主さん?私はそうです。
    空配管がもしもあれば、意外と自分で簡単に出来ますよ。
    コンセントでの電話ジャックの増設も松下のを180円で買いました。

  68. 209 アキ 2006/03/28 07:25:00

    >>190
    ドキ!そうですタマです(笑)
    CD菅は通しましたよ。色々考えすぎて、頭がこんがらがってました
    こちらで色々教えていただいたんですけどねー

  69. 210 ひろぼの 2006/04/02 13:13:00

    130です。書き込みが遅くなりましたが、3月中旬に無事にInternetが開通し、
    まとめてねットによる宅内LAN計画も一区切りつきました。
    速度的には、対Internetが20Mbpsぐらい。宅内LANは、80Mbps程度です。
    Internetは、意外と遅いなと思いましたが、特に困ることもないし良いかなと。

    一応、無線アクセスポイントも設置しているので、有線/無線半々ぐらいで使っています。
    現状、ファイルサーバへのファイル転送程度しか有線LANの恩恵は受けておりませんが、
    今後買い揃えて行くであろう、ネットワーク対応の家電製品で楽しめると期待しています。

    簡単ですが、以上です。

  70. 211 匿名さん 2006/04/02 14:52:00

    皆さん、LANポートはどこの部屋に設置していますか?
    ポート数を増やすと金額も増えるので悩みどころです。

    現状では、
    ・LDKに2ポート
      1ポートは、TV/DVD向けにTV裏。もう1ポートはLDKの中央において無線AP用
    ・2階の子供部屋×2部屋
    の計4個所です。

     基本的には、無線LANの使用を考えています。
    TVやDVDなど画像が流れる場所は有線で。2階もLDK設置の無線APを基本的には
    使用しますが、電波が弱くて途切れるような場合には、2階にもAPを設置と。

    キッチンをどうしようかと悩んでいます。キッチンの家電がLAN対応になった場合、
    無線でなく有線だろうから、それを考えてLANポートを用意しておくかどうか?
    無駄なような気もちょっとだけしていたり。

    あとは、IP電話ですが、これは情報分電盤でLANから電話線に変換して
    そこから各部屋に電話線で配線があればよいのでしょうか?

  71. 212 匿名さん 2006/06/02 03:23:00

    この板でお世話になったので、ご報告いたします。

    納戸に光を引き込んでIP電話対応ルータを設置し、リビング3箇所、キッチンに1箇所、その他各部屋に1箇所、Cat6コンセントを2個ずつ設置しました。

    CD管はリビングの1本だけ22ミリ、その他は16ミリにしました。22ミリが良いとの書き込みが多かったですが、施工主が柱・筋交いの穴あけのことを考えると、細い管の方が良いとのことなので、16ミリにしました。柱、筋交いに穴を開けずにやる方法もあったのかもしれませんが、建売だったので、そこまで指示することは面倒だったので、施工主に言われるとおり、16ミリにしておきました。CAT6の硬いケーブルでしたが、2本は楽に入りました。CAT6でも、芯の入っていない細いタイプであれば、3本いけたかもしれません。LDの22ミリには、CAT6×2、電話線1本を入れました。

  72. 213 212 2006/06/02 03:42:00

    つづきです。

    16ミリに2本通すのは割と余裕ではありましたが、リード線を引っ張るときにLANケーブルが抜けてしまったこところもあって冷や汗をかいてしまいましたが、CAT6は芯があって硬いので、リード線無しでも押し込むことができました。

    コンセント(ぐっとす)を結線する際、A結線とB結線という方法があって、どちらにすべきか迷いました。ネットが開通していない状態だったので、調べることができず、なんとなくAにしてしまいました。が、市販ケーブルはBの方が多いということで、ちょっとショックでした。しかし、AとBが混在してもスループットには影響は無いだろうということなので、とりあえず安心しました。

    あと、納戸のルートの部分は、ぐっとすを壁面に大量に並べようかと思ったのですが、大変高額になるため、露出型の6個口のタイプを2個購入しました。壁面からケーブルが大量に出ているので、ちょっと見栄えは悪いです。CAT6のオスを大量に壁から出そうかとも考えたのですが、CAT6の工具と、オスのコネクタが結構高かったので、ぐっとす露出型の6個口で加工することにしました。

    以上、ご報告でした。

  73. 214 212 2006/06/02 04:37:00

    IP電話ではなく、ひかり電話の間違いでした。

    あと、壁面に一個口のぐっとすを12個並べるのと、露出型6個口のぐっとすを2個では、4000円くらいしか違わなかったです。大した節約でも無かったですね。

    あと、愛三電気で芯の入ったCAT6ケーブルを100M×2本購入しましたが、あとでヨドバシに寄ったら芯の入っていないタイプも存在することに気がつきました。芯が入っているほうが信頼できるのかもしれませんが、家庭で使う分には芯の無いタイプでもいいのかもしれませんね。割高ですけど。
    ちなみに、芯の無いタイプだと、CAT5eのかしめ工具、コネクタは使えるのですかね?

  74. 217 匿名さん 2007/04/02 15:40:00

    レベルの低い質問で申し訳ございません。
    現状です。
    マンションのインターネットはマンションまで光で管理人室にS−HUB?があり各戸に1本配線
    廊下の配電盤の側にHUBが有り各部屋に配線され1個ずつマルチメディアコンセントが設置されています。

    質問内容
    リビングのLANポートに、無線LANルーターを接続すれば有線+無線の環境に出来ますでしょうか?
    素人考えでは、ブリッジモードでいけるかな?と想像しております。
    また、子供がDSのWi-Fiをやりたがっています。可能でしょうか?

    何方か、お答えよろしくお願いいたします。

  75. 218 匿名さん 2007/04/02 22:42:00

    >>217

    無線LANを買って、ルーター機能を停止させ、ブリッジ接続させればいい。ルーターではなく、
    アクセスポイントというのだが、それでok。

  76. 219 217 2007/04/03 15:26:00

    218番さん。
    回答ありがとうございます。

  77. 220 匿名さん 2007/06/14 10:19:00

    最近のマンションでは各部屋にあらかじめLAN配線済みの物件が多いと思いますが、配線ケーブルはCAT.5Eなのでしょうか。
    入居したら宅内はGbE化しようと考えていまして、ハブやルータは自分で用意するのであまり心配していないのですが、配線だけは簡単に変えられないので気になっています。
    最近のマンション施工に携わった方やご存知の方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。

  78. 221 匿名さん 2007/06/14 10:37:00

    二年前に購入した際、業者にきいたら「普通の・・・」とかいわれた。仕方がないので
    自分で調べたらCat5eでした。光で各棟に中継Switchを設置してるのかと思ってたら全部
    直集でした。どうりでご近所さんからのいらんパケットが流れてくるわけだ。
    STPで冗長化してないので10年後にはどこか切れるでしょう。というか100m超えてそうで
    怖いのでケーブルテスターはあてないことにしている。
    Cat6aでも100mを超えると減衰するので規格より長さが気になります。Cat6aはまだケーブ
    ル自体が高いので仕事ならこれだけ出すならと光にしてます。
    ちなみにマンションでは工事屋さんはネットワークに関しては素人で大体NTT等が工事して
    るところが多いようです。

  79. 222 220 2007/06/14 22:21:00

    221さん、ありがとうございます。CAT.5EならGbE化は問題ないでしょうね。
    いくつかの物件の管理会社のHPでは各戸ごとにSwitchが配置されていて独立性を保っているようですが、そうではないところもあるというのは要注意ですね。
    管理会社の許可が取れれば、別回線を引き込むという手もありますね。

  80. 223 221 2007/06/15 15:59:00

    友人のマンションを二件ほど見せてもらいましたが、いずこもVLANはデフォルトVLANだけで運用されてました。本当に各戸をネットワーク的に分離したいなら戸数の分だけVLANで分割しないと意味ないです。ですから前に書いたようにお隣さんからのブロードキャストパケットが飛んでくるわけです。うるさいので下駄箱にあったバッファローのSwitchをNetScreen(FW)に変えて外部からは遮断しました。
    あと、私も賃貸のときはBFlet's(IP1)を使用してましたがマンションではGIPはいただけないそうですので独自に引こうとしましたが将来のマンション全体の拡張性を維持するためということでダメでした。
    おかげでDLNAサーバを構築しても外部からアクセス出来なのでちと辛いです。(ビデオ録画等を外部ネットワークから操作するようなことです)
    LANだけをギガビットにするなら少々高価なGB対応のSwitchに交換すれば大丈夫です。外部へのアクセスはどこもベストエフォートですからLAN内で数台のマシン間で大きなデータを扱うのだと思うのですが。
    それより何のセキュリティもかかってない無線LANがぽこぽこ検索されるんですが・・・無線LANをつくならMAC縛りと暗号化位はしなさいとちょっと心配です。

  81. 224 220 2007/06/16 03:59:00

    GIPの需要はそれなりにあるのに、許可しないプロバが多いですね。限
    りある資源なので仕方ない気もしますが。
    無線はよく飛んでますね。全く気にしない人もいますが、中には使用者のパケットを眺めている方もいるそうです。野良電波と喜んでもいられませんね。

  82. 225 匿名さん 2007/07/26 09:11:00

    一通り読ませていただいて色々と勉強になります。

    分譲マンションなんですが、LAN配線がされていません
    電話線がリビングを中心に各部屋に行っています。
    電話線はリビングだけモジュラージャックに配線されていて、
    各部屋に行ってる電話線は末端処理されていません
    この電話線をLANケーブルに入れ替えて、
    リビングにモデムとハブを設置し、各部屋を繋ぎたいと思っております。

    質問ですが、LANケーブルは市販のスレンダータイプやフラットタイプを使用して、這わす前に片側のコネクタ部分を切断して、這わした後に
    圧着しなおすって事は出来るのでしょうか?

    CD管らしきものが直径12mm程のものなので通常の太さの物が通るかどうか心配な為です。

  83. 226 匿名さん 2007/07/26 09:19:00

    >>225
    自分で出来ます簡単です。
    これ以上の事はパソコンヲタクサイトで調べて下さい。

  84. 227 匿名さん 2007/07/26 23:55:00

    226さん
    ありがとうございます、
    「かんたん」って聞いて安心しました。
    今度時間が空いた時にでもやってみます。

  85. 229 匿名さん 2009/04/21 12:38:00

    え?????

  86. 230 匿名さん 2009/05/12 03:54:00

    カテゴリ6eの工事を都内でやってくれる業者はどこでしょうか?
    また、10mを2箇所に引くといくらぐらいかかるものでしょうか?

  87. 231 匿名さん 2009/05/12 05:37:00

    無線LANがおすすめ。 カテゴリ6とか7は過剰装備。どうせ外は100Mbpsだ。家庭内だけを
    10Gbpsでつないでも、HDDのスピードがついてこない。

    後から引くとなると、部屋がどうしても汚くなる。無線にしておきなさい。
    もっとスピード速くなる可能性もある。無線なら対応が楽。

    6eを引いた後で、もっと速いのがでてきたらどうするの? またお金かけて引き直し??
    すでにカテ7が出ている。そのうちカテ8も出ると思う。

  88. 232 匿名さん 2009/05/16 04:03:00

    >230
    電気工事できる店なら、今時ならどこでもできそうだけど・・
    工事店がカテ6とかわからなければ、線材を支給して配線と末端工事してもらっても良いんじゃないでしょうか?

    >231
    既に光も1Gbpsの時代だというのに。
    そして、記憶媒体はHDDじゃなく、より高速なメモリになっていくし、blu-rayなどの大容量コンテンツ、映像配信・音楽配信とかも考え合わせると、ネットワークは高速であるほど良い。
    今から屋内配線を10Gbps対応にしておけると、10年以上は張り直さなくて良いから、見た目も含めて心配しなくて良い。
    スイッチは1Gbps対応が十分に安くなっているから、それにして、将来10Gbps対応が安くなってから
    買い直せばいいしね。

  89. 233 ご近所さん 2009/05/16 06:27:00

    無線LANで十分ですよ
    将来の技術なんて予測できないよ
    パソコンだって数年先は判らない ころころ変わるし
    PLCモデムはどうしたのかな?

