- 掲示板
新浦安の海沿いに戸建ては需要があるのでしょうか?
高級住宅街は小高い丘の上というのが、一般的な様な気がしてます。
マンションならともかく、大規模地震の時の津波も怖い気がします。
また、塩害によるメンテナンスも大変だとおもいます。
昔やっていた元祖「日本沈没」では、東京湾で30m位の津波の模写があったけども、東京湾は浅いからあんな津波はあり得ない筈と思います。
むしろリニューアルされた「(新)日本沈没」の首都が沈下する時の洪水の方が現実的な模写かも。(笑
あくまで、娯楽映画の世界ですけどね。
02はあちこちのスレで同じこと書いてる人かな。
高級住宅地は丘の上って。お金持ちは平坦地に住むんだよ。
丘の上には建てるのは別荘。
丘の上ならまだしも崖みたいな所に建ってる家は
あなたの国では「タルドンネ」というのでは?
現在は戸建て向けの液状化対策の地盤改良工事もいい方法が出てきてますよ。
道路や区画の点で危険な内陸部より埋立地の方が現実の生活は快適ですよ。
アメリカでは
山岳地帯、山、丘と言った『HILL』に住む貧しく野蛮な人達、
と言う様な意味で、『HILL(ヒル)』にかけてHILLBILLY(ヒルビリー)と言う言葉が。
地盤液状化とお考えになる素人一般の方は、関西空港建設、羽田沖合展開工事、イタリアの海上都市ベニス、そして青函トンネルのトンネル周辺の地中の海水高水圧下…等、昔やっていたNHKの「テクノパワー」シリーズをお読みになったら?
埋め立て地と言うのは沈下が起こるのは本当のようで、不同沈下が問題となるんですよね。
専門の方、フォローを宜しくお願いします。
ちなみに、関空の建物は不同沈下対策で建物をジャッキアップしているそうですが。
学生の頃、警備員のバイトしてて、
浦安で穴掘ってる所を見たんだけど、
まるっきり潮干狩り状態だったよ。
掘っても掘っても崩れていくんだ。
ちょっと怖くなったな。
>過去の地震でも液状化した地域での死者より
>崖崩れによる死者のほうが格段に多いです。
ほほう、是非ソースを示してほしいね。
無いだろうけど(爆笑)。
>>10
>よくわからないけど、常識的に考えると津波は水深が浅ければ浅いほど
>高くなると思うぞ。
これは間違いです。
富津岬から内側では、過去に大きな津波はありません。
仮に、東京湾内で直下形地震が起きても、大きな津波にはなりません。
浦安のように、非常に地盤が悪い場所では、
一戸建はベタ基礎、
マンションは新生代第三紀層まで60mにも及ぶ現場打ち基礎杭、
このような基礎が大半ですよ。
一戸建では、60m以上も基礎杭を打つと膨大な費用がかかるため、
新生代第三紀層まで支持杭を打つことが出来ないのです。
京葉線も、連続基礎工法というやり方で、
新生代第三紀層までまで基礎杭を打っていません。
いつもと同じパターンが繰り返される。
埋立地は厄介だって。
買えない人ほどいう傾向がある。
最新技術&阪神大震災実績があるから大丈夫という埋立地肯定派
旧来の被害実績を盾に、かつ、ひかかしやっかみもあって突っ込む埋立地・湾岸地域否定派
わたしは湾岸住民。楽観しています。地震に会えば、古い町並みの古い建物や電柱が真っ先にやられた阪神大震災の残像を肉眼で見ているので。
色々と調べれば調べるほど、地震、液状化、津波、浸水などどれをとっても新浦安は、その言葉(埋立地)のイメージとは裏腹に安全ということがわかります。新しい街だということも大きいです。(一方東京東部や、浦安旧市街は危険なことが多い)。
埋立地と言って謗る人の中には、本当はそのことを知っていながら言っている輩も多いのでしょう。
>一戸建では、60m以上も基礎杭を打つと膨大な費用がかかるため、新生代第三紀層まで支持杭を打つことが出来ないのです。
そもそも一戸建てはマンションなどに比べて軽量であるため、地震が起こっても建物が新しければ被害は少ないのです(阪神大震災でもそうでした)。さらに新浦安では地盤改良を行っているので、都内の古い建物倒壊や火事延焼などのリスクを考えると、実際には埋立地のほうが相対的にみて地震に安全と言えるように思えます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE