むぎ茶
[更新日時] 2011-07-12 03:55:33
現在、居間に電話があるため、ADSL接続でパソコンを設置しています。
今度、一緒に住む住人が増え、また、パソコンも増えます。
そこで、家庭LANについてですが、予め、家を建築するときに、LANケーブルを設置した方がよいのか
あるいは、無線LANにした方がいいのか、迷っています。(コストの事もあります。)
どなたか、詳しい方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
また、LANケーブルは、光とか可能でしょうか?(光の契約にした場合です)
[スレ作成日時]2005-04-07 16:54:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
家庭LAN
-
7
IT業界から(1) 2005/04/07 11:46:00
IT業界で働く者が、お答えします。少し長くなるので、分けて書き込ませて頂きます。
無線LANの課題は04さんのおっしゃる通りです。配線の手間はありませんし、ノートパソコンを持って
家中移動できるのは良いところだとは思いますが、予め各部屋に家庭内LANを配線した方が有利だと
思います。
もちろん、建築時に予め配線してしまうのが有利なのは言うまでも有りません。後からでは費用、
見た目ともに非常に不利です。
そして、これからはDVDレコーダーやテレビを筆頭に、ぞくぞくとネットワーク対応の家電が増えて
くるのは確実です。なぜか家電にはあまり無線LANが装備されませんので、これらを接続するために
も家庭内LANの方が有利です。
さて、各居室を結ぶケーブルについてですが、
(1)1000BASE-Tの規格のものにしましょう。
1GBpsの速度まで対応できるものです。現在家庭用では100Mbpsのケーブルが一般的ですが、5年先、
10年先を考えると、1000BASE-Tが絶対です。なお、ケーブルの費用はほとんど変わりません。
(2)家庭内に光は?
不要です。配線工事と機器の接続が容易な1000BASE-Tで全く問題有りません。
なお、Bフレッツ等は、家庭までの引き込みは光ですが、それから先はルーターを介して変換して
しまいますので、全く支障ありません。
(3)HUBについて
各居室からのLANケーブルを束ねて、インターネットへと繋ぐには、ルーターの口だけでは不足と
なる可能性があり、このためにHUBという装置を使って、居室からの配線を集約します。
これは、現時点では安価な100BASE-T対応のもので十分です。1000BASE-T対応のものはまだ高価なので、
将来安くなって、かつ1GBpsを使う具体的なニーズが出てきた時に買い替えれば良いものです。
配線は簡単に交換できないので、予め余裕のあるものにしておくのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
8
IT業界から(2) 2005/04/07 11:47:00
続きです。
(4)各居室への配線について
みわきちさんが選ばれているマルチメディアコンセントを使うのが、おさまり含め良いでしょう。
今は各居室に二つくらいコンセントが付いていますが、余裕があれば全てをマルチメディア
コンセントにして、ケーブルも配線してしまうのが良いと思います。コンセント代は微々たる
ものですが配線費用はアップします。ですが、家電までネットワーク対応の時代が近いことを
考えると、将来は居室に1個の配線では不足しそうに思います。
私の場合、建売だったため、そこまでできなかったのは残念です。
(5)IP電話を使う場合の配線
建築関係の業者さんが意外に気付いていない、重要な盲点を一つ。
特にADSLですが、電話会社からの引き込み線の根本にADSLモデムを噛ませ、そこから出る
電話回線を各居室に引き回すようにする必要があります。
こう配線しないと、ADSLモデムのある部屋だけIP電話になって、他は通常の電話に
なってしまいます。
従って、電話会社からの引き込み線を宅内に収納した根本で分離し、その両端を端子に
して居室の壁に並べて出しておくことが必要です。
こうすると、端子と端子の間にADSLモデムを噛ませてやることで、全ての居室でIP電話を
使うことが可能になります。
もちろん、モデムが入るまでは、並んだ端子を電話線でつないでやることになります。
そして、ルータやHUBの設置場所もこの端子の側に集めて拠点化すると全体の配線が
わかりやすくなります。
大体は引き込み工事の関係で戸建ての場合ですと2Fの居室のどこかが、この拠点に
なりますので、ちょっと機器設置用の棚でも作ってもらうとかも検討しましょう。
なお、当然ですが、コンセントは最低で二つ、できれば四つ用意しておくと良いでしょう。
KDDIやpowered COM、Bフレッツのように光を引き込む場合、CATVでも、同様に考えます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件