  90. 234 匿名さん 2009/05/16 09:47:00

    >今から屋内配線を10Gbps対応にしておけると、10年以上は張り直さなくて良いから、
    >見た目も含めて心配しなくて良い。

    それはEthernetが継続するという前提だね。ほんと将来のことはわからない。ほんとうに
    10Gbpsが必要になってからやれば充分だ。線も将来は、鋼線から光配線が常識になってい
    るかもしれない。

    うちは、1Gbpsを自分で引いたがひどいことになっている。プロがやればきれいにできるとは
    言っても、配線カバーをつけるだけだろう。後から、壁内に配線を埋めこむなんてことは
    できないから・・・。

    無線LANの54Gbpsで現時点の動画は充分すぎる。

  91. 235 ご隠居さん 2009/05/16 12:27:00

    そりゃ 50Gbpsも出れば凄いですよ 
    50Mbpsと思いますが....

  92. 236 匿名さん 2009/05/16 23:50:00

    すいません。質問させてください
    1LDKのマンションを購入しました。現在建設中です
    リビングと寝室にマルチメディアコンセントはあるのですがLANの口はありますが配線は入ってないそうです
    デベにリビングと寝室のマルチメディアコンセントをストレートでつないで欲しいと頼んだのですが
    配管を空けるので20万ぐらいかかると言われました
    無線機器は持っているので無線が届けばそれでもいいのですが、希望としては有線でLANを組みたいと思っています
    部屋をLANでつなぐには20万もかかるのでしょうか?

  93. 237 ご隠居さん 2009/05/17 01:19:00

    http://lan-kouji.com/

    ここで聞いてみれば 5万くらいの様だけど....
    配管があればの話みたいですよ

  94. 238 匿名さん 2009/05/17 02:04:00

    ありがとうございます。配管がいるのですね
    天井や、床下を線でストレートはわすだけで20万ってどうも納得いかなかったんですが、しょうがないですね
    無線ルータ親機をどこに置くかで検討してみます

  95. 239 匿名さん 2009/05/17 02:09:00

    >234
    う~ん、もちっと論理的に考えましょう。
    配線したケーブルに合わない規格に移行するなら、張り直しですから、将来が光でも銅でも関係ないですね。ま、どうしてもその時に無線にしたければ、そこで無線を選択しても良いのですよ。
    即ち、5年とか10年とかスパンを決めて、その中で投資対効果で有利と見込まれるものを選べば良いのです。

    ところで、光と銅で光の方が早いと単純に思ってます?
    遠距離伝送は光に限りますが、家庭やオフィスのような近距離伝送ならコストを考慮すると銅の
    圧勝です。それくらい理解してから書き込みましょう。

    それと、>Ethernetが継続するという前提
    とありますが、今、100Gbpsの規格もIEEEで検討されてるのを知ってます?
    Ethernetは、まだ技術的な性能上限が見えていないので、世界標準のこの規格を使って、今後とも
    高速化していくでしょう。
    確かに技術は、いつか変わりますが、高速化が可能なうちは使われます。即ち10年てことは無いですね。
    つつくと、ここだけでももっと書けますけど、この辺にしときます。

    10Gpbs対応のケーブルと1Gbps対応のケーブルのコストに、もはや差は無いから、お得な投資なのに、なんで否定するんでしょうね?
    単に自分が無線LAN買っちゃったから?
    無線は上位規格に行くためには都度買い替えないといけないし、絶対的にその時代時代の有線より遅いのは否定できないんですよ。
    今の無線LAN装置で、10年後のネットワークに求められる高速性に対応できないのは議論の余地ないですから、どちらが有効な投資かはあきらかでしょう。

  96. 240 匿名さん 2009/05/17 04:38:00

    >LANの口はありますが配線は入ってないそうです

    それって単なる欠陥商品のような・・・

    交渉しても駄目なら、同じように無線LANをおすすめしますけど。
    よくわからないですが、すでに壁が作られている場合、配線は結構やっかいですよ。

    20万円だったら、無線LANがおすすめ。

  97. 241 匿名さん 2009/05/17 04:43:00

    >単に自分が無線LAN買っちゃったから?

    ま、好き勝手に言ってください。

    私のところは、無線LANと有線LANの併用です。有線の1Gbpsは、最初からついていました。
    リビングは、2カ所ついていますが、書斎には1つか口がついてない。机の置いてあるところ
    から離れているので、有線はやりにくい。

    来年のことすらわからないのに、10年後のことなんか誰もわかるはずがない。
    ま、匿名だから、責任問われないので、好き勝手にものが言えていいなと思うだけ。
    押しつけ営業マンの資質は充分にありそうですね。

    じゃ、わたしはこれで、ここのスレッド去ります。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    バウス加賀

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